永遠の伴侶

白藤桜空

文字の大きさ
上 下
16 / 97
荊棘の道

16

しおりを挟む
 それからの美琳メイリンは、兵士として訓練に明け暮れる日々を過ごした。勇豪ヨンハオが非番の日には必ず教えを受け、めきめきと上達していった。美琳の成長速度は勇豪も目を見張る程で、その日に出来なかったことが翌日にはこなせるようになる、なんてのがよくあった。
 半年も経てば、階級の低い隊長と肩を並べるまで成長し、その頃には軍の誰もが美琳の実力を認めていた。むしろ誰もが彼女に負けてたまるかと練習に励むようになっていた。
 やがて美琳は市井しせいを見廻る仕事を任されるようになった。
 初当番の日。美琳は革鎧を身に付けて、先輩兵士と二人で市中に出た。すると町ゆく人々が彼女らを避けて通る。その反応を美琳は不思議に思った。が、これには理由があった。
 日頃の見廻り兵たちは、自分たちの働きへの対価として食事代を踏み倒したり、補給物資を名目に商品に金を払わなかったり、まるで強奪のような行いを繰り返していた。当然ながら市井の人々は快く思っていなかった。だから普段は会釈だけすると、そそくさと立ち去っていくのが当たり前だった。
 しかしその日は違った。町の人々は見廻り兵の内の一人に違和感を覚え、その人物の近くで立ち止まる。
 いつもの見慣れた兵士たちは、骨太で、肌は真っ黒に焼け、着物から除く手は傷跡だらけであった。だがその兵士は、華奢きゃしゃで、肌は白く、傷一つないまっさらな手だった。
 人々は気付く。彼……いや彼女は、王一行の行列で見た少女ではないかと。彼らは行列のときと同じように驚く。けれどその理由はあのときとはまた違った。
 戦のある時分を除いて都城とじょうの治安を守るのはある程度の熟練者に任されることになっている。そのことは市井の人々にも知れ渡っていた。つまり彼女の実力はかなりのものであるということだ。
 ならば王が見初めたのは彼女の美貌ではなく、その強さなのだろうか。だが彼女のまっさらな手はとても軍の人間とは思えない。
 町の人々は機をうかがって彼女本人に問いただした。しかし美琳は、
「俺は男だ」「そんな少女は知らない」「他人の空似ではないか」
 の一点張りで、更に女性名について訊ねると、
「……俺の地方では、男女逆の名前をつけることでやまいから身を守るんだ。でも俺は昔から、この顔と名前でからかわれて嫌だったんだ。だからとやかく言わないでくれ」
 その言葉に人々は納得した。確かに女がわざわざ軍に入るはずもない、と。ならばあの少女は誰だったのか、と首を捻る。が、そんな些細なことなど忘れる程に、少女のような少年の出現は衝撃的だった。
 なんと言っても、見廻り役の通例通り、少年はめっぽう強かったのだ。
 酔っぱらって暴れる者や、喧嘩で周囲を巻き込む者たちを素早く鎮圧させ、盗みを働いた者は的確に捕縛する。
 男顔負けのその活躍と、美琳の体格からは想像できない手腕に人々はもう一度驚いた。そして事件があった後の少年の対応も話題となった。
〝暴れた男たちが再び来てないか。店は直ったか。怪我は治ったか〟
 そんなことを心底優しい声で聞いてくれるのだ。
 他の兵士たちは決してそんなことはしない。たとえ自分たちが壊した物でも、自分たちが守ってやったのだから何を文句があるのか、と素知らぬ顔だ。
 民衆は、少年とは思えぬ程可憐な美琳の姿と、心優しい立ち振る舞いにすっかり心を持っていかれた。いつしか彼のことを〝美琳ちゃん〟と我が子のように呼び慕うようになった。
 美琳が巡回していれば気軽に声をかけ、気軽に他愛もない世間話をする。兵舎に戻ろうとしているときには何か食べ物を差し入れ、彼の疲れをねぎらった。民と美琳はすっかり打ち解けた仲になり、その姿は軍でも有名になる程だった。
 ――その話を聞いたとき、勇豪は部下である浩源ハオヤンに〝本当の話か?〟と聞き返した。
「嘘を言う必要がどこにあるんですか。今じゃ美琳さんのことは兵士だけでなく庶人、商人にまで知らぬ者はいないってくらい評判なんですよ」
 と、浩源が溜息混じりに言えば、勇豪は眉間に皺を寄せながらも納得する。
「まぁ、そうだよな。お前がわざわざ嘘く訳ねぇもんな」
 そう言いながら勇豪は浩源の顔を見つめた。
 この浩源という男は、武術の腕前はそこそこだが、隊をまとめたり、物資の管理をしたり、と事務的な業務にけていた。勇豪が補佐役として信頼を置いている実直な男で、人の評価を偽るはずがなかった。こうやって話をしながらも、共にいる執務室で様々な雑事をこなし続ける、そんな器用な男であった。
 浩源は言う。
「最初は〝そこまでする必要がどこに〟と思ってましたけど……彼女が民の信頼を得てくれたおかげで見廻りがしやすくなったようでして。前までは何かあっても話しかけて来ない者が多かったのに、最近はどこそこで騒ぎが起こってるっていうのをすぐ報告しに来てくれるそうですよ」
「ほう。そりゃやりやすいわな。思ってたよりも使える奴だったか」
 勇豪は窓の方を向いて、訓練場にいる美琳を見やる。
「ええ。軍として威厳は保つべきですが、そのせいで治安が維持できないというのは本末転倒ですからね……。あ、そう言えば」
 そう言うと浩源は、両腕で抱える程の*木簡もっかんを勇豪の前にある文机ふづくえに置く。それを突き付けられた勇豪は苦虫を噛み潰したような顔になる。
「おい。これ、全部今日やるやつか?」
 すると浩源の線を描いたように細い目からかすかにのぞいていた黒目が、完全に見えなくなる程に薄められる。
「もちろん。これも大事な仕事ですよ? 大尉・・
「うぐッ! こッ……こんぐらいお前ならパパーっと終わんだろ? な、俺の代わりにやっておいてくれよ。その間は兵士あいつらを鍛えに行ってくるからさ」
 勇豪が部屋を抜け出そうと椅子から立ち上がったのを、浩源が立ちふさぐ。
「駄目ですよ。これは貴方の仕事なんですから、ちゃんと目を通してください。これは回り回って王のためでもあるんですよ?」
「う、む……」
 すると勇豪は叱られた子供のように大きな体を縮め、大人しく座り直す。
「ウェン……王だって、努力してンだもんな。俺だってこのくらいやんなきゃだよな」
 それを見た浩源は、やれやれと言ったような身振りをしつつ、自分の席に座って木簡を手に取る。
「そうですよ。確か王が学び始めた頃は文字の読み書きからだったそうですが、今では経書けいしょを難なく読むそうじゃないですか。その点貴方は本気を出せば私より早く読めるんですから、そうやってなまけようとしないでください」
 誉めそやしつつもたしなめる浩源。それを勇豪は煙たそうに拒絶する。
「つッてもよぉ、読めるのと得手不得手は別だろ? 兵書とかなら幾らでも読んでられんだが、こういう在庫管理やら人員配備やらは見てると眠くなってよ……」
 そう言って文机に筆を転がし、頭の後ろで手を組んだ勇豪。浩源は呆れつつ助け舟を出す。
「はいはい。それは私も承知ですが、大尉が決めないといけないところだけはやってくださいね。細かい詰めは私がやりますので」
「お」
 ほくそ笑む勇豪。
「ゴネてみるもんだな。じゃあこれ、頼んだぜ」
 嬉々として浩源に木簡を差し出したその瞬間。浩源は冷たい眼差しで勇豪をめつける。
「……そういえば、そろそろ帰らないと妻が怒りそうなので、私は失礼を……。明日ちゃんと出来ているか確認しますので、ちゃんとやっておいてくださいね」
 立ち上がって出口に向かおうとする浩源を、勇豪が慌てて引き留める。
「待て待て待て、悪かった、すぐやるから、な!」
 そう言って文机にかぶりつく勇豪。浩源は大きな溜息をくと、席に戻って勇豪が書き終えた木簡を確認していくのであった。

 その後二人は黙々と作業していた。が、不意に浩源が呟く。
「隣のガン国で動きがあったようですね。戦を仕掛けてくるのでしょうか」
「ああ。御上ではもう応戦する心積もりのようだな。この武器の補充量、戦は間近と見てまず間違いないだろう」
 浮き足立つような声で話す勇豪を尻目に、浩源は淡々と話す。
「現王が即位されてからは初戦ですから、負ける訳にはいきませんね」
「ああ。だが、あいつ・・・がいるんだからいつもよりはやりやすいだろ」
 ぴくり、と浩源の眉が動く。そして怪訝そうに尋ねる。
「……美琳さんの回復力、と言うんですかね、あれ・・って無限なのですか?」
「あいついわくそうらしいな。お前には話した気がするが、村で黒焦げになってもその後ピンピンしてたからな」
 その言葉に浩源は眉間に皺を寄せながら木簡を一枚めくる。
「未だにそればかりは信じられなくて……。でも普段の様子から察するに、戦場でも活躍しそうな体質ですね」
「だろ? 最初は面倒なもんがくっついて来たと思ったが……。存外上達は早かったし、あいつがいれば兵の補充を考えなくて済む。結構良い拾いもんをしたな」
 勇豪は誇らしげに言う。一方で浩源の顔は晴れない。
「ええ、それもありますが……あ、大尉、手は止めないでくださいね」
 話に熱が入って筆が止まっていた勇豪を、浩源は目敏めざととがめる。
「チッ! バレてたか」
「貴方のことはお見通しですよ。さあ、早く終わらせてしまいましょう」
「くそ……早く体動かしてぇのに……」
 と、ぶつくさ言いつつも、勇豪は木簡に向き直るのであった。
 ほっと一息いた浩源。彼は心の中で一人続ける。
(確かに、あの特異な体は彼女の強みだ。けれどそれ以上に、彼女には恐怖心・・・がない。それこそが強さに繋がっている気がする)
 思案しながら浩源が次の木簡を手に取る。するとそれは兵士名簿だった。
 浩源が板の上の文字を追っていくと、軍史上初の少年兵士――正確に言えば女兵士の名の下に〝一番手〟と記載されている。更に進むと勇豪によって〝誤謬ごびゅう無〟と書き込まれていた。
 その名簿は戦が始まる前に必ず確認される。戦が終わったときに兵の死者数を確認するためだ。生き延びた者の名はそのままに、死んだ者の名は木簡から削り取って、兵の補充が必要かどうか判断するのだ。
 故に『一番手』の名は最も削られ、他の箇所より摩耗が激しい。
(でも、彼女は無傷のままなのだろうな)
 へこんだ箇所に書かれた美琳の名をしばし見つめた浩源。一つ息を吐き出すと、確認済みの木簡の山頂の上に、その名簿も載せるのであった。






 *木簡もっかん…文字をしたためるための木の板。誤字を直すのには板を直接削り取る手法が使われた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

浅葱色の桜 ―堀川通花屋町下ル

初音
歴史・時代
新選組内外の諜報活動を行う諸士調役兼監察。その頭をつとめるのは、隊内唯一の女隊士だった。 義弟の近藤勇らと上洛して早2年。主人公・さくらの活躍はまだまだ続く……! 『浅葱色の桜』https://www.alphapolis.co.jp/novel/32482980/787215527 の続編となりますが、前作を読んでいなくても大丈夫な作りにはしています。前作未読の方もぜひ。 ※時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦組みを推奨しています。行間を詰めてありますので横組みだと読みづらいかもしれませんが、ご了承ください。 ※あくまでフィクションです。実際の人物、事件には関係ありません。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

倭国女王・日御子の波乱万丈の生涯

古代雅之
歴史・時代
 A.D.2世紀中頃、古代イト国女王にして、神の御技を持つ超絶的予知能力者がいた。 女王は、崩御・昇天する1ヶ月前に、【天壌無窮の神勅】を発令した。 つまり、『この豊葦原瑞穂国 (日本の古称)全土は本来、女王の子孫が治めるべき土地である。』との空前絶後の大号令である。  この女王〔2世紀の日輪の御子〕の子孫の中から、邦国史上、空前絶後の【女性英雄神】となる【日御子〔日輪の御子〕】が誕生した。  この作品は3世紀の【倭国女王・日御子】の波乱万丈の生涯の物語である。  ちなみに、【卑弥呼】【邪馬台国】は3世紀の【文字】を持つ超大国が、【文字】を持たない辺境の弱小蛮国を蔑んで、勝手に名付けた【蔑称文字】であるので、この作品では【日御子〔卑弥呼〕】【ヤマト〔邪馬台〕国】と記している。  言い換えれば、我ら日本民族の始祖であり、古代の女性英雄神【天照大御神】は、当時の中国から【卑弥呼】と蔑まされていたのである。 卑弥呼【蔑称固有名詞】ではなく、日御子【尊称複数普通名詞】である。  【古代史】は、その遺跡や遺物が未発見であるが故に、多種多様の【説】が百花繚乱の如く、乱舞している。それはそれで良いと思う。  【自説】に固執する余り、【他説】を批判するのは如何なものであろうか!?  この作品でも、多くの【自説】を網羅しているので、【フィクション小説】として、御笑読いただければ幸いである。

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

大奥~牡丹の綻び~

翔子
歴史・時代
*この話は、もしも江戸幕府が永久に続き、幕末の流血の争いが起こらず、平和な時代が続いたら……と想定して書かれたフィクションとなっております。 大正時代・昭和時代を省き、元号が「平成」になる前に候補とされてた元号を使用しています。 映像化された数ある大奥関連作品を敬愛し、踏襲して書いております。 リアルな大奥を再現するため、性的描写を用いております。苦手な方はご注意ください。 時は17代将軍の治世。 公家・鷹司家の姫宮、藤子は大奥に入り御台所となった。 京の都から、慣れない江戸での生活は驚き続きだったが、夫となった徳川家正とは仲睦まじく、百鬼繚乱な大奥において幸せな生活を送る。 ところが、時が経つにつれ、藤子に様々な困難が襲い掛かる。 祖母の死 鷹司家の断絶 実父の突然の死 嫁姑争い 姉妹間の軋轢 壮絶で波乱な人生が藤子に待ち構えていたのであった。 2023.01.13 修正加筆のため一括非公開 2023.04.20 修正加筆 完成 2023.04.23 推敲完成 再公開 2023.08.09 「小説家になろう」にも投稿開始。

織田信長に育てられた、斎藤道三の子~斎藤新五利治~

黒坂 わかな
歴史・時代
信長に臣従した佐藤家の姫・紅茂と、斎藤道三の血を引く新五。 新五は美濃斎藤家を継ぐことになるが、信長の勘気に触れ、二人は窮地に立たされる。やがて明らかになる本能寺の意外な黒幕、二人の行く末はいかに。 信長の美濃攻略から本能寺の変の後までを、紅茂と新五双方の語り口で描いた、戦国の物語。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

処理中です...