手のひらのしかくい地球

冠つらら

文字の大きさ
上 下
29 / 50

29 口ずさむように

しおりを挟む
 コンサートは熱狂が冷めやらないままに終幕した。
 最後まで大喝采は鳴りやまず、場内に流れる終演を告げるアナウンスがかき消えてしまうほどだった。

「素晴らしかったですね……! 私、まだ熱が冷めないですっ。うー熱いっ」

 大群が出た後を見計らって会場の外に出た直音さんは、真っ赤になった頬を冷気で冷まそうと早速冷えた手の平で頬を包み込む。

「うん。本当に。聞きたかった曲全部聞けちゃいました」

 開演が押したことと退場を遅らせたことで思っていたよりも時間が深まってしまっていた。だけどそんな外の静けさとは異なって、会場を出たばかりの客たちを包む空気は時間など感じさせないくらい溌溂としている。
 直音さんは会場を出たところで掲げられた看板の写真を撮ると、画面を満足そうに見つめた。
 折角だからと彼女に倣って写真を撮ってみる。撮った写真を見ると、先ほどコンサートの途中でボーカルが設けてくれた撮影タイムで撮った写真たちも横に並んでいた。

「わぁ! 樫野さん、よく撮れていますね」

 スマホを覗き込む直音さんは俺の写真を見て感心したような声を上げる。

「私、焦っちゃって手が震えてブレちゃいましたよ」
「あはは。後で直音さんにも送りますね」
「本当ですかっ? やったぁ。嬉しいです!」

 写真を見返していると、その中の一枚で目が止まった。

「はい。ほら、これも送らないとですし」

 直音さんにその写真を見せると、直音さんは「おおっ!」と歓声をこぼした。
 撮影タイムで、ちょうどステージと一緒に直音さんを写せたから彼女に声をかけて撮ったものだった。
 ステージは遠いからバンドは豆粒みたいだけど、雰囲気は十分に伝わる。咄嗟のことだったから彼女に写真を確認してもらう暇もなかった。

「ありがとうございます樫野さん! ふふふ。私、すごく楽しそうですね」
「はい。いい笑顔してます。これも送ります」

 スマホをコートのポケットに戻すと、直音さんは人が少なくなってきた会場を振り返りながらにっこりと笑いかける。それを合図に、俺たちは最寄りの駅まで歩き始めた。

「それにしても……ライブって久しぶりだったんですけど、やっぱりいいですね」

 直音さんが感慨深い声で唸る。

「去年までは色々、気になるライブとかいっぱい行っていたんです。だからこの感覚が久しぶりで……」
「そうなんですね。俺もライブとか久しぶりでした。はは。まだ耳がちょっとおかしいですね」
「ふふふ。ライブあるあるですね。耳栓持って来ればよかったかな」
「あの席だと微妙なところですね」
「ふふふ」

 直音さんはボタンのないコートを体に巻き付けるようにして冷風を防いだ。

「今日はアメリカのバンドだったので歌詞も全部英語で、その場で意味ってあんまり考えないんですけど……。でも、今日はその意味がよく聞こえてきた気がするんです」

 彼女は鼻先を赤くして恥ずかしそうに笑う。

「大体愛の歌が多いじゃないですか。だから、よくよく考えるとすごく恥ずかしいことを言ってるなぁって思っちゃって。この感じ、樫野さん、分かりますか?」
「ははは。ちょっと分かります。え、そんなこと言う? 言えちゃう? ってことを綴ってますよね。まぁ歌だからこそ言えるっていうか」

 彼女の言っている意味がひしひしと共感出来て、俺も歌詞を思い浮かべてこっぱずかしくなって笑う。
 熱を残した頬とは対照的に、ポケットに入れた両手はまだ外気の余韻を残していた。

「文化も違うんでしょうけどね。詩的で、美しいですけど。でも実際に言われたら、照れるを通り越して、もうきっと恥ずかしくて笑っちゃうなぁ。やっぱり歌だから良いものなんでしょうね。歌だと恥ずかしくないですもん。なんででしょうかね」

 直音さんはコートで身体を包んでいた腕を離して片手をポケットに入れた。

「確かに。歌だとむしろしっくりきますよね。あっさりして淡白な歌詞よりずっと響く」
「樫野さんはそういう言葉、口にできますか?」
「うーん……歌なら……いけるかぁ……?」

 そんなこと考えたこともなかったけど。俺は首を捻りながらもそんな可能性を感じてそう答える。まだコンサートの余波に侵されてるみたいだ。でも直音さんの言うように、言葉にするのは絶対無理。というか似合わない。

「直音さんはどうですか?」
「えっ。私、ですか……?」

 話を振られた直音さんはぎくりと驚いたようにこちらを見る。

「はい。愛の言葉、囁けます?」
「うぅーん……えー……?」

 直音さんは困ったように眉尻をさげて難題に立ち向かう政治家のように難しい顔をした。

「あはははっ。冗談です冗談。曲は、愛の曲だけじゃないですよね。色んな感情に寄り添ってくれます。あのバンドも。だから俺は、学生の時にあのバンドの曲が聞きたくてたまらなかったんだろうなぁ」

 直音さんはエヤのようにむぅと口を小さくすると、俺のことを訝しむように慎重に上目で見てきた。
 そんな顔をされると少し申し訳なくなる。俺はごめんね、と眉を下げて弱弱しく笑った。

「…………私、病気を診断されてから、たくさんの曲を聴きました」

 ふと直音さんの声のトーンが水面のように落ち着きを払いだしたので俺はつい身構えてしまう。
 いや駄目だ駄目だ。こちらが警戒態勢になるなんて、意味が分からない。
 これまで隠していたことを俺に話せたからだろうか。以前よりも自然と感情を吐露してくれるようになった気がする。

「その中に今日のバンドの曲もあって……。確か、最後から三番目に歌ってたかな? 道徳的な決断が出来ない自分に困惑してた時に、励ましてくれたような気がしたんです」

 それは前に彼女が告げてくれた希望。それが一般的には理解してもらえないと判断したことを意味しているのだと思う。俺もそのうちの一人になる。本質的には理解したくない。例えそれが彼女の望みだとしても。

「何度考えても、結局は同じ結論で。私はやっぱりどこまでも駄目だなって落ち込んでたんですけど。でも、皆と違うのは当たり前だし、自分らしさっていうか、それを否定したくなくて」

 直音さんは真っ直ぐな眼差しを俺に向ける。

「樫野さんは、自分らしさ、って何だと思いますか?」
「……客観的に見えてくるものだから、他人が決めることの方が多い特性、かな……?」

 素晴らしい言葉だと思うけど、現実的には自己評価のほとんどは他者評価に引っ張られていく。だから人は自分の居場所を求めて、自分探しという名の迷路に迷い込んだりするんだろう。
 直音さんは俺の答えに頬を綻ばせて微笑んだ。

「私もそう思ってました。それに気づいた時、だから私はあんな絶望感を感じてたんだなぁって、納得できました。でも樫野さん。私は、そうじゃない”らしさ”を選びたいんです。それであの曲を聴いた時、その選択をしてもいいんだって、決意できたんです。私は、ずっとそう思っていたんだって」

 後ろ向きすぎる。
 なんて退廃的な決意なのだろう。

 そう言って彼女の意志をゴミ箱に捨ててしまうのはやろうと思えば今すぐにでも可能だ。
 でも例えそうだとしても、彼女が弱虫だとか、卑怯者だとか、そんな風には決して思えなかった。むしろ彼女から漲る活力はその反対で。誰よりも強くて勇敢に見える。

 生きることに希望を見出せとか、簡単に諦めるなとか、全てを投げ捨てるな、目を覚ませなんて説教するのは簡単なことだ。だが彼女は命を粗末にするわけでも、諦めたわけでもない。
 見方によっては勿論そう見えるし、多くの人は彼女を憐れむだろうと容易に想像が出来る。

 隣を歩く彼女は可哀想だろうか。悲劇だろうか。
 それはこちらが勝手に決めていること。見えないものを決めつけたくなるのは自分の心に納得と平穏を与えたいから。それこそが横暴ってやつじゃないのか。

「…………直音さんの”らしさ”って、なんですか?」

 恐る恐る聞いてみる。彼女の口から白い空気が出て行き、恥ずかしそうに肩をすくめた。

「恐れないこと」

 一言だけそう言うと、直音さんは俺を見上げてはにかむ。さらりと言ってのけたけど、きっと彼女の中では一位二位を争うくらいに人には言いたくないことだったのだとその瞳が伝えてくれる。

「もう怖がるのは嫌なんです。あの曲で、それに気づけたんです」

 彼女は優しい息とともにそう吐きだした。
 唇を閉じた彼女は足元へと目線を移す。静かな夜に、車の走行音と向こうを走る電車の音だけが街を鳴らす。
 彼女はとっくに目が覚めている。
 冴え切った眼差しで見つめるのは、恐れることのない未来だ。それが彼女が目指す希望。
 冷気を鼻から吸い込むと、喉を通って胸までひんやりとした空気が染み渡る。コンサートの熱の余韻が少しずつ収まっていき、思考がクリアになってくる気がした。

「直音さん」

 俺が声を出すと、直音さんはその眼差しをこちらに上げる。

「その曲、俺も好きなんです」

 俺はその瞬間に決意していたのだろう。
 彼女の意志を尊重する。それこそが俺の彼女に対する感情に呼応する唯一の答えなのだと。
 直音さんは俺をしばらく見たまま何も言わなかった。
 けれど次第に彼女の表情は柔らかに揺らぎ、小さな声を出してこくりと頷いた。

 家に帰ると、エヤとミケがチョコペンで施したらしき俺の似顔絵がパンケーキに描かれていた。
 エヤとミケはもう眠っていて、机の上に突っ伏している心寧の肩を揺すぶって起こす。

「んー……帰ったぁ?」
「うん。ただいま。遅くなって悪い」
「いいよぉ……お礼は……新しいスマホで……」

 心寧はむにゃむにゃと寝ぼけながらもちゃっかりと戯言を残してまた眠りにつく。
 置いてあったブランケットを心寧に被せて流し台に残っているお皿を見やる。
 多分、エヤとミケと何かに夢中になっていて洗い損ねたんだろう。
 座ってしまうとやる気がすべて失われるから、その前に皿洗いをしようと早速洗い場に立つ。
 蛇口から出てきた水はお湯に設定しているのにまだ冷たくて、思わず指を引っ込めた。

「…………よし」

 しばらくしてからまた水に手を当てる。だいぶマシになった。
 もう今日は心寧は泊まっていくことになっているから、これが終わったらさっさと起こして寝る支度に入ってもらおう。
 そう決めていたけど、洗い物が終わったと同時に心寧がむくりと身体を起こした。起こす手間が省けた。とか呑気なことを考えていると、心寧がこちらを見ながら目をこする。

「楽しかったぁ? お兄ちゃん」

 行く前に聞いていた心寧のアドバイスを思い返す。
 それが守れたのかは自分じゃ判断できないけど、とりあえず言えること。

「ああ。楽しかったよ」

 ステージの明かりで逆光になっていた彼女の影が微笑んでいた様子が脳裏に浮かび、俺は心寧にそう答えた。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

スマホゲーム王

ルンルン太郎
ライト文芸
主人公葉山裕二はスマホゲームで1番になる為には販売員の給料では足りず、課金したくてウェブ小説を書き始めた。彼は果たして目的の課金生活をエンジョイできるのだろうか。無謀な夢は叶うのだろうか。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立

水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~ 第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。 ◇◇◇◇ 飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。 仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。 退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。 他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。 おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。 

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

淫らに、咲き乱れる

あるまん
恋愛
軽蔑してた、筈なのに。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

【完結】ぎゅって抱っこして

かずえ
BL
幼児教育学科の短大に通う村瀬一太。訳あって普通の高校に通えなかったため、働いて貯めたお金で二年間だけでもと大学に入学してみたが、学費と生活費を稼ぎつつ学校に通うのは、考えていたよりも厳しい……。 でも、頼れる者は誰もいない。 自分で頑張らなきゃ。 本気なら何でもできるはず。 でも、ある日、金持ちの坊っちゃんと心の中で呼んでいた松島晃に苦手なピアノの課題で助けてもらってから、どうにも自分の心がコントロールできなくなって……。

処理中です...