5 / 62
第一章 航宙士学校
オープンレース
しおりを挟む
セントグラードにある第一上層ブロックに十万人を収容できる大規模なレース競技場があった。本日はグランプリレース競技組織とGUNSが協賛する航宙機フェスティバルが催されている。
「うわ! 凄い人だなぁ……」
スタンドを埋め尽くす人だかりにミハルは圧倒されていた。先日、強引に決められた通り、彼女はオープンレースなるものにエントリーしている。
オープンレースはショーのメインイベントだった。ティーンエイジクラス、フルエイジクラス、プロフェッショナルクラスという三クラスのレースが予定されている。
ミハルが参加するのはティーンエイジクラスだ。実をいうとオープンレースは航宙士学校の威信をかけた戦いではない。なぜなら航宙士学校だけで競うのではなく、十代のパイロットであれば誰にでも参加資格があったからだ。セントラルにある各航宙士学校には優先枠が設けられていたものの、残りの出場枠は予選を勝ち抜いた大学生やセミプロたち。時にはGUNSの若手パイロットまでもが参加していたから、航宙士学校としてはいまいち盛り上がりに欠けた。学校対抗戦でもなければ、それがイベントの枠を出ることはない。
「ミハル・エアハルトさんですか? ティーンエイジクラスの選手はこちらに……」
係員に誘導され、ミハルは控え室へと向かう。心なし気持ちが昂ぶってきた。レース前の独特な雰囲気。緊張とは違ったけれど、ミハルは鼓動を早めている。
控え室にはティーンエイジクラスの選手が揃っていた。思い思いにストレッチをしたり集中したりと、レースへの意気込みが伝わってくる。
「まあ、私は普段通りだ……」
言ってミハルはギアを操作。別にやるべきルーティンもなかったから、彼女は途中までだった動画の続きを見ることにした。
「ティーンエイジクラスの皆さん、機体チェックの前に軽く説明させて頂きます。予選時にレース機の経験がある方も復習の意味で聞いてください」
ミハルが動画を再生するや、直ぐさま係員が機体についての話を始めた。
水を差された感がありミハルは不満そう。操縦の説明なんてと顔を顰めている。
「レース機は一般の機体と同じではありません。推進機も違いますしスピードに特化していますから、あらゆる機能が簡略化されています。練習時から必ずヘルメットの着用をお願い致します」
全方位モニターが航宙機に採用されてから、ヘルメットは使用されなくなっていた。既にレース機以外ではセフティバブルというジェル噴出式の安全機構に取って代わっている。
「レース機はパイロットを映す鏡だと表現されます。なぜならレース機はパイロットの実力通りにしか動かないからです。AIによる制御は一つとして存在せず、全ての機動がパイロットの能力に依存します。AIアシストに慣れた方には操縦しづらいでしょう。レース前には十分な練習をし、機体に慣れるようお願い致します」
一般的な航宙機にはAIアシストシステムが必ず備わっている。元々は脳波アナライザーを利用したオートパイロットの技術であったが、意志決定の判定にどうしても曖昧さを残してしまうために補助機動として採用されていた。
視覚や聴覚によって意識した情報を元にAIが方角補正や予備動作を始める。これによりランディング時や障害物の回避機動における事故を革命的に減ずることができた。
一般機はより安全に、戦闘機はより高度な回避を現実のものとし、全てが次世代機へと進化している。ただ、それらはあくまでアシストであって、進行中の機動に逆らったり、入力操作より優先されたりすることはなかった。
「ヘルメットっていつの時代……? 鬱陶しいな……」
不満を口にしながらも、ミハルはヘルメットを手にする。子供の頃に装着したことはあったけれど、視界が狭まるし窮屈だしと良いイメージは持っていない。
「以上で説明は終わりです。選手の皆さんは機体のチェックをお願い致します。実際に乗って頂き、危険を感じるようでしたら直ぐに申し出てください」
操縦や機構の説明などが終わると、選手たちはドックへと案内された。全員揃っての移動となっていたため、またもや渋々とミハルは行列のあとを行く。
スターティンググリッドの後方にドックはあった。どうやら個別に担当整備士がいるらしい。従って、ここでも興味のない話を聞く羽目になるミハル。補講免除のためとはいえ、面倒なことこの上ない。
「ミハルちゃん、これが乗ってもらう機体だよ。学校にある機体とは全く異なるから、充分に練習しておいてね」
別に練習なんてとミハルは内心思っていたけれど、整備士はミハルの側を離れなかった。流石にやり過ごすこともできず、今度もまた不承不承に自機へと乗り込んでいく。
「ポジションチェック、計器異常なし……」
航宙士学校で習った通りの手順を踏み、ミハルはエンジンを始動する。レース機は使い慣れたSBF推進機とは違ったが、コックピットに目新しい機能は見られない。だが、機体は異様に小さく、背後より届くエキゾーストノイズは明確に学校の機体と異なっていた。
まあでも大丈夫でしょと軽くミハルは頷いて、発進する旨を管制に告げた。
「ミハル・エアハルトですが、発進してもよろしいですか?」
『こちら競技場管制、リクエストを受諾しました。セントグラード航宙士学校ミハル・エアハルトさんはグリッドへと進んでください』
抽選の結果、ミハルは十番グリッドとなっていた。十番グリッドはスターティンググリッドの一番端であり、レース用語でいうところの大外である。
「十号機、ミハル・エアハルト発進しますっ!」
ゴンと踏み込んで、ミハルはいきなりフルスロットル。しかしながら、それはいつも通りである。とろくさい学校の機体では何の問題もなかった。
「っ――!?」
想像よりも強いGがミハルを襲った。息が詰まりそう。思わずスロットルを緩めそうになるけれど、何か負けたような気がして再び一杯まで踏み込んでいる。
まるでミサイルのように加速していく。考えていたよりもずっとパワーがあった。今までの機体が子供用の玩具であったと考えてしまうほどに。
「確かに凄い機体ね……」
それでもミハルは直ぐに慣れて、手足のごとく機体を操る。時折、派手な機動を見せたりして大歓声を浴びていた。
「先生はこういったことを私に体験させたかったのかな?」
少しばかり変わった機動を見せると観客たちは即座に反応する。だが、ミハルには響かなかった。幾ら観客が騒いだとしても実際には何も聞こえなかったし、何より見せ物になるのは好きじゃなかったから。
結局、コースを二周ほどしてミハルはドックに戻ってしまう。もう十分だと言わんばかりである。
「ミハルちゃん流石だね! セントグラード代表は伊達じゃないな。だけど今年に関して言えば、ちょっと厳しいと思うね……。もっと練習した方がいいんじゃない?」
褒め殺しかと思えば、整備士は気になる話を口にした。
流石に苛っとしたミハルはムッとした表情をして問いを返している。
「他にどんな選手がいるのですか?」
少しきつめの口調は自負心のせいだ。勝つのは自分以外にあり得ないとさえ彼女は思っている。
「今年は百回目の記念大会だからね。ティーンエイジクラスにまで軍部が出張ってきてるんだよ。今年十九歳になるジュリア・マックイーン。お姉さんが銀河連合軍でエースを張っているだけじゃなく、自身も軍部期待の新鋭なんだ。その実力は折り紙付きらしいね」
女の子?――ミハルは益々眉間にしわを寄せた。百歩譲って男の子ならまだしも、同年代の女の子だと分かっては穏やかじゃない。
「どの子だろう?」
ドックを見渡す限り、女性らしいパイロットは一人しかいない。
ピンク色のパイロットスーツ。遠目にも分かる長い黒髪を後ろで結わえている。恐らくは三号機に乗る彼女がその人だろう。
ミハルはジッと女の子を見つめながら小さく頷いた。
「彼女を徹底マークだ。私で連覇が途切れるとか格好悪いし……」
必ず勝つのだと心に誓った。
徐々にグレンの思惑通りになっていく。当初は勝ち負けなどどうでも良かったのに、気付けば誰よりも意気込んでいる。
「絶対に負けられない!――――」
「うわ! 凄い人だなぁ……」
スタンドを埋め尽くす人だかりにミハルは圧倒されていた。先日、強引に決められた通り、彼女はオープンレースなるものにエントリーしている。
オープンレースはショーのメインイベントだった。ティーンエイジクラス、フルエイジクラス、プロフェッショナルクラスという三クラスのレースが予定されている。
ミハルが参加するのはティーンエイジクラスだ。実をいうとオープンレースは航宙士学校の威信をかけた戦いではない。なぜなら航宙士学校だけで競うのではなく、十代のパイロットであれば誰にでも参加資格があったからだ。セントラルにある各航宙士学校には優先枠が設けられていたものの、残りの出場枠は予選を勝ち抜いた大学生やセミプロたち。時にはGUNSの若手パイロットまでもが参加していたから、航宙士学校としてはいまいち盛り上がりに欠けた。学校対抗戦でもなければ、それがイベントの枠を出ることはない。
「ミハル・エアハルトさんですか? ティーンエイジクラスの選手はこちらに……」
係員に誘導され、ミハルは控え室へと向かう。心なし気持ちが昂ぶってきた。レース前の独特な雰囲気。緊張とは違ったけれど、ミハルは鼓動を早めている。
控え室にはティーンエイジクラスの選手が揃っていた。思い思いにストレッチをしたり集中したりと、レースへの意気込みが伝わってくる。
「まあ、私は普段通りだ……」
言ってミハルはギアを操作。別にやるべきルーティンもなかったから、彼女は途中までだった動画の続きを見ることにした。
「ティーンエイジクラスの皆さん、機体チェックの前に軽く説明させて頂きます。予選時にレース機の経験がある方も復習の意味で聞いてください」
ミハルが動画を再生するや、直ぐさま係員が機体についての話を始めた。
水を差された感がありミハルは不満そう。操縦の説明なんてと顔を顰めている。
「レース機は一般の機体と同じではありません。推進機も違いますしスピードに特化していますから、あらゆる機能が簡略化されています。練習時から必ずヘルメットの着用をお願い致します」
全方位モニターが航宙機に採用されてから、ヘルメットは使用されなくなっていた。既にレース機以外ではセフティバブルというジェル噴出式の安全機構に取って代わっている。
「レース機はパイロットを映す鏡だと表現されます。なぜならレース機はパイロットの実力通りにしか動かないからです。AIによる制御は一つとして存在せず、全ての機動がパイロットの能力に依存します。AIアシストに慣れた方には操縦しづらいでしょう。レース前には十分な練習をし、機体に慣れるようお願い致します」
一般的な航宙機にはAIアシストシステムが必ず備わっている。元々は脳波アナライザーを利用したオートパイロットの技術であったが、意志決定の判定にどうしても曖昧さを残してしまうために補助機動として採用されていた。
視覚や聴覚によって意識した情報を元にAIが方角補正や予備動作を始める。これによりランディング時や障害物の回避機動における事故を革命的に減ずることができた。
一般機はより安全に、戦闘機はより高度な回避を現実のものとし、全てが次世代機へと進化している。ただ、それらはあくまでアシストであって、進行中の機動に逆らったり、入力操作より優先されたりすることはなかった。
「ヘルメットっていつの時代……? 鬱陶しいな……」
不満を口にしながらも、ミハルはヘルメットを手にする。子供の頃に装着したことはあったけれど、視界が狭まるし窮屈だしと良いイメージは持っていない。
「以上で説明は終わりです。選手の皆さんは機体のチェックをお願い致します。実際に乗って頂き、危険を感じるようでしたら直ぐに申し出てください」
操縦や機構の説明などが終わると、選手たちはドックへと案内された。全員揃っての移動となっていたため、またもや渋々とミハルは行列のあとを行く。
スターティンググリッドの後方にドックはあった。どうやら個別に担当整備士がいるらしい。従って、ここでも興味のない話を聞く羽目になるミハル。補講免除のためとはいえ、面倒なことこの上ない。
「ミハルちゃん、これが乗ってもらう機体だよ。学校にある機体とは全く異なるから、充分に練習しておいてね」
別に練習なんてとミハルは内心思っていたけれど、整備士はミハルの側を離れなかった。流石にやり過ごすこともできず、今度もまた不承不承に自機へと乗り込んでいく。
