上 下
39 / 215

その39.「登竜門」と「鯉のぼり」の関係

しおりを挟む
「はねる」しか能がない、陸に揚げられてぴちぴちとはねているだけの、みずポケモン「コイキング」も、レベルを上げると「ギャラドス」になったりします。
 進化後はヒゲしか共通点がないじゃん! 原型なさすぎ! なんでそもそも鯉が竜になるんだよ!

 そんな疑問を抱いていた人に「おそらく、これが由来じゃないかなー」という話をしようと思います。

 出典は、中国の古文書『後漢書・李膺伝りようでん』に出てくる話。

 その中に、「中国の黄河上流には、登り切った鯉は竜になるという言い伝えがある、竜門(りゅうもん)と呼ばれる急流がある」と記されています。

 紀元前二世紀、後漢王朝の時代の中国、李膺りようという政治家は、乱れた世の中でも、正しくまっすぐな政治を貫いていました。
 人々は、李膺と親しくなり出世していった者たちを、厳しい環境の中で成長することの比喩として、黄河の急流の「竜門を登る」と称したそうです。

 それが後の時代に伝わり、難易度の高い官僚の試験に合格することを「竜門を登る」と表現するようになり、“そこを突破すれば出世につながる、難しい関門”自体を「登竜門」と例えるようになりました。

 現在でも「このオーディションは芸能人への登竜門だ!」みたいな使われ方をしますが、「登竜門」の語源は中国にあったわけです。

「鯉の滝登り」は有名ですが(そもそも「滝」という漢字も、よく見るとさんずいに「竜」ですね)、鯉は川の流れに遡ったり、はねて滝を上っていくことから、「逆境に負けない男の象徴」「困難に打ち勝つ立身出世の縁起物」とされる習慣があります。

 一匹の「鯉」が、激流に逆らいながら「竜門」を登り切り、鯉は「竜」に変身して天に昇って行った……その考えは、日本に伝わり、鯉が「竜門」を抜けて空に舞い、竜になる過程……それが空を泳ぐ鯉、「鯉のぼり」として変化したようです。

 江戸時代には既に、将軍の世継ぎとして男子が生まれると、家紋のついた旗やのぼりを立てて、祝う風習がありました。
 一般の武家にも広まり、男の子が生まれた印として幟を立てるようになり、庶民の中でも裕福な商人などは、武家に負けるまいと模倣を始めたわけです。

 その時に、中国からの伝承と、立身出世のシンボルだった「鯉」の飾りがミックスされ、町人たちは「鯉のぼり」を作って、高く掲げるようになった……という説があります。鯉が「登る」から「鯉のぼり」なのか、元々の「のぼり」も意味しているのかは、定かではありませんが。

 最初は一匹だけの「鯉のぼり」でしたが、明治時代あたりから緋鯉や真鯉などが加わり、昭和初期にはもっとカラフルな鯉が加わっていき、「家族」を意味するスタイルに変わっていきます。

 鯉や竜、英語でいうと「カープ」とか「ドラゴン」ですけど、野球は関係ない話でした。

しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

女子高校生集団で……

望悠
大衆娯楽
何人かの女子高校生のおしっこ我慢したり、おしっこする小説です

♡ちょっとエッチなアンソロジー〜おっぱい編〜♡

x頭金x
大衆娯楽
♡ちょっとHなショートショート詰め合わせ♡

おむつオナニーやりかた

rtokpr
エッセイ・ノンフィクション
おむつオナニーのやりかたです

6年生になっても

ryo
大衆娯楽
おもらしが治らない女の子が集団生活に苦戦するお話です。

バスでのオムツ体験

rtokpr
エッセイ・ノンフィクション
バスで女の子がオムツを履く話です

一度ハマったら止められないと「噂のおむつオナニー」やり方・注意点・魅力を解説!

rtokpr
エッセイ・ノンフィクション
一度ハマったら止められないと「噂のおむつオナニー」やり方・注意点・魅力を解説!

孤児になると人権が剥奪され排泄の権利がなくなりおむつに排泄させられる話し

rtokpr
エッセイ・ノンフィクション
孤児になると人権が剥奪され排泄の権利がなくなりおむつに排泄させられる話し

10秒で読めるちょっと怖い話。

絢郷水沙
ホラー
 ほんのりと不条理なギャグが香るホラーテイスト・ショートショートです。意味怖的要素も含んでおりますので、意味怖好きならぜひ読んでみてください。(毎日昼頃1話更新中!)

処理中です...