5 / 39
05
しおりを挟む
「こっちに越してきたのは大体六年前、私が二十歳になってからです。さすがにほら、成人してからじゃないと、色々不都合もあったんで」
その頃のことを思い出しながら、青葉五月は話を再開した。
「学生の間はフルタイムで働けないから、高校出るまではお山のお世話になってましたけど、卒業してからは働いて独り立ちするって決めてたんです。お山にいる間に、基礎からみっちりやり直しましたし、私、自慢じゃないけど、学校の成績はギリギリだったけど、宿曜は同期の誰にも負けなかったんですよ」
肩をややすくめるようにして、五月は苦笑する。
「自信あったんですけど、でも、それで食べていけるって程、この仕事も甘くはなかったんですよね。いろいろしがらみとかあったし。縄張りとかうるさくて。ただ、お山にも居づらかったのは確かなんで、色々バイトも掛け持ちして、少しずつお世話になった分のお金も返して。で、二十歳になったのを契機に東京に行ってみようって。東京に出たからって何が変わるってわけないんですけど、でも、田舎でくすぶってるよりはチャンスもあるかなって。甘かったですよね、未だにやってる事、大して変わってないんだから」
キッチンから出てきた隼子ママが、ちょっと俯いている五月の前のテーブルに水割りを置いた。顔を上げた五月に微笑みかけ、隼子は自分の分の冷酒を持ってカウンターのスツールに腰掛ける。
「色々突っ張ってたんですよ、きっと。あの頃の私、すっごく意固地だったんだって、もう、今思うと恥ずかしいくらい。肩肘張ってたんです。子供だったんですよね。誰の世話にもなりたくないって。そんなの、無理に決まってるのに」
顔を上げて、五月は笑う、周りの皆に向けて。
「占いにしろ拝み屋にしろ、横の繋がりがないと、そもそも仕事にならないんじゃないんですか?そう言う話、良く聞きますけど」
どちらも他人の恥部に触れるような仕事だからこそ、新参者は疎まれる。仕事を回してもらえなかったり、嫌がらせを受ける事もある。「協会」関係者として、そのあたりは基礎知識になっている蘭鰍が、周囲を代表するような形で質問する。
「うん。だから、お山の周りとかだと正直色々うっとうしくって。こっち出てきてから、最低限の繋ぎは再構築したの。師匠が一つところに居着かなかったの、なんかわかるなあ、って。」
情けなげに苦笑して首を傾げつつ、五月が答える。
「結局、人付き合い、下手なのね。上手いことごまかして付き合うってのが出来なくって、何年かするとこう、どうにも意見の合わない人ってのが出来ちゃって。そういうのが煩わしくって、居着けなかったんだろうなって。自分で横の繋がりを維持しなきゃいけなくなって、私もつくづくそういうの向いてないって痛感したもの。だから、今でも同業者とは最低限のつきあいしかないの。勿論、高野山の関係者は別よ?お世話になった恩もあるし、こっちにも別院があるし、真言宗の寺院もいっぱいあるし、年に何回か、大捕物の手伝いに呼ばれたりもするし。でも、こういう」
もう一度、五月は周りを見まわして、
「一緒に呑むようなつきあいって、ほとんどしてこなかったわ……一匹狼で通すのがカッコイイ、私はそれで良いんだって、そう思ってたから」
そう言って言葉を一度切って、五月はグラスの中の琥珀色の液体を口に含む。濃いめのウィスキーを味わって吐息をついた五月は、狼娘の姉妹が微妙な表情である事に気付いた。
あれ?なんか変なこと言ったかしら?五月は、声に出さずに問いかける眼差しで、狼娘達と、その彼氏及び保護者を見る。
「……俺が言って良いのかな?いや、一匹狼って、本来、群れを追い出された若い雄に使う言葉らしくって。この人達、そのたんびに使い方間違ってるって言うんですよ」
狼娘達の長女の彼氏である信仁が、ちょっと遠慮がちに言う。
「生物学的には、群れの血が濃くならないように、他の動物でも見られる行動なんすけどね。それでも普通は若い雄同士で集団を作るから、本当に一匹だけってのは野生では珍しいみたいですけど」
「だから、あたし達の仲間内じゃ、一匹狼って言い方は良い言葉じゃないの」
信仁の言葉を引き取って、長女の巴が続ける。
「少なくとも、あたし達の里では、ね。他ん所もそうでしょ?」
言って、巴は視線を祖母の円に投げる。頷いて、円は、
「まあ、あたしの知る範囲は、ね。あたし達は、誤解されやすい種族なのよ」
言って、少し笑い、冷酒のグラスを干す。
ああ、そんな事言ってたな。酒井源三郎は、以前のノーザン・ハイランダー号の一件の際、円が同じ事をつぶやいたのを、あの時の寂しげな表情を思い出す。
誤解されやすい、種族。
それって、きっと、辛いんだろうな。
アルコールの回り始めた、感傷的になりやすい頭で、酒井はそう、素直に思った。
「ま、何だね。何事も、一人じゃ良くないって事さね」
冷酒のグラスを傾けながら、隼子が合いの手を入れる。
「長いこと生きてりゃ、そんな経験の一度や二度はあるってもんさ。ま、あたしゃ生きてんだか死んでんだか、よく分からないんだけどね」
冗談交じりに混ぜっ返した隼子の言葉で、場の空気がほぐれる。
「それで?一人でどうにか出来たのかい?」
「えっと、はい、まあ、食べていける程度には」
隼子に促され、五月は話を戻す。
「どうにか占いの組み合いにも渡りを付けて、占いの場所も確保して。私、宿曜占星も出来ますけど、タロットの方が得意だし、一見さんにはその方が受けが良くって。デパートとかの占いコーナーで日替わりで仕事して、もっと深くやって欲しいって人には日と場所を改めて。その為の部屋を一部屋、アパートに用意しなきゃだから、結構部屋代もかかって。なんで、夜のバイトもずっと続けてて。今はママのお店を借りられるから凄く楽ですけど、ちょっと前までは割とカツカツでした」
「……大変なんやなぁ、働いて一人で暮らしてくって」
話しに聞き入っていた、親元で暮らす昴銀子が、率直な感想を漏らす。
「大変ですよ、定職がないと。ホント、サラリーマンが羨ましい。玉の輿じゃなくていいから、早く、収入の安定してる人見つけたい」
言って、ちらりと五月は視線を酒井に飛ばす。冗談めかしてはいるが、その裏に込められている意味が分からない朴念仁は、この場には居ない。
「よく聞いときなさいよ、スネかじりども。食い意地の張ってるの三人も抱えてるあたしが、ど~んだけ苦労してるか」
居並ぶ学生諸君を見まわしつつ、蘭円が芝居がかった愚痴り混じりの口調で言う。
「せやなぁ、おばちゃんとこも大変そうやなぁ」
どういうわけかこの中で唯一、円を「おばちゃん」呼ばわりしている銀子が、にやにやしながら即座に同意する。
「た~いへんよお。オマケにこの娘達、みんなバラバラに住んでるんだもん、まとまってくれりゃまだ楽なのに」
「え~、だってアタシ学校の寮だしぃ」
「あたし、ずっと家に居るもん」
末妹で看護学校の寮暮らしの鰍、両親と暮らしたアパートにそのまま住み続けている次姉の馨はそう反論し、長姉である巴を同時に見る。
「え?」
黙ってこの場をやり過ごそうとしていた巴だったが、妹達に見つめられ、逆に逃げ場を失ったことに気付く。
「巴はん、滝波はんと同棲してはりますさかいなあ」
八重垣環が、その巴を見ながら、はんなりと追い打ちをかける。
「まあ……同棲、ですの?」
「いやそうですけども。八重垣おまえ、今それ言う?」
実に少女らしい驚きと共に西条玲子から発せられた質問に、信仁は律儀に答えつつ、環に抗議する。
「よろしやおへんか、いまさらでっしゃろ?」
にまっと笑って、環が返す。さっきいけず言うてくれはった、お返しどすえ。環の紅い瞳が、言外にそう告げている。
「同棲……すすんでるなあ」
ぼそっと、酒井がつぶやく。
「すすんでるって、酒井さん」
「その感想もどうかと、はい」
柾木と蒲田が、ほぼ同時に突っ込んだ。
その頃のことを思い出しながら、青葉五月は話を再開した。
「学生の間はフルタイムで働けないから、高校出るまではお山のお世話になってましたけど、卒業してからは働いて独り立ちするって決めてたんです。お山にいる間に、基礎からみっちりやり直しましたし、私、自慢じゃないけど、学校の成績はギリギリだったけど、宿曜は同期の誰にも負けなかったんですよ」
肩をややすくめるようにして、五月は苦笑する。
「自信あったんですけど、でも、それで食べていけるって程、この仕事も甘くはなかったんですよね。いろいろしがらみとかあったし。縄張りとかうるさくて。ただ、お山にも居づらかったのは確かなんで、色々バイトも掛け持ちして、少しずつお世話になった分のお金も返して。で、二十歳になったのを契機に東京に行ってみようって。東京に出たからって何が変わるってわけないんですけど、でも、田舎でくすぶってるよりはチャンスもあるかなって。甘かったですよね、未だにやってる事、大して変わってないんだから」
キッチンから出てきた隼子ママが、ちょっと俯いている五月の前のテーブルに水割りを置いた。顔を上げた五月に微笑みかけ、隼子は自分の分の冷酒を持ってカウンターのスツールに腰掛ける。
「色々突っ張ってたんですよ、きっと。あの頃の私、すっごく意固地だったんだって、もう、今思うと恥ずかしいくらい。肩肘張ってたんです。子供だったんですよね。誰の世話にもなりたくないって。そんなの、無理に決まってるのに」
顔を上げて、五月は笑う、周りの皆に向けて。
「占いにしろ拝み屋にしろ、横の繋がりがないと、そもそも仕事にならないんじゃないんですか?そう言う話、良く聞きますけど」
どちらも他人の恥部に触れるような仕事だからこそ、新参者は疎まれる。仕事を回してもらえなかったり、嫌がらせを受ける事もある。「協会」関係者として、そのあたりは基礎知識になっている蘭鰍が、周囲を代表するような形で質問する。
「うん。だから、お山の周りとかだと正直色々うっとうしくって。こっち出てきてから、最低限の繋ぎは再構築したの。師匠が一つところに居着かなかったの、なんかわかるなあ、って。」
情けなげに苦笑して首を傾げつつ、五月が答える。
「結局、人付き合い、下手なのね。上手いことごまかして付き合うってのが出来なくって、何年かするとこう、どうにも意見の合わない人ってのが出来ちゃって。そういうのが煩わしくって、居着けなかったんだろうなって。自分で横の繋がりを維持しなきゃいけなくなって、私もつくづくそういうの向いてないって痛感したもの。だから、今でも同業者とは最低限のつきあいしかないの。勿論、高野山の関係者は別よ?お世話になった恩もあるし、こっちにも別院があるし、真言宗の寺院もいっぱいあるし、年に何回か、大捕物の手伝いに呼ばれたりもするし。でも、こういう」
もう一度、五月は周りを見まわして、
「一緒に呑むようなつきあいって、ほとんどしてこなかったわ……一匹狼で通すのがカッコイイ、私はそれで良いんだって、そう思ってたから」
そう言って言葉を一度切って、五月はグラスの中の琥珀色の液体を口に含む。濃いめのウィスキーを味わって吐息をついた五月は、狼娘の姉妹が微妙な表情である事に気付いた。
あれ?なんか変なこと言ったかしら?五月は、声に出さずに問いかける眼差しで、狼娘達と、その彼氏及び保護者を見る。
「……俺が言って良いのかな?いや、一匹狼って、本来、群れを追い出された若い雄に使う言葉らしくって。この人達、そのたんびに使い方間違ってるって言うんですよ」
狼娘達の長女の彼氏である信仁が、ちょっと遠慮がちに言う。
「生物学的には、群れの血が濃くならないように、他の動物でも見られる行動なんすけどね。それでも普通は若い雄同士で集団を作るから、本当に一匹だけってのは野生では珍しいみたいですけど」
「だから、あたし達の仲間内じゃ、一匹狼って言い方は良い言葉じゃないの」
信仁の言葉を引き取って、長女の巴が続ける。
「少なくとも、あたし達の里では、ね。他ん所もそうでしょ?」
言って、巴は視線を祖母の円に投げる。頷いて、円は、
「まあ、あたしの知る範囲は、ね。あたし達は、誤解されやすい種族なのよ」
言って、少し笑い、冷酒のグラスを干す。
ああ、そんな事言ってたな。酒井源三郎は、以前のノーザン・ハイランダー号の一件の際、円が同じ事をつぶやいたのを、あの時の寂しげな表情を思い出す。
誤解されやすい、種族。
それって、きっと、辛いんだろうな。
アルコールの回り始めた、感傷的になりやすい頭で、酒井はそう、素直に思った。
「ま、何だね。何事も、一人じゃ良くないって事さね」
冷酒のグラスを傾けながら、隼子が合いの手を入れる。
「長いこと生きてりゃ、そんな経験の一度や二度はあるってもんさ。ま、あたしゃ生きてんだか死んでんだか、よく分からないんだけどね」
冗談交じりに混ぜっ返した隼子の言葉で、場の空気がほぐれる。
「それで?一人でどうにか出来たのかい?」
「えっと、はい、まあ、食べていける程度には」
隼子に促され、五月は話を戻す。
「どうにか占いの組み合いにも渡りを付けて、占いの場所も確保して。私、宿曜占星も出来ますけど、タロットの方が得意だし、一見さんにはその方が受けが良くって。デパートとかの占いコーナーで日替わりで仕事して、もっと深くやって欲しいって人には日と場所を改めて。その為の部屋を一部屋、アパートに用意しなきゃだから、結構部屋代もかかって。なんで、夜のバイトもずっと続けてて。今はママのお店を借りられるから凄く楽ですけど、ちょっと前までは割とカツカツでした」
「……大変なんやなぁ、働いて一人で暮らしてくって」
話しに聞き入っていた、親元で暮らす昴銀子が、率直な感想を漏らす。
「大変ですよ、定職がないと。ホント、サラリーマンが羨ましい。玉の輿じゃなくていいから、早く、収入の安定してる人見つけたい」
言って、ちらりと五月は視線を酒井に飛ばす。冗談めかしてはいるが、その裏に込められている意味が分からない朴念仁は、この場には居ない。
「よく聞いときなさいよ、スネかじりども。食い意地の張ってるの三人も抱えてるあたしが、ど~んだけ苦労してるか」
居並ぶ学生諸君を見まわしつつ、蘭円が芝居がかった愚痴り混じりの口調で言う。
「せやなぁ、おばちゃんとこも大変そうやなぁ」
どういうわけかこの中で唯一、円を「おばちゃん」呼ばわりしている銀子が、にやにやしながら即座に同意する。
「た~いへんよお。オマケにこの娘達、みんなバラバラに住んでるんだもん、まとまってくれりゃまだ楽なのに」
「え~、だってアタシ学校の寮だしぃ」
「あたし、ずっと家に居るもん」
末妹で看護学校の寮暮らしの鰍、両親と暮らしたアパートにそのまま住み続けている次姉の馨はそう反論し、長姉である巴を同時に見る。
「え?」
黙ってこの場をやり過ごそうとしていた巴だったが、妹達に見つめられ、逆に逃げ場を失ったことに気付く。
「巴はん、滝波はんと同棲してはりますさかいなあ」
八重垣環が、その巴を見ながら、はんなりと追い打ちをかける。
「まあ……同棲、ですの?」
「いやそうですけども。八重垣おまえ、今それ言う?」
実に少女らしい驚きと共に西条玲子から発せられた質問に、信仁は律儀に答えつつ、環に抗議する。
「よろしやおへんか、いまさらでっしゃろ?」
にまっと笑って、環が返す。さっきいけず言うてくれはった、お返しどすえ。環の紅い瞳が、言外にそう告げている。
「同棲……すすんでるなあ」
ぼそっと、酒井がつぶやく。
「すすんでるって、酒井さん」
「その感想もどうかと、はい」
柾木と蒲田が、ほぼ同時に突っ込んだ。
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。
十三回目の人生でようやく自分が悪役令嬢ポジと気づいたので、もう殿下の邪魔はしませんから構わないで下さい!
翠玉 結
恋愛
公爵令嬢である私、エリーザは挙式前夜の式典で命を落とした。
「貴様とは、婚約破棄する」と残酷な事を突きつける婚約者、王太子殿下クラウド様の手によって。
そしてそれが一度ではなく、何度も繰り返していることに気が付いたのは〖十三回目〗の人生。
死んだ理由…それは、毎回悪役令嬢というポジションで立ち振る舞い、殿下の恋路を邪魔していたいたからだった。
どう頑張ろうと、殿下からの愛を受け取ることなく死ぬ。
その結末をが分かっているならもう二度と同じ過ちは繰り返さない!
そして死なない!!
そう思って殿下と関わらないようにしていたのに、
何故か前の記憶とは違って、まさかのご執心で溺愛ルートまっしぐらで?!
「殿下!私、死にたくありません!」
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
※他サイトより転載した作品です。
断る――――前にもそう言ったはずだ
鈴宮(すずみや)
恋愛
「寝室を分けませんか?」
結婚して三年。王太子エルネストと妃モニカの間にはまだ子供が居ない。
周囲からは『そろそろ側妃を』という声が上がっているものの、彼はモニカと寝室を分けることを拒んでいる。
けれど、エルネストはいつだって、モニカにだけ冷たかった。
他の人々に向けられる優しい言葉、笑顔が彼女に向けられることない。
(わたくし以外の女性が妃ならば、エルネスト様はもっと幸せだろうに……)
そんな時、侍女のコゼットが『エルネストから想いを寄せられている』ことをモニカに打ち明ける。
ようやく側妃を娶る気になったのか――――エルネストがコゼットと過ごせるよう、私室で休むことにしたモニカ。
そんな彼女の元に、護衛騎士であるヴィクトルがやってきて――――?
王女の中身は元自衛官だったので、継母に追放されたけど思い通りになりません
きぬがやあきら
恋愛
「妻はお妃様一人とお約束されたそうですが、今でもまだ同じことが言えますか?」
「正直なところ、不安を感じている」
久方ぶりに招かれた故郷、セレンティア城の月光満ちる庭園で、アシュレイは信じ難い光景を目撃するーー
激闘の末、王座に就いたアルダシールと結ばれた、元セレンティア王国の王女アシュレイ。
アラウァリア国では、新政権を勝ち取ったアシュレイを国母と崇めてくれる国民も多い。だが、結婚から2年、未だ後継ぎに恵まれないアルダシールに側室を推す声も上がり始める。そんな頃、弟シュナイゼルから結婚式の招待が舞い込んだ。
第2幕、連載開始しました!
お気に入り登録してくださった皆様、ありがとうございます! 心より御礼申し上げます。
以下、1章のあらすじです。
アシュレイは前世の記憶を持つ、セレンティア王国の皇女だった。後ろ盾もなく、継母である王妃に体よく追い出されてしまう。
表向きは外交の駒として、アラウァリア王国へ嫁ぐ形だが、国王は御年50歳で既に18人もの妃を持っている。
常に不遇の扱いを受けて、我慢の限界だったアシュレイは、大胆な計画を企てた。
それは輿入れの道中を、自ら雇った盗賊に襲撃させるもの。
サバイバルの知識もあるし、宝飾品を処分して生き抜けば、残りの人生を自由に謳歌できると踏んでいた。
しかし、輿入れ当日アシュレイを攫い出したのは、アラウァリアの第一王子・アルダシール。
盗賊団と共謀し、晴れて自由の身を望んでいたのに、アルダシールはアシュレイを手放してはくれず……。
アシュレイは自由と幸福を手に入れられるのか?
君は妾の子だから、次男がちょうどいい
月山 歩
恋愛
侯爵家のマリアは婚約中だが、彼は王都に住み、彼女は片田舎で遠いため会ったことはなかった。でもある時、マリアは妾の子であると知られる。そんな娘は大事な子息とは結婚させられないと、病気療養中の次男との婚約に一方的に変えさせられる。そして次の日には、迎えの馬車がやって来た。
廃妃の再婚
束原ミヤコ
恋愛
伯爵家の令嬢としてうまれたフィアナは、母を亡くしてからというもの
父にも第二夫人にも、そして腹違いの妹にも邪険に扱われていた。
ある日フィアナは、川で倒れている青年を助ける。
それから四年後、フィアナの元に国王から結婚の申し込みがくる。
身分差を気にしながらも断ることができず、フィアナは王妃となった。
あの時助けた青年は、国王になっていたのである。
「君を永遠に愛する」と約束をした国王カトル・エスタニアは
結婚してすぐに辺境にて部族の反乱が起こり、平定戦に向かう。
帰還したカトルは、族長の娘であり『精霊の愛し子』と呼ばれている美しい女性イルサナを連れていた。
カトルはイルサナを寵愛しはじめる。
王城にて居場所を失ったフィアナは、聖騎士ユリシアスに下賜されることになる。
ユリシアスは先の戦いで怪我を負い、顔の半分を包帯で覆っている寡黙な男だった。
引け目を感じながらフィアナはユリシアスと過ごすことになる。
ユリシアスと過ごすうち、フィアナは彼と惹かれ合っていく。
だがユリシアスは何かを隠しているようだ。
それはカトルの抱える、真実だった──。

骸骨と呼ばれ、生贄になった王妃のカタの付け方
ウサギテイマーTK
恋愛
骸骨娘と揶揄され、家で酷い扱いを受けていたマリーヌは、国王の正妃として嫁いだ。だが結婚後、国王に愛されることなく、ここでも幽閉に近い扱いを受ける。側妃はマリーヌの義姉で、公式行事も側妃が請け負っている。マリーヌに与えられた最後の役割は、海の神への生贄だった。
注意:地震や津波の描写があります。ご注意を。やや残酷な描写もあります。
【書籍化進行中、完結】私だけが知らない
綾雅(ヤンデレ攻略対象、電子書籍化)
ファンタジー
書籍化進行中です。詳細はしばらくお待ちください(o´-ω-)o)ペコッ
目が覚めたら何も覚えていなかった。父と兄を名乗る二人は泣きながら謝る。痩せ細った体、痣が残る肌、誰もが過保護に私を気遣う。けれど、誰もが何が起きたのかを語らなかった。
優しい家族、ぬるま湯のような生活、穏やかに過ぎていく日常……その陰で、人々は己の犯した罪を隠しつつ微笑む。私を守るため、そう言いながら真実から遠ざけた。
やがて、すべてを知った私は――ひとつの決断をする。
記憶喪失から始まる物語。冤罪で殺されかけた私は蘇り、陥れようとした者は断罪される。優しい嘘に隠された真実が徐々に明らかになっていく。
【同時掲載】 小説家になろう、アルファポリス、カクヨム、エブリスタ
2024/12/26……書籍化確定、公表
2023/12/20……小説家になろう 日間、ファンタジー 27位
2023/12/19……番外編完結
2023/12/11……本編完結(番外編、12/12)
2023/08/27……エブリスタ ファンタジートレンド 1位
2023/08/26……カテゴリー変更「恋愛」⇒「ファンタジー」
2023/08/25……アルファポリス HOT女性向け 13位
2023/08/22……小説家になろう 異世界恋愛、日間 22位
2023/08/21……カクヨム 恋愛週間 17位
2023/08/16……カクヨム 恋愛日間 12位
2023/08/14……連載開始
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる