11 / 42
3 石川のグラタン
3 石川のグラタン(3)
しおりを挟む
「本来なら鎌倉の店に来ていただいたほうがいいんですが、妹がまだ本決まりじゃないからと……」
お兄ちゃん、と石川がはらはらしたように制する。
ははは、と僕は小さく笑った。
陽太さんはがはがは笑う。
「斎藤さんのことは昔から妹がよく話していたので、勝手に親近感を抱いてしまってましてね。初対面な感じが全然しませんよ」
あっはははと一人でおかしそうに笑う。
「いや、想像どおりの爽やかな男前で。ぜひ、神楽坂の店で働いていただけたら嬉しいんですけどね。なんせ妹一人にまかせるのは心配も大きいところでして……」
「お兄ちゃん、ちょっと声が大きい」
一人でしゃべり続ける兄にうんざりしたように、石川がにらみをきかせながら制止する。
「まあまあ、そんな怖い顔しなさんな。斎藤さんもびっくりしておられるよ。うん、まあたしかにいま僕は若干興奮してはいるけどね」
「お兄ちゃん、本当に一度黙って」
少し怒気をはらんだ石川の声に、さすがに陽太さんもぴたりと口を閉じた。
サーカスの口枷をつけられた熊みたいに急におとなしくなった兄と、険しい目つきの妹。
ふうん。こういう関係性なのか。
僕は一人っ子なので、こういう兄妹のやりとりはうらやましくもある。
気づくと、陽太さんは愛くるしいつぶらな目をウインクさせて僕に目くばせしている。妹に怒られちゃいましたよ、というように。
僕はそっと笑いかえした。
まだよく話せてはいないが、陽太さんとはうまくやれそうだ。
石川の兄だから、てっきりスマートでストイックな感じの人かと想像していた。これは嬉しい誤算だ。
僕たちはコーヒーを飲みながら、それから一時間ほど色々話した。
鎌倉野菜の魅力、彼らが目指す店の在り方。
陽太さんのこれまでの経歴も簡単に教えてもらった。
彼も二年ほど留学経験があり、帰国後に有名店で修業していたらしい。そして、僕と似たような目にあった、とさらりと触れた。
「月菜から、斎藤さんの輝かしい経歴は聞いていたので、お店を辞めたらしいと聞いた時には、(もしかして)とは思ったんです。職場の人間関係は意外と難しかったりしますからねえ。……本当に他からはまだ仕事の話はきていないんですか?」
「ええ、どこも」
彼は、そうですかと首をひねった。
「案外狭い世界ですから、邪魔のようなものが入っているのかもしれませんね」
そんなことは思いもしなかったので、僕は驚いた。
でも、言われてみればその可能性はゼロではないのかもしれない。
ただ、彼らがそこまでやるとはちょっと思えないのだけれど。
「どうでしょう。たまたまだと思いますけどね」
「そうですか……」
どこか浮かない表情の陽太さんと石川。
そんな二人を見て、僕も少しだけ不安になる。
確かに、顔の広い松井が方々に声をかけたと言っていたのに、いまだに石川からしか連絡が来ないのはちょっと意外ではある。
細かい条件などはつけてはいないのだから、普通に考えてみれば、もう少し仕事の話が来てもおかしくはない気はする。
実際、僕と同じ時期に仕事を辞めて、松井が仕事探しを手伝った人は、一週間以内に面接が決まったらしい。そして一ヶ月以内には別の店で働きはじめたと耳にした。
「まあ、そんなこと気にしてもしょうがないですね。余計なことを言ってすみません。いやあ、せっかくいい日なのに僕が湿っぽくしてどうするんだって話で」
がはははと笑う陽太さん。
今度は石川も苦笑しつつも制することはなかった。
陽太さんは豪快そうに見えて、繊細な一面もあるようだ。
「斎藤さんと一緒に働けたら僕としても光栄ですよ。オープンしてしばらくは、僕もちょくちょく手伝いに行きますので」
ご機嫌な陽太さんは、僕の創作料理もぜひ新店で取り入れたいと話してくれた。僕としては心惹かれる言葉だった。
「ああ、さすがにそろそろ仕事に戻らないといけません」
陽太さんは腕時計を見ると、悲しそうな顔をした。
「まだまだ話したりないのに」
彼と一緒に僕と石川も腰をあげた。
「実はさっき、お店のほうに伺ってランチをいただいたんです。ローストビーフ、とてもおいしかったです」
陽太さんと石川は「えっ」と同時に声をあげて驚いた。
「お店の雰囲気もとても素敵でした」
「なんで黙っていたんですか。じゃあ、ランチを二回も食べたんですね」
石川は驚きながらも、すまなさそうな表情を浮かべた。
「最初からそのつもりで朝飯を抜いてきたから大丈夫」
「そうだったんですか……」
少しほっとしたように石川は微笑む。
「なあんだ、声をかけてくれればよかったのに。サービスしたかったなぁ」
すっかりうちとけた感じの陽太さんが茶目っ気たっぷりに言って、がはははっとまた豪快に笑った。
「うちのローストビーフ、うまいでしょ。あれ目当てで来店される方も多いんですよ」
「でしょうね。僕もまた絶対食べに行きます」
「嬉しいなあ。今日はほんとにいい日だ」
別れ際、なかば無理矢理、陽太さんにハグされた。恥ずかしかったけれど、ちょっと嬉しかったりもした。
帰りの電車に揺られている時、前向きな気分になれている自分を感じた。
こんな感覚は久しぶりだ。
仕事を辞めて以来僕は、自分のなかにある不安を無意識に抑え込んでいたのかもしれない。
その不安が少しだけ消えた気がする。
太さんのもわもわの顎鬚に、女性らしくなった石川、ざあざあという静かな波音が、頭の中でまざりあい、心地よい疲労感を覚えた。
早いうちに返事をしよう。
僕は目を閉じ、心地よい眠りに落ちていった。
*
お兄ちゃん、と石川がはらはらしたように制する。
ははは、と僕は小さく笑った。
陽太さんはがはがは笑う。
「斎藤さんのことは昔から妹がよく話していたので、勝手に親近感を抱いてしまってましてね。初対面な感じが全然しませんよ」
あっはははと一人でおかしそうに笑う。
「いや、想像どおりの爽やかな男前で。ぜひ、神楽坂の店で働いていただけたら嬉しいんですけどね。なんせ妹一人にまかせるのは心配も大きいところでして……」
「お兄ちゃん、ちょっと声が大きい」
一人でしゃべり続ける兄にうんざりしたように、石川がにらみをきかせながら制止する。
「まあまあ、そんな怖い顔しなさんな。斎藤さんもびっくりしておられるよ。うん、まあたしかにいま僕は若干興奮してはいるけどね」
「お兄ちゃん、本当に一度黙って」
少し怒気をはらんだ石川の声に、さすがに陽太さんもぴたりと口を閉じた。
サーカスの口枷をつけられた熊みたいに急におとなしくなった兄と、険しい目つきの妹。
ふうん。こういう関係性なのか。
僕は一人っ子なので、こういう兄妹のやりとりはうらやましくもある。
気づくと、陽太さんは愛くるしいつぶらな目をウインクさせて僕に目くばせしている。妹に怒られちゃいましたよ、というように。
僕はそっと笑いかえした。
まだよく話せてはいないが、陽太さんとはうまくやれそうだ。
石川の兄だから、てっきりスマートでストイックな感じの人かと想像していた。これは嬉しい誤算だ。
僕たちはコーヒーを飲みながら、それから一時間ほど色々話した。
鎌倉野菜の魅力、彼らが目指す店の在り方。
陽太さんのこれまでの経歴も簡単に教えてもらった。
彼も二年ほど留学経験があり、帰国後に有名店で修業していたらしい。そして、僕と似たような目にあった、とさらりと触れた。
「月菜から、斎藤さんの輝かしい経歴は聞いていたので、お店を辞めたらしいと聞いた時には、(もしかして)とは思ったんです。職場の人間関係は意外と難しかったりしますからねえ。……本当に他からはまだ仕事の話はきていないんですか?」
「ええ、どこも」
彼は、そうですかと首をひねった。
「案外狭い世界ですから、邪魔のようなものが入っているのかもしれませんね」
そんなことは思いもしなかったので、僕は驚いた。
でも、言われてみればその可能性はゼロではないのかもしれない。
ただ、彼らがそこまでやるとはちょっと思えないのだけれど。
「どうでしょう。たまたまだと思いますけどね」
「そうですか……」
どこか浮かない表情の陽太さんと石川。
そんな二人を見て、僕も少しだけ不安になる。
確かに、顔の広い松井が方々に声をかけたと言っていたのに、いまだに石川からしか連絡が来ないのはちょっと意外ではある。
