怪盗ミルフィーユ

津嶋朋靖(つしまともやす)

文字の大きさ
上 下
19 / 60
なんで、あんたがここにいる?

戦闘中〈ショコラ〉

しおりを挟む
 タルトは砲撃手席に掛けたまま目を閉じていた。
 額から少し離れたところに彼の左手のこぶしが握られている。
 こぶしからは、金色の鎖につながれた水晶の振り子が垂れ下がっていた。タルトがオーパーツを捜す時に使っている愛用の振り子だ。
 不意にタルトは目を開いた。
 振り子が揺れ出す。
 最初は小さな揺れだった。次第に揺れは大きくなる。
 振り子の揺れ幅が安定したとき、タルトはつぶやいた。
「つかまえた」
 次の瞬間、彼は右手のトリガーボタンを続け様に押した。
 待つこと数分。反応が帰って来た。
 二つの時間圧縮フィールドを通過した事と、海賊船との相対速度から起きるドップラーシフトを考慮してあたしは反応を分析する。
 レーザーが何に当たったかは、これで分かるわけだ。
 程無くして結果が出る。ベリリウム、タングステン、炭素、アルミニウム、鉄、シリコンそれに水素の反応を確認した。
 ほとんど、宇宙船の構造材に使われている元素だ。
「やったわ! シールドを、突き抜けて本体に命中している」
「ショコラ……炭化水素化合物の反応はなかったか?」
 弱々しい声でタルトが尋ねた。
 こんな時でも、相手の事を心配しているのね。
「大丈夫! 人間には当たってないわ」
「そうか。よかっ……」
 不意に彼の言葉が途切れ、水晶の振り子が膝の上に落ちた。
 続いて、タルトは砲撃手席から転げ落ちる。
「きゃあー! タルト! しっかりして」
 あたしは、床に倒れたタルトの元に駆け寄った。抱き起こそうとしたけど、ほっそりした体形のわりにはタルトの体は重い。
 あたしの力じゃ、上半身を起こして支えるのがやっとだ。
「無理もないで。何時間も掛けて、ダウジングで相手の位置を探っとったんや。疲れたんやろ。部屋へ通れってって寝かしたり」
 ミルがコンソールを操作すると、メディカルロボットがコックピットに入って来た。そのまま、タルトの体を軽々と持ち上げ、担架に乗せて出て行く。
「ミル。あたしもついてくね」
 コックピットを出かかったあたしに、ミルが声を掛けた。
「ついていくのはええけど、寝てるすきにタルトの唇、奪ったらあかんでぇ」
「するかあぁぁ!!」
 扉が閉まる寸前にあたしは叫んだ。
 狭い通路を器用に抜けてロボットは担架を押して行く。
 その上でタルトは死んだように眠っていた。大丈夫かな?
「心配ない。すこし眠ったら回復する」
「本当ですか?………え!?……」
 あたしは周りを見回した。狭い通路に、あたしとロボットしかいない。今の声……誰? 中年の男の人の声だったけど……空耳かな? 程無くして、ロボットはタルトの部屋に入った。
 タルトが、あたし達の仲間に加わってから、四ケ月過ごした部屋は、わりとこざっぱりしていた。あたしやミルの部屋と比べて、整頓が行き届いている。かといって、殺風景でもない。
 ホログラフィーなど、程よく配置された装飾が、部屋の主の趣味の良さを物語っている。でも、やっぱり男の子の部屋なんだから、捜せばエッチ本とかエッチソフトが出てくるんじゃないかしら?
 いや、いやタルトに限ってそんな事は……ガサ入れしたい気持ちを押さえつつ、あたしはベッドに横たわったタルトの元に寄った。
 静かな寝息をたてて眠るタルトの枕元に、小さなサボテンの鉢が置いてある。
 鉢の周りに付いている七色のLEDが、仕切りに明滅していた。
 このLEDは、サボテンに繋いだ電極からサボテンの感情を読み取って明滅するらしい。サボテンも、タルトを心配しているのだろうか?
 あれ!? 二十一個のLEDが、全部真っ赤になった。
 怒ってる? いや……これは、サボテンが危険を察知した時にこうなるって、前にタルトに聞いた。
 ガクン! 突然、部屋全体が揺れた。
「わわわっ!」
 攻撃を受けたんだ!! あたしは、バランスを崩してベッドに倒れ込む。目を開けると、数センチ先にタルトの顔があった。

 わー! 急接近!! あたしの心臓は、爆発しそうなほど脈打つ。

「ううん」
 タルトが呻いた。
「ごめん! 起こしちゃった?」
 あたしはパッとベッドから離れる。
 動悸は、まだ治まらない。
「ううん……み……」
 タルトは目を開けずに呻いた。
「どうしたの? どっか痛いの?」
「……み……」
「水が欲しいの?」
「ミル……さん」

 ピシ!!
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

ワイルド・ソルジャー

アサシン工房
SF
時は199X年。世界各地で戦争が行われ、終戦を迎えようとしていた。 世界は荒廃し、辺りは無法者で溢れかえっていた。 主人公のマティアス・マッカーサーは、かつては裕福な家庭で育ったが、戦争に巻き込まれて両親と弟を失い、その後傭兵となって生きてきた。 旅の途中、人間離れした強さを持つ大柄な軍人ハンニバル・クルーガーにスカウトされ、マティアスは軍人として活動することになる。 ハンニバルと共に任務をこなしていくうちに、冷徹で利己主義だったマティアスは利害を超えた友情を覚えていく。 世紀末の荒廃したアメリカを舞台にしたバトルファンタジー。 他の小説サイトにも投稿しています。

奇妙な日常

廣瀬純一
大衆娯楽
新婚夫婦の体が入れ替わる話

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

処理中です...