上 下
19 / 50
第一章 大江戸騒乱変

密談

しおりを挟む



  迷宮を征服する。
 そうと決めたからにはすぐにでも飛び出していきたいところだが、相手が相手だけに事を急ぐことはできぬ。
 勢いと気概だけで突破できる甘いものでないことは身を持って承知している。あすこには夥しい人智を超えた魔物と、悪辣な仕掛け、そして魔性を凌ぐ手練れたちが潜んでいるのだ。

 とはいえ、俺には目先の仕事があった。月の兎をひとまずは蘇生させねばならぬ。魍魎街へ降りて蘇生の呪法を使える者を探すべきである。冬季とはいえ、屍の腐敗が進むのは避けられぬ。いっそ屍礫となってしまえば腐敗を案ずることもないのだが、それも地上ではどうしようもない。

「雪之丞よ、まずは魍魎街へ降りるか」
「駄目だよ、樋口さん。あんたは放逐刑で迷宮へ這入ったから忘れちまってるんだろうが、正面から這入るには公儀の許しがいる。職能を授けられてはじめて降りられるのだ」
「‥‥だったな。すっかり抜けてたぜ。七面倒な」

 幕府は迷宮を飯の種にしているのだ。
 職能と手形を得てはじめて人は迷宮へ足を踏み入れることができるが、それには幾らかの銭を支払わねばならぬ。お上に不満など抱いたことはなかったが、こうしてみみっちく絞り取られると、むかむかしてくる。数年前に起こったご政道批判の波を思い出す。竹内式部、山県大弐、馬場文耕、安藤昌益らがお上《かみ》に反旗を翻し厳しく処断された。いまなら俺もやつらに肩入れしてやりたい気分である。

「おいらがひとりで潜るって手もあるが」
 雪之丞は弓術仕という職能をすでに得ている。

「それもいいが、この女の面倒におまえの手を煩わせるのは気が進まねえ」
「裏の道もあるが」と周囲を伺いながら雪之丞は声をひそめた。

 俺たちは庭の喧騒より離れて道場に上がり込んでいた。弟なら咎めるところであるが、父親はまるで頓着しない。正面には妙見大菩薩の名号がある。綺麗に拭き清められた道場を眺めれば弟の苦労も知れた。母は他界した。与太者の父と兄を横目に、あいつはひとりで道場を守ってきたのであろう。労苦を慮ってやるべきであったかもしれぬ。

 雪之丞は道場に据えてあった弓を取ると弦を弾いた。弓鳴りは破邪の響きである。そうして俺は気を取り直す。

「魍魎街の連中は手形なんざ持っちゃいない。勝手に住み着いてやがる」

 蛇の道は蛇。
 つまり迷宮へ手引きする裏の組織が存在するということだ。入口さえもひとつではないことはわかっている。そちらの道であれば煩瑣な手続きは要らぬが、公儀の恩恵を受けることもできぬだろう。何より一線を踏み越えた時には、寺田のような防人どもが敵に回ることとなろう。
「ふむ」

 ――表と裏。どちらの方途を採るべきであろうか。

「麟堂さんの塾なら、一番手っ取り早く職能と手形を貰えるよ。樋口さんの腕だったら剣術仕のその日に貰えるだろうさ。一応の試験があるが、あんなのは形だけのもんだしな」
「あるいは」と俺は思う。鼬小僧の伝手を使えば裏の道を案配してもらえるやもしれぬ。どちらを選ぶか。考え処ではある。

 麟堂の震央舎に席を置くのか。あるいは群盗どもの一味になるか。
 悩ましい選択であったが、俺の心はすぐに定まった。

「両方だ。俺たちはどんな手を使ってでも迷宮を平らげなきゃいけねえ」

 ありとあらゆる知識が要る。すべてを盗み取って利用してやろう。たとえ盗人からでも、だ。後々ややこしいことになるかもしれぬが、その時はその時である。

「ふん、あんたらしいね。あくどい顔してるぜ」
「よし、なら手始めに盗人どもの巣に向かうか。この女のことも相談できるだろうよ」

 そうして俺は暗夜に棲まう者どもと、再び、いや三度《みたび》交わることになるのだった。

× × ×

 吟孤は不愉快を隠さなかった。
 その理由のひとつは、俺がひとりではなかったことだ。的屋の女を通じて俺たちは鼬小僧の一味と落ち合うことにしたのだったが、雪之丞だけであるならまだしも、得体の知れない骸も引きつれてきたのだから猫目の呪禁仕の表情も曇ろうものである。

「しかも、そいつは江戸の滅茶苦茶にした女だってんだろう? 戯れも大概にしな。あたしらの一味があの大火でどれだけの損害を被ったか、知らないわけじゃないでしょうに」

 刻は丑三つ時。場所は大川にかかる永代橋の下である。
 大火以前は二文の通行料を取っていたが、混乱の最中、いまやそれもうやむやであった。

「ああ、そこを頼む。おまえらの力を借りたい」
「どうする頭領?」

 吟孤は端正は顔を鼬小僧に向けた。傍らには薊野《あざみの》も控えていた。

「そうさな。弓術仕の方は、ひとりでも仲間を増やしたい窮状であるからして歓迎しねえでもねえが、遊女の方は面白くないねぇ。他の連中が納得しねえだろうし」
「そこをなんとかならねえか。俺はあんたらのために身の粉にして働くつもりだぜ」
 どうだか、と吟孤は唇を尖らせた。
「まぁまぁ、お吟よ、そうむくれるなって。このお侍があたしらを都合よく利用しようってことはわかってるよ」
「だったら」
「それでも、だ。こちらにも旨味はある。それに過去のことをいつまでも引きずっても仕方あるまいよ。もし、この人がたとえ上辺だけでもあたしらに忠実に立ち振る舞うってんなら、うちの連中も説得してみようじゃねえか」

 俺が鼬小僧に加勢しようと身を乗り出したところを雪之丞が割って入る。
「そうしてもらえればありがたいね。お互いに利を引き出す。そんな関係でいいじゃないか。信頼だの義理だのを掲げて裏で探り合うよりはよっぽどかすっきりすらぁ」
「うむ。薊野は、樋口さん、あんたを妙に気に入ってるみたいだしな」
 俎上に挙げられても薊野はむっつりと押し黙ったままだ。西瓜の中身がどうなってるかは浅い付き合いでは見て取れぬようである。
「どうだい? 吟狐」
「わかったよ、二人が賛成ならね」
 不承不承、吟孤は納得する。

「なら、決まりだ。さっそくだが、その女の骸を地上でしばらく保管するってのは引き受けよう。うちの術者が呪法で作った氷室がある。魚を貯めておく場所だったが、支障はあるまい。ただし、保つのは七日が限度ってところだよ。それまでに引き取りにこなきゃ朽ちるに任せるほかはない」
「ああ、充分だ」
「で、さっそくだが、こちらの仕事もこなしてもらおうか」

 鼬小僧の薄い唇が、にたりと笑みを含んだ。

「任せておきな」
「話を聞く前から安請け合いしていいのかい。ま、どちらにしろあんたには断る術はないがね」
「もったいぶらずに早く言えよ」
 俺はこの男を好きになれぬであろう。いずれ寝首を掻き合う、そんな予感がした。
「あんたは防人・藤見麟堂と知己だろう?」
「顔見知りって程度だがな」
 どうやらこいつは俺の身辺をあらかた調べ上げているらしい。
「奴の私塾、震央舎《しんおうしゃ》に入ってもらいてぇのさ」

 俺と雪之丞は思わず顔を見合わせた。まさにそれを目論んでいた矢先だったからである。まさか、そこまで知ってはおらぬだろうが、出来すぎた偶然に驚きを隠し切れない。

「大烏《おおがらす》ってのを知っているだろう?」
「ああ、でかくて黒い鳥居だろう。迷宮でお目にかかったよ」

 あれは物の怪であると思われていたが、寺田はそれを迷宮を自在に行き来するための通路だとほのめかしていた。

「あれを手に入れたい。あれが高度な呪法であるのか、迷宮の物の怪を飼い慣らしたものなのかはわからないがね。その秘密を知りたいのさ」
「確かにありゃ便利だな。おまえらが迷宮に隠れ里みてぇなもんを拵えるのなら、喉から手が出るほど欲しいのも頷けるぜ」

 鼬小僧の掲げる地下国家の夢想を俺は信じているわけではない。魍魎街は階層が浅いために公儀の手が入る心配があるが、深層部にそれを作るなら、まさに真に自由な場所となるに違いない。大烏は人と物資を運び込むためにも地上と地下深層の道程を極端に縮めるためにも必須と言えよう。

「あるいはやつらの大烏を無効にする方法もあるかもしれないだろう。あたしらの国ができた暁には、やつらに干渉されたくはないからな」
「まあ、そうなるか」
「塾に入るのは、そこが一番麟堂と近づける場所だからさ。あたしらの一味は素性がはっきりしねえ者ばかりなんでね。あんたなら手っ取り早い」
「盗みは得意じゃねえと言ったはずだが。ま、贅沢言える立場じゃない」
「そういうことさ」

 頭巾で口元を覆った鼬小僧からもう笑みを見て取ることはできぬが、笑っているに違いない。それにしても無神経で粗暴な俺が間諜の真似事をせねばならないとは人生わからぬものである。

 ともかく取引は成立した。これで意気揚々新たな船出よと浮かれたが、ひとつ大事なことを言い忘れていた。金の無心である。
「そうだ、塾に入るには銭が要る。ところが生憎無一文と来てる。悪いが用立ててもらえねえか」

 吟孤は嫌な顔をして肩をすくめた。

 ずっと無言でいた薊野が刳り抜いた穴のような眼の奥からおぼろげな光を放たれた。

「お主はなぜその女の息を吹き返そうとするのだ?」
 唐突な問いかけに俺は一呼吸を置いて返事をした。
「まず最初に殺せなかったこと、二度目は殺しちまったことに負い目を感じてるのさ。どちらも馬鹿げたしくじりだ。この女に対してちゃ俺がどう振舞おうと、それは間違いになっちまう気もするが。そういう相手が誰にだっているだろう?」
「伴侶か」

 ――運命か、というのと等しい響きを俺は聞き取った。

「珍しいね。薊野が他人の色恋なんぞに関心を示すなんて」と吟孤。
 何も答えない薊野を代弁するように鼬小僧が弁をぶった。

「死人に焦がれるのも一興だろう。伴侶の面影を探して黄泉路へ下るなんざ、伊弉諾《イザナギ》と伊弉冉《いざなみ》の物語のようじゃないかい。結構結構」

 その言い草に、俺は不穏な空恐ろしさを覚えた。かの神話の成り行きは言うまでもない。冥府を下った男は決まって恐ろしいものに直面するのである。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

上意討ち人十兵衛

工藤かずや
歴史・時代
本間道場の筆頭師範代有村十兵衛は、 道場四天王の一人に数えられ、 ゆくゆくは道場主本間頼母の跡取りになると見られて居た。 だが、十兵衛には誰にも言えない秘密があった。 白刃が怖くて怖くて、真剣勝負ができないことである。 その恐怖心は病的に近く、想像するだに震えがくる。 城中では御納戸役をつとめ、城代家老の信任も厚つかった。 そんな十兵衛に上意討ちの命が降った。 相手は一刀流の遣い手・田所源太夫。 だが、中間角蔵の力を借りて田所を斬ったが、 上意討ちには見届け人がついていた。 十兵衛は目付に呼び出され、 二度目の上意討ちか切腹か、どちらかを選べと迫られた。

天下布武~必勝!桶狭間

斑鳩陽菜
歴史・時代
 永禄三年五月――、駿河国および遠江国を領する今川義元との緊張が続く尾張国。ついに尾張まで攻め上ってきたという報せに、若き織田信長は出陣する。世にいう桶狭間の戦いである。その軍勢の中に、信長と乳兄弟である重臣・池田恒興もいた。必勝祈願のために、熱田神宮参詣する織田軍。これは、若き織田信長が池田恒興と歩む、桶狭間の戦いに至るストーリーである

渡世人飛脚旅(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)

牛馬走
歴史・時代
(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)水呑百姓の平太は、体の不自由な祖母を養いながら、未来に希望を持てずに生きていた。平太は、賭場で無宿(浪人)を鮮やかに斃す。その折、親分に渡世人飛脚に誘われる。渡世人飛脚とは、あちこちを歩き回る渡世人を利用した闇の運送業のことを云う――

世界中にダンジョンが出来た。何故か俺の部屋にも出来た。

阿吽
ファンタジー
 クリスマスの夜……それは突然出現した。世界中あらゆる観光地に『扉』が現れる。それは荘厳で魅惑的で威圧的で……様々な恩恵を齎したそれは、かのファンタジー要素に欠かせない【ダンジョン】であった! ※カクヨムにて先行投稿中

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

我らの輝かしきとき ~拝啓、坂の上から~

城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
講和内容の骨子は、以下の通りである。 一、日本の朝鮮半島に於ける優越権を認める。 二、日露両国の軍隊は、鉄道警備隊を除いて満州から撤退する。 三、ロシアは樺太を永久に日本へ譲渡する。 四、ロシアは東清鉄道の内、旅順-長春間の南満洲支線と、付属地の炭鉱の租借権を日本へ譲渡する。 五、ロシアは関東州(旅順・大連を含む遼東半島南端部)の租借権を日本へ譲渡する。 六、ロシアは沿海州沿岸の漁業権を日本人に与える。 そして、1907年7月30日のことである。

【完結】奔波の先に~井上聞多と伊藤俊輔~幕末から維新の物語

瑞野明青
歴史・時代
「奔波の先に~聞多と俊輔~」は、幕末から明治初期にかけての日本の歴史を描いた小説です。物語は、山口湯田温泉で生まれた志道聞多(後の井上馨)と、彼の盟友である伊藤俊輔(後の伊藤博文)を中心に展開します。二人は、尊王攘夷の思想に共鳴し、高杉晋作や桂小五郎といった同志と共に、幕末の動乱を駆け抜けます。そして、新しい国造りに向けて走り続ける姿が描かれています。 小説は、聞多と俊輔の出会いから始まり、彼らが長州藩の若き志士として成長し、幕府の圧制に立ち向かい、明治維新へと導くための奔走を続ける様子が描かれています。友情と信念を深めながら、国の行く末をより良くしていくために奮闘する二人の姿が、読者に感動を与えます。 この小説は、歴史的事実に基づきつつも、登場人物たちの内面の葛藤や、時代の変革に伴う人々の生活の変化など、幕末から明治にかけての日本の姿をリアルに描き出しています。読者は、この小説を通じて、日本の歴史の一端を垣間見ることができるでしょう。 Copilotによる要約

比翼の鳥

月夜野 すみれ
歴史・時代
13歳の孤児の少年、菊市(きくち)光夜(こうや)はある日、男装をした十代半ばの少女と出会う。 彼女の名前は桜井花月、16歳。旗本の娘だった。 花月は四人の牢人を一瞬で倒してしまった。 しかし男の格好をしているものの話し方や内容は普通の女の子だ。 男装しているのは刀を差すためだという。 住む家がなく放浪していた光夜は剣術の稽古場をしている桜井家の内弟子として居候することになった。 桜井家で道場剣術とは別に実践的な武術も教わることになる。 バレる、キツい、シャレ(洒落)、マジ(真面目の略)、ネタ(種の逆さ言葉)その他カナ表記でも江戸時代から使われている和語です。 二字熟語のほとんどは明治以前からあります。 愛情(万葉集:8世紀)、時代(9世紀)、世界(竹取物語:9世紀末)、社会(18世紀後半:江戸時代)など。 ただ現代人が現代人向けに現代文で書いた創作なので当時はなかった言葉も使用しています(予感など)。 主人公の名前だけは時代劇らしくなくても勘弁してください。 その他、突っ込まれそうな点は第五章第四話投稿後に近況ノートに書いておきます。 特に花月はブッチギレ!の白だと言われそうですが5章終盤も含め書いたのは2013年です。 カクヨム、小説家になろうにも同じものを投稿しています。

処理中です...