27 / 181
27 【2年前】(12)
しおりを挟む
図書館の真ん中には、開放空間に書架が並んでいる。ここにいる者は暇になると書架をぶらぶらして、思い思いに本を眺めていた。雑然とした感じはない。誰かの手によって本は常に整理されていた。
建物の裏側、昔は閲覧室だったところには入口がもうひとつ作られ、公立マーケットになっていた。各種機械の部品、遠くから運ばれてきた食品類や弁当、惣菜、気晴らしのちょっとしたもの、そうした生活に必要な物品を彼らは売っている。
3年前にマーケットがサキの庇護を求めて引っ越してきたとき、グループ全体が図書館の改造に参加したと、誰かが懐かしそうに言っていた。閲覧室と開架のエリアとはひと続きの大きな空間だったのだが、サキは間にうまく壁を設置し、ドアで行き来できる以外は相互に不干渉としている。2階の閲覧室もマーケットの倉庫として使えるようにしてあった。
4年前には、サキとエトウで『政府』に話をつけて、まだ稼働している場所から電線をここまで引き直してもらっている。ソーラーパネルも設置していて一応冷房が使えるので、窓を覆って野菜などもある程度備蓄できた。ひとつずつ、彼らは自分たちが生きていくための環境を作ってきたのだ。
サキはそうした改造をして、図書館だったその建物を中心にひとつの『街』を仕立て上げたが、本を損なうことは許さなかった。今もって、1階と2階の閉架式書庫の方はきちんと本が整理されており、サキが『司書』と呼ばれる由来となっている。
サキのグループは、公立マーケットや地域の警備も担当している。マスクを卸すだけではなく、彼らは街全体を仕切る自警団としても機能している。
この辺りは戦争による壊滅は免れたが、都市機能が麻痺すると、人々の多くは出て行った。ここに住んでいるのは、行き場がない者、住居やオフィス、あるいは廃車から使える物を見つけるジャンク屋、『政府』の指示で建物を壊す解体屋、あるいは運送屋など雑多だった。一言で言うと、全員が胡散臭い。その中で秩序を守る者として、サキのグループは圧倒的な存在感を放っていた。
タケと話してから1週間が経っていた。レンたちの第3グループは境界線近くのエリアでトラップ設置と警備の仕事を続けている。タケはあれから寝不足の顔をしていたし、2人の間はギクシャクしていたが、同じチームである以上、普通に会話は必要になる。
気まずくはあったが、互いが引いたことで、2人は表面上、平静を保っていた。こじらせたわけじゃない。ただ、片方が告白し、もう片方が断っただけだ。
別な男は関与しておらず、断った理由は妥当なもの。
その暗黙の了解の中で、2人は今までと変わらない態度でいることを決め、互いにそれを守った。緊張感はあったが、日が経てばきっとなんとかなる。そうレンは自分に言いきかせ、できるだけ2人きりにならないように気を配り続けた。
その日の5時過ぎに仕事を終えて図書館に戻ってくると、レンは公立マーケットの隅にあるテーブルで夕食を食べ、戻って建物の中心にある書架の間を歩いてみた。最近は書架のエリアにも灯りがつけられており、閉架の迷路とは違う雰囲気は歩きやすい。すぐ横にはコンパネや鉄板などを集めて作った壁があり、向こうからマーケットの微かなざわめきが聞こえてくる。
あぁ、明日食べる物を買ってくるのを忘れた……。
そんなことをぼんやりと考えながら、レンは書架に並ぶ本のタイトルを眺めていた。他にも数人が通路をぷらぷらしている。リラックスした時間だった。
本自体は正直なところ、楽しそうだとは思えなかった。何が書かれているのか見当もつかない文字を相手にしていると、視線がどうしても滑ってしまう。
それでも、レンは辛抱強く書架を辿っていた。最近は毎日こうして書架の間を歩いている。外回りの仕事をし、その後こうして歩き回っていると、サキを見ることはない。もうずっとサキと話すどころか、その姿を見てもいないレンは、不思議な安らぎの中にいた。
本に集中すればいい。あれは一夜の過ちだった。感情を乱されなければ、サキは敵に踊らされることはないだろう。
これ以上、利用されたくない。
意地になって、レンは書架の間で本のタイトルをなぞる。
ここ数日、レンは料理関係の本のところに来ることが多かった。旬の食材を使った惣菜の作り方は、どれも楽しかった。本格的に暑くなってきた今の季節に食べられるものは何だろう。お気に入りになった本を引っ張り出し、目次をたどる。枝豆と海老のかき揚げ、オクラとまぐろのわさび和え……。
関東に来る前、レンは母親と一緒に長野にいた。田舎の街で、レンは小学校に通い、友人と無邪気に遊んでいた。
看護師の仕事で忙しかった母の代わりに、近くに住む祖母が夕食を作ってくれた。レンはその日々を懐かしく思い出す。
終戦は12歳だった。それから父親が転がり込んできて……。母に金を貢がせながら、本人も何か違法な手段で金を稼いでいた父親は、夜毎、酒を飲んでは炯々とした目でレンに言った。
──このままじゃ終わらんからな──
その言葉どおり、終戦から6年後、レンが18の時に祖母と母が相次いで死ぬと、父親はレンを引きずって関東へ戻った。
祖母と食べる夕食は、いつだって楽しかった。その日学校であったことを話しながら食べれば、祖母はずっと聞いてくれた。温かいご飯と味噌汁があって、焼き魚の骨の取り方を祖母が教えてくれて。
最初に父親に売られた晩に記憶の底に封じ込めたものが、コロッケのページに浮かび上がる。
押しつぶせない塊が喉にこみ上げ、レンは鼻をすすった。
長野に帰ってもいいだろうか。そもそも埼玉の後、ここに来るように紹介されたのが間違いだったのだ。その人に「せっかくいい人材をサキさんのとこに紹介できるんだ、顔を立ててくれ」と言われたが、その言葉自体がきっと罠だった。
あったかいご飯が食べたい。
レンはその本を持つと、図書館の奥で数日前に見つけた場所へ向かった。
建物の裏側、昔は閲覧室だったところには入口がもうひとつ作られ、公立マーケットになっていた。各種機械の部品、遠くから運ばれてきた食品類や弁当、惣菜、気晴らしのちょっとしたもの、そうした生活に必要な物品を彼らは売っている。
3年前にマーケットがサキの庇護を求めて引っ越してきたとき、グループ全体が図書館の改造に参加したと、誰かが懐かしそうに言っていた。閲覧室と開架のエリアとはひと続きの大きな空間だったのだが、サキは間にうまく壁を設置し、ドアで行き来できる以外は相互に不干渉としている。2階の閲覧室もマーケットの倉庫として使えるようにしてあった。
4年前には、サキとエトウで『政府』に話をつけて、まだ稼働している場所から電線をここまで引き直してもらっている。ソーラーパネルも設置していて一応冷房が使えるので、窓を覆って野菜などもある程度備蓄できた。ひとつずつ、彼らは自分たちが生きていくための環境を作ってきたのだ。
サキはそうした改造をして、図書館だったその建物を中心にひとつの『街』を仕立て上げたが、本を損なうことは許さなかった。今もって、1階と2階の閉架式書庫の方はきちんと本が整理されており、サキが『司書』と呼ばれる由来となっている。
サキのグループは、公立マーケットや地域の警備も担当している。マスクを卸すだけではなく、彼らは街全体を仕切る自警団としても機能している。
この辺りは戦争による壊滅は免れたが、都市機能が麻痺すると、人々の多くは出て行った。ここに住んでいるのは、行き場がない者、住居やオフィス、あるいは廃車から使える物を見つけるジャンク屋、『政府』の指示で建物を壊す解体屋、あるいは運送屋など雑多だった。一言で言うと、全員が胡散臭い。その中で秩序を守る者として、サキのグループは圧倒的な存在感を放っていた。
タケと話してから1週間が経っていた。レンたちの第3グループは境界線近くのエリアでトラップ設置と警備の仕事を続けている。タケはあれから寝不足の顔をしていたし、2人の間はギクシャクしていたが、同じチームである以上、普通に会話は必要になる。
気まずくはあったが、互いが引いたことで、2人は表面上、平静を保っていた。こじらせたわけじゃない。ただ、片方が告白し、もう片方が断っただけだ。
別な男は関与しておらず、断った理由は妥当なもの。
その暗黙の了解の中で、2人は今までと変わらない態度でいることを決め、互いにそれを守った。緊張感はあったが、日が経てばきっとなんとかなる。そうレンは自分に言いきかせ、できるだけ2人きりにならないように気を配り続けた。
その日の5時過ぎに仕事を終えて図書館に戻ってくると、レンは公立マーケットの隅にあるテーブルで夕食を食べ、戻って建物の中心にある書架の間を歩いてみた。最近は書架のエリアにも灯りがつけられており、閉架の迷路とは違う雰囲気は歩きやすい。すぐ横にはコンパネや鉄板などを集めて作った壁があり、向こうからマーケットの微かなざわめきが聞こえてくる。
あぁ、明日食べる物を買ってくるのを忘れた……。
そんなことをぼんやりと考えながら、レンは書架に並ぶ本のタイトルを眺めていた。他にも数人が通路をぷらぷらしている。リラックスした時間だった。
本自体は正直なところ、楽しそうだとは思えなかった。何が書かれているのか見当もつかない文字を相手にしていると、視線がどうしても滑ってしまう。
それでも、レンは辛抱強く書架を辿っていた。最近は毎日こうして書架の間を歩いている。外回りの仕事をし、その後こうして歩き回っていると、サキを見ることはない。もうずっとサキと話すどころか、その姿を見てもいないレンは、不思議な安らぎの中にいた。
本に集中すればいい。あれは一夜の過ちだった。感情を乱されなければ、サキは敵に踊らされることはないだろう。
これ以上、利用されたくない。
意地になって、レンは書架の間で本のタイトルをなぞる。
ここ数日、レンは料理関係の本のところに来ることが多かった。旬の食材を使った惣菜の作り方は、どれも楽しかった。本格的に暑くなってきた今の季節に食べられるものは何だろう。お気に入りになった本を引っ張り出し、目次をたどる。枝豆と海老のかき揚げ、オクラとまぐろのわさび和え……。
関東に来る前、レンは母親と一緒に長野にいた。田舎の街で、レンは小学校に通い、友人と無邪気に遊んでいた。
看護師の仕事で忙しかった母の代わりに、近くに住む祖母が夕食を作ってくれた。レンはその日々を懐かしく思い出す。
終戦は12歳だった。それから父親が転がり込んできて……。母に金を貢がせながら、本人も何か違法な手段で金を稼いでいた父親は、夜毎、酒を飲んでは炯々とした目でレンに言った。
──このままじゃ終わらんからな──
その言葉どおり、終戦から6年後、レンが18の時に祖母と母が相次いで死ぬと、父親はレンを引きずって関東へ戻った。
祖母と食べる夕食は、いつだって楽しかった。その日学校であったことを話しながら食べれば、祖母はずっと聞いてくれた。温かいご飯と味噌汁があって、焼き魚の骨の取り方を祖母が教えてくれて。
最初に父親に売られた晩に記憶の底に封じ込めたものが、コロッケのページに浮かび上がる。
押しつぶせない塊が喉にこみ上げ、レンは鼻をすすった。
長野に帰ってもいいだろうか。そもそも埼玉の後、ここに来るように紹介されたのが間違いだったのだ。その人に「せっかくいい人材をサキさんのとこに紹介できるんだ、顔を立ててくれ」と言われたが、その言葉自体がきっと罠だった。
あったかいご飯が食べたい。
レンはその本を持つと、図書館の奥で数日前に見つけた場所へ向かった。
0
お気に入りに追加
45
あなたにおすすめの小説
イケメン彼氏は年上消防士!鍛え上げられた体は、夜の体力まで別物!?
すずなり。
恋愛
私が働く食堂にやってくる消防士さんたち。
翔馬「俺、チャーハン。」
宏斗「俺もー。」
航平「俺、から揚げつけてー。」
優弥「俺はスープ付き。」
みんなガタイがよく、男前。
ひなた「はーいっ。ちょっと待ってくださいねーっ。」
慌ただしい昼時を過ぎると、私の仕事は終わる。
終わった後、私は行かなきゃいけないところがある。
ひなた「すみませーん、子供のお迎えにきましたー。」
保育園に迎えに行かなきゃいけない子、『太陽』。
私は子供と一緒に・・・暮らしてる。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
翔馬「おいおい嘘だろ?」
宏斗「子供・・・いたんだ・・。」
航平「いくつん時の子だよ・・・・。」
優弥「マジか・・・。」
消防署で開かれたお祭りに連れて行った太陽。
太陽の存在を知った一人の消防士さんが・・・私に言った。
「俺は太陽がいてもいい。・・・太陽の『パパ』になる。」
「俺はひなたが好きだ。・・・絶対振り向かせるから覚悟しとけよ?」
※お話に出てくる内容は、全て想像の世界です。現実世界とは何ら関係ありません。
※感想やコメントは受け付けることができません。
メンタルが薄氷なもので・・・すみません。
言葉も足りませんが読んでいただけたら幸いです。
楽しんでいただけたら嬉しく思います。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
イケメン社長と私が結婚!?初めての『気持ちイイ』を体に教え込まれる!?
すずなり。
恋愛
ある日、彼氏が自分の住んでるアパートを引き払い、勝手に『同棲』を求めてきた。
「お前が働いてるんだから俺は家にいる。」
家事をするわけでもなく、食費をくれるわけでもなく・・・デートもしない。
「私は母親じゃない・・・!」
そう言って家を飛び出した。
夜遅く、何も持たず、靴も履かず・・・一人で泣きながら歩いてるとこを保護してくれた一人の人。
「何があった?送ってく。」
それはいつも仕事場のカフェに来てくれる常連さんだった。
「俺と・・・結婚してほしい。」
「!?」
突然の結婚の申し込み。彼のことは何も知らなかったけど・・・惹かれるのに時間はかからない。
かっこよくて・・優しくて・・・紳士な彼は私を心から愛してくれる。
そんな彼に、私は想いを返したい。
「俺に・・・全てを見せて。」
苦手意識の強かった『営み』。
彼の手によって私の感じ方が変わっていく・・・。
「いあぁぁぁっ・・!!」
「感じやすいんだな・・・。」
※お話は全て想像の世界のものです。現実世界とはなんら関係ありません。
※お話の中に出てくる病気、治療法などは想像のものとしてご覧ください。
※誤字脱字、表現不足は重々承知しております。日々精進してまいりますので温かく見ていただけると嬉しいです。
※コメントや感想は受け付けることができません。メンタルが薄氷なもので・・すみません。
それではお楽しみください。すずなり。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる