怪盗ミルフィーユ

津嶋朋靖(つしまともやす)

文字の大きさ
上 下
11 / 60
 え!? 教授は死んでいた?

*ショッピングセンター*〈ショコラ〉2

しおりを挟む
 ギク! なんで、その事を……
「ミルフィーユ? 何、分け分かんない事言ってんの? このオバさん」
 タルトにオバさん呼ばわりされたのが気に入らないのか、女は顔をしかめた。
「勝子ちゃん、なんか知ってるか?」
 ああ! いきなり、こっちにふらないで!!
「し……しらなあい。なに……いってるの。こ……このおばさん」
  ああ! あたしの台詞、すっかり棒読み調だぁ!! タルトが頭を抱えていた。
  くそ! あの女、バカにした目でこっちを見ている。
「その反応だけで十分ね」
「この子は昨日の夜、冷蔵庫の中に入れて置いた僕のミルフィーユをつまみ食いしたものだから、動揺しただけさ。怪盗なんたらとは関係ない」
「タルト! なんで知ってるの!?」
「本当だったのか」
 しまった! 自分からバラしちゃった。なんてやってる場合じゃないわね。
「とぼけても無駄よ。昨日の夜、私はミルフィーユに名刺を渡しているの。一時間置きにパルスを出す発信機付きの名刺をね」
 ああ! この女!! 昨夜あたしをチンチクリン呼ばわりした弁護士。顔が昨日と違うけど、変装していたのね。
 でも、声が昨日のままだから、会ったような気がしたんだ。
「三十分前に、そこの車からパルスが出るのを確認したわ。これでも言い逃れできるかしら?」
「知らないね、名刺なんて。おおかた、僕の車の窓から、ミルフィーユが投げこんでいったんじゃないのか」
「ねえ、ぼうや。私も手荒な真似はしたくないの。それと、これだけは約束するわ。あなた達を警察に渡したりはしない。だから、正直に答えてちょうだい」
「へえんだ! なにが手荒な真似はしたくないよ! タルトは、こう見えても強いんだから。その気になったら、オバさんなんか、スペペノペエーでやっつけちゃうんだから」
「いいや、ショコラ。このオバさん。一人じゃないよ」
「えっ?」
「あら、気がついてたの? あんた達、出てきなさい」
 周りに止まっている車の影から、ガラの悪い男達がワラワラと出てくる。
 ひええ! いきなり、多勢に無勢。
 二人の男が、左右から同時にあたし達に飛び掛かってきた。
 あたしは慌てて、ポケットのスタンガンに手を伸ばす。しかし、あたしの手がスタンガンを掴むよりも早く、ガツ! ドス! と音がして、二人の男は路面に転がった。
 タルトが何かやったらしいが、あまりに素早い動きであたしの目では捕らえられなかったみたい。
 タルトってつよーい♡
 なんて、感心してる間もなく、さらに二人の男が正面から迫ってくる。あたしは咄嗟に手にしたスタンガンを撃った。
 三メートル手前で、二人の男は青白いスパークに包まれ路面に昏倒する。
 直後に、あたしの左手が誰かに掴まれた。ふりむくとタルトが、あたしのブレスレットを掴み操作している。
 ブレスレットから発生した力場障壁があたし達を包み込んだ。
 次の瞬間、力場障壁に何かが当たって、跳ね返される。
 麻酔銃の弾!? 見ると、五十メートル離れたワゴン車の屋根から一人の男がライフルを構えていた。
「おやめ! お前ら!!」
 女の号令で男達の動きはピタっと止まった。だが、その後で男達は五メートルぐらいの距離を置いてあたし達を包囲する。
 この囲みを突っ切って、車に逃げ込むのは無理っぽいわね。
「力場障壁を張ったわね。見たところ重力と電磁力の併用フィールドのようだけど、エネルギーは後、何分保つのかしら?」
「そんな事、教える義理はないわ」
 言いながら、チラっとブレスレットのディスプレーを見た。
 エネルギーは保って五分てとこか。それを過ぎると、今あたし達を守っている重力と電磁力による斥力場は消滅してしまう。
「まあ、いいわ。どっちみち、携帯型力場障壁の持続時間なんてたかが知れてるし、それが待てない程、お姉さんは短気じゃないわよ。無駄なあがきは止めて、さっさとミルフィーユの仲間だと白状しなさい。それとも、そこの女の子がミルフィーユかしら?」
「僕らがミルフィーユの仲間なら、どうするつもりなんだ?」
 タルト、もうシラを切る気はないのね。
「ミルフィーユと取引をしたいのよ」
「だめよ!」あたしは、きっぱりと言った。「ミルは怪盗を引退したのよ。もう、ミルは泥棒はやらないんだから」
「あら? 私は別にミルフィーユに何かを盗みだして欲しいわけじゃないの。昨日、ミルフィーユが盗み出した〈天使の像〉を譲ってほしいのよ」
 〈天使の像〉!! でも、それは……
「できない相談だな。あれは僕らに必要なものなんだ」
「私にも、必要なのよ。でもこの調子じゃ、ミルフィーユ本人と話しても、同じ答えが返ってきそうね」
「当然よ。分かってもらえたなら、お引き取り願おうかしら?」
 もっとも、素直にお引き取ってもらえるとは思えないけど……となると、次は……
「では、あなた達に、人質になってもらうしかないわね」
 やっぱり、そうきたか。……タルトが、あたしをかばうように前に出た。
「分かった。僕が人質になろう」
「ちょっと!! タルト!? どういうつもりよ?」
 あたしの質問に答えずタルトは続ける。
「そのかわり、この子は逃がしてやれ。それが駄目なら精一杯抵抗させてもらうが」
「ものわかりの良い子は大好きよ。いいわ、女の子は解放して上げる。こっちもつまらない怪我はしたくないし、ミルフィーユへの伝令役も必要だしね。お嬢ちゃん、聞いての通りよ。ミルフィーユに伝えてちょうだい。ぼうやを返してほしければ〈天使の像〉を用意しなさいって」
「タルト!! なんで降参しちゃうの。あんな奴等やっつけちゃってよ!」
 自分でも無茶だなと分かりつつ、あたしは叫んだ。
「ショコラ。抵抗して痛い思いをしてから、人質にされるより、抵抗しないで無傷の方がましだよ」
「タルトの馬鹿! 根性なし!! 軟弱者!!」
 悔しい。
 タルトがこんな情けない事言うなんて……
「内輪もめは、そのくらいにしてもらおうかしら」
「ああ。それじゃあ、ショコラを通してくれ。でないと、つまらない怪我をすることになるぞ」
「いいわ。お前たち、道を開けなさい」
 男達は無言で囲みを解いた。あたしは一旦、力場障壁を解除して渋々囲みを抜ける。抜けたところで再び力場障壁を張って振り返った。
「タルト。無事でいてね」
 あれ?あたし涙声になっている。
「大丈夫だよ」
 タルトは笑顔で答えた。
「オバさん! タルトに変なことしたら、ただじゃ済まさないからね! 宇宙の果てまで追い詰めて、原子の塵にしてやるんだから!!」
「おお、怖い怖い。大丈夫よ。ぼうやには指一本ふれないわ。〈天使の像〉さえくれたらね」
 あたしは車にたどり着いた。
「さあ、もういいでしょ。力場障壁を解除しなさい」
 ……え? あっそうか。力場障壁って目に見えないから、あの女、まだタルトの周囲に力場障壁あると思い込んでるのね。
「シールドジュネレーターはショコラが持っているだけだ。今の僕の周囲に力場障壁は無い」
「あら、そうだったの」
「それより、武装解除とやらを、しなくていいのかい? 言っとくけど、僕は武器を持ってるよ」
 あたしはふり返った。
「そうね。武器があるなら出しなさい。ただし、言っとくけど、その武器を使おうなんて考えない事ね。そんな事をする前に、あなたの頭に風穴が開くわよ」
「この状況で、そんな事をするほどバカじゃないよ」
 言いながらタルトは、44マグナムとワルサーP38をポケットから取り出す。
「随分、アナクロな銃だな」「複製品だろう」
 そう言いながら、二人の男がそれぞれ一丁づつ受けとった。
「はい」
 続いてコルトとモーゼルミリタリーを出した。さらに二人の男が受けとる。
「ほい」
 フッ化水素レーザーガンと、荷電粒子銃を出した。
 また、別の男が受けとる。
 どうでもいいけど、タルトってば、どこにこんなに武器を、しまっていたんだろう?
「はい」
 続いてスペツナズナイフと手裏剣、さらにSMG。etc etc……
「いったい、いくつ持ってるのよ!?」
 女はいらただしげに怒鳴る。
「これで最後。あ!」
 タルトは最後に取り出した手榴弾を取り落とした。
 手榴弾は乾いた音を立てて路面に転がる。
 落ちた手榴弾とタルトの右手に残った安全ピンとの間を、男達の目が往復した。
 シーン。
 周囲は一瞬、静まりかえった。嵐前の静けさと言うやつだ。
 そして、次の瞬間。
「逃げろおぉ!! 爆発するぞう!!」
 タルトの絶叫を合図に、男達は蜘蛛の子を散らすように逃げ出した。
 ポン!
 猛然とあたしの方へダッシュしてくるタルトの背後で、小気味よい音を立てて手榴弾が破裂する。
 周囲に紙吹雪が散った。ただの花火だったのだ。
「あ! てめえ騙しやがったな」「ぶっ殺す!!」
 早くも騙されたと気が付いた男達が追いかけて来る。
 だが、タルトは余裕の笑みを浮かべポケットから何かを取り出した。
 コントローラーである。
 いったいなんのコントローラーかって?それは……
「うぎゃー!」
  タルトがスイッチを押した直後、追っ手の半数が悲鳴を上げて倒れた。倒れたのは、タルトに渡された銃やナイフを持っていた男達である。そう、あれは銃やナイフに似せて作った、リモコン式のスタンガンだったのだ。
「車を出せ! ショコラ」
  助首席のドアを開けるなりタルトは叫ぶ。
「はい!」
 あたしは車を発進させた。
「待ちやがれ!」
 一人の男が車に追いすがって来た。
 閉まり掛けた助者席のドアに、体を割り込ませる。
「しつこいっ!」
 タルトは男に頭突きをかました。それでも男は離れない。
 タルトはさらにしがみつく男の手に、蹴りを入れる。
 ようやく男は離れた。
 それを確認すると、あたしは一気に車にスピードを上げる。
 しばらくして、追っ手がかかってないのを確認してからあたしは質問した。
「タルト。いつも、あんな物を持っているの?」
「紳士の嗜みさ」
 紳士だったんか? あんたは……
「さっきはごめんね。ひどい事、言っちゃって」
「いいって、気にしてないよ。その事はね」
「え……? その事」
 という事は、その事以外で問題があるのかしら?
「冷蔵庫にしまっておいた、ミルフィーユをつまみ食いした事は、きっちり怒ってる」
 チッ、覚えてたか。
「でもタルトがあんな手を考えてるって分かってたら、心配する事もなかったのになあ」
 あたしは、さり気なく話題を変えた。
「とんでもない。ショコラが最初から知っていたら、下手くそな演技でばれていたさ」
「へ……下手くそとはなによ!! 下手くそとは! そりゃあ、さっきは失敗したけど、こう見えたって、あたしは怪盗ミルフィーユの相棒……」
「あれ?やめたんじゃなかったの?」
 ニヤニヤしながらタルトが言う。
「う……しょ……しょりわ……」
 あたし達が〈ネフェリット〉に戻ったのはその一時間後だった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

ワイルド・ソルジャー

アサシン工房
SF
時は199X年。世界各地で戦争が行われ、終戦を迎えようとしていた。 世界は荒廃し、辺りは無法者で溢れかえっていた。 主人公のマティアス・マッカーサーは、かつては裕福な家庭で育ったが、戦争に巻き込まれて両親と弟を失い、その後傭兵となって生きてきた。 旅の途中、人間離れした強さを持つ大柄な軍人ハンニバル・クルーガーにスカウトされ、マティアスは軍人として活動することになる。 ハンニバルと共に任務をこなしていくうちに、冷徹で利己主義だったマティアスは利害を超えた友情を覚えていく。 世紀末の荒廃したアメリカを舞台にしたバトルファンタジー。 他の小説サイトにも投稿しています。

奇妙な日常

廣瀬純一
大衆娯楽
新婚夫婦の体が入れ替わる話

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

処理中です...