5 / 60
怪盗ミルフィーユの引退宣言
鬼頭邸〈ショコラ〉4
しおりを挟む
「なんや!? ショコラ。なんのつもりや?」
「ミル。これで撃たれても死ぬ事はないわ。でも、最低三十分は動けなくなるはずよ。この状況で、それが何を意味するか分かっているわね」
「落ち着きいな、ショコラ。そないな事したら、あんたまで逮捕されるで」
「あたし十四歳だもん。横暴な従姉妹にそそのかされたって言えば済むわ」
「少年法を盾にするんかい。えげつないやっちゃなあ。でもな、それならモンブランやタルトはどうするつもりや?」
「二人には、あたしから逃げろって言っておくわ」もっとも、あの義理堅い男達が素直に逃げるとも思えないけど……「ミルが約束を守れば済むことよ。アイテムが全部、揃ったら、足を洗うという約束をね」
「おお! そうやった。忘れてへんでえ」
うそつけ!! 今の今まで忘れてたくせに。
「『銭湯に行って足を洗おう』なんてギャグを飛ばしたら、即座に撃つわよ」
「あ……あはは……何言うてんねん。そないアホな事言うわけないやろ」
そう言っているミルのこめかみに、ツーっと汗が流れるのをあたしは見逃さなかった。やっぱり考えていたな。
「じゃあ、足は洗うのね」
「当然や。うちが今まで約束をやぶった事あるか?」
「あのねえ、そういう風に言うと、まるで約束守ったことが、あるみたいじゃない」
「失礼な!! うちは約束を意図的に破った事はあらへん。ただ、覚えてへんだけや」
なんじゃい、そりゃあ?
「じゃあ、今回の約束、思い出したからには、守ってくれるんでしょうね?」
「も……もちろんや。第一、アイテムは揃ってもうたし、もう盗む必要はないやろ」
「そうね。でも、あたし達が外宇宙に行くのに必要な資金は、まだ足りないわ。もし、ミルがそれを調達するために怪盗ミルフィーユを続けようって了見なら、あたし撃つわよ」
「そ……そんな事あらへん」
「じゃあここで誓って。怪盗ミルフィーユは本日を持って引退します。明日からは真っ当なオーパーツハンター竹たけノ(の)内うち魅瑠みるに戻りますって」
まあ、オーパーツハンターも真っ当な仕事とは言い難いが、怪盗よりましだろう。
「わぁった! わぁった! 言えば良いんやろ。怪盗ミルフィーユは本日を持って引退します。明日からは真っ当なオーパーツハンター竹ノ内魅瑠に戻ります。これでええな?」
甘い! 口約束を信じるほど、あたしは甘くないぞ。
あたしはポケットからB5用紙のポスターを取り出した。
「じゃあ、これを壁に貼って」
あたしはポスターをミルに渡した。
「何や? これ」
怪訝な顔をしてミルはポスターを広げる。そこには……
『貴重なオーパーツを専門に盗む怪盗ミルフィーユは、今回を持って引退させて頂きます。長い間、ご声援ありがとうございました』
「な……なんか、マンガの最終回みたいな文章やな」
「なんでもいいでしょ。早く貼って」
「しかし、こんなもの貼ったら、まるで引退するみたい……」
「何だって!?」
「なんでもあらへん!」
ミルは、そそくさとポスターを貼った。
これでよし。ミルの性格からして、あたしとの約束はどうせ守らないけど、世間に公表してしまったことは律義に守るはずだ。
バタン! 不意に扉が開いた。見るとそこに一人の警官が立っている。
しまった!? 時間をかけ過ぎたか?
「しー! 僕だ、僕」
警官は帽子を外した。帽子と一緒に顔も外れる。これもホロマスクだ。三十代半ばの男性の顔を写したホロマスクの顔の下から、十代後半の美少年の顔が現れる。
「タルトやないか。どないしてん?」
「どないもこないも、何をぐずぐすしてるんですか!?」
彼はあたし達の仲間の一人、宮下瑤斗。年はあたしより四つ上のお兄さんだけど、あたしはいつもタルトって呼び捨てにしている。 さっき天窓を指差して『おい! 天窓のところに誰かいるぞ』と叫んだのは彼だった。
タルトは十八才の現役大学生……だったのだけど、今は休学中で、ミルの所へはアルバイトのつもりでやって来た。
もちろんミルが泥棒やってるなんて知らずに……
知った時は、かなり驚いていた。驚いてはいたが、彼はあっさりと協力者になってしまった。どうやら、ミルに一目惚れしたらしい。
しかし、これは彼の人生最大の過ちだと、あたしは確信している。
ミルみたいな女に惚れたら人生終りだ。一日も早く彼は、おのれの過ちに気が付くべきだわ。だいたいにして、なんだって彼みたいなハンサムボーイが、ミルみたいなオバンに夢中になるのよ。
すぐそばに若くて、可愛くて、頭も良いあたしみたいな女の子がいるというのに……そこのおまえ、笑うな。
ちなみに彼は、ダウジングという特技がある。振り子とか占い棒を使って、地下に埋まっている物を見つける、一種の超能力だ。
そういう能力のある人をダウザー(水脈占い師)と言って、昔からヨーロッパでは井戸を掘るのに活躍していた。
近代になっても、古い水道管を捜すにその能力が使われている。
もちろん、遺跡発掘現場では重宝されていた。
「とにかく、急いで下さい。すでに三体のダミーミルフィーユが、警察の手に落ちてるんですよ。早く逃げなきゃ、警察が騙された事に気が付いて戻ってくるでしょ」
ダミーミルフィーユってのは、今回の仕事のために用意したアンドロイドだ。
適当に逃げ回って、警察を攪乱するのが目的。
さっき、天窓のところにいたのもその一つで、全部で五体用意したから、あと二体が警察から逃げ回っているはず。
「ミル。これで撃たれても死ぬ事はないわ。でも、最低三十分は動けなくなるはずよ。この状況で、それが何を意味するか分かっているわね」
「落ち着きいな、ショコラ。そないな事したら、あんたまで逮捕されるで」
「あたし十四歳だもん。横暴な従姉妹にそそのかされたって言えば済むわ」
「少年法を盾にするんかい。えげつないやっちゃなあ。でもな、それならモンブランやタルトはどうするつもりや?」
「二人には、あたしから逃げろって言っておくわ」もっとも、あの義理堅い男達が素直に逃げるとも思えないけど……「ミルが約束を守れば済むことよ。アイテムが全部、揃ったら、足を洗うという約束をね」
「おお! そうやった。忘れてへんでえ」
うそつけ!! 今の今まで忘れてたくせに。
「『銭湯に行って足を洗おう』なんてギャグを飛ばしたら、即座に撃つわよ」
「あ……あはは……何言うてんねん。そないアホな事言うわけないやろ」
そう言っているミルのこめかみに、ツーっと汗が流れるのをあたしは見逃さなかった。やっぱり考えていたな。
「じゃあ、足は洗うのね」
「当然や。うちが今まで約束をやぶった事あるか?」
「あのねえ、そういう風に言うと、まるで約束守ったことが、あるみたいじゃない」
「失礼な!! うちは約束を意図的に破った事はあらへん。ただ、覚えてへんだけや」
なんじゃい、そりゃあ?
「じゃあ、今回の約束、思い出したからには、守ってくれるんでしょうね?」
「も……もちろんや。第一、アイテムは揃ってもうたし、もう盗む必要はないやろ」
「そうね。でも、あたし達が外宇宙に行くのに必要な資金は、まだ足りないわ。もし、ミルがそれを調達するために怪盗ミルフィーユを続けようって了見なら、あたし撃つわよ」
「そ……そんな事あらへん」
「じゃあここで誓って。怪盗ミルフィーユは本日を持って引退します。明日からは真っ当なオーパーツハンター竹たけノ(の)内うち魅瑠みるに戻りますって」
まあ、オーパーツハンターも真っ当な仕事とは言い難いが、怪盗よりましだろう。
「わぁった! わぁった! 言えば良いんやろ。怪盗ミルフィーユは本日を持って引退します。明日からは真っ当なオーパーツハンター竹ノ内魅瑠に戻ります。これでええな?」
甘い! 口約束を信じるほど、あたしは甘くないぞ。
あたしはポケットからB5用紙のポスターを取り出した。
「じゃあ、これを壁に貼って」
あたしはポスターをミルに渡した。
「何や? これ」
怪訝な顔をしてミルはポスターを広げる。そこには……
『貴重なオーパーツを専門に盗む怪盗ミルフィーユは、今回を持って引退させて頂きます。長い間、ご声援ありがとうございました』
「な……なんか、マンガの最終回みたいな文章やな」
「なんでもいいでしょ。早く貼って」
「しかし、こんなもの貼ったら、まるで引退するみたい……」
「何だって!?」
「なんでもあらへん!」
ミルは、そそくさとポスターを貼った。
これでよし。ミルの性格からして、あたしとの約束はどうせ守らないけど、世間に公表してしまったことは律義に守るはずだ。
バタン! 不意に扉が開いた。見るとそこに一人の警官が立っている。
しまった!? 時間をかけ過ぎたか?
「しー! 僕だ、僕」
警官は帽子を外した。帽子と一緒に顔も外れる。これもホロマスクだ。三十代半ばの男性の顔を写したホロマスクの顔の下から、十代後半の美少年の顔が現れる。
「タルトやないか。どないしてん?」
「どないもこないも、何をぐずぐすしてるんですか!?」
彼はあたし達の仲間の一人、宮下瑤斗。年はあたしより四つ上のお兄さんだけど、あたしはいつもタルトって呼び捨てにしている。 さっき天窓を指差して『おい! 天窓のところに誰かいるぞ』と叫んだのは彼だった。
タルトは十八才の現役大学生……だったのだけど、今は休学中で、ミルの所へはアルバイトのつもりでやって来た。
もちろんミルが泥棒やってるなんて知らずに……
知った時は、かなり驚いていた。驚いてはいたが、彼はあっさりと協力者になってしまった。どうやら、ミルに一目惚れしたらしい。
しかし、これは彼の人生最大の過ちだと、あたしは確信している。
ミルみたいな女に惚れたら人生終りだ。一日も早く彼は、おのれの過ちに気が付くべきだわ。だいたいにして、なんだって彼みたいなハンサムボーイが、ミルみたいなオバンに夢中になるのよ。
すぐそばに若くて、可愛くて、頭も良いあたしみたいな女の子がいるというのに……そこのおまえ、笑うな。
ちなみに彼は、ダウジングという特技がある。振り子とか占い棒を使って、地下に埋まっている物を見つける、一種の超能力だ。
そういう能力のある人をダウザー(水脈占い師)と言って、昔からヨーロッパでは井戸を掘るのに活躍していた。
近代になっても、古い水道管を捜すにその能力が使われている。
もちろん、遺跡発掘現場では重宝されていた。
「とにかく、急いで下さい。すでに三体のダミーミルフィーユが、警察の手に落ちてるんですよ。早く逃げなきゃ、警察が騙された事に気が付いて戻ってくるでしょ」
ダミーミルフィーユってのは、今回の仕事のために用意したアンドロイドだ。
適当に逃げ回って、警察を攪乱するのが目的。
さっき、天窓のところにいたのもその一つで、全部で五体用意したから、あと二体が警察から逃げ回っているはず。
0
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
ゾンビのプロ セイヴィングロード
石井アドリー
SF
『丘口知夏』は地獄の三日間を独りで逃げ延びていた。
その道中で百貨店の屋上に住む集団に救われたものの、安息の日々は長く続かなかった。
梯子を昇れる個体が現れたことで、ついに屋上の中へ地獄が流れ込んでいく。
信頼していた人までもがゾンビとなった。大切な屋上が崩壊していく。彼女は何もかも諦めかけていた。
「俺はゾンビのプロだ」
自らをそう名乗った謎の筋肉男『谷口貴樹』はアクション映画の如く盛大にゾンビを殲滅した。
知夏はその姿に惹かれ奮い立った。この手で人を救うたいという願いを胸に、百貨店の屋上から小さな一歩を踏み出す。
その一歩が百貨店を盛大に救い出すことになるとは、彼女はまだ考えてもいなかった。
数を増やし成長までするゾンビの群れに挑み、大都会に取り残された人々を救っていく。
ゾンビのプロとその見習いの二人を軸にしたゾンビパンデミック長編。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる