上 下
32 / 166

第三十二回 心理戦!? 王倫対呉用

しおりを挟む
 王倫と晁蓋の面会直前になり、晁蓋側の代表三人として晁蓋、呉用、公孫勝が選出される。呉用は万が一に備えて晁蓋を護る役目として晁蓋と呉用、三人目に劉唐を推すつもりだったが、

「学究(呉用の字)、ワシも行くぞ。王倫なる人物、是非見てみたい」

 と珍しく譲らなかった。そうなると劉唐、阮兄弟がここに残る事になる。この四人では問題を起こす可能性が否定できず、公孫勝に阮兄弟の手網を任せたかったというのが呉用の本音だ。しかしこうまで言うからには何か考えがあるのだろうと呉用が折れた。

「よいな。くれぐれも短気を起こして騒動をやらかしてくれるなよ?」

 晁蓋が釘をさしてはいるものの呉用には不安がつきまとう。彼等も晁蓋には従うが、逆にその晁蓋の危機には自らの危険も省みない。

(晁蓋殿を心配するあまり相手を刺激する行動をとらねばよいが……)

 一抹の不安を残して三人は宋万に案内され先に進んだ。呉用はせめて王倫が自分達の来訪を予測していた可能性を二人に伝えたかったがその機会には恵まれなかった。

「晁蓋殿達をご案内してきました!」
「宋万ご苦労」
「はっ!」

 三人の眼前に一人の男が立っている。

(この男が王倫……)

 風貌は大柄な晁蓋と違い、中肉中背の白衣を着た中年の書生といった感じで呉用と被る。

(だ、だが……)
「私が梁山泊の首領、王倫です。何かお話しがあるとか」
(この纏う雰囲気は……阮兄弟の言っていた人物とはとても思えぬ)

 呉用はそう思ったがおそらくそれは間違いないのだろう。晁蓋すら言葉を選んでいる様子が見れるし、公孫勝が一言「ほう?」と呟いたのも聞き逃さなかった。

(これでは最悪の場合梁山泊の首領と副頭目を一掃し、我等の新天地にするという手は使えない)

 そもそもこの計画は前提に『王倫が梁山泊の者達に疎まれている』という条件が満たされている必要があったが、実際はそれが真逆であるだろうと悟った訳である。

「王倫殿、ワシは道士の公孫勝と申す者。道号は一清道人(いっせいどうじん)。ここへは初めて来ましたがとても良い所ですな」

 色々考えている呉用を他所に公孫勝は唐突に自己紹介を始めた。これは彼なりの援護で、時間を稼ぎつつも会話の中から使えそうな要素を引き出して呉用と晁蓋に有利な条件を整えろという姿勢も含んでいる。

「道士の方ですか。長身で体格の良い方もおられるのですな。……ああ、失礼。私の知る『そのような方々』の印象が根強く残っている所からの発言です。しかしありがとうございます。そう言われるのは嬉しく思います。ですがそれは寨の皆の努力の賜物で私は何もしておりませぬよ」

 この謙遜は外面を取り繕う狭量の男の発言とは呉用は思えなかった。焦りは感じられず、むしろ落ち着いている。

(この余裕はやはり我等の来訪を知っていたのではないだろうか。だがそれにしては……)

 知っているのは何故か。そこに生辰網が絡んでいるから。しかし王倫はそこには全く触れてこない。呉用はいまいち王倫の真意をはかりかねていた。

 そこへ事態が変わるきっかけが起きた。外から銅鑼や太鼓の音、人の怒号などが風に乗って聞こえてきたのである。

「王倫殿、今のは一体……」

 晁蓋が王倫に質問した。

「ははは。単なる手下の調練ですよ。……と言いたい所ですが招かねざるお客人を追い返したのでしょう。思ったより早かったようですな」
「!?」
「!!」
「! ほう……」

 今の発言で晁蓋と公孫勝も気付いたと呉用は確信した。呉用は意を決して口を開く。

「王倫様。王倫様は我等がここに来る事を分かっておいででしたな? 腹の探り合いはここまでにしてここからは本音で話をしたいと思うのですが」

 この相手には隠し事は悪手になる。呉用は本能的にそう感じた。

「本音ですか? ……まだ役者が揃ってはいませんが良いでしょう。晁蓋殿の知恵袋の呉用殿がそう仰られるならこちらも吝(やぶさ)かではございません」
(こ、この王倫という男!)

 呉用は阮兄弟の話だけを鵜呑みにし、梁山泊について念入りに調べなかった事を後悔する。だがこの相手に自分の弁舌を存分にふるえると思うと気持ちが昂り、高揚している己を自覚するのもまた確かなのであった。
しおりを挟む

処理中です...