【完結】異世界転移パパは不眠症王子の抱き枕と化す~愛する息子のために底辺脱出を望みます!~

北川晶

文字の大きさ
上 下
1 / 174

プロローグ(大樹)

しおりを挟む
     ◆プロローグ(大樹)

「えーん、いやだぁ、もういたいのやぁだぁぁ」
 四歳の男の子が、俺の目の前で盛大に泣いている。
 ここは病院の診察室。とはいっても、小さな診療所の小さな空間だけど。
「痛いことはしないよ? ほぉら、お口を開けて? 喉を先生に見せてね?」
 採血でチクッと注射をしたから、痛いことはもう嫌みたいだ。了解。
 オエッってならないようにヘラを舌の上に当てて、喉の赤みを確認し。アカンベェさせて黄疸おうだんがないか確かめ。首に手を当てて扁桃腺へんとうせんを調べ、聴診器で肺の音を聞く。
 嫌だと泣くのは、まぁ、ある程度元気な証拠。
 事前に採血した検査表も、白血球爆上がりなどの悪い数字はない。
 カルテにそのようなことを入力しながら、俺は三井卓也くんの付き添いであるお母さんに告げた。
「卓也くんは微熱がありますが、扁桃腺の腫れも肺の雑音もないですし、季節の風邪ですね。若干、喉の腫れがあるので柔らかい食事にして、温かくして様子を見てください」
 風邪薬の処方箋しょほうせんをプリントアウトして渡したら。卓也くんのお母さんは彼の手を引き、会釈して診察室を出て行った。

 俺こと、御厨大樹みくりやたいじゅは町のお医者さんだ。詳しく言うと、実家の診療所を継いだばかりの若先生ってやつ。
 現在二十八歳。一児のパパ。そうはいっても、未婚だけどね。
 息子の小枝こえだ、五歳は。姉の子なんだ。

 身内の恥をさらすようでなんだけど。姉はネグレクトだった。
 姉の花菜かなも俺と同じく医者で。本当はこの診療所も姉が継ぐはずだった。
 だが姉は、医者の仕事が楽しくなったようで。研修が終わっても診療所を継ぐことなく、即アメリカに留学してしまったのだ。
 そのこと自体は、全然良いのだが。
 一年後に帰国したとき、小枝を身ごもっていたみたいで。
 けれど診療所を継がなかったのが後ろめたかったのか、家には帰らず。ひとりで小枝を産んで、育てていたらしいんだ。
 らしい、というのも。花菜は小枝のことを誰にも言わず、知らせていなかったから。
 全部、事後報告だよ。
 っていうか、事が起きたあとに発覚したというか?
 そんなことになっているとは、俺も家族も全く知らなかった、ある日。突然メールが来たわけ。

「アメリカに戻ります。息子の小枝が家にいるのでよろしく」

 はぁ? よろしくって、なに? と思い。
 メールを受け取った俺は、驚きと怒りとわけのわからなさにオロオロしたが。
 文面を見ると、息子? 子供がいるみたいだから?
 慌てて花菜の家に行ったんだ。
 一応家族として合鍵を預かってはいたので、それでアパートのドアを開けたら。

 部屋の中に、腐った総菜パンを握りしめている小枝がいた。

 何日もお風呂に入っていないようで、薄汚くて匂いもあって。
 カレンダーに渡米とある、その日付は五日ほど前。
 どうやらその期間、家には小枝ひとりだったようなのだ。
 嘘でしょ? 当時、小枝は三歳だよ?
 三歳の子供を五日もひとりでいさせるなんて、正気の沙汰じゃない。

 で、小枝を父と母が営む診療所に連れ帰ったら。いきなり孫が現れて、そりゃあふたりは驚いて。腰が抜けそうになっていたけど。
 とにかく、まずは小枝のケアが先ってことで。
 ご飯を食べさせ、お風呂に入れて、寝かしつけてから。

 クワッと怒りの形相になって、花菜に文句の電話を入れたよねっ。

 そしたら、着信拒否しやがった。着拒!!
 母は娘のあまりにも非道な行いに、寝込んでしまったよ。全くもう。

 ひとりで子育てとかできもしないのに、親に頼らないとか、変なところで負けず嫌いを発揮して。強情な姉だよ。
 つか、子供を育てあげるのは人生を賭けた一大事じゃん。
 できませんでしたじゃ、すまない。子供の人生がゆがんじゃうんだからねっ。失敗は許されないんだ。
 だから、できないなら人を頼ったっていいんだよ。
 それは親として情けない、とか思っちゃうのかもしれないけど。その前に。子供のためだと思ってほしい。
 親のプライド? そんなものはドブに捨ててしまえ。
 人に頼ることは、なにも情けないことなんかじゃないんだっ。子供のことを考えれば、そうするべき。

 だが姉は、小枝を放置して逃げた…最悪の選択。無責任すぎるよな?

 少し落ち着いてから、今までの暮らしぶりを小枝にたずねた。
 すると三歳の割には結構しっかりと受け答えして。それによると。
 風呂はひとりで入れないが、トイレはできた。水分も、トイレの手洗い水を飲んでいたらしい。
 花菜は以前にも、菓子パンを置いて長く外出することがあった。
 そのときに腐った総菜パンを食べてお腹が痛くなったから。今回は腐った総菜パンは食べたくなくて、後回しにしていた。
 けれど一日以上食べるものがなかったから、食べちゃおうかな…と思っていたときに、俺が来たんだって。
 だから小枝は発見時、腐った総菜パンを握りしめていたんだ。

 その話を聞いたとき、涙が止まらなかったよ。

 もう、ネグレクト、マジ許せん。
 三歳の幼児といったら、腕はプヨプヨして柔らかくてお肉がたっぷりついていて。鉄砲玉のように、あちこち突撃していっちゃうような、元気があるものだが。
 小枝の手足はひょろ長くて、本当に頼りない小枝のよう。
 起き上がるのも億劫おっくうなのか、ノロリと動く。
 外で遊んだり、生活の中で子供の筋肉は育つものだけれど。
 たぶん、運動などはあまりしていなかったのだろう。体つきを見れば、わかる。
 そしておとなしくて、いつまでも座ってジッとしている。
 うるさくすると、花菜に怒られたのかも。頭を撫でようとして手を上げたら、ビクッと身を震わせた。そんな仕草からも想像がつく。
 体にはアザらしきものがなかったので、日常的な暴力はなかったかもしれないのは。少し良かったけど。
 五日も放置は行きすぎで、看過できない事態だ。自分が逃げるための時間稼ぎだったんだろうけど。一歩間違えたら、小枝は死んでいたかもしれないんだからな。危なかったよ、マジで。
 小枝の顔は、眉尻も目尻も垂れ気味。だからというのもあるけれど、悲しいようなすがるような顔つきで、はかない印象があって。

 とにかく小枝が可哀想でならなかった。

 お風呂で身綺麗にした小枝は、薄茶色の髪がくるりとカールして、ふわふわの綿菓子みたいで。笑うと垂れた目がふにゃんとなって、優しい表情の色白ハンサムさんで。
 こんな天使ちゃんを放置するとか、ホントに考えられない。
 自分のキャリアを伸ばすためだかなんだか知らないが、我が姉ながら、ひどすぎる。
 こんな年端もいかない子をひとりにするような人間が、一人前の医者になれるはずがない、と思うと同時に。
 ここまで子供を追い詰めた姉に、小枝はもう返せない。
 小枝は俺が、姉以上、もっともっと愛情を注いで。絶対に幸せにしてやろうって、心に決めたんだ。

 で、俺が小枝を引き取った。という経緯があります。

 俺は当時、大学病院の研修医期間中で、鬼のように忙しかったから。
 両親が養子にするという案もあったんだけど。
 なにせ親は高齢だし。小枝を成人まで、いやいやそれ以上までも、しっかりと愛情をかけて育てあげるなら、やはり俺の方がいいと思って。戸籍上は俺が父ということにした。
 まぁ正式な医者になるまでは、小枝の世話や料理とか、父と母にカバーしてもらったんだけど。御厨家のみんなで小枝を育てるみたいな感じで、話はまとまったんだ。

 というわけで俺は、未婚で未熟なシングルファーザーなのだった。

 診療所を閉め、夕方の五時すぎに保育園へ小枝を迎えに行くと。
 五歳の小枝が元気いっぱいに教室から玄関へと出てくる。
 引き取った三歳の頃は、動きもスローモーで、反応も表情も薄かった小枝だが。この二年の間に快活で健康的な幼児になったよ。まだちょっと細身だけどね。

「パパぁ、おかえりなさいぃぃ」
 髪がふわふわんしている、その癖毛が可愛いのだ。

 姉は小枝の父親のことは言わなかった…っていうか。彼女がアメリカに行ったあと、なにも聞く機会はなかったし、現在も引き続いて絶縁状態だけど。
 金に近い薄茶の髪色や目鼻立ちを見るからに、小枝はハーフだと思われます。
 外国人は大柄というのは、俺の先入観かもしれないけど。小枝には大きくなる素養があると思うんだ。
 でも小枝は他の子と比べると華奢で、身長も小さくてまだまだ体重も軽い。
 ぶっちゃけ、もっと太らせたいんだけど。
 幼い頃に栄養が行き渡らなかったからなのか、なかなかお肉にならないし。食べる量もちょっと少ないかな?
 姉のせいで飢えてたから。好き嫌いはなくなんでも食べるんだけど。まだヒョロい。

 でも大きくなったら、きっと小枝は高身長でガタイの良いハーフイケメンになるはずっ。
 そこを目指して、俺は小枝を育てあげるのだぁ。

 それはともかく、今はまだまだ軽い小枝が抱きついてきたから、俺はガバァと抱き締めてブンブン振ってやる。足が遠心力でフワッと浮くと、小枝はキャッキャと笑うのだった。
 うふふぅ、子供はやっぱり笑顔が最高だよね?
 引き取った直後は、表情がない能面状態。子供なのにすごく聞き分けが良くて。逆に、悲しくなった。
 姉の顔色をうかがっていたんじゃないかって、想像できるだろう?

 だけど今は、飛び切りの笑顔を見せてくれるから。パパは安心だ。

「小枝、おかえりなさいはお家に帰ってからだろう?」
「じゃあね、ようこそいらっしゃましたぁ」
「はいはい、こんにちは小枝くん。お家に帰りますよ、先生にさようならしてぇ?」
 保育園の先生に挨拶して、薄闇の中、帰路につく。

「今日はねぇ、字がいっぱいのごほんをこえを出してよんで、先生がすごいねっていってくれたよ?」
「へぇ? すごいなぁ。小枝は天才だな?」
「てんさいじゃないよぉ。まだ、かんじは、すうじしかわからないもん」
 家までの道程を、俺は小枝と手をつないで歩く。えへへと笑いながら。

 保育園にある御本は、ほぼひらがなだと思うけれど。それをこの年で口に出して読めるのが、俺はすごいと思うけどなぁ。
 腐ったパンを食べなかったときの話からも察せられるように。小枝はとても賢い子だと思うのだ。
 以前、お腹が痛くなったときのことを覚えていて、同じ失敗をしないようにするとか。そもそもいたんでいるのを匂いで判別するとか、三歳のときになかなかできるものではない。
 小枝の脳みそは高性能なのだ。
 だから、小枝の良いところを伸ばしつつ、しっかりと教育をすれば。きっと小枝は将来、なりたい者になれるはず。
 教師でもパイロットでも宇宙飛行士でも。医者は…おすすめしないけど。
 だって小枝は優しい子だから、痛がっている人や怪我した人を見たら、可哀想になっちゃうんじゃないかなって。
 まぁ、なんでもいいか。
 小枝がなりたい者になるのが、一番良いよ。俺はそのお手伝いに尽力するのみだ。

 診療所の裏手が住居スペースになっている。
 家の玄関に入ったら、ただいまぁを言って。仏間の仏壇に手を合わせて。洗面所で手を洗って。俺が食事の用意をしているときに、小枝は洗濯物をたたむ係をする。
 そうなのだ。頼りにしていた父母は亡くなった。
 外科医となって一年目、父が病に倒れ。俺は診療所を急遽きゅうきょ継ぐことになった。
 もう少し大学病院でスキルを高めたかったという思いはあったが、幼い小枝に寂しい思いをさせたくないな、とも思っていて。
 診療所を継いで小枝と暮らすことは、あらかじめ視野に入れていた。
 だから、研修医時代にしっかり全科を網羅していて。父の引退に合わせ、すんなり診療所で務めることができたのだが。
 父も癌には勝てず。後を追うように母も亡くなってしまった。

 これで完全に父子家庭になってしまったが。

 不幸中の幸いなのは、父が診療所を残してくれて、しっかり引き継ぎも済ませていたことだ。
 九時五時で仕事を終えられるのは、子育てには良い環境だし。経営状態も悪くないから、小枝を充分に養える。
 料理はちょっと苦手だが、今は焼くだけとか煮るだけの料理キットも充実していて、重宝しているよ。
 シングルファーザーに優しい、いい時代だ。

 机の上には、ハンバーグをモリモリ乗せた大皿がある。
 料理が苦手といっても、切って焼くくらいのことは俺もできるよ。凝った味付けの料理ができないだけで。
 ひき肉に塩コショウとナツメグを入れて、混ぜて固めて焼くだけのハンバーグは、作れるぞ。
 ハンバーグのソースは市販のタレだけどなっ。
 あと付け合わせのサラダと、味噌汁とご飯を出して…。
 味噌汁はフリーズドライだけどなっ。

 しっかり食べて、大きくなれよぉと願いつつ。
「「いただきまーす」」
 俺と小枝は手を合わせて、大きな声で言い。夕食を食べるのだった。

「パパぁ、ハンバーグ、もりすぎだよぉ」
「少ないより多い方がいいの。いっぱい食べろよ、小枝」
「こんなにたべられないよぉ、ハンバーグなだれがおきそうだよぉ」
 なんて、言ってるけど。小枝はハンバーグもう三つ目だ。

 な? 少ないより多い方がいいだろう?

しおりを挟む
感想 308

あなたにおすすめの小説

学院のモブ役だったはずの青年溺愛物語

紅林
BL
『桜田門学院高等学校』 日本中の超金持ちの子息子女が通うこの学校は東京都内に位置する野球ドーム五個分の土地が学院としてなる巨大学園だ しかし生徒数は300人程の少人数の学院だ そんな学院でモブとして役割を果たすはずだった青年の物語である

期待外れの後妻だったはずですが、なぜか溺愛されています

ぽんちゃん
BL
 病弱な義弟がいじめられている現場を目撃したフラヴィオは、カッとなって手を出していた。  謹慎することになったが、なぜかそれから調子が悪くなり、ベッドの住人に……。  五年ほどで体調が回復したものの、その間にとんでもない噂を流されていた。  剣の腕を磨いていた異母弟ミゲルが、学園の剣術大会で優勝。  加えて筋肉隆々のマッチョになっていたことにより、フラヴィオはさらに屈強な大男だと勘違いされていたのだ。  そしてフラヴィオが殴った相手は、ミゲルが一度も勝てたことのない相手。  次期騎士団長として注目を浴びているため、そんな強者を倒したフラヴィオは、手に負えない野蛮な男だと思われていた。  一方、偽りの噂を耳にした強面公爵の母親。  妻に強さを求める息子にぴったりの相手だと、後妻にならないかと持ちかけていた。  我が子に爵位を継いで欲しいフラヴィオの義母は快諾し、冷遇確定の地へと前妻の子を送り出す。  こうして青春を謳歌することもできず、引きこもりになっていたフラヴィオは、国民から恐れられている戦場の鬼神の後妻として嫁ぐことになるのだが――。  同性婚が当たり前の世界。  女性も登場しますが、恋愛には発展しません。

異世界転移で、俺と僕とのほっこり溺愛スローライフ~間に挟まる・もふもふ神の言うこと聞いて珍道中~

兎森りんこ
BL
主人公のアユムは料理や家事が好きな、地味な平凡男子だ。 そんな彼が突然、半年前に異世界に転移した。 そこで出逢った美青年エイシオに助けられ、同居生活をしている。 あまりにモテすぎ、トラブルばかりで、人間不信になっていたエイシオ。 自分に自信が全く無くて、自己肯定感の低いアユム。 エイシオは優しいアユムの料理や家事に癒やされ、アユムもエイシオの包容力で癒やされる。 お互いがかけがえのない存在になっていくが……ある日、エイシオが怪我をして!? 無自覚両片思いのほっこりBL。 前半~当て馬女の出現 後半~もふもふ神を連れたおもしろ珍道中とエイシオの実家話 予想できないクスッと笑える、ほっこりBLです。 サンドイッチ、じゃがいも、トマト、コーヒーなんでもでてきますので許せる方のみお読みください。 アユム視点、エイシオ視点と、交互に視点が変わります。 完結保証! このお話は、小説家になろう様、エブリスタ様でも掲載中です。 ※表紙絵はミドリ/緑虫様(@cklEIJx82utuuqd)からのいただきものです。

【完結】ここで会ったが、十年目。

N2O
BL
帝国の第二皇子×不思議な力を持つ一族の長の息子(治癒術特化) 我が道を突き進む攻めに、ぶん回される受けのはなし。 (追記5/14 : お互いぶん回してますね。) Special thanks illustration by おのつく 様 X(旧Twitter) @__oc_t ※ご都合主義です。あしからず。 ※素人作品です。ゆっくりと、温かな目でご覧ください。 ※◎は視点が変わります。

聖女の兄で、すみません!

たっぷりチョコ
BL
聖女として呼ばれた妹の代わりに異世界に召喚されてしまった、古河大矢(こがだいや)。 三ヶ月経たないと元の場所に還れないと言われ、素直に待つことに。 そんな暇してる大矢に興味を持った次期国王となる第一王子が話しかけてきて・・・。 BL。ラブコメ異世界ファンタジー。

僕がハーブティーを淹れたら、筆頭魔術師様(♂)にプロポーズされました

楠結衣
BL
貴族学園の中庭で、婚約破棄を告げられたエリオット伯爵令息。可愛らしい見た目に加え、ハーブと刺繍を愛する彼は、女よりも女の子らしいと言われていた。女騎士を目指す婚約者に「妹みたい」とバッサリ切り捨てられ、婚約解消されてしまう。 ショックのあまり実家のハーブガーデンに引きこもっていたところ、王宮魔術塔で働く兄から助手に誘われる。 喜ぶ家族を見たら断れなくなったエリオットは筆頭魔術師のジェラール様の執務室へ向かう。そこでエリオットがいつものようにハーブティーを淹れたところ、なぜかプロポーズされてしまい……。   「エリオット・ハワード――俺と結婚しよう」 契約結婚の打診からはじまる男同士の恋模様。 エリオットのハーブティーと刺繍に特別な力があることは、まだ秘密──。

僕のユニークスキルはお菓子を出すことです

野鳥
BL
魔法のある世界で、異世界転生した主人公の唯一使えるユニークスキルがお菓子を出すことだった。 あれ?これって材料費なしでお菓子屋さん出来るのでは?? お菓子無双を夢見る主人公です。 ******** 小説は読み専なので、思い立った時にしか書けないです。 基本全ての小説は不定期に書いておりますので、ご了承くださいませー。 ショートショートじゃ終わらないので短編に切り替えます……こんなはずじゃ…( `ᾥ´ )クッ 本編完結しました〜

【完結】極貧イケメン学生は体を売らない。【番外編あります】

紫紺
BL
貧乏学生をスパダリが救済!?代償は『恋人のフリ』だった。 相模原涼(さがみはらりょう)は法学部の大学2年生。 超がつく貧乏学生なのに、突然居酒屋のバイトをクビになってしまった。 失意に沈む涼の前に現れたのは、ブランドスーツに身を包んだイケメン、大手法律事務所の副所長 城南晄矢(じょうなんみつや)。 彼は涼にバイトしないかと誘うのだが……。 ※番外編を公開しました(10/21) 生活に追われて恋とは無縁の極貧イケメンの涼と、何もかもに恵まれた晄矢のラブコメBL。二人の気持ちはどっちに向いていくのか。 ※本作品中の公判、判例、事件等は全て架空のものです。完全なフィクションであり、参考にした事件等もございません。拙い表現や現実との乖離はどうぞご容赦ください。 ※4月18日、完結しました。ありがとうございました。

処理中です...