ぼくの言の葉がきみに舞う

ユーリ(佐伯瑠璃)

文字の大きさ
上 下
21 / 23

気付かぬそれは、恋煩い

しおりを挟む
「わたしは、常世さんのことが好きだと言いました」

 あなたのことが好きだと言った十羽の声が、常世の耳から離れない。目の前に言った本人がいるのに、それはどこか夢見こごちだった。
 かつて、自分に好意を向けてくれた人間がいただろうか。そんなことを振り返ってしまうのだ。

《兄さん! 常世兄さん!》

 妹の常葉はいつも常世のあとを追いかけて、なんでも同じようにやりたがった。兄妹という親しみとは他に、妹は兄を好敵手のようにも思っていた気がする。兄だから妹を守るのは当たり前だと言い聞かされ、妹を守るためにこの体をいじめ抜いた。しかし、妹は幕末という世に自ら飛び込んで兄の知らぬところで大人になった。そう、知らない男たちから大事にされながら。兄など初めからいらなかったのかもしれない。

 今ここにある自分は何者なのだろうか。考えれば考えるほどに分からなくなる。あの日守るものを失い、空虚に襲われた。一人で生きていくと決めたはずなのに、失いたくないと思う者が現れた。
 それがまた常世を悩ませる。

 ―― 俺のことが、好きだと。まさか……単なる幻聴だろう

 冷静に頭は動くのに、目の前の景色は淡く儚い。脳とは別に心は待ち侘びたようにその言葉だけをうまく拾った。温かな何かが常世の胸いっぱいに広がって、何も行動に起こせなくなっていた。

「あの、大丈夫ですか。具合、悪いですか」

 瞬きもせずに呆然とした常世を心配した十羽が、常世の顔を覗き込む。常世の目は開いているのに、視線がどうにも合わないのだ。

「常世さんっ」

 十羽は思わず常世の肩に手をおいて、しっかりしろと小さく揺すった。常世は揺すられるがままで、特に反応を示さない。魂だけがここではない何処かに行ってしまったのではないかと思うほどだ。

「しっかりしてくださいまし! 常世さん!」
「あ、ああ」
「まだ傷が癒えておりません。さあ、横になってください。何か食べられますか。わたし、お夕飯作ってまいります」

 十羽は常世を布団に寝かせて、それから炊事場へ入った。


 ◇


 数日もすると、常世の体もずいぶん回復した。まだ以前のように機敏な動きはできないが、普段の生活に支障はない。傷は痛めど、我慢できないほどではなくなったのだろう。

「あ、常世さんおはようございます」
「おはよう。もう起きていたのか」
「はい。朝食の準備です。藤田様が、裏庭のものは遠慮なく使えと仰っていたので。おかげでお野菜には困りません。ほら、見てください」
「ああ」

 ――  そういえば小さな畑があったな。あいつ、いつそんなことを……変なやつだ

「もうすぐできますからね」
「うん」

 ―― 十羽の作る飯はうまいんだよな。あの時の鹿鍋も最高だった

「ぁ……ふふ」

 常世の表情は相変わらず硬く、言葉も非常に少ない。しかし、十羽には常世の心の声が聞こえていた。鹿鍋とは、十羽が強引に常世にお供をすると決め、野次馬から逃げたあの山中での出来事だ。

(そういえば、残りのお肉を干したんだったわ。あれ、どうなったかしら。また、手に入るといいのに)

「お肉があったら、常世さんの体にも力がつくのに。なかなか難しいですね」
「おい、やめろよ」

 ―― 山に入って鹿だの猪だのとろうなんて思うなよ。怪我でもしたら大変だからな。こいつ鈍臭いから、一人でなんて行かせられねえ

「はい。わかりました」

 言葉足らずなはずなのに、本当はたくさんの言葉を持っている。十羽は心が温かくなるのを感じた。

(わたしだけに届く、あなたの言葉。嬉しい)

「朝ごはんです。食べましょう」

 十羽に笑顔を向けられた常世はむっとしたような表情で、小さく頷いた。口はさらに引き結ばれていた。


 朝食を済ませた十羽はお椀を片付け終わると、休むまもなく井戸の前で洗濯を始めた。天気がよいので、このあとは布団も干したいと考えていた。
 十羽の毎日は里にいた頃よりも、茶屋で給仕をしていた頃よりも、新選組であった頃よりもとても幸せだった。

(このまま、こんな日がずっと続けばいいのに)

 常世の体調は日に日によくなっている。もとから鍛えられた強靭な肉体は、本当に治りが早い。また、いつ旅に出ると言いだすのかと不安になる程だ。

(でも、わたしに常世さんを止める権利はないから……)

 そう思うと、十羽の心は少し濁ってしまう。この桶の水のように澱んで、何もかもが不安になるのだ。

「十羽」

 声がする方を振り返ると常世が縁側に立っている。いつものあの不機嫌そうな顔である。

「はい。どうかしましたか」
「いや、なんでもない」

 こんなやりとりが最近増えた。なんの用もないらしいが、常世は十羽を探して声をかけるとまた家の中に消えてしまう。まるで十羽の居場所を把握するための行動のようだった。小さな子供が母親の居場所を確認するそれに似ている。
 魚売りが訪ねてきたときも、隣人と挨拶をしているときも、十羽の背中にはいつも常世の気配があった。しかし、十羽が振り返る頃には常世の姿はない。

 十羽がこの家は借り物だからと掃除を始めれば、常世も無言で手伝い始める。手が届かない高い場所はどこからともなく現れて「どけ」と言って自分がする。

「ありがとうございます」
「いや、別に」
「ふふふ」
「笑うな」

 ―― くそ、なんで笑うななんて言った。泣かれたらどうするんだ。十羽には笑っていて欲しいんだよ

「常世さん。ありがとうございます」

 十羽に常世の気持ちは届いてる。だから最高の笑顔でそう言った。常世は視線を泳がせたのち、ふいっと顔を逸らしてその場から離れた。
 なんと、不器用な男であろうか。そんな常世を見ているだけで、十羽はじゅうぶんに幸せだった。


 ◇


 ある日、十羽は町に出ることにした。どうしても買い足さなければならないものが出てきたのだ。

「常世さん。わたしちょっと町に出てきます。お味噌とお塩が切れそうなので。それから何か必要なもの、ありますか」

 十羽が常世の背中にそう問いかけると、今までにないくらい不機嫌な顔で振り返り十羽を一瞥した。そして、無言で立ち上がると奥の部屋に入ってしまった。いつも聞こえてくる心の声はまだない。

「怒ったのかしら。いちいち煩いって思ったのかもしれない。失敗したなぁ」

 最近は常世の扱いに慣れたつもりでいた。少し、調子に乗りすぎたのかもしれない。十羽は胸に手を当てて目を瞑った。

(おごりすぎては、だめ……)

 とにかく、買わないわけにはいかないので落ち込みながらも身支度をした。わずかではあるがお金を懐にしまって草履を履く。

「早く帰って来なくっちゃ」

 戸に手をかけた時、ぶっきらぼうな声がした。

「おい」
「あ、すぐに戻りますから」
「俺も行く」

 ―― また変な男に絡まれたらどうする。俺のそばから離れようとするな

 その声を聴いた十羽は自然と口元が綻んだ。

「はい! では、参りましょう」

(嬉しい。常世さんと、町でお買い物ができるなんて。今夜はお夕飯、がんばらないと)

 町までは歩いて一里ほどである。同じ東京とはいえ、まだまだ一部を除いては江戸の頃となんら変わらない暮らしをしている。噂では異国の者が横浜に大勢上陸したという。眼の色が違うのよと、隣人から聞かされた。

「異人さんて、眼の色が青いそうですよ。同じ人間なのに不思議ですね。そういえば髪の色も違うのですって。何を食べたら変わるのでしょうか」

 十羽は楽しくてつい、たくさん話してしまう。たとえ常世からの返事がなくても、気持ちが踊るのは抑えられないのだ。
 十羽は相変わらずな表情で歩く常世に、置いていかれぬよう常世の少し前を歩きながら振り返っては色々な話をした。十羽が借りている藤田の家の隣人は、たくさんの珍しい話をしてくれる。それを常世に話したくて仕方がない。

「あっ、もしかしたら町にはお肉があるかもしれません。鶏鍋ができるかも……きゃっ」

 後ろ向きで歩いていたせいで、小石に躓いてしまったのだ。こんなところで転けてしまえば、常世から呆れられるかもしれない。

「ばーか」
「あ……」

 天を仰ぎかけたところで、常世が十羽の体を支えた。言葉は悪いくせに、両腕で大切そうに十羽の体を受け止めている。

「ごめんなさい、わたし」
「前を見て歩け。ほら、行くぞ」

 常世は十羽と目を合わそうとはしない。しかし、その手には十羽の手がしっかりと握られぎゅっと力を込めて、歩き出したのだ。
 手を引かれた十羽は胸の奥が締め付けられたように苦しくなった。常世の手のひらがとても熱かったから。

「常世、さん」
「なんだ」
「ありがとう、ございます」

 十羽がそう告げると、返事の代わりにまたぎゅっと手を握られた。手のひらからも常世の声が溢れてくる。

 ―― 俺から離れるなよ、ばか
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

まひびとがたり

パン治郎
歴史・時代
時は千年前――日ノ本の都の周辺には「鬼」と呼ばれる山賊たちが跋扈していた。 そこに「百鬼の王」と怖れ称された「鬼童丸」という名の一人の男――。 鬼童丸のそばにはいつも一人の少女セナがいた。 セナは黒衣をまとい、陰にひそみ、衣擦れの音すら立てない様子からこう呼ばれた。 「愛宕の黒猫」――。 そんな黒猫セナが、鬼童丸から受けた一つの密命。 それはのちの世に大妖怪とあだ名される時の帝の暗殺だった。 黒猫は天賦の舞の才能と冷酷な暗殺術をたずさえて、謡舞寮へと潜入する――。 ※コンセプトは「朝ドラ×大河ドラマ」の中高生向けの作品です。  平安時代末期、貴族の世から武士の世への転換期を舞台に、実在の歴史上の人物をモデルにしてファンタジー的な時代小説にしています。 ※※誤字指摘や感想などぜひともお寄せください!

北武の寅 <幕末さいたま志士伝>

海野 次朗
歴史・時代
 タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。  幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。  根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。  前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

【完結】女神は推考する

仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。 直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。 強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。 まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。 今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。 これは、大王となる私の守る為の物語。 額田部姫(ヌカタベヒメ) 主人公。母が蘇我一族。皇女。 穴穂部皇子(アナホベノミコ) 主人公の従弟。 他田皇子(オサダノオオジ) 皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。 広姫(ヒロヒメ) 他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。 彦人皇子(ヒコヒトノミコ) 他田大王と広姫の嫡子。 大兄皇子(オオエノミコ) 主人公の同母兄。 厩戸皇子(ウマヤドノミコ) 大兄皇子の嫡子。主人公の甥。 ※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。 ※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。 ※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。) ※史実や事実と異なる表現があります。 ※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。  

聲は琵琶の音の如く〜川路利良仄聞手記〜

歴史・時代
日本警察の父・川路利良が描き夢見た黎明とは。 下級武士から身を立てた川路利良の半生を、側で見つめた親友が残した手記をなぞり描く、時代小説(フィクションです)。 薩摩の志士達、そして現代に受け継がれる〝生魂(いっだましい)〟に触れてみられませんか?

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

葉桜よ、もう一度 【完結】

五月雨輝
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞特別賞受賞作】北の小藩の青年藩士、黒須新九郎は、女中のりよに密かに心を惹かれながら、真面目に職務をこなす日々を送っていた。だが、ある日突然、新九郎は藩の産物を横領して抜け売りしたとの無実の嫌疑をかけられ、切腹寸前にまで追い込まれてしまう。新九郎は自らの嫌疑を晴らすべく奔走するが、それは藩を大きく揺るがす巨大な陰謀と哀しい恋の始まりであった。 謀略と裏切り、友情と恋情が交錯し、武士の道と人の想いの狭間で新九郎は疾走する。

腑抜けは要らない ~異国の美女と恋に落ち、腑抜けた皇子との縁を断ち切ることに成功した媛は、別の皇子と幸せを掴む~

夏笆(なつは)
歴史・時代
 |今皇《いますめらぎ》の皇子である若竹と婚姻の約束をしていた|白朝《しろあさ》は、難破船に乗っていた異国の美女、|美鈴《みれい》に心奪われた挙句、白朝の父が白朝の為に建てた|花館《はなやかた》を勝手に美鈴に授けた若竹に見切りを付けるべく、父への直談判に臨む。  思いがけず、父だけでなく国の主要人物が揃う場で訴えることになり、青くなるも、白朝は無事、若竹との破談を勝ち取った。  しかしそこで言い渡されたのは、もうひとりの皇子である|石工《いしく》との婚姻。  石工に余り好かれていない自覚のある白朝は、その嫌がる顔を想像して慄くも、意外や意外、石工は白朝との縁談をすんなりと受け入れる。  その後も順調に石工との仲を育む白朝だが、若竹や美鈴に絡まれ、窃盗されと迷惑を被りながらも幸せになって行く。

処理中です...