48 / 60
森の主
アイデスの町〈ショコラ〉3
しおりを挟む
パソコンのディスプレーに木星を中心に三つのリングが回っている様子が表示される。
スープラマンデーンの三次元CAD図面だ。
「赤道上空を回っているのが、僕達のいる赤道リング。それと交差しているように回っているのが、来年オープン予定の第一極軌道リングと第二極軌道リング。これらを総称してスープラマンデーンという」
タルトはパソコンを操作し、小さな点しか映っていない部分をウインドウで囲んで拡大した。拡大しても点しか映っていない。
それをさらに囲んで拡大する。五・六回繰り返すと点はやがて、両端に膨らみのある長方形の物体になった。
「これは建設中の第三極軌道リングの基礎衛星。これと同じ物を同一軌道上に多数浮かべて、繋ぎ合わせて軌道リングを作るわけだ」
「これって、どのくらいの大きさなの?」
「長さは五百キロ。幅は百メートル。両端にある球体は直径二百メートル。これと同じ物が、僕らのいる軌道リングの下に埋まっている」
タルトは画面を全図に戻すと、今度は赤道リングの一部を拡大した。
「CADには森は表示されていないが、これはあの森の真下なんだ」
さっきの基礎衛星と同じ物が、軌道リングに組み込まれていた。
両端の球体には、太いパイプがはめ込まれている。直方体の部分にも、等間隔で小さなパイプがはめ込まれていた。
この中を液体金属が循環することによって生じる遠心力が人工大地を支えている。
「この中の、どこかにCFCの船があるのね。でも、いくら基礎衛星が大きくたって、船を隠す場所なんてあるの?」
「ああ。基礎衛星は可能な限りローコストで作られている。余計な物は一切ない。中は空洞だらけだ」
「でも、コンピューターぐらい付いてるでしょ」
「姿勢制御のためのコンピューターはあるが、侵入者を感知するシステムなんてない。おそらく、船はパイプを繋ぐための穴から侵入して、内部の空洞に隠されたんだろう。ただし、空洞だらけといっても内部には仕切りがあって、船を隠せる場所は限られてくる。森の近くで、パイプに隣接する船を隠せるくらいの大きさの区画を検索すると……」
三つの区画が赤く染まった。
「この三カ所のどこかに、船はある」
「でもさ、タルト。船の事は二の次じゃなかったの?」
「ああ。もちろんミルさんを助ける事が先決だ。でも、おそらく船を無視して森には近付けないと思う」
「どうして?」
「説明しよう」タルトの代わりにモルが答えた。「タルトの考えは正しいよ。君らの話だと森の中でタルポイド現象が起きているそうだね。という事は〈ト・ポロ〉から外された、ワープ機関がCFC船の中で半稼働状態になっていると考えられるんだ」
「それは分かるんだけど、それって、そんなに危険な事なの?」
「危険も何も現にそのために、ワープ実験の度に大惨事が起きているんじゃないか」
「その通り。アヌンナキがワープ機関を使えなかったのも、それが原因さ。まあ、確かにタルポイド現象なんて一見大した事ないように思えるけど、考えてみてほしい。君達は百五十年前に、コンピューターの音声認識ソフトを開発しているが、思考認識ソフトはいまだに開発されていないのはなんでだい?」
「それは違う。思考認識ソフトはとっくに開発されているけど、それを使いこなせる人がいないだけだ」
「その原因は?」
「人の雑多な思考を、コンピューターが読み取ってしまうため」
「そう。そしてタルポイド現象も人の雑多な思考を実体化させてしまう。例えば、隣を歩いている人に一瞬殺意を覚えたとしよう。ハッと気が付いた時にはもう遅い。隣の人の心臓に深々とナイフが刺さっていたりする。まあ、それは分かりやすい例で恐ろしいのは人の潜在意識だよ。人の潜在意識に潜む恐怖が実体化したりしたら、手が付けられない。アヌンナキが実験をやった時には、無数の怪物が現れて、有人惑星が一つ壊滅したなんて事があったし、恒星間空間で実験をやった時なんか、実験場に超新星やブラックホールが出現するなんて事もざらだった」
「そ……それは凄まじい」
「でもさ、それじゃあ、キャサリンさんの言ってた事はどうなるわけ? あの森の中は、楽園だって言ってたじゃない」
「その事だけどさ」
タルトは少し勿体をつけた。
「あの話は罠だ」
スープラマンデーンの三次元CAD図面だ。
「赤道上空を回っているのが、僕達のいる赤道リング。それと交差しているように回っているのが、来年オープン予定の第一極軌道リングと第二極軌道リング。これらを総称してスープラマンデーンという」
タルトはパソコンを操作し、小さな点しか映っていない部分をウインドウで囲んで拡大した。拡大しても点しか映っていない。
それをさらに囲んで拡大する。五・六回繰り返すと点はやがて、両端に膨らみのある長方形の物体になった。
「これは建設中の第三極軌道リングの基礎衛星。これと同じ物を同一軌道上に多数浮かべて、繋ぎ合わせて軌道リングを作るわけだ」
「これって、どのくらいの大きさなの?」
「長さは五百キロ。幅は百メートル。両端にある球体は直径二百メートル。これと同じ物が、僕らのいる軌道リングの下に埋まっている」
タルトは画面を全図に戻すと、今度は赤道リングの一部を拡大した。
「CADには森は表示されていないが、これはあの森の真下なんだ」
さっきの基礎衛星と同じ物が、軌道リングに組み込まれていた。
両端の球体には、太いパイプがはめ込まれている。直方体の部分にも、等間隔で小さなパイプがはめ込まれていた。
この中を液体金属が循環することによって生じる遠心力が人工大地を支えている。
「この中の、どこかにCFCの船があるのね。でも、いくら基礎衛星が大きくたって、船を隠す場所なんてあるの?」
「ああ。基礎衛星は可能な限りローコストで作られている。余計な物は一切ない。中は空洞だらけだ」
「でも、コンピューターぐらい付いてるでしょ」
「姿勢制御のためのコンピューターはあるが、侵入者を感知するシステムなんてない。おそらく、船はパイプを繋ぐための穴から侵入して、内部の空洞に隠されたんだろう。ただし、空洞だらけといっても内部には仕切りがあって、船を隠せる場所は限られてくる。森の近くで、パイプに隣接する船を隠せるくらいの大きさの区画を検索すると……」
三つの区画が赤く染まった。
「この三カ所のどこかに、船はある」
「でもさ、タルト。船の事は二の次じゃなかったの?」
「ああ。もちろんミルさんを助ける事が先決だ。でも、おそらく船を無視して森には近付けないと思う」
「どうして?」
「説明しよう」タルトの代わりにモルが答えた。「タルトの考えは正しいよ。君らの話だと森の中でタルポイド現象が起きているそうだね。という事は〈ト・ポロ〉から外された、ワープ機関がCFC船の中で半稼働状態になっていると考えられるんだ」
「それは分かるんだけど、それって、そんなに危険な事なの?」
「危険も何も現にそのために、ワープ実験の度に大惨事が起きているんじゃないか」
「その通り。アヌンナキがワープ機関を使えなかったのも、それが原因さ。まあ、確かにタルポイド現象なんて一見大した事ないように思えるけど、考えてみてほしい。君達は百五十年前に、コンピューターの音声認識ソフトを開発しているが、思考認識ソフトはいまだに開発されていないのはなんでだい?」
「それは違う。思考認識ソフトはとっくに開発されているけど、それを使いこなせる人がいないだけだ」
「その原因は?」
「人の雑多な思考を、コンピューターが読み取ってしまうため」
「そう。そしてタルポイド現象も人の雑多な思考を実体化させてしまう。例えば、隣を歩いている人に一瞬殺意を覚えたとしよう。ハッと気が付いた時にはもう遅い。隣の人の心臓に深々とナイフが刺さっていたりする。まあ、それは分かりやすい例で恐ろしいのは人の潜在意識だよ。人の潜在意識に潜む恐怖が実体化したりしたら、手が付けられない。アヌンナキが実験をやった時には、無数の怪物が現れて、有人惑星が一つ壊滅したなんて事があったし、恒星間空間で実験をやった時なんか、実験場に超新星やブラックホールが出現するなんて事もざらだった」
「そ……それは凄まじい」
「でもさ、それじゃあ、キャサリンさんの言ってた事はどうなるわけ? あの森の中は、楽園だって言ってたじゃない」
「その事だけどさ」
タルトは少し勿体をつけた。
「あの話は罠だ」
0
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説


サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる