上 下
93 / 166

第九十三回 囚われの史進

しおりを挟む
 史進。華陰県(かいんけん)の史家村(しかそん)の保正(村長)の一人息子。精悍な美丈夫で上半身に九匹の青竜を象(かたど)った見事な刺青があるためあだ名は九紋竜(くもんりゅう)。百姓仕事が大嫌いで武芸にばかりのめりこんでいたが、ある時家に逗留していた男に稽古に対して難癖をつけられたと感じた史進は勝負を挑むも一方的に打ち負かされる。

 その相手こそ禁軍教頭の王進であった。史進は彼に頼み込んで弟子入りし、やがて武芸十八般の奥義を伝授されると師である王進は延安府へと旅立って行き、それを涙ながらに見送った。

 その後村が少華山の山賊に襲われ交戦。一時はこれを捕らえるも、山賊の頭目達に侠気を感じた史進は朱武(しゅぶ)、陳達(ちんたつ)、陽春(ようしゅん)と交流を始める。しかしそれが役人に露見し、史進はその原因となった人物を斬って村に火を放ち故郷を出奔。

 放浪中に棒を教わった事がある李忠や魯智深と出会い、旅芸人父娘の一件やならず者退治で協力、共闘した。

 放浪後は少華山の頭目として迎えられていたが、華州(かしゅう)の太守が娘をかどわかすという非道を行っていると知り憤慨。太守を成敗しに行くが逆に捕らえられてしまう。


 延安府から母親を連れて梁山泊に向かう途中、史進を訪ねようとした王進だったが史家村はすでに無く(史進の両親は他界していた)、噂を聞いて少華山に行くと朱武から事の顛末を聞かされた。


 ※朱武
 陳達・楊春と三人で義兄弟の契りを結び、少華山で山賊となっていた。陣形の知識に長けあだ名は神機軍師(しんきぐんし)。

 ※陳達
 あだ名は谷間を跳ぶ虎を意味する跳澗虎(ちょうかんこ)。跳躍力には自信がある。点鋼槍を使うが史進との一騎打ちで彼に捕まる。

 ※陽春
 あだ名は白花蛇(はっかだ)。これは白面の妖蛇のような容姿に由来する。


 朱武達は史進の救出を考えていたが、弟子の窮地を見過ごす事は出来ぬと王進もその話に加担する。調べた所史進は既に東京に護送された後だった。

「東京に護送されたとあっては手が出しにくい。何か手を考えなければ」
「総力を挙げて奪還するまで! 見過ごせるものか!」
「今までの事を思えば死なばもろともだ」

 強硬策に傾きつつある流れを王進が止める。

「待ちなさい。東京の兵は甘い相手ではないから闇雲に行っても全滅するだけ。私は以前東京に居たから地理には明るい。少数でもって奇襲をかけ奪還した方が成功する確率は高いだろう」

 そこで手勢を率い東京付近まで進み、少数で潜入、残りは伏せて待機するという計画でまとまった。王進は病の母親に謝罪したが、母親は世話になった恩人、そして目をかけた弟子を助ける事を優先なさいと背中を押す。朱武達三人もその言葉に涙を流した。

 そして現在彼等は東京への潜入に成功し次の手を考える。


 その頃蔡京への使いを終えた戴宗は、腹ごしらえをしようと料理屋に入り席についていた。

「ふう。今回は色々あったが、やっと一段落ついたな。後は蔡得章への言い訳を考えるだけか」

 人心地ついた感じの彼は座ったまま店内を観察する。客の入りはまぁまぁのようだ。

(都の料理屋より梁山泊の方が客の入りはいいな。あそこは常時席が空くのを待つ程の盛況ぶりだし。……料理の味が他と違うから当然とも言えるか)

 戴宗の目がふと一点でとまる。その席には四人の男が座っていた。

(あの格好……街の住人じゃねぇな。雰囲気が旅人という感じにも見えないが……一人は腕が立ちそうだ)

 戴宗は違和感を醸し出しているその客達を見ていたが、自分の注文した料理が出てきたので一旦そちらに意識を向ける。

(あ……)

 食べながらさっきの席をそれとなく見た。違和感に気付く。彼等は机に料理が並んでいるにも関わらずそれらにほとんど手をつけていないのだ。

(ひそひそ話に夢中って訳かい)

 戴宗の勘が何かを告げた。聞き耳を立てる。

(やはり真っ当な輩じゃなかったか。……東京を襲撃!? ……おいおい、そりゃ無茶ってもんだろうよ)

 箸をすすめながら所々聞こえる話の内容に集中する戴宗。すでに料理の味などわかっていない。

(奴等の態度から察するに頭はあの仕切っている奴か、もしくはあまり喋りはしないが微動だにせず隙をみせないあの男か、だな)

 だがやがて戴宗が聞いた覚えのある単語が出てきて彼は盛大にむせて咳き込んだ。一部の客の視線が何事かと集まる。例の男達もこっちを見た。戴宗はつとめて冷静さを装い茶を喉に流し込む。

 皆の興味はすぐに薄れ他に向く。安堵する戴宗。

(あの男……なんて視線でこっちを見やがる。気付かれてたのかと冷や冷やしたぜ。だがさっき確かに「史進」って言葉を聞いたぞ)

 そう、二竜山で魯智深が言っていた人物だ。戴宗は自分の用事が増えそうな事を予感した。
しおりを挟む

処理中です...