ぼくの言の葉がきみに舞う

ユーリ(佐伯瑠璃)

文字の大きさ
上 下
22 / 23

男が女に櫛を贈る意味

しおりを挟む
 町にやってきた常世と十羽は久しぶりの人の流れに圧倒されていた。ほんのひと月、ふた月を世間から離れていただけなのに、町の様子は以前とは違った。
 刀をして歩く武士風情はおろか、それらしき輩も見当たらない。着物を着た人々に混じって、洋服をきた人も増えた。丈のある帽子を被った男がちらほらおり、土埃をあげて馬車が道の真ん中を通り抜ける。

「常世さん。なんだか、前とずいぶん変わりましたね」
「ああ、時代が本当に変わったんだな」
「そういえば、お隣の奥様が言っていました。刀のない世の中になると。お侍様だった人たちはどうなるのでしょう」

 不安そうに十羽が着物の合わせをぎゅっと握った。時の移り変わりがこんなに早いものとは思わなかった。徳川の時代もいろいろあったが、まさか新政府というものに変わるとは誰が想像しただろうか。

「もう殿様はいない。武士はもう必要ない。だから、刀もいらないのさ」
「藤田様や永倉様はどうするのでしょうか」
「さあな。あの二人はどうとでもなるだろう」
「あのお家もお返ししないといけませんね。いつお戻りになるか」

 十羽の言葉には、これから私たちはどうなるのと問われた気がした。痛いほどに伝わってくる不安に、常世は苦しくなった。時代の渦に自ら飛び込んだというのに、いつの間にか渦の外、取り残された気分になる。
 十羽の不安は常世の不安でもあるからだ。

「さっさと買って、帰るぞ」
「はい」

 考えることから逃げたくて、常世は十羽の手を引っ張った。文句も言わずについてくる十羽を横に、常世の眉間の皺は深くなるばかりだ。


 ◇


「お味噌もお塩も買えましたし、帰りましょうか」

 買った品は常世が無言で十羽から奪う。味噌も塩も重いのに、どちらも十羽が持とうとしたからだ。

「ありがとうございます」

 町には活気があった。もう、戦争はないという安心かもしれない。
 店先で主人や女将が道ゆく人に声をかけている。常世と十羽も例外ではない。ちょっと寄っていけ、見ていけと誘うのだ。十羽はにこやかな笑みを送り、店の前を過ぎていく。本当はどこか入りたい店でもあるのではないかと、常世は思った。
 目の先に根付けや簪などの小物を売る店が見えた。そこを通るとき、心なしが十羽の足が遅くなった気がする。常世は通り過ぎる十羽にぶっきらぼうに声をかけた。

「おい」
「はい、なにか」

 不思議そうに振り返る十羽に、常世は言った。

「まだ、時間がある。その店に入るぞ」

 常世は十羽の返事も待たずに店の暖簾をくぐった。十羽は慌てて後を追う。
 常世が初めて十羽を助けたとき、ボロボロの着物があまりにも可哀想で、店の主人に金を渡し十羽に小袖を見繕わせた。今日もその時の小袖を着ているが、簪も櫛も挿していない。

「常世さんっ」
「いらっしゃいまし。ささ、手にとってご覧ください」

 中に入ると店主が現れ、十羽を見ると優しく微笑んだ。店の中には沢山の櫛に鏡、簪や小物があった。どれも綺麗で可愛らしく、十羽をそれらに見惚れた。

(うわぁ。きれい……)

 少し前に吉原で、無理やり化粧をされ煌びやかな簪や櫛を挿した。しかしあの時はちっとも嬉しくはなかったのだ。今は少し気持ちが違う。
 自分も、すこしは女らしくありたいと思うようになった。
 常世は相変わらず無愛想な顔をしているが、店主にすすめられたのか、おとなしく座っている。気にせずに見たい物を見ろと言っているようだ。

「お嬢さんは紅を差すと、より別嬪になると思いますよ。世の中は変わったとは言え、こういうものは無くなりやしません」
「そうですよね。ああ、これもかわいらしい」

 花の形をしたものや、蝶が舞う姿をかたどったもの、色も美しいが、値段もいいものだった。目移りしながら見つけたのは、いつか見かけた玉簪であった。

(あ……わたし、なに浮かれているんだろう)

 常世には思いびとがいたのだった。布に包んで懐に入れるほど、大事な大事な玉簪。

「これが、お気に召されましたかね」
「えっ、いえ。それはっ」
「若旦那。お嬢さんはこれが欲しいようですよ」

 店主が常世にそう伝えると、常世は黙って十羽の隣にやってきた。
 朱色、桃色、黄色、緑色の玉簪が並んでいる。常世はそれらをじっと眺めると、十羽の顔をちらりと見て隣の棚にあった藤色の小さな花がいつくか連なった簪と、黒地に金色の桜の花が咲いた櫛を手にとった。

「これを、包んでくれ」
「へい! 毎度ありがとうございます」
「え、常世さん?」
「十羽には玉簪より、色のあるこっちが似合う」
「でも、お高いですよ。どちらかひとつで」
「これくらい買えないような男ではない。それなりに給金もあったし。気にするな」

 十羽は嬉しいような、悲しいような気持ちになった。自分には常世の好いた、あの玉簪の女性には及ばないのだと。素朴でありながら凛と咲く椿には勝てないのだと思った。それでも、常世自ら選んでくれたことに感謝をしなければならない。

(一生、大事にします。例え常世さんがあのひとのところに帰っても……)

 帰り道、常世にもらった簪と櫛を胸に抱きながら、そんなことを考えてしまった。


 ◇


 十羽の顔が晴れない。女は簪と櫛を買えば喜ぶものではないのか。あの店の主人が言っていた。見ているときは嬉しそうにしていたのに、常世が買った途端に十羽の表情が曇ったのだ。
 いまもあまり言葉を出さない。行きはあんなにたくさん話してくれたというのに。

 夕刻、予定より少し遅くに家に戻ってきた。

「お夕飯の準備をしてきますね」
「おい」
「はい」

 常世は十羽を呼び止めて、座らせた。十羽の顔をじっと見る。泣いたあとがないか確かめたかったのだ。

「あの」
「また、泣いただろ」
「えっ。泣いてなどおりません。どうしてそんな」
「俺が買った櫛が気に入らなかったか」
「そんなことありません! 嬉しかったです。わたし、一生大事にしようと思いましたもの」
 
 そう言いながら、十羽は目に涙をためていた。常世はそっと十羽の目尻に指を伸ばす。

 ―― どうして俺は、いつも十羽を泣かせてしまうのだろう

「あなたのせいではないです。わたしが、勝手に」
「勝手になんだよ」
「わたしが、勝手に……あのひとに、やきもちを妬いただけ」
「あのひとって、誰だよ」
「あの、玉簪の女の人。常世さんの、思いびとでしょう。あのひとの所に、行きたいのではないですか。あえてあのひととは違う物を買って、忘れようとしないでください。わたしはもう充分によくしてもらいましたから。だから、会いに行ってください」

 十羽はこれ以上、常世を留めていてはいけないと思っていた。自分の気持ちを抑えて、違う女と一緒にいることはとても辛いことだからと。
 その言葉を聞いた常世は、顔を引き攣らせた。そして、とても怖い顔になる。

「言っておくが、あの玉簪は俺が買った物ではない。あれは、妹から託されたものだ」
「妹、さんから託されたもの」
「そうだ。妹も新選組にいた。女としてではなく、男に扮して土方の小姓をしていた。そのとき世話になった女の軍医に渡して欲しいと、箱館で頼まれた。うまく説明できないけど、あれは俺のじゃない。確かに、あれを届けなければならないが、少なくとも好きな女ではない。俺はその女に会ったことないしな」
「そうなのですか」
「俺にこんな作り話ができると思うのか」
「……思いません」

 常世は少しずつ、過去の自分の話をした。歳の近い妹がいた事、会津で合流したこと、そして箱館戦争で戦ったこと。土方の形見と玉簪を預かり、いまに至ったことを。それを十羽は黙って聞いていた。目からたくさんの涙を流しながら。

「だから、泣くな。十羽に泣かれると、困る」
「だけどっ、我慢できないです。お辛かったでしょう?」
「もう終わったことだ」

 十羽は首をいやいやと振りながらも泣いた。そんな十羽を見て、常世はため息をつきながら十羽の頭をそっと撫でた。常世に撫でられた十羽は驚いたのか、涙は止まった。

(頭、撫でてくれている!)

 十羽が泣き止んだとは知らない常世は、独り言のように小さな声で言う。

「男が女に櫛をやるってさ、大変なことなんだぞ」

 ―― その髪は二度と他の男に触らせない。俺のものだという、しるしだ。

(男が女に櫛を贈る……意味)

「あっ!」

 十羽は勢いよく顔を上げた。少し驚いた顔をした常世が近くにある。

「急になんだよ。びっくりするだろ」
「あの、その意味はもしかして」

 十羽はそこで言葉をきった。もしも思い違いだったら、恥ずかしくて死んでしまうかもしれない程のことだったからだ。

「十羽にはいつも笑っていて欲しいんだ。泣いてほしくない。泣かれると、苦しくなる」
「はい」
「俺は捻くれ者だから、幸せにできるか分からない」
「はい」

 その先の言葉は常世に言ってほしい。どんなに時間がかかっても、その口から紡がれた言葉で聞きたい。

「櫛を贈るということは……俺と一緒に生きてほしいと思ったからだ」

 常世はそう言い切ると、十羽から顔を逸らした。十羽の美しい瞳をこれ以上見ていられなかった。曇りのない美しい瞳は、常世の全てを見透かしているように思えたからだ。

「常世さんっ!」
「うおっ」

 常世は十羽に抱きつかれていた。自分の胸に顔を埋めた十羽は、こもった声ではっきりとこう言った。

「わたし、あなたのお嫁さんに、なりたい」

 常世は瞼を閉じて、その細い身体を抱きしめた。
 初めて心の底からひとりの人を愛おしいと思った。

「ばかなやつ」
「はい」

 気持ちを言葉にして吐き出すと、不思議と身体から余計な力が抜けていく。もう、誤魔化さなくていい。

 ―― 俺も、俺の人生を歩くよ
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

まひびとがたり

パン治郎
歴史・時代
時は千年前――日ノ本の都の周辺には「鬼」と呼ばれる山賊たちが跋扈していた。 そこに「百鬼の王」と怖れ称された「鬼童丸」という名の一人の男――。 鬼童丸のそばにはいつも一人の少女セナがいた。 セナは黒衣をまとい、陰にひそみ、衣擦れの音すら立てない様子からこう呼ばれた。 「愛宕の黒猫」――。 そんな黒猫セナが、鬼童丸から受けた一つの密命。 それはのちの世に大妖怪とあだ名される時の帝の暗殺だった。 黒猫は天賦の舞の才能と冷酷な暗殺術をたずさえて、謡舞寮へと潜入する――。 ※コンセプトは「朝ドラ×大河ドラマ」の中高生向けの作品です。  平安時代末期、貴族の世から武士の世への転換期を舞台に、実在の歴史上の人物をモデルにしてファンタジー的な時代小説にしています。 ※※誤字指摘や感想などぜひともお寄せください!

北武の寅 <幕末さいたま志士伝>

海野 次朗
歴史・時代
 タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。  幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。  根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。  前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

【完結】女神は推考する

仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。 直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。 強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。 まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。 今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。 これは、大王となる私の守る為の物語。 額田部姫(ヌカタベヒメ) 主人公。母が蘇我一族。皇女。 穴穂部皇子(アナホベノミコ) 主人公の従弟。 他田皇子(オサダノオオジ) 皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。 広姫(ヒロヒメ) 他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。 彦人皇子(ヒコヒトノミコ) 他田大王と広姫の嫡子。 大兄皇子(オオエノミコ) 主人公の同母兄。 厩戸皇子(ウマヤドノミコ) 大兄皇子の嫡子。主人公の甥。 ※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。 ※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。 ※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。) ※史実や事実と異なる表現があります。 ※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。  

聲は琵琶の音の如く〜川路利良仄聞手記〜

歴史・時代
日本警察の父・川路利良が描き夢見た黎明とは。 下級武士から身を立てた川路利良の半生を、側で見つめた親友が残した手記をなぞり描く、時代小説(フィクションです)。 薩摩の志士達、そして現代に受け継がれる〝生魂(いっだましい)〟に触れてみられませんか?

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

葉桜よ、もう一度 【完結】

五月雨輝
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞特別賞受賞作】北の小藩の青年藩士、黒須新九郎は、女中のりよに密かに心を惹かれながら、真面目に職務をこなす日々を送っていた。だが、ある日突然、新九郎は藩の産物を横領して抜け売りしたとの無実の嫌疑をかけられ、切腹寸前にまで追い込まれてしまう。新九郎は自らの嫌疑を晴らすべく奔走するが、それは藩を大きく揺るがす巨大な陰謀と哀しい恋の始まりであった。 謀略と裏切り、友情と恋情が交錯し、武士の道と人の想いの狭間で新九郎は疾走する。

湖水のかなた

優木悠
歴史・時代
6/7完結しました。 新選組を脱走した川井信十郎。傷ついた彼は、心を失った少女おゆいに助けられる。そして始まる彼と彼女の逃避行。 信十郎を追う藤堂平助。襲い来る刺客たち。 ふたりの道ゆきの果てに、安息は訪れるのか。 琵琶湖岸を舞台に繰り広げられる、男と幼女の逃亡劇。

処理中です...