天下人織田信忠

ピコサイクス

文字の大きさ
上 下
9 / 11
第1章

第6話北摂三島郡攻防戦① 

しおりを挟む
   
  
          6月3日真夜中過ぎ  高槻城 
斎藤利三は1万の兵の内2千を先陣として高槻城に向かわせた。指揮するのは利三の嫡男利康である。
斎藤利康「高山右近が味方になったのは幸いだ。それに加え雑賀衆が味方になるようだ。」
斎藤利宗「大坂を制圧するには有岡城にいる池田を相手しなければなりません。我々は父上が率いる本隊が大坂に入るまで池田を牽制するのが役目ですよね。兄上」
斎藤利康「ああ、高槻城と有岡城で小競り合いをするのが俺たちの仕事だ。地味だが大変な役目だな。大坂にはまだ一向宗がいるから味方になってくれたら兵が倍近くになるぞ。」
会話しているうちに高槻城についた。
高山右近の側近「利康殿、利宗殿ご苦労です。もう深夜ですし兵も疲れているでしょう。休む部屋用意していますよ。」
斎藤利康「ありがとうございます。休ませていただきます。」

―――――――――――――――――
 
          6月3日 早朝   有岡城
池田恒興「急げ、準備出来次第すぐに出陣するぞ。」
池田輝政「父上、何故急いでいるのですか。信孝様を待つつもりだったのではないのですか。」
池田恒興「高槻城はすでに明智方に付いたらしい。そして夜中の間に斎藤利三の息子が2千ほど率いて入城し、斎藤利三が兵数は分からないが来るらしい。そのため、先遣隊として元助に2千ほど率いさせて茨木城と周辺の砦に配置する。」

――――――――――――――――――――――――
 
          6月3日 朝方   大垣城
織田信忠「やっと安全な所についたな。一応ひと安心できそうだ。」
織田勝長「稲葉良通に会いましょう。そこで美濃と尾張の状況を聞きましょう。」
稲葉良通「生きておられて安心しました。信忠様」
織田信忠「ああ、何とか美濃まで帰ってこれた。それで、今の美濃、尾張の状況は?」
稲葉良通「今は長島城に信雄様が入り、安定はしております。そして募兵を主要な城で進めており現在多少は反撃する兵は集まりますが大軍には至りません。」
織田信忠「なるほど、なら岐阜城と清州城で私が生きていることを大々的に知らしめなくてはいけないな。」
織田勝長「それが一番兵を集められますな。」
織田信忠「それと良通殿、急いで関ヶ原に兵を進め砦を占領しておいてほしい。あそこは道が細くなり大軍が進むのは時間がかかる。明智の軍が必ず来るだろうからそこで阻止して欲しい。」
稲葉良通「はっ、了解しました。」


しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

浅井長政は織田信長に忠誠を誓う

ピコサイクス
歴史・時代
1570年5月24日、織田信長は朝倉義景を攻めるため越後に侵攻した。その時浅井長政は婚姻関係の織田家か古くから関係ある朝倉家どちらの味方をするか迷っていた。

【おんJ】 彡(゚)(゚)ファッ!?ワイが天下分け目の関ヶ原の戦いに!?

俊也
SF
これまた、かつて私がおーぷん2ちゃんねるに載せ、ご好評頂きました戦国架空戦記SSです。 この他、 「新訳 零戦戦記」 「総統戦記」もよろしくお願いします。

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

日は沈まず

ミリタリー好きの人
歴史・時代
1929年世界恐慌により大日本帝國も含め世界は大恐慌に陥る。これに対し大日本帝國は満州事変で満州を勢力圏に置き、積極的に工場や造船所などを建造し、経済再建と大幅な軍備拡張に成功する。そして1937年大日本帝國は志那事変をきっかけに戦争の道に走っていくことになる。当初、帝國軍は順調に進撃していたが、英米の援蔣ルートによる援助と和平の断念により戦争は泥沼化していくことになった。さらに1941年には英米とも戦争は避けられなくなっていた・・・あくまでも趣味の範囲での制作です。なので文章がおかしい場合もあります。 また参考資料も乏しいので設定がおかしい場合がありますがご了承ください。また、おかしな部分を次々に直していくので最初見た時から内容がかなり変わっている場合がありますので何か前の話と一致していないところがあった場合前の話を見直して見てください。おかしなところがあったら感想でお伝えしてもらえると幸いです。表紙は自作です。

甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ

朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】  戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。  永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。  信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。  この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。 *ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。

【新訳】帝国の海~大日本帝国海軍よ、世界に平和をもたらせ!第一部

山本 双六
歴史・時代
たくさんの人が亡くなった太平洋戦争。では、もし日本が勝てば原爆が落とされず、何万人の人が助かったかもしれないそう思い執筆しました。(一部史実と異なることがあるためご了承ください)初投稿ということで俊也さんの『re:太平洋戦争・大東亜の旭日となれ』を参考にさせて頂きました。 これからどうかよろしくお願い致します! ちなみに、作品の表紙は、AIで生成しております。

【架空戦記】蒲生の忠

糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。 明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。 その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。 両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。 一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。 だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。 かくなる上は、戦うより他に道はなし。 信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

蘭癖高家

八島唯
歴史・時代
 一八世紀末、日本では浅間山が大噴火をおこし天明の大飢饉が発生する。当時の権力者田沼意次は一〇代将軍家治の急死とともに失脚し、その後松平定信が老中首座に就任する。  遠く離れたフランスでは革命の意気が揚がる。ロシアは積極的に蝦夷地への進出を進めており、遠くない未来ヨーロッパの船が日本にやってくることが予想された。  時ここに至り、老中松平定信は消極的であるとはいえ、外国への備えを画策する。  大権現家康公の秘中の秘、後に『蘭癖高家』と呼ばれる旗本を登用することを―― ※挿絵はAI作成です。

処理中です...