腐れ外道の城

詠野ごりら

文字の大きさ
上 下
5 / 33
1章

しおりを挟む

         6

 時は少し戻り、甚六の提案を受け入れた甲四郎は、崖を少し下り、丘の「窪み」をよじ登り始めた。
 その絶好の頃合いに甚六の弓矢が見張り台にいる者を狙い始めた。
 正面から三郎兵衛の本隊が攻めて来る中、思わぬ方角からの攻撃をうけ、東側の見張り台の数人が撃たれた事に砦の者達は気づかず、東側は一瞬で手薄になった。
 その好機を見逃さず、甲四郎達は一気に見張り台によじ登り入り、叫んだ。
「行けぇ!攻めろ蹴倒せ!」
 甲四郎率いる足軽衆は、砦の東西を繋ぐ足場を駆け出し、敵兵を見つけるなり次々と槍で突き殺していった。
 後は甲四郎達の独壇場だ。
 板塀の上から攻撃する者は弓矢しか持たされておらず、突然刀や斧や鉈をもった者どもが猛獣のように襲いかかって来るのだからたまったものではない、ほとんどの者が命乞いをして逃げてゆく。
 その中、一人の足軽が声を上げた。
「大将じゃ!大将がおるぞい」
「ぶち当たれ!ブチ当たるんじゃ!」
 すかさず甲四郎が声をあげる。
 「当たれ」とは体当たりせよ、という意味で、鎧武者の大将は見た目に強そうに見えるが、体当たりを決めて尻餅をつかせてしまえば、鎧を着ているのが仇となり、人の手を借りなければ立ち上がることもできないのである。
 足軽は二人ががりで大将と見られる鎧武者に体当たりをし、見事に転ばせた。
「うおぉぉぉ」
 戦いの中でか、木が生い茂る中を進撃したせいか、甲四郎の髪はザンバラ髪になり、それをなびかせ獅子のようになりながら、尻餅をついて慌てふためいている敵大将の胸元へ飛びかかった。
 甲四郎は飛びかかると同時に短刀を抜き、倒されもがいている大将の胸を一突きした。
 断末魔の呻きを上げたのを耳元で聞くと、甲四郎は短刀を納め、刀で敵の大将の首に一刀を加え、討ち取ろうとした。が、鎧を着用しているせいもあり、一太刀では首は落ちず、二刀目を入れたが、それでも首は、三割ほど胴体から切り離されただけで、胴体から赤い塊を放出させ、ドサリと鎧武者は地面に落ちた。
 甲四郎は、崩れ落ちた大将の眉庇を掴み、三太刀目を入れ、胴体と首を分離させることが出来た。
 とても武士の礼儀とは思えない、首の取り方であったが、甲四郎は興奮状態で天に向かって吠えた。
「大将討ち取ったりぃぃ!」
 甲四郎は高々と大将の首を掲げ、もぎ取った首からしたたり落ちる血と膿状の何かを浴びながら周囲を見渡し叫んだ。
「大将の首はここじゃ!」
 

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

小童、宮本武蔵

雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。 備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。 その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。 宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。 だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く! 備考 宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助) 父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。 本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。

トノサマニンジャ

原口源太郎
歴史・時代
外様大名でありながら名門といわれる美濃赤吹二万石の三代目藩主、永野兼成は一部の家来からうつけの殿様とか寝ぼけ殿と呼ばれていた。江戸家老はじめ江戸屋敷の家臣たちは、江戸城で殿様が何か粗相をしでかしはしないかと気をもむ毎日であった。しかしその殿様にはごく少数の者しか知らない別の顔があった。

科学的考察の及ばぬ秘密ノ誘惑

月見里清流
歴史・時代
 雨宿りで出会った女には秘密があった――。 まだ戦争が対岸の火事と思っている昭和前期の日本。 本屋で出会った美女に一目惚れした主人公は、仕事帰りに足繁く通う中、彼女の持つ秘密に触れてしまう。 ――未亡人、聞きたくもない噂、彼女の過去、消えた男、身体に浮かび上がる荒唐無稽な情報。 過去に苦しめられる彼女を救おうと、主人公は謎に挑もうとするが、その先には軍部の影がちらつく――。 ※この作品はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

大日本帝国、アラスカを購入して無双する

雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。 大日本帝国VS全世界、ここに開幕! ※架空の日本史・世界史です。 ※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。 ※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

剣客居酒屋 草間の陰

松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇 江戸情緒を添えて 江戸は本所にある居酒屋『草間』。 美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。 自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。 多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。 その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。 店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

処理中です...