2 / 2
敬語の甲冑
しおりを挟む
敬語は武装だと思っている。
と言うと何とも穏やかではないが、割と、「これだけ礼節を尽くしている私に、まさか失礼なことは仰いませんよね?」と言う圧を掛けながら敬語を喋っている気持ちがないでもない。
もちろん、立場上お客様や取引先、同僚に対して失礼はできない、と言うのも本当。何かをするのに理由が一つしかあってはならない、ということはあるまい。いくつかある理由の一つに「武装として」というのがある。
そして、敬語をきちんと使うというのは、ある意味知性や教育の現れでもあり(ちゃんと使えていますように)、それはそれで一つ、ステータスの誇示にも繋がるため、そう言う意味でもすごい圧を掛けられると思っている。実際の育ちは教育は置いておくとして、「そう見せられる」と言うのが対人では重要になることもある。
要するに、敬語と言うのは現代におけるハチャメチャに派手な甲冑であると言っても過言ではない(過言かも知れない)。それは親からもらうものかもしれないし、はたまた恩師など、お世話になった人からもらうものかもしれない。
派手な鎧を纏い、相手と対峙し、自分の「礼節の強さ」を誇示する。礼節とは強さである。その、最もわかりやすい指標が「敬語」ではないだろうか。
敬語と言うと使い方をとやかく言われることもある。使い方を間違えると評価を下げることもあるが、使わないより使った方が”強い”と私は信じて使っている。最初は「ですます」だけだったのが「ございます」になったり、使える敬語の幅が広がっていくのもまた楽しい。使える武器が増える。
時として「堅苦しいよ」と言われることもあるけれど、何と言うか「ちゃんとしている」ことが一番人間として強いと個人的に思っているので、堅苦しいくらいが丁度良いのではないかとも思っている。少なくとも、「敬語を使っている奴」と「敬語使わない奴」だと圧倒的に前者の方が付け入る隙がない。甲冑着てない奴と着てる奴、突然戦いになったらどっちが生き残るとかというと多分前者である(この多分は水に放り込まれるなど甲冑を着てて不利な状況があることを考慮している)。
「ちゃんとしてる」方が文句を言われづらい。何故なら「ちゃんとしている」からである。文句を付ける部分は少ない方が良いのだ。空気に触れる部分が少ない方が酸化しない何らかの食べ物の様に。
甲冑は一人では着られない。敬語も一人では身に付かない。
まずは「お世話になっております」から始めて、一緒に天下を目指して見ませんか?
ここまで書いて思ったけど、私は何と戦ってるんでしょうね。
と言うと何とも穏やかではないが、割と、「これだけ礼節を尽くしている私に、まさか失礼なことは仰いませんよね?」と言う圧を掛けながら敬語を喋っている気持ちがないでもない。
もちろん、立場上お客様や取引先、同僚に対して失礼はできない、と言うのも本当。何かをするのに理由が一つしかあってはならない、ということはあるまい。いくつかある理由の一つに「武装として」というのがある。
そして、敬語をきちんと使うというのは、ある意味知性や教育の現れでもあり(ちゃんと使えていますように)、それはそれで一つ、ステータスの誇示にも繋がるため、そう言う意味でもすごい圧を掛けられると思っている。実際の育ちは教育は置いておくとして、「そう見せられる」と言うのが対人では重要になることもある。
要するに、敬語と言うのは現代におけるハチャメチャに派手な甲冑であると言っても過言ではない(過言かも知れない)。それは親からもらうものかもしれないし、はたまた恩師など、お世話になった人からもらうものかもしれない。
派手な鎧を纏い、相手と対峙し、自分の「礼節の強さ」を誇示する。礼節とは強さである。その、最もわかりやすい指標が「敬語」ではないだろうか。
敬語と言うと使い方をとやかく言われることもある。使い方を間違えると評価を下げることもあるが、使わないより使った方が”強い”と私は信じて使っている。最初は「ですます」だけだったのが「ございます」になったり、使える敬語の幅が広がっていくのもまた楽しい。使える武器が増える。
時として「堅苦しいよ」と言われることもあるけれど、何と言うか「ちゃんとしている」ことが一番人間として強いと個人的に思っているので、堅苦しいくらいが丁度良いのではないかとも思っている。少なくとも、「敬語を使っている奴」と「敬語使わない奴」だと圧倒的に前者の方が付け入る隙がない。甲冑着てない奴と着てる奴、突然戦いになったらどっちが生き残るとかというと多分前者である(この多分は水に放り込まれるなど甲冑を着てて不利な状況があることを考慮している)。
「ちゃんとしてる」方が文句を言われづらい。何故なら「ちゃんとしている」からである。文句を付ける部分は少ない方が良いのだ。空気に触れる部分が少ない方が酸化しない何らかの食べ物の様に。
甲冑は一人では着られない。敬語も一人では身に付かない。
まずは「お世話になっております」から始めて、一緒に天下を目指して見ませんか?
ここまで書いて思ったけど、私は何と戦ってるんでしょうね。
0
お気に入りに追加
0
この作品の感想を投稿する
あなたにおすすめの小説
子供時代の後悔
もっくん
エッセイ・ノンフィクション
大人になってから、ふとした瞬間に子供時代の言動を思い出して「あれは本当にひどかったな」と自己嫌悪に陥ることはありませんか。
なんであんな残酷なこと…。
思い出すたびに、一人で「うわあああ!」と叫びたくなることもある。
そんな子供時代の後悔の中から、記憶に残るエピソードを紹介していきます。
「友達以上、恋人未満」
小川敦人
エッセイ・ノンフィクション
スマホの画面には、昨秋の京都旅行の写真。友達には近すぎ、恋人には遠すぎる二人の距離。誕生日に贈られた架空の旅行パンフレット、紅葉の名所巡り。触れそうで触れない関係は、心地よく続いていく。
【完結】思いついたら書いてたエッセイ。(主に介護職と子育てちょろっと)
カヨワイさつき
エッセイ・ノンフィクション
介護職◯年のか弱い大阪のオカンです。
12歳年の差の息子持ちの、カヨワイさつき(笑)
強くないですよぉ〜!
豹柄の服もきてないよぉ〜!
好きな物、もふもふ、グリ◯のカフェ・オ・レ、チョコ系アイス、サラミ、ポテチ、唐揚げ、いちご、などなど、そんな事はどうでもいい?
マイブーム、BL小説書いたり読んだり、あとは乙女系ゲーム?
やっぱり、そんな事誰も聞いてないかぁ〜。
こんな感じの、くだらない事やなんとなく思いついた事、過去のお話などなホンマどうでもいい事、ダラダラと書いたエッセイです。
暇つぶしや、ツッコミたい人(お手柔らかに)、エッセイ書いてみました。
マジ、お手柔らかに♪
心は、豆腐なみのアレです。
時系列バラバラ、思いついたら書いてるエッセイです。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
カルバート
角田智史
エッセイ・ノンフィクション
連想させるのは地下を走る水。
あまり得るものはないかもしれません。
こんな人間がいる、こんな経験がある、それを知る事でまたあなた自身を振り返る、これからのあなたを考える、そのお手伝いが少しでもできればいいかなと思っています。
また時折出てくる対人間関係のアドラー、フロム、ニーチェに感化された僕の考え方が今後の皆様の生活の参考になる事があれば、幸いです。
もし最後まで、僕にお付き合いされる方がいらっしゃれば、心より感謝致します。
【2025】イラスト帳★創作日記
双葉
エッセイ・ノンフィクション
※前巻【2024】未読でOK!(´▽`*)
いつか「双葉の絵柄が好き」と言ってくれる方に巡り合うことができたなら――そんな夢を見つつ、マイペースで更新していきます♪
◆◆本作のイラストは全て無断転載・AI学習禁止です◆◆
※過去絵~2025年の作品まとめ
※四コマ漫画風の小ネタあり
※絵は全て【アイビスペイント】で描いております(各イラストの背景・フレームなどにアイビスペイント内の素材を使用)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる