11 / 57
【伊藤博文】友好の証
しおりを挟む
伊藤博文は西郷隆盛から受け取った電報の内容を見て驚愕した。まさか、軍人からメキシコとの友好関係についての提案があるとは思わなかった。
そこにはこう書かれていた。「大陸横断鉄道付近に飛行線を飛ばしてはいかがか」と。気球の表面には大日本帝国とメキシコのトップが手を握っている写真を使い、友好関係をアピールする作戦らしい。
うまくいくかは別として、面白い試みだと思った。この前のカナダの裏切りの一件もある。今度はメキシコが攻めてくるかもしれない。友好関係を深めるのは大事なことだ。伊藤博文は早速、西郷隆盛にゴーサインを出した。
数週間後だった。飛行船が完成し、飛んだのは。
「しゅ、首相! とんでもないことになりました!」
伊藤博文は側近の慌てっぷりを見て嫌な予感がした。まさか、飛行船が墜落したのか?
「戦争です! メキシコと戦争になりました!」
戦争!? 飛行船を飛ばしただけなのに?
「なんでそうなった!」
「それが……申し上げにくいのですが、陸軍が飛行船からダイナマイトでメキシコ領アメリカを爆撃したのです」
「爆撃! そんな指示は出した覚えがないぞ!」
「電報によると、西郷将軍の指示だそうです」と側近。
あいつ、やりやがったな! 飛行船を飛ばす提案はこのためだったのか。めまいがする。やはり、軍人は戦争が大好きらしい。せめて、相談はして欲しかった。おそらく、却下しただろうが。
「やってしまったことはしょうがない。西郷に伝えてくれ。『徹底的にやれ』と」
伊藤博文は側近が部屋を出ると、イスにどかっと座る。最近、あまり体調が良くない。疲労が溜まっているのかもしれない。少し休養が必要だろう。それは後回しにして、まずは目の前の書類に目を通さなくては。次の瞬間だった。伊藤博文が床に倒れたのは。
そこにはこう書かれていた。「大陸横断鉄道付近に飛行線を飛ばしてはいかがか」と。気球の表面には大日本帝国とメキシコのトップが手を握っている写真を使い、友好関係をアピールする作戦らしい。
うまくいくかは別として、面白い試みだと思った。この前のカナダの裏切りの一件もある。今度はメキシコが攻めてくるかもしれない。友好関係を深めるのは大事なことだ。伊藤博文は早速、西郷隆盛にゴーサインを出した。
数週間後だった。飛行船が完成し、飛んだのは。
「しゅ、首相! とんでもないことになりました!」
伊藤博文は側近の慌てっぷりを見て嫌な予感がした。まさか、飛行船が墜落したのか?
「戦争です! メキシコと戦争になりました!」
戦争!? 飛行船を飛ばしただけなのに?
「なんでそうなった!」
「それが……申し上げにくいのですが、陸軍が飛行船からダイナマイトでメキシコ領アメリカを爆撃したのです」
「爆撃! そんな指示は出した覚えがないぞ!」
「電報によると、西郷将軍の指示だそうです」と側近。
あいつ、やりやがったな! 飛行船を飛ばす提案はこのためだったのか。めまいがする。やはり、軍人は戦争が大好きらしい。せめて、相談はして欲しかった。おそらく、却下しただろうが。
「やってしまったことはしょうがない。西郷に伝えてくれ。『徹底的にやれ』と」
伊藤博文は側近が部屋を出ると、イスにどかっと座る。最近、あまり体調が良くない。疲労が溜まっているのかもしれない。少し休養が必要だろう。それは後回しにして、まずは目の前の書類に目を通さなくては。次の瞬間だった。伊藤博文が床に倒れたのは。
32
お気に入りに追加
38
あなたにおすすめの小説

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜
雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。
そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。
これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。
主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美
※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。
※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。
※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。

皇国の栄光
ypaaaaaaa
歴史・時代
1929年に起こった世界恐慌。
日本はこの影響で不況に陥るが、大々的な植民地の開発や産業の重工業化によっていち早く不況から抜け出した。この功績を受け犬養毅首相は国民から熱烈に支持されていた。そして彼は社会改革と並行して秘密裏に軍備の拡張を開始していた。
激動の昭和時代。
皇国の行く末は旭日が輝く朝だろうか?
それとも47の星が照らす夜だろうか?
趣味の範囲で書いているので違うところもあると思います。
こんなことがあったらいいな程度で見ていただくと幸いです

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記
颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。
ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。
また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。
その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。
この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。
またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。
この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず…
大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。
【重要】
不定期更新。超絶不定期更新です。
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)

土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
暁のミッドウェー
三笠 陣
歴史・時代
一九四二年七月五日、日本海軍はその空母戦力の総力を挙げて中部太平洋ミッドウェー島へと進撃していた。
真珠湾以来の歴戦の六空母、赤城、加賀、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴が目指すのは、アメリカ海軍空母部隊の撃滅。
一方のアメリカ海軍は、暗号解読によって日本海軍の作戦を察知していた。
そしてアメリカ海軍もまた、太平洋にある空母部隊の総力を結集して日本艦隊の迎撃に向かう。
ミッドウェー沖で、レキシントン、サラトガ、ヨークタウン、エンタープライズ、ホーネットが、日本艦隊を待ち構えていた。
日米数百機の航空機が入り乱れる激戦となった、日米初の空母決戦たるミッドウェー海戦。
その幕が、今まさに切って落とされようとしていた。
(※本作は、「小説家になろう」様にて連載中の同名の作品を転載したものです。)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる