腐れ外道の城

詠野ごりら

文字の大きさ
上 下
29 / 33
終章

時代2

しおりを挟む


「あくまでも拙僧は、元春様の世間話に応じただけである。なので、拙僧がお主の企みに乗ったなどと思い上がるでないぞ・・・」

 言い終わると八山はコロリと表情を変え、柔和な表情を少しだけ見せると。

「それはそうと甲四郎、樋野城を落とした後はどうするつもりじゃ」

「そんなことは今から決めていませんよ」

「左様か・・・あのぉアクルと申したか、猿の妹。アレを嫁にしてはどうだ」

 甲四郎はあまりにも突然なことにむせ返って、八山を睨んだが、とうの坊主はただ笑顔で甲四郎を見て言葉を続けた。

「お主は侍には向いておらん!山にでも入って足軽大将になるほうが性に合っておるのではないか」

 八山は乾いた笑いを浮かべながら、頭を撫で別室に去っていってしまった。
 

 斉藤側がどれだけの兵を裂いてくれるのかは分からないが、これで樋野攻めへの足がかりはついた。

 後は樋野の南端、平野を抑えている畠中信義との連携次第であるが、畠中も平野を死守することで精一杯のようで、自注に動ける状態ではなさそうである。

 甲四郎なりに考えを巡らせ、戦略を練り数日が過ぎると、山名城から一人の男が寺を訪ねて来た。

 男の名は由出成政(ゆでなりまさ)。
 年の頃なら甲四郎とそうは変わらなそうであるが、流石大領主佐藤家の家臣だけあって、鮮やかな若竹色の着物と明るい小豆色の折り目正しい袴で、八山の前に現れた。
 由出正成は、大国山名を背負っているのは自分だと言わんばかりに、胸を張りやや顔を上向きにさせ、相手を見下すような目をしていた。
 来客の知らせに本殿に入った甲四郎に、由出はそのままの蔑む視線で、甲四郎の汚い身形をみまわした。

 甲四郎はその汚物を見るような視線を感じながらも、由出の前に正座し、深々と頭を下げた。

「栗原甲四郎に御座います」

「ふん」
 ただそれだけ発すると、由出は八山の方を見て、人が変わったような声色で話しを続けた。

「八山様、先ほどの件で御座いますが、我が兵は千名ほどになりますが、このお寺と麓の村を宿営地とさせて頂きます故、なにとぞよろしくお願いいたします」

 甲四郎は頭を下げながらも、部隊の総数を頭の中ではじき出そうと思考した。

(この由出が千?黒田高丞様がの民が五百、その中で戦働きできる人数は、多く見積もって二百。畠中信義様もすぐには動かないだっろう)
 八山と由出が宿営について、細かい話を続けているなか、甲四郎はさらに思案を巡らせる。
(こうなればどうしても市蔵の忍山を動かしたい、だがそれには、最初の侵攻を盛大にせねば、忍山の連中も動くまい・・・やはり初戦は、高丞様の領地、谷川を取り、黒岩ぐらいを抑えるのがやっとか)

 などと考えを巡らせていると、由出が何やら甲四郎に向けて言葉を発した。
 多分「もう下がってよい」といったのだろう、甲四郎は正座のまま半歩ほど後ずさりすると立ち上がり、頭を下げつつ又半歩後ろへ下がった。

「では私は、黒田高丞様と合流し、由出様をお待ちいたしたいと存じます」

 甲四郎は頭を下げていたので、ハッキリは分からないが、また由出の嘲るような鼻息がすると、甲高い声が甲四郎の後頭部を突き抜けていった。

「栗原、念押しするが、我らが合流するまで決して動いてはならぬぞ、そのこと黒田にもしかと伝えい」

 甲四郎は「ハッ」とだけ短くいうと、部屋をでってそのまま黒田高丞のいる国境の村へ向かった。

 
 黒田三郎高丞は、前にも述べたが、背丈が大きく胸板も厚く、一見すれば力士のような体型で、甲冑などを着せれば立派な荒武者風に見える。が、どうしてこの方、自分に自信が無いのか、家臣の表情ばかり気にかけ意見も言わずオドオドと首を左右に動かしたり、立ったり座ったりと落ち着きが無い。

 甲四郎が高丞と合流したときも、甲四郎の顔を見つけるなり借りている民家の濡れ縁から飛び降り、こちらへ駆け寄っていた。
 
「いやいや栗原殿、いかがなされた」
 季節はもう夏になり始めていた。
 汗ばむ暑さを紛らわす為なのか、高丞は片手にかじり掛けの胡瓜を持ち、水浅葱染めの着流しで甲四郎の方へ向かってきた。
 その姿はどうみても現地の百姓にしか見えず、甲四郎も思わず吹き出しそうになってしまったが、大きな図体で膝丈ぐらいしか無い着流しの男は、構わず食べかけの胡瓜を甲四郎に突き出すと。

「甲四郎殿、この野菜を知っておりますか、なかなか喉を潤してくれますぞ」

 戦国初期の日本ではまだ希少だった胡瓜が、この田舎にどう伝わって来たのかは分からないが、山名の一部や甲四郎の生まれ育った樋野の黒岩でも一部の農民がこの野菜を栽培していたので、甲四郎も何度かそれを口にしたことはあった。

「いえいえ今日はご遠慮いたします・・・此度は折り入って高丞殿にお願いがあり参りましたので」

 甲四郎は柔らかい口調で、高丞が借りている民家へ誘導すると、高丞の家臣数名を呼び、会談が始まった。

「簡潔に申しますと、山名から出る軍勢は、千にもとどきますまい」
 甲四郎の見積もりでは由出成政は自分を大きく見せる為に「二千の軍勢を用意できる」などといっていたが、あのような人物に限って、実際の力はいっている半分もなかったりするものである。
 しかし、今回は斉藤元春の後ろ盾もあるので、多く見積もって八百以上、斉藤元春がどれだけ由出に対し期待感と将来性を見込んでいるかによって、千近くになることもありえるかもしれないが、甲四郎の見積もりでは七百人に達するかどうかだろう。
 甲四郎はそのことを包み隠さず高丞と、高丞の家臣に告げた。

「なるほど、その由出なる人物の軍勢が仮に七百として、ワシ等がいま出せる人員が三百三十ほどですので、僅かながら千は超えますな、そして谷川を取り戻せば我が兵は五百にはなろうかと存じます」

「高丞殿は谷川をとった後も我らと戦ってくれると申されますか!」

「当たり前でありましょう、この黒田三郎高丞とその家臣は、栗原様の家臣となり最後まで働く所存でござります」
 高丞は大きな身なりを折りたたむと、その家臣も揃って甲四郎に頭を下げた。

「では、皆に申しまする!」

 甲四郎は自分に頭を下げる高丞等に、大声を張り上げた。

「オレ・・・いやっ、ワシは一兵士としてでなければ動けぬ性分故、今ここに黒田三郎高丞殿を頭といたしたい、というか、それでなければオレは戦が出来ぬ、高丞殿!どうかオレを助けると思って大将になって貰えませぬか!」

 甲四郎は高丞の前に腹ばいになるように平伏すると、高丞は「わかり申した」とだけいうと、甲四郎の頭をあげさせ。

「栗原殿、共に谷川ととり、樋野城の清親を討ち払いましょうぞ」

「では、これより私のことは甲四郎とお呼びくださいませ」

 すると、高丞は深く頷いて甲四郎の目を見詰めた。


しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

小童、宮本武蔵

雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。 備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。 その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。 宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。 だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く! 備考 宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助) 父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。 本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。

科学的考察の及ばぬ秘密ノ誘惑

月見里清流
歴史・時代
 雨宿りで出会った女には秘密があった――。 まだ戦争が対岸の火事と思っている昭和前期の日本。 本屋で出会った美女に一目惚れした主人公は、仕事帰りに足繁く通う中、彼女の持つ秘密に触れてしまう。 ――未亡人、聞きたくもない噂、彼女の過去、消えた男、身体に浮かび上がる荒唐無稽な情報。 過去に苦しめられる彼女を救おうと、主人公は謎に挑もうとするが、その先には軍部の影がちらつく――。 ※この作品はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません

トノサマニンジャ

原口源太郎
歴史・時代
外様大名でありながら名門といわれる美濃赤吹二万石の三代目藩主、永野兼成は一部の家来からうつけの殿様とか寝ぼけ殿と呼ばれていた。江戸家老はじめ江戸屋敷の家臣たちは、江戸城で殿様が何か粗相をしでかしはしないかと気をもむ毎日であった。しかしその殿様にはごく少数の者しか知らない別の顔があった。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

大日本帝国、アラスカを購入して無双する

雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。 大日本帝国VS全世界、ここに開幕! ※架空の日本史・世界史です。 ※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。 ※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

直違の紋に誓って~ Spin Off

篠川翠
歴史・時代
<剛介の初恋> 本編である「直違の紋に誓って」を書いている最中に、気分転換も兼ねて書き下ろし、本編に先駆けて発表した作品です。 二本松の戦火を逃れて会津に保護された剛介は、どのような青春時代を送ったのか。本編では書ききれなかった青春時代について、描いています。 <父の背中> 会津で父の顔を知らずに育った少年、遠藤貞信。14歳の夏、母の導きにより彼は父との再会を果たします。貞信の父、剛介が妻に語れなかった、会津を離れた本当の理由とは……。 noteで本編を連載中に、フォロワー様から「剛介のその後が知りたい」というリクエストを頂き、誕生した作品です。

処理中です...