細かい条件などはつけてはいないのだから、普通に考えてみれば、もう少し仕事の話が来てもおかしくはない気はする。
実際、僕と同じ時期に仕事を辞めて、松井が仕事探しを手伝った人は、一週間以内に面接が決まったらしい。そして一ヶ月以内には別の店で働きはじめたと耳にした。
「まあ、そんなこと気にしてもしょうがないですね。余計なことを言ってすみません。いやあ、せっかくいい日なのに僕が湿っぽくしてどうするんだって話で」
がはははと笑う陽太さん。
今度は石川も苦笑しつつも制することはなかった。
陽太さんは豪快そうに見えて、繊細な一面もあるようだ。
「斎藤さんと一緒に働けたら僕としても光栄ですよ。オープンしてしばらくは、僕もちょくちょく手伝いに行きますので」
ご機嫌な陽太さんは、僕の創作料理もぜひ新店で取り入れたいと話してくれた。僕としては心惹かれる言葉だった。
「ああ、さすがにそろそろ仕事に戻らないといけません」
陽太さんは腕時計を見ると、悲しそうな顔をした。
「まだまだ話したりないのに」
彼と一緒に僕と石川も腰をあげた。
「実はさっき、お店のほうに伺ってランチをいただいたんです。ローストビーフ、とてもおいしかったです」
陽太さんと石川は「えっ」と同時に声をあげて驚いた。
「お店の雰囲気もとても素敵でした」
「なんで黙っていたんですか。じゃあ、ランチを二回も食べたんですね」
石川は驚きながらも、すまなさそうな表情を浮かべた。
「最初からそのつもりで朝飯を抜いてきたから大丈夫」
「そうだったんですか……」
少しほっとしたように石川は微笑む。
「なあんだ、声をかけてくれればよかったのに。サービスしたかったなぁ」
すっかりうちとけた感じの陽太さんが茶目っ気たっぷりに言って、がはははっとまた豪快に笑った。
「うちのローストビーフ、うまいでしょ。あれ目当てで来店される方も多いんですよ」
「でしょうね。僕もまた絶対食べに行きます」
「嬉しいなあ。今日はほんとにいい日だ」
別れ際、なかば無理矢理、陽太さんにハグされた。恥ずかしかったけれど、ちょっと嬉しかったりもした。
帰りの電車に揺られている時、前向きな気分になれている自分を感じた。
こんな感覚は久しぶりだ。
仕事を辞めて以来僕は、自分のなかにある不安を無意識に抑え込んでいたのかもしれない。
その不安が少しだけ消えた気がする。
太さんのもわもわの顎鬚に、女性らしくなった石川、ざあざあという静かな波音が、頭の中でまざりあい、心地よい疲労感を覚えた。
早いうちに返事をしよう。
僕は目を閉じ、心地よい眠りに落ちていった。
*
1
お気に入りに追加
13
あなたにおすすめの小説
元体操のお兄さんとキャンプ場で過ごし、筋肉と優しさに包まれた日――。
立坂雪花
恋愛
夏休み、小日向美和(35歳)は
小学一年生の娘、碧に
キャンプに連れて行ってほしいと
お願いされる。
キャンプなんて、したことないし……
と思いながらもネットで安心快適な
キャンプ場を調べ、必要なものをチェックしながら娘のために準備をし、出発する。
だが、当日簡単に立てられると思っていた
テントに四苦八苦していた。
そんな時に現れたのが、
元子育て番組の体操のお兄さんであり
全国のキャンプ場を巡り、
筋トレしている動画を撮るのが趣味の
加賀谷大地さん(32)で――。
ロボ彼がしたい10のこと
猫屋ちゃき
ライト文芸
恋人の死に沈んでいる星奈のもとに、ある日、怪しげな二人組が現れる。
その二人組はある人工知能およびロボット制御の研究員を名乗り、星奈に人型ロボットのモニターになってくれないかと言い出す。
人間の様々な感情や経験のサンプルを採らせるのがモニターの仕事で、謝礼は弾むという。
高額の謝礼と、その精巧な人形に見える人型ロボットが亡くなった恋人にどことなく似ていることに心惹かれ、星奈はモニターを引き受けることに。
モニターの期間は三ヶ月から半年。
買い物に行ったり、映画を見たり、バイトをしたり……
星奈とロボットの彼・エイジの、【したいことリスト】をひとつひとつ叶えていく日々が始まった。
若奥様は緑の手 ~ お世話した花壇が聖域化してました。嫁入り先でめいっぱい役立てます!
古森真朝
恋愛
意地悪な遠縁のおばの邸で暮らすユーフェミアは、ある日いきなり『明後日に輿入れが決まったから荷物をまとめろ』と言い渡される。いろいろ思うところはありつつ、これは邸から出て自立するチャンス!と大急ぎで支度して出立することに。嫁入り道具兼手土産として、唯一の財産でもある裏庭の花壇(四畳サイズ)を『持参』したのだが――実はこのプチ庭園、長年手塩にかけた彼女の魔力によって、神域霊域レベルのレア植物生息地となっていた。
そうとは知らないまま、輿入れ初日にボロボロになって帰ってきた結婚相手・クライヴを救ったのを皮切りに、彼の実家エヴァンス邸、勤め先である王城、さらにお世話になっている賢者様が司る大神殿と、次々に起こる事件を『あ、それならありますよ!』とプチ庭園でしれっと解決していくユーフェミア。果たして嫁ぎ先で平穏を手に入れられるのか。そして根っから世話好きで、何くれとなく構ってくれるクライヴVS自立したい甘えベタの若奥様の勝負の行方は?
*カクヨム様で先行掲載しております
とある女房たちの物語
ariya
ライト文芸
時は平安時代。
留衣子は弘徽殿女御に仕える女房であった。
宮仕えに戸惑う最中慣れつつあった日々、彼女の隣の部屋の女房にて殿方が訪れて……彼女は男女の別れ話の現場を見聞きしてしまう。
------------------
平安時代を舞台にしていますが、カタカナ文字が出てきたり時代考証をしっかりとはしていません。
------------------
小説家になろう、カクヨムにも掲載しています。
もしもしお時間いいですか?
ベアりんぐ
ライト文芸
日常の中に漠然とした不安を抱えていた中学1年の智樹は、誰か知らない人との繋がりを求めて、深夜に知らない番号へと電話をしていた……そんな中、繋がった同い年の少女ハルと毎日通話をしていると、ハルがある提案をした……。
2人の繋がりの中にある感情を、1人の視点から紡いでいく物語の果てに、一体彼らは何をみるのか。彼らの想いはどこへ向かっていくのか。彼の数年間を、見えないレールに乗せて——。
※こちらカクヨム、小説家になろう、Nola、PageMekuでも掲載しています。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

甘すぎるドクターへ。どうか手加減して下さい。
海咲雪
恋愛
その日、新幹線の隣の席に疲れて寝ている男性がいた。
ただそれだけのはずだったのに……その日、私の世界に甘さが加わった。
「案外、本当に君以外いないかも」
「いいの? こんな可愛いことされたら、本当にもう逃してあげられないけど」
「もう奏葉の許可なしに近づいたりしない。だから……近づく前に奏葉に聞くから、ちゃんと許可を出してね」
そのドクターの甘さは手加減を知らない。
【登場人物】
末永 奏葉[すえなが かなは]・・・25歳。普通の会社員。気を遣い過ぎてしまう性格。
恩田 時哉[おんだ ときや]・・・27歳。医者。奏葉をからかう時もあるのに、甘すぎる?
田代 有我[たしろ ゆうが]・・・25歳。奏葉の同期。テキトーな性格だが、奏葉の変化には鋭い?
【作者に医療知識はありません。恋愛小説として楽しんで頂ければ幸いです!】
希望が丘駅前商店街 in 『居酒屋とうてつ』とその周辺の人々
饕餮
ライト文芸
ここは東京郊外松平市にある商店街。
国会議員の重光幸太郎先生の地元である。
そんな商店街にある、『居酒屋とうてつ』やその周辺で繰り広げられる、一話完結型の面白おかしな商店街住人たちのひとこまです。
★このお話は、鏡野ゆう様のお話
『政治家の嫁は秘書様』https://www.alphapolis.co.jp/novel/210140744/354151981
に出てくる重光先生の地元の商店街のお話です。当然の事ながら、鏡野ゆう様には許可をいただいております。他の住人に関してもそれぞれ許可をいただいてから書いています。
★他にコラボしている作品
・『桃と料理人』http://ncode.syosetu.com/n9554cb/
・『青いヤツと特別国家公務員 - 希望が丘駅前商店街 -』http://ncode.syosetu.com/n5361cb/
・『希望が丘駅前商店街~透明人間の憂鬱~』https://www.alphapolis.co.jp/novel/265100205/427152271
・『希望が丘駅前商店街 ―姉さん。篠宮酒店は、今日も平常運転です。―』https://www.alphapolis.co.jp/novel/172101828/491152376
・『日々是好日、希望が丘駅前商店街-神神飯店エソ、オソオセヨ(にいらっしゃいませ)』https://www.alphapolis.co.jp/novel/177101198/505152232
・『希望が丘駅前商店街~看板娘は招き猫?喫茶トムトム元気に開店中~』https://ncode.syosetu.com/n7423cb/
・『Blue Mallowへようこそ~希望が丘駅前商店街』https://ncode.syosetu.com/n2519cc/
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる