4 / 54
四 華燭(一)
しおりを挟む
夕刻になり、泰和殿ではささやかな華燭の典が挙げられた。
正装した王と家臣たちが居並ぶ中、王妃として着飾った蓮花が王に入宮の挨拶をするというものだ。
これは蓮花が正妃として嫁いできたことから執り行われた儀式だ。
通常であれば続いて王が家臣を招いて祝宴を催すものだが、いまはそのような宴は控えるべき、と宰相の一声で取りやめとなった。
結果として、蓮花は赤鴉宮に戻ってきてすぐ普段着に着替え、自室で夕餉を摂ることとなった。
稜雅は政務が残っているということで、まだ泰和殿に詰めている。
「あ、この豚の角煮、すごく柔らかくて美味しい。魚のつみれ汁も良い味ね」
王妃付きの女官ふたりと下女たちが運んできた料理に舌鼓を打ちながら、蓮花は機嫌良く食事をしていた。
倖和殿の料理人の腕前は、桓家の料理人に勝るとも劣らないものがある。
食卓の上に所狭しと並べられた皿に次々と箸を伸ばしながら、蓮花は宮廷料理に満足していた。
この献立が祝賀用なのか普段も同じものかはわからないが、とてもひとりでは食べきれない品数の料理が王妃のために用意されていた。
蓮花の足下では、甯々が用意された小魚の盛り合わせを勢いよく食べている。
「倖和殿の料理長は、王妃様のお口に合う料理を研究すべく、桓邸の料理人に桓家の料理を習ったそうでございます」
女官のひとりである芙蓉が告げる。
蓮花直属の女官は現在のところ芙蓉と佳鈴のふたりだが、芙蓉は蓮花よりも四つ年上の二十二歳、佳鈴は二つ年上の二十歳ということだった。ふたりとも王妃付きに選ばれるだけあって、容姿が整っている。家柄も良いのだろうが、どこの貴族の出であるかはふたりとも名乗らなかった。
華燭の典の前に、倖和殿の女官長が蓮花の部屋へ挨拶に訪れたが、女官長は五十代半ばのふくよかな体型をしており、おしろいの匂いがきつい婦人だった。結った髪に挿した簪には珊瑚、翡翠、青玉などが仰々しく飾られており、濃い橙色の襦裙に朱色の絹帯を締めていた。まるでこの倖和殿の女主人のような貫禄だ。王宮の細かな習慣については明日説明する、と言って去って行ったが、あの様子なら明日から蓮花にお妃教育と称して後宮のしきたりとやらを押しつけるつもりなのだろう。
(あの女官長は、口うるさかったお祖母様を思い出すわ。王宮は、王妃だからってなんでも思い通りになる場所だとは思っていなかったけれど、この様子だとわたしが思い描いていた三食昼寝付きの有閑王妃生活とはほど遠くなりそうね)
後宮でなくとも王妃としてそれなりにのんびりと暮らせるかと思いきや、かなり期待外れになりそうだと蓮花は肩を落とした。
蓮花が王位に就いた稜雅の妃になることが決まったのはほんの五日前だ。その二日後に蓮花自身に入宮が知らされ、大急ぎで準備をして今日を迎えた。
貴族令嬢としての嗜みはひととおり身についているが、お妃教育を受けてきたわけではない。
もともと桓家では蓮花を王の妃にする予定がなかった。
理由は単純で、一年前まで稜雅が王になることを想定していなかったのだ。
(諸侯の妻の方が、まだのんびりと過ごせた気がするのだけど、なんだって稜雅は王になってしまったのかしら。――あぁ、お父様のせいね)
芹那が淹れてくれた温かい茶を飲みながら、蓮花は父が稜雅を反乱軍の頭領に担ぎ上げたことを思い出した。
約十年前、稜雅の父・游碇仆が亡くなった。
その後、稜雅は桓邸で匿われるようにして過ごしたが、蓮花にとっては遊び相手ができたような気分だった。
二年近く桓邸で潜んでいた稜雅が地方へ行く際、彼は蓮花に求婚した。数年経ったら迎えにくるから待っていて欲しいと請われ、蓮花は頷いた。当時の王の孫のひとりだった稜雅は、いずれ諸侯のひとりに任ぜられるだろうと蓮花や家族は考えていた。
まだ前々王の治世で、游碇仆の死が多少稜雅の将来に暗い影を落としてはいたが、稜雅が成人すればそれなりの身分と地位が得られると蓮花も信じていた。七、八年もすれば蓮花は稜雅と一緒に王都を出て、多少鄙びていても穏やかな風土の地方で暮らすのだからと、胡琴などは人並みに演奏できるていどで満足し、詩歌はそこそこ学び、刺繍より裁縫をするようにした。
(地方に行ったら馬に乗って出かけたり、市場を見に行ったり、都ではできないようなことをいろいろできると思っていたのに、八代目のせいでなにもかもできなくなってしまったんだわ)
さらに、稜雅が潦国九代目国王となったため、妃となった蓮花はほぼ一生王宮から出られない身となった。
かつて大叔母は後宮を「三食昼寝付きで友人がたくさんできる女の園」と教えてくれたが、その後宮すら現在の王宮にはない。
三食昼寝付きならなんとか達成できそうだが、女の園を作るためには年月が必要だ。
(諸侯の妻が駄目なら後宮で有閑王妃をしようと思ったのに、怠惰な生活ができそうな雰囲気がないわね。王が代わってすぐだから、仕方ないのでしょうけれど)
豆腐に杏、枸杞の実、桃の実などを混ぜて蜂蜜をかけた食後の菓子を頬張りながら、面倒ごとが嫌いな蓮花は王妃になったことをいくらか後悔し始めていた。
稜雅を頭領とした反乱は、坎巾の乱と呼ばれている。いつの間にか反乱に名がつけられ、世間に浸透したが、この乱に名をつけたのは蓮花の父である享だ。彼は、乱の正統性を世に示すため、稜雅が坎巾の乱を起こして暴君である隼暉を倒したとした。
(そういえば、坎巾ってどういう意味かしら。お父様に聞いたら「なんとなく響きがよさそうだからつけてみた」って良いそうだけど、それなりに考えてつけてはいるわよね? 稜雅は全然考えてなさそうだけれど)
満腹になった蓮花が茶を飲みながらぼんやりと考え事をしていると、芹那が「お下げしてよろしいですか」と尋ねたので、黙って頷いた。
下女たちはすばやく食卓から皿を下げて去って行く。
倖和殿で働く使用人たちのほとんどは赤鴉宮に詰めているらしい。
住み込みの女官たちの部屋は赤鴉宮のそばにある女官専用の宿舎で寝起きしている。ここにはさらに女官の世話をする使用人がおり、専用の厨房がある。下働きの者のための宿舎もあり、倖和殿だけでも百人を超える者が働いている。そのほとんどが、王妃の目に触れない。
(坎巾の乱が成功したから稜雅は王になったけれど、もしこれが失敗していたら稜雅は殺され、乱を支援していたお父様は処刑、わたしたちだって連座で一緒に処刑されていたはずよね)
後宮で隼暉が刺されていなければ、坎巾の乱は長引いていた可能性がある。
王都はさらに荒れ、反乱軍を支持していた民衆の心が離れていたことも考えられる。
坎巾の乱は国内を疲弊させたため、反乱軍を非難する者もいる。皆が隼暉の横暴によって苦しんでいたわけではなく、隼暉の失脚によって敗者となった者もいる。
貴族の中には、隼暉によって官位を与えられた者もいる。そんな官吏すべてが王宮から追放されたわけではないが、汚職を疑われて職を辞した者もいた。隼暉の腹心だった者の中には、財産を失った上、暴君を諫めなかったとして世間から非難されている者もいるそうだ。
隼暉の後宮から命からがら逃げ出した妃の中には、同じような目に遭っている者もいると聞く。
(隼暉王を暗殺して稜雅を王に即位させた場合、隼暉王を支持していた一部の諸侯が反旗を翻すだろうから、どちらにしても反乱は避けられないってお父様はおっしゃっていたけれど、世の中というものはなかなか単純明快にはいかないものね)
食後の満腹感は蓮花に多少の後ろめたさを覚えさせた。
正装した王と家臣たちが居並ぶ中、王妃として着飾った蓮花が王に入宮の挨拶をするというものだ。
これは蓮花が正妃として嫁いできたことから執り行われた儀式だ。
通常であれば続いて王が家臣を招いて祝宴を催すものだが、いまはそのような宴は控えるべき、と宰相の一声で取りやめとなった。
結果として、蓮花は赤鴉宮に戻ってきてすぐ普段着に着替え、自室で夕餉を摂ることとなった。
稜雅は政務が残っているということで、まだ泰和殿に詰めている。
「あ、この豚の角煮、すごく柔らかくて美味しい。魚のつみれ汁も良い味ね」
王妃付きの女官ふたりと下女たちが運んできた料理に舌鼓を打ちながら、蓮花は機嫌良く食事をしていた。
倖和殿の料理人の腕前は、桓家の料理人に勝るとも劣らないものがある。
食卓の上に所狭しと並べられた皿に次々と箸を伸ばしながら、蓮花は宮廷料理に満足していた。
この献立が祝賀用なのか普段も同じものかはわからないが、とてもひとりでは食べきれない品数の料理が王妃のために用意されていた。
蓮花の足下では、甯々が用意された小魚の盛り合わせを勢いよく食べている。
「倖和殿の料理長は、王妃様のお口に合う料理を研究すべく、桓邸の料理人に桓家の料理を習ったそうでございます」
女官のひとりである芙蓉が告げる。
蓮花直属の女官は現在のところ芙蓉と佳鈴のふたりだが、芙蓉は蓮花よりも四つ年上の二十二歳、佳鈴は二つ年上の二十歳ということだった。ふたりとも王妃付きに選ばれるだけあって、容姿が整っている。家柄も良いのだろうが、どこの貴族の出であるかはふたりとも名乗らなかった。
華燭の典の前に、倖和殿の女官長が蓮花の部屋へ挨拶に訪れたが、女官長は五十代半ばのふくよかな体型をしており、おしろいの匂いがきつい婦人だった。結った髪に挿した簪には珊瑚、翡翠、青玉などが仰々しく飾られており、濃い橙色の襦裙に朱色の絹帯を締めていた。まるでこの倖和殿の女主人のような貫禄だ。王宮の細かな習慣については明日説明する、と言って去って行ったが、あの様子なら明日から蓮花にお妃教育と称して後宮のしきたりとやらを押しつけるつもりなのだろう。
(あの女官長は、口うるさかったお祖母様を思い出すわ。王宮は、王妃だからってなんでも思い通りになる場所だとは思っていなかったけれど、この様子だとわたしが思い描いていた三食昼寝付きの有閑王妃生活とはほど遠くなりそうね)
後宮でなくとも王妃としてそれなりにのんびりと暮らせるかと思いきや、かなり期待外れになりそうだと蓮花は肩を落とした。
蓮花が王位に就いた稜雅の妃になることが決まったのはほんの五日前だ。その二日後に蓮花自身に入宮が知らされ、大急ぎで準備をして今日を迎えた。
貴族令嬢としての嗜みはひととおり身についているが、お妃教育を受けてきたわけではない。
もともと桓家では蓮花を王の妃にする予定がなかった。
理由は単純で、一年前まで稜雅が王になることを想定していなかったのだ。
(諸侯の妻の方が、まだのんびりと過ごせた気がするのだけど、なんだって稜雅は王になってしまったのかしら。――あぁ、お父様のせいね)
芹那が淹れてくれた温かい茶を飲みながら、蓮花は父が稜雅を反乱軍の頭領に担ぎ上げたことを思い出した。
約十年前、稜雅の父・游碇仆が亡くなった。
その後、稜雅は桓邸で匿われるようにして過ごしたが、蓮花にとっては遊び相手ができたような気分だった。
二年近く桓邸で潜んでいた稜雅が地方へ行く際、彼は蓮花に求婚した。数年経ったら迎えにくるから待っていて欲しいと請われ、蓮花は頷いた。当時の王の孫のひとりだった稜雅は、いずれ諸侯のひとりに任ぜられるだろうと蓮花や家族は考えていた。
まだ前々王の治世で、游碇仆の死が多少稜雅の将来に暗い影を落としてはいたが、稜雅が成人すればそれなりの身分と地位が得られると蓮花も信じていた。七、八年もすれば蓮花は稜雅と一緒に王都を出て、多少鄙びていても穏やかな風土の地方で暮らすのだからと、胡琴などは人並みに演奏できるていどで満足し、詩歌はそこそこ学び、刺繍より裁縫をするようにした。
(地方に行ったら馬に乗って出かけたり、市場を見に行ったり、都ではできないようなことをいろいろできると思っていたのに、八代目のせいでなにもかもできなくなってしまったんだわ)
さらに、稜雅が潦国九代目国王となったため、妃となった蓮花はほぼ一生王宮から出られない身となった。
かつて大叔母は後宮を「三食昼寝付きで友人がたくさんできる女の園」と教えてくれたが、その後宮すら現在の王宮にはない。
三食昼寝付きならなんとか達成できそうだが、女の園を作るためには年月が必要だ。
(諸侯の妻が駄目なら後宮で有閑王妃をしようと思ったのに、怠惰な生活ができそうな雰囲気がないわね。王が代わってすぐだから、仕方ないのでしょうけれど)
豆腐に杏、枸杞の実、桃の実などを混ぜて蜂蜜をかけた食後の菓子を頬張りながら、面倒ごとが嫌いな蓮花は王妃になったことをいくらか後悔し始めていた。
稜雅を頭領とした反乱は、坎巾の乱と呼ばれている。いつの間にか反乱に名がつけられ、世間に浸透したが、この乱に名をつけたのは蓮花の父である享だ。彼は、乱の正統性を世に示すため、稜雅が坎巾の乱を起こして暴君である隼暉を倒したとした。
(そういえば、坎巾ってどういう意味かしら。お父様に聞いたら「なんとなく響きがよさそうだからつけてみた」って良いそうだけど、それなりに考えてつけてはいるわよね? 稜雅は全然考えてなさそうだけれど)
満腹になった蓮花が茶を飲みながらぼんやりと考え事をしていると、芹那が「お下げしてよろしいですか」と尋ねたので、黙って頷いた。
下女たちはすばやく食卓から皿を下げて去って行く。
倖和殿で働く使用人たちのほとんどは赤鴉宮に詰めているらしい。
住み込みの女官たちの部屋は赤鴉宮のそばにある女官専用の宿舎で寝起きしている。ここにはさらに女官の世話をする使用人がおり、専用の厨房がある。下働きの者のための宿舎もあり、倖和殿だけでも百人を超える者が働いている。そのほとんどが、王妃の目に触れない。
(坎巾の乱が成功したから稜雅は王になったけれど、もしこれが失敗していたら稜雅は殺され、乱を支援していたお父様は処刑、わたしたちだって連座で一緒に処刑されていたはずよね)
後宮で隼暉が刺されていなければ、坎巾の乱は長引いていた可能性がある。
王都はさらに荒れ、反乱軍を支持していた民衆の心が離れていたことも考えられる。
坎巾の乱は国内を疲弊させたため、反乱軍を非難する者もいる。皆が隼暉の横暴によって苦しんでいたわけではなく、隼暉の失脚によって敗者となった者もいる。
貴族の中には、隼暉によって官位を与えられた者もいる。そんな官吏すべてが王宮から追放されたわけではないが、汚職を疑われて職を辞した者もいた。隼暉の腹心だった者の中には、財産を失った上、暴君を諫めなかったとして世間から非難されている者もいるそうだ。
隼暉の後宮から命からがら逃げ出した妃の中には、同じような目に遭っている者もいると聞く。
(隼暉王を暗殺して稜雅を王に即位させた場合、隼暉王を支持していた一部の諸侯が反旗を翻すだろうから、どちらにしても反乱は避けられないってお父様はおっしゃっていたけれど、世の中というものはなかなか単純明快にはいかないものね)
食後の満腹感は蓮花に多少の後ろめたさを覚えさせた。
0
お気に入りに追加
25
あなたにおすすめの小説
とまどいの花嫁は、夫から逃げられない
椎名さえら
恋愛
エラは、親が決めた婚約者からずっと冷淡に扱われ
初夜、夫は愛人の家へと行った。
戦争が起こり、夫は戦地へと赴いた。
「無事に戻ってきたら、お前とは離婚する」
と言い置いて。
やっと戦争が終わった後、エラのもとへ戻ってきた夫に
彼女は強い違和感を感じる。
夫はすっかり改心し、エラとは離婚しないと言い張り
突然彼女を溺愛し始めたからだ
______________________
✴︎舞台のイメージはイギリス近代(ゆるゆる設定)
✴︎誤字脱字は優しくスルーしていただけると幸いです
✴︎なろうさんにも投稿しています
私の勝手なBGMは、懐かしすぎるけど鬼束ちひろ『月光』←名曲すぎ
幼妻は、白い結婚を解消して国王陛下に溺愛される。
秋月乃衣
恋愛
旧題:幼妻の白い結婚
13歳のエリーゼは、侯爵家嫡男のアランの元へ嫁ぐが、幼いエリーゼに夫は見向きもせずに初夜すら愛人と過ごす。
歩み寄りは一切なく月日が流れ、夫婦仲は冷え切ったまま、相変わらず夫は愛人に夢中だった。
そしてエリーゼは大人へと成長していく。
※近いうちに婚約期間の様子や、結婚後の事も書く予定です。
小説家になろう様にも掲載しています。
廃妃の再婚
束原ミヤコ
恋愛
伯爵家の令嬢としてうまれたフィアナは、母を亡くしてからというもの
父にも第二夫人にも、そして腹違いの妹にも邪険に扱われていた。
ある日フィアナは、川で倒れている青年を助ける。
それから四年後、フィアナの元に国王から結婚の申し込みがくる。
身分差を気にしながらも断ることができず、フィアナは王妃となった。
あの時助けた青年は、国王になっていたのである。
「君を永遠に愛する」と約束をした国王カトル・エスタニアは
結婚してすぐに辺境にて部族の反乱が起こり、平定戦に向かう。
帰還したカトルは、族長の娘であり『精霊の愛し子』と呼ばれている美しい女性イルサナを連れていた。
カトルはイルサナを寵愛しはじめる。
王城にて居場所を失ったフィアナは、聖騎士ユリシアスに下賜されることになる。
ユリシアスは先の戦いで怪我を負い、顔の半分を包帯で覆っている寡黙な男だった。
引け目を感じながらフィアナはユリシアスと過ごすことになる。
ユリシアスと過ごすうち、フィアナは彼と惹かれ合っていく。
だがユリシアスは何かを隠しているようだ。
それはカトルの抱える、真実だった──。
王子の片思いに気付いたので、悪役令嬢になって婚約破棄に協力しようとしてるのに、なぜ執着するんですか?
いりん
恋愛
婚約者の王子が好きだったが、
たまたま付き人と、
「婚約者のことが好きなわけじゃないー
王族なんて恋愛して結婚なんてできないだろう」
と話ながら切なそうに聖女を見つめている王子を見て、王子の片思いに気付いた。
私が悪役令嬢になれば、聖女と王子は結婚できるはず!と婚約破棄を目指してたのに…、
「僕と婚約破棄して、あいつと結婚するつもり?許さないよ」
なんで執着するんてすか??
策略家王子×天然令嬢の両片思いストーリー
基本的に悪い人が出てこないほのぼのした話です。

〈完結〉毒を飲めと言われたので飲みました。
ごろごろみかん。
恋愛
王妃シャリゼは、稀代の毒婦、と呼ばれている。
国中から批判された嫌われ者の王妃が、やっと処刑された。
悪は倒れ、国には平和が戻る……はずだった。

雪解けの白い結婚 〜触れることもないし触れないでほしい……からの純愛!?〜
川奈あさ
恋愛
セレンは前世で夫と友人から酷い裏切りを受けたレスられ・不倫サレ妻だった。
前世の深い傷は、転生先の心にも残ったまま。
恋人も友人も一人もいないけれど、大好きな魔法具の開発をしながらそれなりに楽しい仕事人生を送っていたセレンは、祖父のために結婚相手を探すことになる。
だけど凍り付いた表情は、舞踏会で恐れられるだけで……。
そんな時に出会った壁の花仲間かつ高嶺の花でもあるレインに契約結婚を持ちかけられる。
「私は貴女に触れることもないし、私にも触れないでほしい」
レインの条件はひとつ、触らないこと、触ることを求めないこと。
実はレインは女性に触れられると、身体にひどいアレルギー症状が出てしまうのだった。
女性アレルギーのスノープリンス侯爵 × 誰かを愛することが怖いブリザード令嬢。
過去に深い傷を抱えて、人を愛することが怖い。
二人がゆっくり夫婦になっていくお話です。
若奥様は緑の手 ~ お世話した花壇が聖域化してました。嫁入り先でめいっぱい役立てます!
古森真朝
恋愛
意地悪な遠縁のおばの邸で暮らすユーフェミアは、ある日いきなり『明後日に輿入れが決まったから荷物をまとめろ』と言い渡される。いろいろ思うところはありつつ、これは邸から出て自立するチャンス!と大急ぎで支度して出立することに。嫁入り道具兼手土産として、唯一の財産でもある裏庭の花壇(四畳サイズ)を『持参』したのだが――実はこのプチ庭園、長年手塩にかけた彼女の魔力によって、神域霊域レベルのレア植物生息地となっていた。
そうとは知らないまま、輿入れ初日にボロボロになって帰ってきた結婚相手・クライヴを救ったのを皮切りに、彼の実家エヴァンス邸、勤め先である王城、さらにお世話になっている賢者様が司る大神殿と、次々に起こる事件を『あ、それならありますよ!』とプチ庭園でしれっと解決していくユーフェミア。果たして嫁ぎ先で平穏を手に入れられるのか。そして根っから世話好きで、何くれとなく構ってくれるクライヴVS自立したい甘えベタの若奥様の勝負の行方は?
*カクヨム様で先行掲載しております
断る――――前にもそう言ったはずだ
鈴宮(すずみや)
恋愛
「寝室を分けませんか?」
結婚して三年。王太子エルネストと妃モニカの間にはまだ子供が居ない。
周囲からは『そろそろ側妃を』という声が上がっているものの、彼はモニカと寝室を分けることを拒んでいる。
けれど、エルネストはいつだって、モニカにだけ冷たかった。
他の人々に向けられる優しい言葉、笑顔が彼女に向けられることない。
(わたくし以外の女性が妃ならば、エルネスト様はもっと幸せだろうに……)
そんな時、侍女のコゼットが『エルネストから想いを寄せられている』ことをモニカに打ち明ける。
ようやく側妃を娶る気になったのか――――エルネストがコゼットと過ごせるよう、私室で休むことにしたモニカ。
そんな彼女の元に、護衛騎士であるヴィクトルがやってきて――――?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる