大江戸大迷惑〜迷宮無頼剣〜

十三不塔

文字の大きさ
上 下
46 / 50
第二章 迷宮顛倒変

死の島

しおりを挟む



 ――死。それは断崖に囲まれた島のひとつきりの入り江。
 誰かが言った。俺の耳元近くの喘ぎ、それともかすれた遠雷のような囁き。 

 ――死。それは生という渾沌たる海からのか細い出口。
 誰かがまた言った。美しいしゃがれ声。老いた鴉が人の言葉を話すならきっとそんな声だろうと思わせる。

 ――死。それは貴方という小舟が流れ着く最後の岸。
 誰だ? こんなにも眠たいのにひっきりなしに益体もない戯言を呟くのは?

 ――無支奇《むしき》。

 船頭は櫂を漕ぐ手を休めて俺の頭上を振り仰いだ。太陽は水平線を同じ高さのまま転がっており、その代わり、天空には爛れた木通《あけび》の実が巨大にぶら下がっている。俺はどうしてここにいるのだろうか。もっと狭くて入り組んだ場所に居たはずなのに。

 うとうととしたまま俺は舟の舳先を蹴って、ひどく乾いた島の土を踏んだ。振り返れば、小舟に船頭の姿はなく、どうやら俺はひとりでここへ来たようなのである。島の中央にはこんもりと繁った森がある。外から断崖と見えた岩肌は穿たれて、何やら謎めいた岩屋となっているが、そこに人の気配はなかった。心地いい森の冷気の中心には鏡のように滑らかな泉があった。履物を脱いだ俺は、裸足で水面を破って、踝までを漬け込んだ。子供のように水の中で足をぶらぶらさせると、何かが頭の中から消えていった。大切なことも下らぬこともこの真水に飛び込めばみんな忘れてしまえるだろう。

 ――ああ、それでもいい。
 と俺は、うたた寝の甘い誘惑の中で思った。

 どこかに戻らねばならぬはずだったが、もはやそれも叶うまい。繋留していない小舟は沖へと流されてしまっているだろう。あの望洋として計り知れぬ海などへ二度と漕ぎ出してなるものか。ここは静かで心安い。塩辛くてべとつく海へなど戻ってなるものか。ここにはさらさらとした砂と水とがある。

 ――ここはよい場所だ。なぁ雪之……?

 思わず呟きかけた名に不穏な予感が閃く。顔は思い出せぬ。よく知るはずだった誰かのことであろうが、その輪郭ははっきりとしない。ただ、ひゅん、と耳障りな弓音だけが蘇ってくるのだ。

 ひゅん。ひゅん。

 ――止めろ、その音を止めろ。そいつは俺を居ても立ってもいられない気持ちにさせる。 

 ひゅん、ひゅん、ひゅん。

 繰り返される弓音。俺は森の外の洞窟から誰かが狙っているのかと訝しんだが、相変わらずここに人の気配はない。気配はないものの、記憶の中には蠢く人影がある。

 炎の中に佇む女。
 ぶすりと不機嫌に筆を走らせる絵師。
 絡繰りの向こうから冷たい視線を投げかける少女。
 西瓜頭の無口な呪禁師。

 弓をしならせる射手と同様に色濃い存在感を放つ無数の人影が俺を海へと引き戻そうとするのだった。

 俺は泉から片足を引きぬいた。背後にまたあの声がする。無支奇《むしき》である。

 ――海は大時化。戻るには時機がそぐわない。いましばらくここに……。

 背中に貼りつく無支奇《むしき》の肌はきっと蛞蝓《なめくじ》のように白いはずだと不思議な確信がある。肩より回された両手を見るまでもなく、俺はそう思った。女の唇が首筋を這うが、そこに欲情は感じられぬ。俺を篭絡できるのは甘美な忘却のみ。

 ――さぁ、泉に浸かりなさい。この水に溺れた者はいない。

 ああ、と促されるままに泉に顔を沈めようとしたその時だった。
 水面に写った背後の女の姿を俺は見た。

 それは女ではなかった。いいや人ですらない。ひびだらけの歪な土器《かわらけ》のようなおぞましい顔をした何かが俺に寄り添っていた。亀裂の隙間から数え切れぬ眼が瞬いた。乱舞する奇数の眼光。古代の装束を纏ったその亡霊を俺は背負い投げたが、まるで手応えはない。

 ――無駄よ。天地とて終末を迎える日が訪れる。難訓といえど死は免れぬ。

 気付けば無支奇《むしき》は泉の反対の縁に、俺と同じ片膝立ちの姿勢で寛いでいる。古代の墳墓の副葬品のように埃っぽく、存在することそのものにくたびれた遺物。

 ――底を覗いてごらん。小さな小石がたくさんあるだろう。

 言う通り透き通った水の中には、つやつやした円い石が堆積している。迷宮で屍を晒し、二度と戻らなかった連中だろう。彼らの魂は、碁石のように滑らかになって水底に重なり、泉の深さを目減りさせていくのだ。

 ――泉が死で一杯になった時、虚空権現がこの星を手中にする。

「お、思い出したぜ。迷宮のこと、虚空権現のこと。それから――」

 随分と久しぶりに声が出た。こうしてはいられぬ、という焦燥感と、すべてを擲ってこの島の一部となりたい衝動とに俺は引き裂かれる。しかし、ようやく朧げながら思い出してきた。そうだ。俺は死んで、この島へ来た。

 ――迷宮の呪縛により、魂は囚われる。でも、それ故に蘇生も容易い。

「おまえは誰だ?」

 ――迷宮に焦がれた者。

「もとは人間だったのか?」

 ――忘れた。思い出せない。あまりに長く、ここに居過ぎた。 

「どうすればいい? どうすれば……あいつらとまた」

 ――貴方も忘れるのだ。いかな強者とて独力ではここから出られぬ。諦めろ。死は何者にも抗い難いからこそ死なのだ。ここは死の島。決まって長い滞在になる。

「こんな辺鄙な場所で閻魔大王気取り。もっともらしい事をほざいてろ。いくら言葉を飾ろうが、迷宮に食われちまった負け犬だろうが。俺を手伝うなら連れてってやらねえことももねえ。なあ? 教えろよ。ここ出るにはどうしたらいい?」

 俺はぐるりと泉を回り込んで詰め寄った。

 その首根っこを掴んで、俺は何度も何度も揺さぶった。無支奇《むしき》の顔にさらに細かい亀裂が走る。息も絶え絶えに無支奇《むしき》は言った。

 ――お望みならば、ひとつだけ方法がある。






 
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

空母鳳炎奮戦記

ypaaaaaaa
歴史・時代
1942年、世界初の装甲空母である鳳炎はトラック泊地に停泊していた。すでに戦時下であり、鳳炎は南洋艦隊の要とされていた。この物語はそんな鳳炎の4年に及ぶ奮戦記である。 というわけで、今回は山本双六さんの帝国の海に登場する装甲空母鳳炎の物語です!二次創作のようなものになると思うので原作と違うところも出てくると思います。(極力、なくしたいですが…。)ともかく、皆さまが楽しめたら幸いです!

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

異聞・鎮西八郎為朝伝 ― 日本史上最強の武将・源為朝は、なんと九尾の狐・玉藻前の息子であった!

Evelyn
歴史・時代
 源氏の嫡流・源為義と美貌の白拍子の間に生まれた八郎為朝は、史記や三国志に描かれた項羽、呂布や関羽をも凌ぐ無敵の武将! その生い立ちと生涯は?  鳥羽院の寵姫となった母に捨てられ、父に疎まれながらも、誠実無比の傅役・重季、若き日の法然上人や崇徳院、更には信頼できる仲間らとの出会いを通じて逞しく成長。  京の都での大暴れの末に源家を勘当されるが、そんな逆境はふふんと笑い飛ばし、放逐された地・九州を平らげ、威勢を轟かす。  やがて保元の乱が勃発。古今無類の武勇を示すも、不運な敗戦を経て尚のこと心機一転。  英雄神さながらに自らを奮い立て、この世を乱す元凶である母・玉藻、実はあまたの国々を滅ぼした伝説の大妖・九尾の狐との最後の対決に挑む。  平安最末期、激動の時代を舞台に、清盛、義朝をはじめ、天皇、上皇、著名な公卿や武士、高僧など歴史上の重要人物も多数登場。  海賊衆や陰陽師も入り乱れ、絢爛豪華な冒険に満ちた半生記です。  もちろん鬼若(誰でしょう?)、時葉(これも誰? 実は史上の有名人!)、白縫姫など、豪傑、美女も続々現れますよ。  お楽しみに 😄

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原

糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。 慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。 しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。 目指すは徳川家康の首級ただ一つ。 しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。 その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

勇者の如く倒れよ ~ ドイツZ計画 巨大戦艦たちの宴

もろこし
歴史・時代
とある豪華客船の氷山事故をきっかけにして、第一次世界大戦前にレーダーとソナーが開発された世界のお話です。 潜水艦や航空機の脅威が激減したため、列強各国は超弩級戦艦の建造に走ります。史実では実現しなかったドイツのZ計画で生み出された巨艦たちの戦いと行く末をご覧ください。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

処理中です...