「ポジションチェック、計器異常なし……」
航宙士学校で習った通りの手順を踏み、ミハルはエンジンを始動する。レース機は使い慣れたSBF推進機とは違ったが、コックピットに目新しい機能は見られない。だが、機体は異様に小さく、背後より届くエキゾーストノイズは明確に学校の機体と異なっていた。
まあでも大丈夫でしょと軽くミハルは頷いて、発進する旨を管制に告げた。
「ミハル・エアハルトですが、発進してもよろしいですか?」
『こちら競技場管制、リクエストを受諾しました。セントグラード航宙士学校ミハル・エアハルトさんはグリッドへと進んでください』
抽選の結果、ミハルは十番グリッドとなっていた。十番グリッドはスターティンググリッドの一番端であり、レース用語でいうところの大外である。
「十号機、ミハル・エアハルト発進しますっ!」
ゴンと踏み込んで、ミハルはいきなりフルスロットル。しかしながら、それはいつも通りである。とろくさい学校の機体では何の問題もなかった。
「っ――!?」
想像よりも強いGがミハルを襲った。息が詰まりそう。思わずスロットルを緩めそうになるけれど、何か負けたような気がして再び一杯まで踏み込んでいる。
まるでミサイルのように加速していく。考えていたよりもずっとパワーがあった。今までの機体が子供用の玩具であったと考えてしまうほどに。
「確かに凄い機体ね……」
それでもミハルは直ぐに慣れて、手足のごとく機体を操る。時折、派手な機動を見せたりして大歓声を浴びていた。
「先生はこういったことを私に体験させたかったのかな?」
少しばかり変わった機動を見せると観客たちは即座に反応する。だが、ミハルには響かなかった。幾ら観客が騒いだとしても実際には何も聞こえなかったし、何より見せ物になるのは好きじゃなかったから。
結局、コースを二周ほどしてミハルはドックに戻ってしまう。もう十分だと言わんばかりである。
「ミハルちゃん流石だね! セントグラード代表は伊達じゃないな。だけど今年に関して言えば、ちょっと厳しいと思うね……。もっと練習した方がいいんじゃない?」
褒め殺しかと思えば、整備士は気になる話を口にした。
流石に苛っとしたミハルはムッとした表情をして問いを返している。
「他にどんな選手がいるのですか?」
少しきつめの口調は自負心のせいだ。勝つのは自分以外にあり得ないとさえ彼女は思っている。
「今年は百回目の記念大会だからね。ティーンエイジクラスにまで軍部が出張ってきてるんだよ。今年十九歳になるジュリア・マックイーン。お姉さんが銀河連合軍でエースを張っているだけじゃなく、自身も軍部期待の新鋭なんだ。その実力は折り紙付きらしいね」
女の子?――ミハルは益々眉間にしわを寄せた。百歩譲って男の子ならまだしも、同年代の女の子だと分かっては穏やかじゃない。
「どの子だろう?」
ドックを見渡す限り、女性らしいパイロットは一人しかいない。
ピンク色のパイロットスーツ。遠目にも分かる長い黒髪を後ろで結わえている。恐らくは三号機に乗る彼女がその人だろう。
ミハルはジッと女の子を見つめながら小さく頷いた。
「彼女を徹底マークだ。私で連覇が途切れるとか格好悪いし……」
必ず勝つのだと心に誓った。
徐々にグレンの思惑通りになっていく。当初は勝ち負けなどどうでも良かったのに、気付けば誰よりも意気込んでいる。
「絶対に負けられない!――――」
0
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説
クラスメイトの美少女と無人島に流された件
桜井正宗
青春
修学旅行で離島へ向かう最中――悪天候に見舞われ、台風が直撃。船が沈没した。
高校二年の早坂 啓(はやさか てつ)は、気づくと砂浜で寝ていた。周囲を見渡すとクラスメイトで美少女の天音 愛(あまね まな)が隣に倒れていた。
どうやら、漂流して流されていたようだった。
帰ろうにも島は『無人島』。
しばらくは島で生きていくしかなくなった。天音と共に無人島サバイバルをしていくのだが……クラスの女子が次々に見つかり、やがてハーレムに。
男一人と女子十五人で……取り合いに発展!?
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
俺だけ毎日チュートリアルで報酬無双だけどもしかしたら世界の敵になったかもしれない
亮亮
ファンタジー
朝起きたら『チュートリアル 起床』という謎の画面が出現。怪訝に思いながらもチュートリアルをクリアしていき、報酬を貰う。そして近い未来、世界が一新する出来事が起こり、主人公・花房 萌(はなぶさ はじめ)の人生の歯車が狂いだす。
不意に開かれるダンジョンへのゲート。その奥には常人では決して踏破できない存在が待ち受け、萌の体は凶刃によって裂かれた。
そしてチュートリアルが発動し、復活。殺される。復活。殺される。気が狂いそうになる輪廻の果て、萌は光明を見出し、存在を継承する事になった。
帰還した後、急速に馴染んでいく新世界。新しい学園への編入。試験。新たなダンジョン。
そして邂逅する謎の組織。
萌の物語が始まる。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
日本新世紀ー日本の変革から星間連合の中の地球へー
黄昏人
SF
現在の日本、ある地方大学の大学院生のPCが化けた!
あらゆる質問に出してくるとんでもなくスマートで完璧な答え。この化けたPC“マドンナ”を使って、彼、誠司は核融合発電、超バッテリーとモーターによるあらゆるエンジンの電動化への変換、重力エンジン・レールガンの開発・実用化などを通じて日本の経済・政治状況及び国際的な立場を変革していく。
さらに、こうしたさまざまな変革を通じて、日本が主導する地球防衛軍は、巨大な星間帝国の侵略を跳ね返すことに成功する。その結果、地球人類はその星間帝国の圧政にあえいでいた多数の歴史ある星間国家の指導的立場になっていくことになる。
この中で、自らの進化の必要性を悟った人類は、地球連邦を成立させ、知能の向上、他星系への植民を含む地球人類全体の経済の底上げと格差の是正を進める。
さらには、マドンナと誠司を擁する地球連邦は、銀河全体の生物に迫る危機の解明、撃退法の構築、撃退を主導し、銀河のなかに確固たる地位を築いていくことになる。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
解呪の魔法しか使えないからとSランクパーティーから追放された俺は、呪いをかけられていた美少女ドラゴンを拾って最強へと至る
早見羽流
ファンタジー
「ロイ・クノール。お前はもう用無しだ」
解呪の魔法しか使えない初心者冒険者の俺は、呪いの宝箱を解呪した途端にSランクパーティーから追放され、ダンジョンの最深部へと蹴り落とされてしまう。
そこで出会ったのは封印された邪龍。解呪の能力を使って邪龍の封印を解くと、なんとそいつは美少女の姿になり、契約を結んで欲しいと頼んできた。
彼女は元は世界を守護する守護龍で、英雄や女神の陰謀によって邪龍に堕とされ封印されていたという。契約を結んだ俺は彼女を救うため、守護龍を封印し世界を牛耳っている女神や英雄の血を引く王家に立ち向かうことを誓ったのだった。
(1話2500字程度、1章まで完結保証です)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる