上 下
12 / 22

第12話 謎解き

しおりを挟む
 あれから一週間――。
 毎日と言っても良いほど、望月書店に通った。
 ただ、客に見られても、聞かれてもいけない。
 そう、これはなのだから――。

 来店時、他に客がいた時は話を避けたが、夜の帳が降りる頃、客がいない事がほとんどであった。
 まぁ、売れ筋の雑誌もなければ、古い新聞達が主力商品の書店である。頻繁に客がいる方が珍しい。
 好都合とばかりに、玄関を跨ぐ訳である。
 
 ――渡辺の忠告など、全く無視している。
 あの髭面も知らない秘密を、私は知っているのだ。
 だが、その秘密は、簡単に解けるものでも無ければ、推察する事すら難しい代物であった――。

【イヱローストーン大噴火 北米被害夥しく】
【トロツキー書記長 欧州解放へ侵攻を決断】
【独逸皇帝復権 ヴィルヘルム二世恭しく】
【南方輸入米増加 美味しく食べる工夫】

 これは一端でしかない。
 不思議、不気味、目的不明――。
 ノートに描かれていることは、今生きているこの世の出来事とはかけ離れた、それでも何処か似ている、不可思議な現実である。
 だが、世界最大の火山が噴火したからどうだというのだ。
 スターリンがいないソ連が、ヒトラーのいないドイツがどうしたというのだ。
 輸入米を美味しく食べて、何になるというのだ――!
 
 この一週間で成果らしい成果は、――ない。
 毎日何かの新聞を買ってはいたが、ノートをネタに駄弁を重ねただけである。

 甲斐は、本当にこれでいいのだろうか――。
 罪悪感が背中にしがみ付いている。
 それでも、それでも、後ろ髪を引かれる陰鬱な気は、簡単に消し飛ぶ。
 ――

 この、得も言われぬ高揚感。胸の高鳴り。
 日に日に増していくばかりである。

 仕事は仕事であるが、終業時刻が待ち遠しい。
 渡辺の揶揄いも耳に入らぬ。
 この謎を解き、甲斐を助け、願わくば――。
 そんな邪な想いを秘めているのは、であった。

「――今日は、どんな記事があるんですか」
 日が大きく傾き、薄暗い店内。街の喧騒は遠く、ここには二人だけである。
 甲斐の艶が、一層増して見えた。
 甲斐は、いつものようにノートを取り出してくれる。僅かに喜色を浮かべながら。

「新井さんが好きそうな記事がありますよ」
「どれどれ……?」

【過熱する世界ロケット大競爭 月を目指して】

「ほぅ……」
「ね、好きでしょう?」
 したり顔。
 ――完全に好みを見透かされていた。

「そこまで明言されると、何も言えないね」
 いじらしく肩を竦め、苦笑いしながら記事を読み始めた。

 記事に曰く――。
 昭和十四年八月現在、世界各国で巨大なロケット競争が活発化している。
 米国はロバート・ゴダード博士が陣頭指揮を執り、米国航空諮問委員会監修の下、ラングレー研究所から大型ロケット、ヘルメスの発射に成功。

 独逸では陸軍を中心に、アグリガツド・ロケットと呼ばれるシリーズを順次更新し続け、アメリカン・ラケーテという開発名の大型ロケットの発射実験を行っている。
 開発指揮はヴァルター・ドルンベルガー、技術主任はフォン・ブラウン博士。

 英国では『火災安全法』が足かせとなり、ロケット開発に後れを取っていたが、独逸での成功を受け、当該法律を改正、開発競争に加わると高らかに宣言。
 もっとも、他国とは違い、技術的に難しいとされる多段式ロケットに固執していることから、未だ大型ロケットの開発には成功していない。

 ソ連は、新設された研究機関、『ジェット推力研究所』のセルゲイ・コロリョフ所長を筆頭に、GIRDシリーズなるロケットの改善を重ねている。
 報道が規制されており、推測でしか性能を測れない。それでも堅実な設計らしく、内実は米独を上回るとも目されている。

 仏蘭西は陸軍主導でEAシリーズというロケットを開発し、米独ソに近い技術的水準にある。

 一方、我が国はどうかというと、ドイツやアメリカに遅れること五年程、ようやく今年になって東京帝国大学が主導し、大型ロケットが実現できた。

【国産ロケット「カッパ一号」 秋田縣沿岸より打ち上げ成功】

 中段、小さな写真付き。甲斐の筆に寄れば、他国のロケットに比べ、大分小ぶりの感がある。しかし、実験は成功らしく、高度五十キロまで上昇したという。

「なんでなんだ?」
「恐らくですが、ギリシャ語のカッパなのでしょう」
「……なるほど、そりゃ知らんはずだ」

 そして記事は言う。
 これらロケット開発競争の発端は、昭和の初め頃、米国のゴダード博士の実験を報道機関が、その成果が大々的に全世界に報道されたことだという。

 翻って我々の現実では、ロケットの話は偶に聞く程度である。
 『ロケット飛行機』――。
 未来の航空産業を支える、大きな可能性を秘めている。
 火箭に始まり、英国の発明家コングリーブがロケットに夢見たように――、もしロケット飛行機が現実になれば、ニューヨーク・パリ間を一時間程度で結べる、新時代の起爆剤と目されている。

 一方で、ロケットは兵器として注目される。新兵器群の一角。
 つまり光学兵器、音響兵器、怪物戦車、その中の一種類に過ぎない。
 ――だから、これはありもしない現実なのだ。

「実は、気になっている箇所があるんです」
 甲斐が、新聞の一文を指し示した。
 ――ゴダード博士の実験を、先進的だと褒め称えた所である。

「……どうして気になったんだ」
「現実では、ロケット競争なんて起きておりません。ということは、この新聞にあるんじゃないでしょうか」

 そもそも、この記事に紹介されているロケットも、その陣頭指揮をする科学者達が、本当にいるのかも分からない。少なくとも、私はゴダートもドルンベルガーもコロリョフも、誰一人として聞いたことがない。
 しかし、甲斐は知っていた。

「ゴダード博士は、この世に存在しております」
「えっ?」
「本邦の新聞でも、ゴダード博士は記事になっていたんですよ」

 甲斐が言うには、昭和五年頃の日本の新聞でも、ゴダード博士が月を目指して、ロケット飛行船を完成させたと紹介されていたらしい。
 随分と夢のような話があるものだと、記憶していたという。

「ですがその後、ほとんどこの博士のお話を聞かなくなったのです」
 聞いたことがないというのことは、なのだ。

 一応、兵器に関する本の中では名前が出ることもあるそうだが、研究提言らしいものは、既に行っていないという。
 ――活躍をしていない。つまり、報道機関が取り上げていないのだ。

「もし、博士の言葉や提言が取り上げられ、もてはやされていれば、このようなことになったのかも知れません。ですが、名をほぼ聞かなくなったことからしますと――」
「褒められなかった、か」
 甲斐は深く頷いた。

「今でこそ、ロケットのお話は偶に新聞に出てきますが、この人が夢見たような、月旅行のお話なんて、新井さんも最近、聞いたことがないでしょう」
 返す返すその通りだった。
 いつの頃からか、『月旅行の夢』は巷から消え、ロケットはしたのだ。

「この新聞の現実でも、ロケットは兵器なのかな」
「……そうとも言い切れないようです」

 記事に曰く。
 各国はロケット競争に掛かる、莫大な資金のため、通常の戦費支出に支障を来す領域に達し、すでに後に引けない所まで来ている。
 人々の熱中と、膨大な資金が費やされた。
 この現状を打破するには、たった一つしか方法はない。

 ――目指すは、月への一番乗り。

「月に到着しないと、誰も納得できないんでしょう。数年で月に行けるよう、まだまだ技術に投資をされるようです」
「それまでは戦争はナシ、か」

 不可思議な平和。
 ただ、それでも、『非常時』よりはマシだと思う。
 物も無い、金も無い、いつか解決するか分からぬ事変にヤキモキするより、夜空に浮かぶ満月を目指した方が、余程であろう。

「……ありがとう、面白い話だったよ」
「どういたしまして」
 甲斐は満足げにノートを閉じ、次のノートを広げた。

 ――これが一番の、おすすめですね。
 そう言うと、ぱらぱら頁を捲り、見せたい記事を前に出した。
 イラスト付き記事で、犬の銅像らしき姿が横並びに並んでいた。

【ハチ公大往生 孫と共にならぶ】

「ハチ公、……大往生?」
 甲斐はクスリと笑う。
「亡くなったはずの、あの忠犬ハチ公です」

 勿論知っている――。ハチ公の死は大々的に報じられたからだ。
 しかし、この『忠犬』というのは、些か疑わしい。
 駅前の焼き鳥屋の餌目当てだったという噂も、ちらほらと聞いていた。
 その実、犬に主人を思う心があるかどうかは、それこそ犬になってみなければ分からないだろう。

 ハチ公は珍しく、生前に銅像が造られている。
 普通、表彰する銅像は、西郷翁西郷隆盛の例に寄らずとも、死後に作られる。しかし、ハチ公は自分をかたどった銅像と一緒に並んで写真撮影されていた。
 銅像が造られ、その翌年くらいに亡くなったはずだ。

 ――そのハチ公である。
 かれこれ四年前に死んだはずのハチ公が、その新聞ではつい最近まで、昭和十四年まで生きていたことになっている。

「面白いのが、ここですよ」
 甲斐はにっこり笑いながら、当該記事の一部を指差し、読み上げる。

「……忠犬で名を馳せた老犬ハチは、多くの人に見守られ、十余年の生涯を終えた。銅像が造られて間もなく、忠義に篤い人々の支援もあり、主人の通った東京帝国大学農学部に引き取られたハチ公は、その後、体調を崩しながらも平穏な生活を過ごし、嫁、子、孫に恵まれ、去る三月八日、老衰のため永眠した、……ですって」

「うーむ……」
 現実からすると、意外な結末である。思わず顎を撫で唸る。
 甲斐はその様子を見てか、嬉しそうに続ける。

「記事の最後も面白いんですよ」
 渋谷のハチ公像の横に、子どもと孫犬たちの銅像が並んでいた。
「……なんだいこりゃ」

 記事に曰く――。
 引き取られたハチが亡くなったことを受け、渋谷駅前のハチ公像の横に、ハチ公が寂しくないように、同じく生前の嫁、子、孫の銅像が製造された。
 その後、ハチ公像は一匹ではなく、家族揃って渋谷駅、先に逝ったご主人を見つめている。

「この並んでいるのが可愛いんですよ」
 甲斐の描いたイラストには、ハチ公像より小ぶりな銅像が、向かって右側にいくつか並んでいた。
「中々、壮観というか、間抜けというか、言葉に困るね」

「――可愛いじゃないですか」
 甲斐の押しは強い。
 すごすごと同意したが、注目すべきは銅像ではなく、そうなった理由である。

「……実際のハチ公も、支援があって引き取られていたら、長生きしていたのかな」
 ハチ公の生死を分けたのは、支援の有無か――。
 その差は、一体何処にあったのか。何が違ったのか。

 それは、この記事に限らない。
 この数日間、様々な記事を見聞してきたが、『何か』が全てに共通している可能性がある。
 何処かで、何かが違ったために、異なる現実になっていったとしたら――。

 こっちの現実、あっちの現実。
 まるで合わせ鏡。しかし映る鏡像は、全く異なる。

「鏡、……鏡、鏡か……」
 腕を組み、独り言が漏れる。
 程なくして、臆見おっけんが浮かんだ。

「……この記事達は、何かをんじゃないのか」

 これは異なる現実を現す、鏡――。

 鏡と言えば、神話に出てくる八咫鏡やたのかがみ
 天照大神アマテラスオオミカミの御姿を映し、興味を引かせ、天之手力男神アメノタヂカラオノカミが岩戸をこじ開ける。

 鏡に映るは、興味を引く姿。
 興味を引く。それは異なる現実。
 誘われるのは――
 
「そうか。この記事は、八咫鏡か」
「えっ……」
 甲斐が意外そうな声を発した。

「……甲斐さん、この記事はもしかしたら、んじゃないのか」
 ――沈黙、深い黙考。
 きっと甲斐の中で目まぐるしく、様々な記憶が飛び交っているのだろう。

 苦しみの根源――。
 この記事が引き出そうとしている何か。
 胸に浮かぶことも、消えることも、代わりになることも。
 全ては記事という鏡で、引き出そうとしているもの。
 それこそが『根源』ではないか。

 カチカチと時計の音だけが、いやに耳に残る。
 静寂を破るように、結論を急ぐ。
「引き出そうとしているのは……」




「……お邪魔します!」


 店内に響く、男の大声――。
 喉から出かかった言葉は、再び胸中に沈み込む。

 突然の来訪者に、私の推理は行き場を無くしてしまった――。
しおりを挟む

処理中です...