21 / 60
なんで、あんたがここにいる?
超光速船の死角〈ショコラ〉
しおりを挟む
タルトが倒れてから、八時間が経過した。あれから、あたしは懸命に周囲を探ったんだけど、海賊船の居場所がつかめない。
ゲート周辺は、交通量も多くて雑電波、雑熱源が多すぎるというのもあるが、何よりもタルトがいないのが痛かった。さっきまで、彼がダウジングで補佐してくれたおかげで、敵を見つけていたけど、今はそれがない。
タルト、早く起きて来て。でも、起きたら怒るだろうな。
「ねえ、ミル。海賊は、もう行っちゃったんじゃないの? さっきの一撃で」
「そうかも、しれんな」
〈ネフェリット〉が光速を超えたのは、まさにその時だった。
「さあ、警戒解除や。光速を超えた以上……? モンブラン、なにしてるんや?」
ミルが、そう言った直後、船体が大きく揺れた。
なに!! 攻撃!?
そんな、今はシールドを……あれ?
ちゃんと力場障壁が張られている?
対ビーム用の力場障壁は、莫大なエネルギーを食うので四六時中張ってるわけではない。敵が近付いた時だけ展開していたはずなのに……
「モンブラン……あんた、攻撃が来るってなんで分かったんや?」
「そ……それが、今、あっしの耳元で『あぶない! シールドを張れ!!』って声が聞こえて、無我夢中で……」
「声? 男のか?」
「ええ、そうでした」
「教授……おられるんか?」
ええ!? じゃあ、あたしがさっき聞いた声も……
あたし達は、狭いコックピット内をキョロキョロ見回した。
でも、誰もいない。
「キョロキョロしてるな! 敵は目の前だ!!」
き……聞こえた!?
「うちにも、今、聞こえたで」「あっしも」
じゃあ、今のは……いけない! それどころじゃない。
「ミル! 敵は正面よ!! レーザーはそっちから来たわ」
「なんやて!? いつの間に。モンブラン! 左舷スラスター全開! コースをずらすんや」
「ラジャー」
そうだったんだ。奴はずっとあたし達の正面で待っていたんだ。
〈ネフェリット〉が光速を超えるのを……
光速を越えた船に、光は追いつく事はできない。だから、今の〈ネフェリット〉を後方や側面から攻撃する事は不可能なはず。
ただ一つ、正面を除いて……
そのたった一つの死角を取られたあたし達から、攻撃はできない。
〈ネフェリット〉はすでに見掛けの光速を越えているために、フィールド外にレーザーを撃てないのだ。
それは敵も同じなはず。レーザーを発射するには、一時的に時間加速率を落として、速度を光速以下に落とさなければならない。
そして、レーザー発射後に再び加速率を上げる。もちろん、こっちも時間加速率を落とせばレーザーを発射できるが、正面にいる敵は攻撃できない。
どうしてかって。
敵がレーザーを撃つために加速率を下げた瞬間を狙えば別だが、それ以外の時は敵も常に光速を越えている。つまり、超光速で移動する敵の後方からレーザーを撃ってもレーザーは敵に追いつけないばかりか、時間加速率を元に戻した〈ネフェリット〉は自分の撃ったレーザーに追いついてしまうのだ。逆に正面にいる敵は〈ネフェリット〉のスピードなど関係なしに攻撃できる。
数分後、〈ネフェリット〉を再びレーザーが襲った。
「なんでや? なんでこっちの居場所が分かるんや?」
それからも、〈ネフェリット〉は右へ左へとコースを変え続けた。
にも、関わらず敵は正確にこっちの居場所を把握し攻撃してくる。
「何とか、前に周り込めんか?」
「やってるんですが、敵はこっちの加速にぴったり合わせて加速してるもんで、なかなか……何より、力場障壁にエネルギーを回し過ぎて、これ以上加速が……」
でも、変ね。確かに、こっちから発したレーザーは追いつけないけど、そのかわり他の電磁波も追いつけない。だから、敵は電磁波から、こっちの動きを知ることはできないはずなのに……
「タキオンだ」
また、あの声が聞こえた。
ちょっとまって、タキオン? あたしは超光速粒子探知器のデータを確認した。やっぱり! 〈ネフェリット〉の中から超光速粒子タキオンパルスが出ている。それも八時間前から……
でも、なんでパルスが……?………!!
「〈天使の像〉だわ!! ミル! 〈天使の像〉が超光速粒子パルスを出している!!」
「なんやて!?」
「あたし、パルスを止めて来る」
あたしはシートから立ち上がった。
「ちょい、まちーな。ショコラ」
ミルの制止に構わず、あたしはコックピットから飛び出した。
〈天使の像〉は研究室に置いてあるはず。あたしはリビングを横切り、通路に飛び出した。
タラップを降りようとしたとき、船体が大きく揺れる。
「きゃあっ!」
あたしは、背中から転落した。
ドサ!!
何かが、いや誰かがあたしを受け止めた。
まさか!? 教授の幽霊?
「大丈夫か? ショコラ」
じゃなくて、その息子の方だった。
「ふええーん! タルトぉ!!」
あたしは、思わずタルトの首っ玉にしがみつく。
「おい、どうしたんだ? こんな所で。それに、さっきからこの揺れは……」
「あのねえ!! 〈天使の像〉がパルス出して、敵が正面に周り込んで、攻撃されてて、こっちから攻撃できなくて、あたしはパルスを止めに……」
「ああ!! 分かった! 分かった! なんだか分からんが、よく分かった!!」
分かったのか? 今ので……
「とにかくコックピットに、いきゃ良いんだな」
タルトは、そっとあたしを降ろした。
すばやく、タラップを上り始める。
「ああ! タルト待って。その前に顔を洗った方が……」
「そんな暇はない」
「いや、あの……」……顔の落書きが、そのままなんですけどぉ……と言えず、あたしは研究室に向かう。
狭い通路を抜けようやくたどり着いた。ドアを開ける。
奇怪な石像。古代文字の刻まれた金属プレート。ピンジュラーの鏡、太陽水晶などヴィマーナの部品。オリハルコン、ヒヒイロカネ、ツーオイストーン、エレクサ、その他いろんなEMでできている発掘品の数々が雑然と置かれている。
ほとんど、ミルがあっちこっちの惑星や衛星で集めてきたものだ。
中には盗んだ物もあるけど……
そう言えば以前に、ミルがここで発掘品の山に埋もれて眠っていた事があったけど……あの時は、ミルは自力で出てこれなくて、あたしが引っ張り出したっけ。まったく、オーパーツ・ハンターが発掘されてちゃ世話ないわね。
あたしは、作業台の上に乗っている箱を開ける。あたし達が盗み出した〈天使の像〉がそこにあった。
さあ、タキオンを止めなきゃ……どうやって?
ああ!! タキオンって、どうやったら止まるのよぉ!?
インカムでミルを呼び出そうか。
「スウェーデンの石を使うんだ」
また、教授の声?
『スウェーデンの石』っていったら、二十世紀始め頃のアメリカの電気工学者ヘンリー・モレイが発見した物質だ。石とは言うけど白い粘土のような物質で、ゲルマニウム半導体の一種と当時は考えられていた。今では、これはEMの一種だと分かっている。
ヘンリー・モレイはこれを宇宙エネルギーという訳の分からないものを電気に変換するんだって言ってたけど、実際には中性粒子ニュートリノを電気に変換していたのよね。
しかも、変換効率はあまり良くなくて、実用的ではなかったと言う。でも、こんな物でタキオンパルスを遮断できるのかしら?
スウェーデンの石なら、三年前に水星で発掘した後、買い手が付かなくて、コンテナに閉まっといたはずだけど……
あたしはコンテナを開けた。
あった! スウェーデンの石。
あたしは粘土のようなスウェーデンの石をかき分け〈天使の像〉を埋め込むと、インカムでミルを呼び出した。
「ミル。タキオンは止まった?」
『ようやったで、ショコラ。どうやったか知らんがパルスは消えた』
本当に止まったんだ。嘘みたい。
『モンブラン! タルト! 反撃や! 超光速船を後ろから攻撃できないと思い込んでいる、あのくそぢぢいに思い知らしたれ! レーザーが追いつけんでも、この世で唯一つ、超光速船に追いつける物があるという事を!!』
ゲート周辺は、交通量も多くて雑電波、雑熱源が多すぎるというのもあるが、何よりもタルトがいないのが痛かった。さっきまで、彼がダウジングで補佐してくれたおかげで、敵を見つけていたけど、今はそれがない。
タルト、早く起きて来て。でも、起きたら怒るだろうな。
「ねえ、ミル。海賊は、もう行っちゃったんじゃないの? さっきの一撃で」
「そうかも、しれんな」
〈ネフェリット〉が光速を超えたのは、まさにその時だった。
「さあ、警戒解除や。光速を超えた以上……? モンブラン、なにしてるんや?」
ミルが、そう言った直後、船体が大きく揺れた。
なに!! 攻撃!?
そんな、今はシールドを……あれ?
ちゃんと力場障壁が張られている?
対ビーム用の力場障壁は、莫大なエネルギーを食うので四六時中張ってるわけではない。敵が近付いた時だけ展開していたはずなのに……
「モンブラン……あんた、攻撃が来るってなんで分かったんや?」
「そ……それが、今、あっしの耳元で『あぶない! シールドを張れ!!』って声が聞こえて、無我夢中で……」
「声? 男のか?」
「ええ、そうでした」
「教授……おられるんか?」
ええ!? じゃあ、あたしがさっき聞いた声も……
あたし達は、狭いコックピット内をキョロキョロ見回した。
でも、誰もいない。
「キョロキョロしてるな! 敵は目の前だ!!」
き……聞こえた!?
「うちにも、今、聞こえたで」「あっしも」
じゃあ、今のは……いけない! それどころじゃない。
「ミル! 敵は正面よ!! レーザーはそっちから来たわ」
「なんやて!? いつの間に。モンブラン! 左舷スラスター全開! コースをずらすんや」
「ラジャー」
そうだったんだ。奴はずっとあたし達の正面で待っていたんだ。
〈ネフェリット〉が光速を超えるのを……
光速を越えた船に、光は追いつく事はできない。だから、今の〈ネフェリット〉を後方や側面から攻撃する事は不可能なはず。
ただ一つ、正面を除いて……
そのたった一つの死角を取られたあたし達から、攻撃はできない。
〈ネフェリット〉はすでに見掛けの光速を越えているために、フィールド外にレーザーを撃てないのだ。
それは敵も同じなはず。レーザーを発射するには、一時的に時間加速率を落として、速度を光速以下に落とさなければならない。
そして、レーザー発射後に再び加速率を上げる。もちろん、こっちも時間加速率を落とせばレーザーを発射できるが、正面にいる敵は攻撃できない。
どうしてかって。
敵がレーザーを撃つために加速率を下げた瞬間を狙えば別だが、それ以外の時は敵も常に光速を越えている。つまり、超光速で移動する敵の後方からレーザーを撃ってもレーザーは敵に追いつけないばかりか、時間加速率を元に戻した〈ネフェリット〉は自分の撃ったレーザーに追いついてしまうのだ。逆に正面にいる敵は〈ネフェリット〉のスピードなど関係なしに攻撃できる。
数分後、〈ネフェリット〉を再びレーザーが襲った。
「なんでや? なんでこっちの居場所が分かるんや?」
それからも、〈ネフェリット〉は右へ左へとコースを変え続けた。
にも、関わらず敵は正確にこっちの居場所を把握し攻撃してくる。
「何とか、前に周り込めんか?」
「やってるんですが、敵はこっちの加速にぴったり合わせて加速してるもんで、なかなか……何より、力場障壁にエネルギーを回し過ぎて、これ以上加速が……」
でも、変ね。確かに、こっちから発したレーザーは追いつけないけど、そのかわり他の電磁波も追いつけない。だから、敵は電磁波から、こっちの動きを知ることはできないはずなのに……
「タキオンだ」
また、あの声が聞こえた。
ちょっとまって、タキオン? あたしは超光速粒子探知器のデータを確認した。やっぱり! 〈ネフェリット〉の中から超光速粒子タキオンパルスが出ている。それも八時間前から……
でも、なんでパルスが……?………!!
「〈天使の像〉だわ!! ミル! 〈天使の像〉が超光速粒子パルスを出している!!」
「なんやて!?」
「あたし、パルスを止めて来る」
あたしはシートから立ち上がった。
「ちょい、まちーな。ショコラ」
ミルの制止に構わず、あたしはコックピットから飛び出した。
〈天使の像〉は研究室に置いてあるはず。あたしはリビングを横切り、通路に飛び出した。
タラップを降りようとしたとき、船体が大きく揺れる。
「きゃあっ!」
あたしは、背中から転落した。
ドサ!!
何かが、いや誰かがあたしを受け止めた。
まさか!? 教授の幽霊?
「大丈夫か? ショコラ」
じゃなくて、その息子の方だった。
「ふええーん! タルトぉ!!」
あたしは、思わずタルトの首っ玉にしがみつく。
「おい、どうしたんだ? こんな所で。それに、さっきからこの揺れは……」
「あのねえ!! 〈天使の像〉がパルス出して、敵が正面に周り込んで、攻撃されてて、こっちから攻撃できなくて、あたしはパルスを止めに……」
「ああ!! 分かった! 分かった! なんだか分からんが、よく分かった!!」
分かったのか? 今ので……
「とにかくコックピットに、いきゃ良いんだな」
タルトは、そっとあたしを降ろした。
すばやく、タラップを上り始める。
「ああ! タルト待って。その前に顔を洗った方が……」
「そんな暇はない」
「いや、あの……」……顔の落書きが、そのままなんですけどぉ……と言えず、あたしは研究室に向かう。
狭い通路を抜けようやくたどり着いた。ドアを開ける。
奇怪な石像。古代文字の刻まれた金属プレート。ピンジュラーの鏡、太陽水晶などヴィマーナの部品。オリハルコン、ヒヒイロカネ、ツーオイストーン、エレクサ、その他いろんなEMでできている発掘品の数々が雑然と置かれている。
ほとんど、ミルがあっちこっちの惑星や衛星で集めてきたものだ。
中には盗んだ物もあるけど……
そう言えば以前に、ミルがここで発掘品の山に埋もれて眠っていた事があったけど……あの時は、ミルは自力で出てこれなくて、あたしが引っ張り出したっけ。まったく、オーパーツ・ハンターが発掘されてちゃ世話ないわね。
あたしは、作業台の上に乗っている箱を開ける。あたし達が盗み出した〈天使の像〉がそこにあった。
さあ、タキオンを止めなきゃ……どうやって?
ああ!! タキオンって、どうやったら止まるのよぉ!?
インカムでミルを呼び出そうか。
「スウェーデンの石を使うんだ」
また、教授の声?
『スウェーデンの石』っていったら、二十世紀始め頃のアメリカの電気工学者ヘンリー・モレイが発見した物質だ。石とは言うけど白い粘土のような物質で、ゲルマニウム半導体の一種と当時は考えられていた。今では、これはEMの一種だと分かっている。
ヘンリー・モレイはこれを宇宙エネルギーという訳の分からないものを電気に変換するんだって言ってたけど、実際には中性粒子ニュートリノを電気に変換していたのよね。
しかも、変換効率はあまり良くなくて、実用的ではなかったと言う。でも、こんな物でタキオンパルスを遮断できるのかしら?
スウェーデンの石なら、三年前に水星で発掘した後、買い手が付かなくて、コンテナに閉まっといたはずだけど……
あたしはコンテナを開けた。
あった! スウェーデンの石。
あたしは粘土のようなスウェーデンの石をかき分け〈天使の像〉を埋め込むと、インカムでミルを呼び出した。
「ミル。タキオンは止まった?」
『ようやったで、ショコラ。どうやったか知らんがパルスは消えた』
本当に止まったんだ。嘘みたい。
『モンブラン! タルト! 反撃や! 超光速船を後ろから攻撃できないと思い込んでいる、あのくそぢぢいに思い知らしたれ! レーザーが追いつけんでも、この世で唯一つ、超光速船に追いつける物があるという事を!!』
0
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説


サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

ワイルド・ソルジャー
アサシン工房
SF
時は199X年。世界各地で戦争が行われ、終戦を迎えようとしていた。
世界は荒廃し、辺りは無法者で溢れかえっていた。
主人公のマティアス・マッカーサーは、かつては裕福な家庭で育ったが、戦争に巻き込まれて両親と弟を失い、その後傭兵となって生きてきた。
旅の途中、人間離れした強さを持つ大柄な軍人ハンニバル・クルーガーにスカウトされ、マティアスは軍人として活動することになる。
ハンニバルと共に任務をこなしていくうちに、冷徹で利己主義だったマティアスは利害を超えた友情を覚えていく。
世紀末の荒廃したアメリカを舞台にしたバトルファンタジー。
他の小説サイトにも投稿しています。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる