ぼくの言の葉がきみに舞う

ユーリ(佐伯瑠璃)

文字の大きさ
上 下
9 / 23

失態

しおりを挟む
 子の刻は過ぎただろうか。
 十羽は静かに寝返りをした。夕餉をとってからすぐに布団に入ったのに、ほんの少しも眠くならない。
 風呂に入り身体は怠く休みたがっているのに、頭が冴えて瞼が落ちない。

(はぁ……眠れない。どうしよう、どうしたらいいの)

 真っ暗な部屋も目を開けていると闇に慣れ、鉄之助が休む姿がくっきりと浮かび上がる。あの背中に身体を預け、山を降りた。今着ている着物も、間接的ではあるが鉄之助が買ってくれたものだ。
 物言いは冷たいけれど、心底冷たいわけでなはい。優しいがゆえの、冷たさだと知っている。

(でも、鉄之助殿には好いたひとがいる)

 十羽は恋仲や夫婦になりたいわけではない。ただ、旅の供になって救われたこの命の恩返しがしたいのだ。鉄之助の助けになりたい。

(なのに、いつも助けられてばかり。何かをしたくても、わたしにはそんな力はない。鉄之助殿はお供はいらないと。諦めた方が、いい? 私がついて行ったら、あの玉簪のひとに迷惑よね)

 この町で離れた方がよいのかもしれない。十羽はそう思い始めていた。これ以上一緒にいるのは迷惑であり、女の影を感じながら過ごすのも辛い。
 新選組にいた頃には味わったことのない、複雑な乙女心であった。

(生きているだけで幸せなこと。わたしは鉄之助殿とは結ばれぬ運命なんだから……だから、お供はこの町で最後にした方が、いい)

 十羽はそう自分に言い聞かせ、鉄之助に背を向けて布団をかぶった。早く朝になって欲しいと思いながら。


 ◇


 まもなく夜が明けようとするころ、常世は目覚めた。久しぶりに夢も見ないほど深い眠りだったなと、驚いた。
 土方為次郎の家にいたときでさえ、こんなことはなかった。誰かが静かに厠にいく足音ですら感知して目覚めたものだ。

 ―― 鰻のせいか……いや、温泉か?

 分からないのだ。
 とにかく安眠であったのは間違いなかった。
 布団から起き上がり伸びをしながら隣に目をやった。恐らく十羽はまだ夢の中だろうと思いながら。

「いない……」

 厠にでも行ったのか、それとも散歩にでたか。

 ―― まさか、もうここを立ったのか

 十羽の荷物が何ひとつ残っていない。
 常世はもう一度あたりを見回した。十羽の匂いまでも消えている。隣に敷いていた布団も、揃いの寝巻きもなにもない。まるで、初めから一人だったような空気が部屋の中を漂っていた。

 ―― まて、おかしいだろう

 常世は目を閉じ、精神を集中させて十羽の気配を探ってみる。この旅籠の中から周辺まで。
 路を掃く人の気配、道行く人の声を耳と肌で感じてみる。しかし、その中に十羽のものまたは十羽に近いものはない。

「嫌な予感がする」

 常世は素早く身支度を整えると、宿の者を呼び止めて十羽のことを尋ねた。

「連れの姿がないのだが、知らないか」
「お連れさまですかい。はて、どのような方でしょう」

 常世は諦めて、朝餉を運ぶ女中に声をかけた。昨晩、夕餉を運んできて精を出せと言った女中である。彼女ならば十羽のことを覚えているはずだ。

「すまん。連れを見なかったか」
「お連れさま……旦那さまはお一人ではなかったでしょうか」
「おい、冗談はよせ。昨晩食事を運んできたときに、女がいただろう。二人分の鰻を運んできたことを忘れてのか」
「わたしが、ですか? さて……」

 女中にふざけている様子はない。むしろ、常世がおかしな事をっているが客人ゆえにむげにできないと、困ったふうだ。

「もういい。邪魔した」
「お役に立てませんで」

 女中は何人もの客を相手にしている。少しばかり言葉を交わしたからと言って、覚えられているとは限らない。常世はそう思うことにした。

 ―― 俺たちと違うんだ。普通の人間はいちいち人の顔や声を覚えたりしたない。ましてや、たった一度の面識ならばなおのことだ。

 常世は旅籠の前の通りに出た。
 大きな通りでけっして見通しが悪い場所ではない。風がよく通り、人々の活気が少しずつ湧いてくる。

「うん? なんだ、これ」

 外に出たときに異変に気づいた。
 常世の鼻が急に通ったのだ。常世は何気に今出てきた旅籠の方を振り返る。

「くそ! なんで気付かなかった! 俺はいったい何を惚けていた、馬鹿野郎だ!」

 道行く人が怒り叫ぶ常世を振り返る。
 常世はそんなことはどうでもいいと、通りの先を睨みつけた。

 ―― どこの忍びの仕業だ!

 常世は術にはめられたのだ。おそらく、宿に足を踏み入れたときから始まっていた。
 十羽の様子を気にするあまり、ほんのり甘い鰻の味に気がつかなかった。関西との味付けの違いか、自分の置かれた環境の違いのせいだと思っていた。
 夢も見ないほどの深い眠りは、そういうことだったのだ。

 ―― 盛られた! その間に十羽はさらわれたんだ!

 よく寝たくらいで済んだのは常世だからかもしれない。おじじとの鍛錬の過程で毒への耐性もできていた。もし普通の人間なら、二度と目が覚めなかったかもしれない。
 常世はもう一度、町の様子を探る。匂い、音、そして十羽の影を雑踏の中に見つける。

「くそ! かなり遠くに行ってやがる」

 常世はひと目も気にすることなく地面を強く蹴った。気づけば疾風の術で町を駆け抜けていた。
 あかの他人でどこの生まれかも知らない女。知っているのは元新選組隊士で、すぐに泣くか弱い女。
 ではなぜ必死に探しているのか。それは、担任常世が女に泣かれるのは困るからだ。
 妹と同い年の十羽が泣くと胸が締めつけられたように苦しくなる。きっと今ごろめそめそと泣いているに違いない。
 そう思うと、土を蹴る脚に力が入る。

 ―― どこだ! どこまで行った!

 常世は十羽を連れ去ったのは複数人だと思った。
 それも、かなりの手慣れた者たち。彼らが残した臭いとわずかな気配はこれまでのいくさではなかったものだ。
 それに、移動速度が速い。
 それは単なる浪人や野盗ではないということだ。
 とにかく常世は走った。
 辺りに漂う花のような香りは、十羽が私を助けてと訴えているように感じた。

 そして、常世が半日走り続けてたどり着いたのは、何日か前に出発した江戸(東京)の町であった。

「なぜ十羽は攫われたのかを考えろ。あのとき倒した輩の仲間か……目的は、十羽が元新選組隊士だからなのか。だとしたら、金目当てだな」

 どこに行けば、残党狩りの情報が得られるのか。まさか、政府に面と向かって聞けるはずもない。それをすると、常世自身も危険だ。

「くそ……」

 この町に常世の伝手はないに等しい。
 このとき常世は初めて途方に暮れた。


 ◇


「あれ? 鉄之助じゃねえのか」

 日が傾き始めたころ、常世の背中に話しかける人物が現れた。

 ―― 市村鉄之助のことを知っているやつか……めんどくせえな

「おい、なんとか言えよ。俺だよ、俺」

 大柄な男が常世を肩越しに覗き込んだ。そして、常世が扮した市村鉄之助を確認すると、にかっと笑みをこぼし正面に姿を移した。

「やっぱり鉄之助だったか! いやぁ、デカくなったなあ。噂には聞いてたが、生きていたんだな。原田が生きていたら、喜んだだろうよ」
「な、永倉さん……」

 永倉新八であった。
 実は常世はあまり永倉のことを知らない。大阪から江戸に出てすぐに、永倉は原田と一緒に新選組と袂を分かったからだ。
 原田がといった言葉から永倉だと推測したまでだ。

「おうおうおう! おまえ、いい男になったじゃねえか。あの頃のおまえは男か女かわかんねえ、どっちつかずの風体だったが……そうか、年月がそうさせたんだなぁ」

 そう言いながら、永倉は常世を脇に抱え込んでしまった。

 ―― うおっ! なんなんだコイツ! 抜け出せねえ!

 がっちりと抱え込まれた常世が、どんなに足掻こうとも永倉の腕は弱まらない。むしろ、その抵抗を喜ぶようにうりうりと締め付けてくる。

「かっ、勘弁してくださいっ」
「そうだ! 今から斎藤と会うんだよ。おまえも来いよ。でさ、土方さんの最期聞かせてくれよ。いろいろあったけどよ、嫌いじゃなかったからよ」

 ―― 斎藤って、会津で一緒だった山口二郎だよな。だめだって! 俺はあの男に会うわけにはいかない!

「今からって、俺には大事な用があるのです」
「いーや、ないね。宿も持ってないだろ。しのごの言わずについて来いってんだ。なんだったら仕事もみつけてやらぁ。所帯持ちたけりゃ、女も紹介するぜ? おまえは幸せになる権利があるんだよ」

 ―― いやいやいや、待て! 待て!

