3 / 30
第一章
第一話 父の遺志(二)
しおりを挟む
電車を乗り継ぎ三十分ばかりで御縁神社に到着した。
さぞ怪しい何かが登場するだろうと身構えていたが、そこは何の変哲もない神社だった。参拝客はまばらで御守りやおみくじの売店に巫女装束の少女が一人立っている。取り立てて人気のある神社でもなさそうだった。
しかし記されていたのは神社そのものではなく、その中にある喫茶店だ。具体的にどこなのかまでは分からなかったので敷地内をうろうろしていると、視界の隅で黒い何かがごそりと動いた。
誰かいるのだろうかと何となく目を向けると、私はその光景に思わず後ずさった。
なにあの人! 真っ黒じゃない!
そこにいたのは恐らく人間の青年だった。恐らくと言うのは人だと言い切れなかったからだ。身体の周りをぐるぐると黒いもやが飛び回っていて、青年が移動してもずっと付いて回っている。しかもどういうわけか、青年は黒いもやを優しく撫でているのだ。
……一回帰ろうかな。
恐らく本命だろう。だがとても人間とは思えない。思わず逃げ腰になったが、その時だった。青年がぐるんとこちらを向いてきて目が合ってしまった。
げ!
青年は一瞬目を見開いたが、にんまりと妖しい笑みを浮かべた。私は逃げようとしたが、青年は身体を全く揺らさなず流れるような歩行であっという間に目の前にやって来た。
「見つけたよ。出目金を祓った子だね」
「で、出目金?」
青年はにっこりと微笑んでいた。二十代後半だろうか。見惚れてしまうほど端正な顔立ちと上品な微笑みにどきりとしたが、素直にときめくことができないのは周囲を囲む黒いもやのせいだろう。
しかし私は顔立ち以外にも青年には気になるところがあった。それは彼の服装だ。青い着物に濃紺の羽織を羽織っているのだが、羽織には金で柄が施されていた。その柄はまるで鯉の鱗のようだった。
「どうやって祓ったの? あれはそう簡単に祓えるものじゃない」
「何のことですか。私お祓いなんてできませんけど」
「駄目だよ。見てたんだ」
青年は自らの腰辺りにいる黒いもやをするりと撫でた。それは青年の目線を追うようにして私の眼前にやって来て、思わず青年を突き飛ばした。
「ほら見えてる」
「な、何なんですかあなた!」
「数珠見せて貰ってもいいかな。君が作ったの」
「は!?」
「見せて」
青年はにこりと微笑むと、それを合図とでも言わんばかりに黒いもやが私の周りを取り囲んで来た。断る余地など無く、私は鞄の中から数珠を取り出し差し出した。
そんなのがほしいならあげるから帰りたいと思ったが、それを見透かしたように青年はにこりと微笑んだ。
「見事だ。黒曜さんと比べても遜色がない」
「……え? 父を知ってるんですか?」
「うん。とてもお世話になったんだ」
青年は怪しく微笑むと、ぐいっと強く私の腕を引いた。その勢いで青年に抱き着くようになってしまう。
「探してたんだ、君を」
「いや、ちょっと放して下さい」
私は思い切り腕を振り回した。鞄が青年の身体を打ったようで、その拍子に手が離れた。
この隙に逃げようと思ったが、突如発生した異常な光景に私は思わず足を止めた。
「あ、あんた何飛んでんのよ!」
「飛べる物に乗ってるからだよ」
「は!?」
青年は何かに腰かけているのだろうか、脚を組んでぷかぷかと空に浮いている。だがそこには椅子も脚立もない。あるのはひと際多い黒いもやだった。
何こいつ。何なのよ!
私は咄嗟にポケットから自作の腕輪を取り出した。父の作る数珠より小さい。数量やボリュームが関係するかは分からないが、対抗手段が大いに越したことは無い。
「そんな警戒しないで。これでも助けに来たんだよ、僕は」
「あんたが敵の間違いでしょ」
「違うよ。もっとも黒曜さんとは意見が合わなかったけどね」
「お父さんとどういう関係よ」
「その前にこれ」
青年は持っていた巾着からごそりと何かを取り出し差し出してきた。手のひらにころころと並んでいるのは色とりどりの飴玉だった。
小指の爪ほどの物から頬張るのも難しそうな巨大な物まである。
「どうぞ」
「不審者のよこす物を食べるほど阿呆じゃないわよ」
「正しいね。でも君はそろそろ危ないんだ」
「は?」
くすくすと青年は笑っていた。私は一旦家に戻ろうかと後ずさったが、その時ぐらりと眩暈がした。それは次第に激しくなり、ぐわんぐわんと頭が揺れて私は地べたに座り込んだ。
「ほらね」
「な、に。何したの」
「僕は何も。ただ君は魂が少なすぎるんだ。そのままじゃ死ぬよ」
「何、言ってるの」
「死にたくなければこの飴食べて。応急処置だけど魂を補填できる」
「……いやよ」
青年は私が食べやすいように手頃な大きさの飴を口元持って来たが、言っていることも見せられる物も全て妖しいこの男を受け入れられるわけがない。
私は顔を背けたが、青年はふうと大きなため息を吐いた。
「いいから食べて」
「うぐっ!」
私は顎を掴まれた。青年は無理矢理飴を私の口に押し込んで、さらに吐き出さないように口を抑え込まれてしまう。
口を塞がれ叫ぶこともできないが、立ち上がろうとしても眩暈がする。どうにもできなくなっていたが、その時ふわりと身体が浮いたような感覚になった。
何!?
青年にぐいっと抱き寄せられると景色が一転した。
一体どこから湧いて来たのか水が私達を取り囲む。ぐるぐると渦になり、自宅もご近所も、慣れた景色はどこにもないし誰もいない。
何が何だか分からないが、水の向こう側にゆらりと何かが見えた。
人だ。男が女を一人、横抱きにしている。男の顔は見えないが女の方は見覚えがあった。
……私!?
女の顔は私にそっくりだった。けれどハーフアップが精いっぱいの私よりもずっと髪が長く、抱いている男の膝辺りまで垂れている。
「何! 何なの!? 誰よあれ!」
私は青年を睨み付けたが、青年はただ穏やかににこりと微笑んだ。
「鯉屋へようこそ。待っていたよ、我らが瑠璃姫」
口の中の飴が溶けてなくなった。ごくりとそれを呑み込むと耐え切れない眠気に私は目を閉じ青年に身体を預けた。
さぞ怪しい何かが登場するだろうと身構えていたが、そこは何の変哲もない神社だった。参拝客はまばらで御守りやおみくじの売店に巫女装束の少女が一人立っている。取り立てて人気のある神社でもなさそうだった。
しかし記されていたのは神社そのものではなく、その中にある喫茶店だ。具体的にどこなのかまでは分からなかったので敷地内をうろうろしていると、視界の隅で黒い何かがごそりと動いた。
誰かいるのだろうかと何となく目を向けると、私はその光景に思わず後ずさった。
なにあの人! 真っ黒じゃない!
そこにいたのは恐らく人間の青年だった。恐らくと言うのは人だと言い切れなかったからだ。身体の周りをぐるぐると黒いもやが飛び回っていて、青年が移動してもずっと付いて回っている。しかもどういうわけか、青年は黒いもやを優しく撫でているのだ。
……一回帰ろうかな。
恐らく本命だろう。だがとても人間とは思えない。思わず逃げ腰になったが、その時だった。青年がぐるんとこちらを向いてきて目が合ってしまった。
げ!
青年は一瞬目を見開いたが、にんまりと妖しい笑みを浮かべた。私は逃げようとしたが、青年は身体を全く揺らさなず流れるような歩行であっという間に目の前にやって来た。
「見つけたよ。出目金を祓った子だね」
「で、出目金?」
青年はにっこりと微笑んでいた。二十代後半だろうか。見惚れてしまうほど端正な顔立ちと上品な微笑みにどきりとしたが、素直にときめくことができないのは周囲を囲む黒いもやのせいだろう。
しかし私は顔立ち以外にも青年には気になるところがあった。それは彼の服装だ。青い着物に濃紺の羽織を羽織っているのだが、羽織には金で柄が施されていた。その柄はまるで鯉の鱗のようだった。
「どうやって祓ったの? あれはそう簡単に祓えるものじゃない」
「何のことですか。私お祓いなんてできませんけど」
「駄目だよ。見てたんだ」
青年は自らの腰辺りにいる黒いもやをするりと撫でた。それは青年の目線を追うようにして私の眼前にやって来て、思わず青年を突き飛ばした。
「ほら見えてる」
「な、何なんですかあなた!」
「数珠見せて貰ってもいいかな。君が作ったの」
「は!?」
「見せて」
青年はにこりと微笑むと、それを合図とでも言わんばかりに黒いもやが私の周りを取り囲んで来た。断る余地など無く、私は鞄の中から数珠を取り出し差し出した。
そんなのがほしいならあげるから帰りたいと思ったが、それを見透かしたように青年はにこりと微笑んだ。
「見事だ。黒曜さんと比べても遜色がない」
「……え? 父を知ってるんですか?」
「うん。とてもお世話になったんだ」
青年は怪しく微笑むと、ぐいっと強く私の腕を引いた。その勢いで青年に抱き着くようになってしまう。
「探してたんだ、君を」
「いや、ちょっと放して下さい」
私は思い切り腕を振り回した。鞄が青年の身体を打ったようで、その拍子に手が離れた。
この隙に逃げようと思ったが、突如発生した異常な光景に私は思わず足を止めた。
「あ、あんた何飛んでんのよ!」
「飛べる物に乗ってるからだよ」
「は!?」
青年は何かに腰かけているのだろうか、脚を組んでぷかぷかと空に浮いている。だがそこには椅子も脚立もない。あるのはひと際多い黒いもやだった。
何こいつ。何なのよ!
私は咄嗟にポケットから自作の腕輪を取り出した。父の作る数珠より小さい。数量やボリュームが関係するかは分からないが、対抗手段が大いに越したことは無い。
「そんな警戒しないで。これでも助けに来たんだよ、僕は」
「あんたが敵の間違いでしょ」
「違うよ。もっとも黒曜さんとは意見が合わなかったけどね」
「お父さんとどういう関係よ」
「その前にこれ」
青年は持っていた巾着からごそりと何かを取り出し差し出してきた。手のひらにころころと並んでいるのは色とりどりの飴玉だった。
小指の爪ほどの物から頬張るのも難しそうな巨大な物まである。
「どうぞ」
「不審者のよこす物を食べるほど阿呆じゃないわよ」
「正しいね。でも君はそろそろ危ないんだ」
「は?」
くすくすと青年は笑っていた。私は一旦家に戻ろうかと後ずさったが、その時ぐらりと眩暈がした。それは次第に激しくなり、ぐわんぐわんと頭が揺れて私は地べたに座り込んだ。
「ほらね」
「な、に。何したの」
「僕は何も。ただ君は魂が少なすぎるんだ。そのままじゃ死ぬよ」
「何、言ってるの」
「死にたくなければこの飴食べて。応急処置だけど魂を補填できる」
「……いやよ」
青年は私が食べやすいように手頃な大きさの飴を口元持って来たが、言っていることも見せられる物も全て妖しいこの男を受け入れられるわけがない。
私は顔を背けたが、青年はふうと大きなため息を吐いた。
「いいから食べて」
「うぐっ!」
私は顎を掴まれた。青年は無理矢理飴を私の口に押し込んで、さらに吐き出さないように口を抑え込まれてしまう。
口を塞がれ叫ぶこともできないが、立ち上がろうとしても眩暈がする。どうにもできなくなっていたが、その時ふわりと身体が浮いたような感覚になった。
何!?
青年にぐいっと抱き寄せられると景色が一転した。
一体どこから湧いて来たのか水が私達を取り囲む。ぐるぐると渦になり、自宅もご近所も、慣れた景色はどこにもないし誰もいない。
何が何だか分からないが、水の向こう側にゆらりと何かが見えた。
人だ。男が女を一人、横抱きにしている。男の顔は見えないが女の方は見覚えがあった。
……私!?
女の顔は私にそっくりだった。けれどハーフアップが精いっぱいの私よりもずっと髪が長く、抱いている男の膝辺りまで垂れている。
「何! 何なの!? 誰よあれ!」
私は青年を睨み付けたが、青年はただ穏やかににこりと微笑んだ。
「鯉屋へようこそ。待っていたよ、我らが瑠璃姫」
口の中の飴が溶けてなくなった。ごくりとそれを呑み込むと耐え切れない眠気に私は目を閉じ青年に身体を預けた。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
断る――――前にもそう言ったはずだ
鈴宮(すずみや)
恋愛
「寝室を分けませんか?」
結婚して三年。王太子エルネストと妃モニカの間にはまだ子供が居ない。
周囲からは『そろそろ側妃を』という声が上がっているものの、彼はモニカと寝室を分けることを拒んでいる。
けれど、エルネストはいつだって、モニカにだけ冷たかった。
他の人々に向けられる優しい言葉、笑顔が彼女に向けられることない。
(わたくし以外の女性が妃ならば、エルネスト様はもっと幸せだろうに……)
そんな時、侍女のコゼットが『エルネストから想いを寄せられている』ことをモニカに打ち明ける。
ようやく側妃を娶る気になったのか――――エルネストがコゼットと過ごせるよう、私室で休むことにしたモニカ。
そんな彼女の元に、護衛騎士であるヴィクトルがやってきて――――?
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/chara_novel.png?id=8b2153dfd89d29eccb9a)
後宮の系譜
つくも茄子
キャラ文芸
故内大臣の姫君。
御年十八歳の姫は何故か五節の舞姫に選ばれ、その舞を気に入った帝から内裏への出仕を命じられた。
妃ではなく、尚侍として。
最高位とはいえ、女官。
ただし、帝の寵愛を得る可能性の高い地位。
さまざまな思惑が渦巻く後宮を舞台に女たちの争いが今、始まろうとしていた。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
私は心を捨てました 〜「お前なんかどうでもいい」と言ったあなた、どうして今更なのですか?〜
月橋りら
恋愛
私に婚約の打診をしてきたのは、ルイス・フォン・ラグリー侯爵子息。
だが、彼には幼い頃から大切に想う少女がいたーー。
「お前なんかどうでもいい」 そうあなたが言ったから。
私は心を捨てたのに。
あなたはいきなり許しを乞うてきた。
そして優しくしてくるようになった。
ーー私が想いを捨てた後で。
どうして今更なのですかーー。
*この小説はカクヨム様、エブリスタ様でも連載しております。
わたしは不要だと、仰いましたね
ごろごろみかん。
恋愛
十七年、全てを擲って国民のため、国のために尽くしてきた。何ができるか、何が出来ないか。出来ないものを実現させるためにはどうすればいいのか。
試行錯誤しながらも政治に生きた彼女に突きつけられたのは「王太子妃に相応しくない」という婚約破棄の宣言だった。わたしに足りないものは何だったのだろう?
国のために全てを差し出した彼女に残されたものは何も無い。それなら、生きている意味も──
生きるよすがを失った彼女に声をかけたのは、悪名高い公爵子息。
「きみ、このままでいいの?このまま捨てられて終わりなんて、悔しくない?」
もちろん悔しい。
だけどそれ以上に、裏切られたショックの方が大きい。愛がなくても、信頼はあると思っていた。
「きみに足りないものを教えてあげようか」
男は笑った。
☆
国を変えたい、という気持ちは変わらない。
王太子妃の椅子が使えないのであれば、実力行使するしか──ありませんよね。
*以前掲載していたもののリメイク
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/chara_novel.png?id=8b2153dfd89d29eccb9a)
下っ端妃は逃げ出したい
都茉莉
キャラ文芸
新皇帝の即位、それは妃狩りの始まりーー
庶民がそれを逃れるすべなど、さっさと結婚してしまう以外なく、出遅れた少女は後宮で下っ端妃として過ごすことになる。
そんな鈍臭い妃の一人たる私は、偶然後宮から逃げ出す手がかりを発見する。その手がかりは府庫にあるらしいと知って、調べること数日。脱走用と思われる地図を発見した。
しかし、気が緩んだのか、年下の少女に見つかってしまう。そして、少女を見張るために共に過ごすことになったのだが、この少女、何か隠し事があるようで……
ナイナイづくしで始まった、傷物令嬢の異世界生活
天三津空らげ
ファンタジー
日本の田舎で平凡な会社員だった松田理奈は、不慮の事故で亡くなり10歳のマグダリーナに異世界転生した。転生先の子爵家は、どん底の貧乏。父は転生前の自分と同じ歳なのに仕事しない。二十五歳の青年におまるのお世話をされる最悪の日々。転生チートもないマグダリーナが、美しい魔法使いの少女に出会った時、失われた女神と幻の種族にふりまわされつつQOLが爆上がりすることになる――
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる