腐れ外道の城

詠野ごりら

文字の大きさ
上 下
16 / 33
2章

八山 3

しおりを挟む


     八山3

 八山は怪訝な顔で見詰める家臣達を一瞥すると、勢いよく裾を払い、その場に座った。 裾を払ったせいで、辺りに土埃が舞い、八山が雲の上に乗った仙人のようにみえた。

 家臣達が眉をひそめ、小声で囁く中、親安がゆっくりとした歩調で、広間に入ってきた。 親安の視線からは、広間の中央に座している泥達磨のような土気色の僧侶の光る瞳が、まるで中空に浮かんでいるようにみえた。

「そちに会ってみたかったのじゃ」
 親安は、まるで親類でも招いたかのように、丸い笑顔を見せ、「ふむぅ」と頷き、ゆっくりと畳の上へ座った。
 八山は思いも寄らない領主の反応に、呆気にとられ、ただ目を見開く事しか出来ずにいた。
「そちは、儂の城下で妙な説法をして回っておるようじゃな・・・」
「これはこれは、領主様のお耳汚しになっておろうとは、感激至極ですな」
 八山は今までの厳しい目つきを解き、やや微笑むような表情に変えると、太く通った声を発した。

「妙な説法と申されましてもいささか困りますなぁ・・・拙僧にはあれしか出来ませぬ故」
  
 人を食ったような言い方に、親安は豪快に笑い、大げさに頷くと、柔らかい口調で語りかけた。
「そうかそうか・・・ではお主は説法をする相手を間違えておるなぁ」
「と、申しますと・・・」
「すでに気づいておろう・・・お主のいう、その「外道」とやらを説くべき相手は、この広間でお主を見やっておる者にすべき論ではないかのぉ」
「それはそうですが」
 
 八山は真意を突かれ息を吞んだ、このような僻地の田舎大名にこれほどの話しが分かる者が居たとは、自分の偏見を恥じた。
「田舎領主がなにをいう。そう言われたとて、旅の僧には、村人や商人に説くより道がないではないか、そう申したいのだろ?ならば儂がそちに場を与えてやろう」

「は?拙僧にここで説法せよと仰せなのですか」
「ふむぅ、いかにも、ここには少し道を踏み間違えれば、お主の言う腐れ外道になりかねぬ者がより集まっておるぞ、よい機会であろう?」
 今からここで説法をしろと言うのか?八山は面を喰らったが、意を決し、親安の目を見据えた。

「しからば、遠慮なく・・・」
 そういうと、八山は居住まいを正し、鼻で呼吸を整え、改めて親安と視線を合わせた。

「外道とは、人の元より通りし道なり、すなわち、神仏は人が正道にあらんが為藻掻き縋る道であり、仏の道は外道を歩む人を正道に導く為の教えであるのです」

「左様か・・・即ち、そちは「性悪説」が人の本分であり、人は産まれながらにして悪であると申したいのか?」

 八山は田舎の小領主から、儒教の流れをくむ「性悪説」という言葉が出てくるとは思いもよらなかった。

「いいえ、確かに人は産まれ出でてより外道を歩むものですが、その道の歩み方にも幾通りもあるのです、ある者は外道の道から逃れようとのたうち回る、ある者は、外道を歩まざるおえないのなら、その中で正しく生きようとする・・・」
 広間はさながら、八山と親安の禅問答の様相になり始めていた。
「ならば、お主の説く外道とは世の常である理不尽とうまく付き合う術だと申すか?」
 結局はそれだけの理論か?そう親安に問われたような気がして、八山は内心、多少の怒りを覚えたが、顔色を変えず続けた。
「否!真の外道の道とは、その行程をよしとする者からすれば、これほど楽な道程は御座いませぬ、そうすると、その楽な道筋から逃れる術が無くなり、人を殺め人の土地を掠め取り、自らの力を大きくさせる事にだけ快楽を覚える。まさにここにおる大名小名、国衆が楽な道筋に容易く陥る恐れのある人々と申せましょうな」

 「何を!」
 一人の家臣の怒鳴り声。
 シュッシュッ!カツッ!
 と衣擦れの音と何かを掴む音。
 広間の隅に座って居た重臣の一人が、素早く半身を起こし、自らの左脇に置かれた刀の柄を掴む音であった。
 重臣は、「ハッ」と気合いの声を上げ、八山を今にも斬ろうという体制になっている。
 それを親安が宥める。
「源兵衛!まあそういきり立つでない」
 親安は穏やかな笑顔で、今にも刀を抜かんとしている重臣を見詰めた。
「しかし・・・この黒田源兵衛、旅の乞食坊主にここまで愚弄されたままでは気が済みませぬ・・・」
 親安は緩やかな微笑みを崩さず、黒田源兵衛を見ると、八山に視線を移した。
「八山とやら・・・この現状は、儂等がお主に図星を突かれたということになるのかのぉ」
 そう言うと親安は、立ち上がり、ゆっくりと八山と黒田源兵衛の間まで歩を進め立ち止まった。
 八山は目の前に立つ、さほど大柄とはいえない領主を見上げ、大まじめにこう答えた。
「左様とも申せましょうし、そうではないとも申せましょうな・・・」
「僧侶らしい言い様だ、皆そう思わぬか?坊主の話しは回りくどぉて、一度では頭に入らぬ物言いをわざと選んでいいおる・・・」
「申し訳ありませぬ、それが坊主の性でしてな」
「また日をあけてここで説法をしては暮れぬか?八山坊主・・・」
「仰せとあらば」
 すると、親安は黒田源兵衛の方を向き、数歩進むといった。
「源兵衛、八山坊主を暫く黒岩で世話してやってくれぬか?」
 源兵衛は親安を見詰めながら、唖然とするしかなかった。
「お主の所には、男児が何人かおったであろう、この坊主の話し相手でもさせれば、面白い男児が育つかもしれぬぞ・・・だが源衛兵、この僧が気に入らんからといって追い出したり、斬り捨ててはならぬぞ!儂はこの坊主の説法をまた聞きたいのだからな」
 それから、八山は黒田源兵衛の領地である急勾配の上にある平地「黒岩」の客人となった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

天狗の囁き

井上 滋瑛
歴史・時代
幼少の頃より自分にしか聞こえない天狗の声が聞こえた吉川広家。姿見えぬ声に対して、時に従い、時に相談し、時に言い争い、天狗評議と揶揄されながら、偉大な武将であった父吉川元春や叔父の小早川隆景、兄元長の背を追ってきた。時は経ち、慶長五年九月の関ヶ原。主家の当主毛利輝元は甘言に乗り、西軍総大将に担がれてしまう。東軍との勝敗に関わらず、危急存亡の秋を察知した広家は、友である黒田長政を介して東軍総大将徳川家康に内通する。天狗の声に耳を傾けながら、主家の存亡をかけ、不義内通の誹りを恐れず、主家の命運を一身に背負う。

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

朱元璋

片山洋一
歴史・時代
明を建国した太祖洪武帝・朱元璋と、その妻・馬皇后の物語。 紅巾の乱から始まる動乱の中、朱元璋と馬皇后・鈴陶の波乱に満ちた物語。全二十話。

豊家軽業夜話

黒坂 わかな
歴史・時代
猿楽小屋や市で賑わう京の寺院にて、軽業師の竹早は日の本一の技を見せる。そこに、参詣に訪れていた豊臣秀吉の側室・松の丸殿が通りがかり、竹早は伏見城へ行くことに。やがて竹早は秀頼と出会い…。

直刀の誓い――戦国唐人軍記(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)

牛馬走
歴史・時代
(時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品)倭寇が明の女性(にょしょう)を犯した末に生まれた子供たちが存在した……  彼らは家族や集落の子供たちから虐(しいた)げられる辛い暮らしを送っていた。だが、兵法者の師を得たことで彼らの運命は変わる――悪童を蹴散らし、大人さえも恐れないようになる。  そして、師の疾走と漂流してきた倭寇との出会いなどを経て、彼らは日の本を目指すことを決める。武の極みを目指す、直刀(チータオ)の誓いのもと。

処理中です...