「すみませんがっ、その腕を離してくださいませんか! 苦しいのですが!」
「おっとすまねえ。ここじゃ周りの目があったな。積もる話は店についてからだ。行くぞ」
「うおっ、なぜ担ぐー!」

 まさかの永倉新八に出会ってしまった。永倉は久しぶりに元同士に会えたことが嬉しいようだ。
 それはさておき、山口二郎も合流するという。常世にとってそれだけは避けておきたい案件である。
 なんせ、常世は会津で山口二郎の配下にいたのだ。沢忠助として。
 その山口は、市村鉄之助のことを特別な目で見ていたのを知っている。
 おそらく、市村鉄之助が女であることを承知していたのではないか。

 ―― 不味い……不味い!

 さすがの常世にも永倉の拘束を解く術は持っていなかった。凄腕の剣士であったのは本当のようだ。

「永倉さん、自分で歩きます!」
「おうわかった、わかった。もう着くからよ」
「ですから!」

 ―― くっそー! もう、どうにでもなりやがれ!

 常世はやけっぱちになるしかなかったのであった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

まひびとがたり

パン治郎
歴史・時代
時は千年前――日ノ本の都の周辺には「鬼」と呼ばれる山賊たちが跋扈していた。 そこに「百鬼の王」と怖れ称された「鬼童丸」という名の一人の男――。 鬼童丸のそばにはいつも一人の少女セナがいた。 セナは黒衣をまとい、陰にひそみ、衣擦れの音すら立てない様子からこう呼ばれた。 「愛宕の黒猫」――。 そんな黒猫セナが、鬼童丸から受けた一つの密命。 それはのちの世に大妖怪とあだ名される時の帝の暗殺だった。 黒猫は天賦の舞の才能と冷酷な暗殺術をたずさえて、謡舞寮へと潜入する――。 ※コンセプトは「朝ドラ×大河ドラマ」の中高生向けの作品です。  平安時代末期、貴族の世から武士の世への転換期を舞台に、実在の歴史上の人物をモデルにしてファンタジー的な時代小説にしています。 ※※誤字指摘や感想などぜひともお寄せください!

北武の寅 <幕末さいたま志士伝>

海野 次朗
歴史・時代
 タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。  幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。  根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。  前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

【完結】女神は推考する

仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。 直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。 強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。 まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。 今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。 これは、大王となる私の守る為の物語。 額田部姫(ヌカタベヒメ) 主人公。母が蘇我一族。皇女。 穴穂部皇子(アナホベノミコ) 主人公の従弟。 他田皇子(オサダノオオジ) 皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。 広姫(ヒロヒメ) 他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。 彦人皇子(ヒコヒトノミコ) 他田大王と広姫の嫡子。 大兄皇子(オオエノミコ) 主人公の同母兄。 厩戸皇子(ウマヤドノミコ) 大兄皇子の嫡子。主人公の甥。 ※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。 ※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。 ※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。) ※史実や事実と異なる表現があります。 ※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。  

聲は琵琶の音の如く〜川路利良仄聞手記〜

歴史・時代
日本警察の父・川路利良が描き夢見た黎明とは。 下級武士から身を立てた川路利良の半生を、側で見つめた親友が残した手記をなぞり描く、時代小説(フィクションです)。 薩摩の志士達、そして現代に受け継がれる〝生魂(いっだましい)〟に触れてみられませんか?

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

葉桜よ、もう一度 【完結】

五月雨輝
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞特別賞受賞作】北の小藩の青年藩士、黒須新九郎は、女中のりよに密かに心を惹かれながら、真面目に職務をこなす日々を送っていた。だが、ある日突然、新九郎は藩の産物を横領して抜け売りしたとの無実の嫌疑をかけられ、切腹寸前にまで追い込まれてしまう。新九郎は自らの嫌疑を晴らすべく奔走するが、それは藩を大きく揺るがす巨大な陰謀と哀しい恋の始まりであった。 謀略と裏切り、友情と恋情が交錯し、武士の道と人の想いの狭間で新九郎は疾走する。

残影の艦隊~蝦夷共和国の理想と銀の道

谷鋭二
歴史・時代
この物語の舞台は主に幕末・維新の頃の日本です。物語の主人公榎本武揚は、幕末動乱のさなかにはるばるオランダに渡り、最高の技術、最高のスキル、最高の知識を手にいれ日本に戻ってきます。 しかし榎本がオランダにいる間に幕府の権威は完全に失墜し、やがて大政奉還、鳥羽・伏見の戦いをへて幕府は瓦解します。自然幕臣榎本武揚は行き場を失い、未来は絶望的となります。 榎本は新たな己の居場所を蝦夷(北海道)に見出し、同じく行き場を失った多くの幕臣とともに、蝦夷を開拓し新たなフロンティアを築くという壮大な夢を描きます。しかしやがてはその蝦夷にも薩長の魔の手がのびてくるわけです。 この物語では榎本武揚なる人物が最北に地にいかなる夢を見たか追いかけると同時に、世に言う箱館戦争の後、罪を許された榎本のその後の人生にも光を当ててみたいと思っている次第であります。

処理中です...