浅井長政は織田信長に忠誠を誓う

ピコサイクス

文字の大きさ
上 下
2 / 2
1章

第一話 長政どちらに付くか迷う

しおりを挟む
     1570年5月24日 小谷城
浅井長政は織田か朝倉どちらの味方になるか迷っていた。そのため、有力な家臣3人に相談していた。
浅井長政「朝倉から援軍の要請が来ている。この状況、どうすればいいと思う。」
赤尾清綱「殿、今から戦の準備をして朝倉とともに織田を挟み撃ちできますが。」
雨森 清貞「私も朝倉の味方をすべきと思います。」
海北綱親「しかし、織田信長の影響力は大きすぎます。」
浅井長政「そうなのだ。信長は大いなる野望を持っているお方だ。」
雨森 清貞「今回の戦は若狭武田家の武藤友益を討伐が大義名分、朝倉の領地に入ったら朝倉の味方をするようにしましょう。」
赤尾清綱「それでは遅すぎる。」
海北綱親「いや、若狭から越前の道は少ない上に細い織田軍が朝倉領に入り切ってから道を封鎖すれば袋の鼠だ。少し様子を見てからでもいいのではないか。」
浅井長政「そうだな少し織田軍の様子を見てから判断しよう。(家臣は朝倉寄りか。)」

-------------------------------------------------------------------------------
         1570年5月29日 朝倉領近く
織田、徳川軍は朝倉領に侵攻し、朝倉方の金ヶ崎城を攻撃し翌日に攻め落とした。それに対し、朝倉軍は敦賀郡を半ば放棄するように戦線が狭く防御に向いた地形である木ノ芽峠一帯を強化し、防衛体制を整えた。
織田信長「朝倉の陣形はどうなっている。」
明智光秀「我々が金ヶ崎城を落としたため少し後ろに戦線を下げた形となり地形的には朝倉軍有利の状況です。しかし朝倉は1万弱、こちらは3万、堅実に戦えば勝てます。」 
織田信長「そうかご苦労だ。」
     
          5月30日 小谷城
織田軍の朝倉領侵攻の翌日小谷城にいる浅井長政たちにも知らせが届き、再び有力な家臣3人と話し合っていた。
赤尾清綱「殿、織田軍が朝倉領に侵攻したようです。出陣しましょう。」
雨森 清貞「殿、するなら急ぎましょう。」
浅井長政「まて、我々は織田軍の味方をする。」
赤尾清綱「なんですと、朝倉は見殺しにするつもりですか。」
浅井長政「浅井家のためだ。織田軍は3万いる挟み撃ちにしても逃げられる。ゆえに今後は織田の味方として戦う。」



しおりを挟む
感想 0

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

流浪の太刀

石崎楢
歴史・時代
戦国、安土桃山時代を主君を変えながら生き残った一人の侍、高師直の末裔を自称する高師影。高屋又兵衛と名を変えて晩年、油問屋の御隠居となり孫たちに昔話を語る毎日。その口から語られる戦国の世の物語です。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

【1分間物語】戦国武将

hyouketu
歴史・時代
この物語は、各武将の名言に基づき、彼らの人生哲学と家臣たちとの絆を描いています。

妖刀 益荒男

地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女 お集まりいただきました皆様に 本日お聞きいただきますのは 一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か 蓋をあけて見なけりゃわからない 妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう からかい上手の女に皮肉な忍び 個性豊かな面子に振り回され 妖刀は己の求める鞘に会えるのか 男は己の尊厳を取り戻せるのか 一人と一刀の冒険活劇 いまここに開幕、か~い~ま~く~

信長の秘書

にゃんこ先生
歴史・時代
右筆(ゆうひつ)。 それは、武家の秘書役を行う文官のことである。 文章の代筆が本来の職務であったが、時代が進むにつれて公文書や記録の作成などを行い、事務官僚としての役目を担うようになった。 この物語は、とある男が武家に右筆として仕官し、無自覚に主家を動かし、戦国乱世を生き抜く物語である。 などと格好つけてしまいましたが、実際はただのゆる~いお話です。

幕府海軍戦艦大和

みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。 ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。 「大和に迎撃させよ!」と命令した。 戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。

処理中です...