8 / 14
8
雨の日のデート 〜扱いきれない気持ち
しおりを挟む
あくる朝、
雨が降った。
軒下の鉢にうわった朝顔の、赤や青の花弁が、
細かい雨に静かに濡れていた。
私は今日も見舞いに行く予定にしていた。
玄関を出て、傘を広げながら濡れる朝顔を眺めた。
高二のとき、雨の日に、
陽也と映画を見たことがある。
本当は同じクラスの友達も誘って、
四人で映画に行くはずだったのに、
友達は待ち合わ場所の公園にいつまで経っても現れなかった。
電話してもつながらない。
陽也と二人で、噴水のそばのベンチに腰かけて、友達を待った。
季節は冬で、空は曇天だった。
天気予報では晴れだったのに。
私は、噴水をぼんやりと眺めていた。
噴水は、じっと眺めているとまるで生き物みたいに見えてくる。
ドボドボと、ダバダバと、
絶えず形を変えながら水を噴き出している。
陽也はベンチに腰掛けたまま、ポケットに両手を突っ込んで黙っていた。
その時の陽也が、
普段、学校で見るのとは違う、こわばった顔をしていたのを覚えている。
怒っているのでもない、困っているのでもない、見たことのない顔だった。
私と目も合わさないし、ずっと黙りこんでいた。
そして、なぜか頬が赤かった。
「もう帰る?」
と私は尋ねた。
「夏音はそうしたいの?」
私の目を見ないままで、陽也は尋ねる。
なんとなく、否定して欲しがっているような口調に聞こえた。
「別に、私は待っててもいいけど」
そう答えた時に、ポツリ、ポツリと雨が降り始めた。
二人して空を見上げた。
「このまま、ここにいたら濡れちゃうね」
その言葉に助け舟を得たように、
陽也はこう言った。
「じゃあ、映画、二人で観に行こうか」
雨の公園を、二人並んで小走りで駆け抜け、映画館に向かった。
途中でコンビニに寄って、ビニール傘を一つ買って、二人で一つの傘をさした。
二つ買っても良かったのだけど、
陽也は傘を一本しか選ばなかったし、
私も「二本買おうよ」とは言わなかった。
なんとなく、そう言いたくなかった。
コンビニを出たとき、
陽也がサッと傘をさして、
ちらりと私を見た。
その視線に、私はドキリとした。
心臓がトクトクと鳴るのを感じながら、
傘の下にスッと入ると、
陽也の肩に私の肩が軽くぶつかって、
二人して頬を赤くして顔を背けた。
その日見た映画は、
アクションものの洋画で、
迫力があって面白かった。
でも、私は映画そのものより、
陽也と一つの傘をさして歩いたことの方が鮮明に覚えている。
それからーー。
その日の夕方、
一緒に映画に行くはずだった友達二人(一人は男子で一人は女子だ)が突然家に尋ねてきた。
「ごめんな」
「私たち、二人して急に予定できちゃって」
私の部屋に入るなり、友達二人は手を合わせてわびる仕草をした。
「も~、それならそれで、早く言ってよ」
「本当にごめん」「悪かったって」
二人は、少しも悪びれていない様子だった。
むしろ、なぜか、表情からも声からも、ウキウキソワソワとした様子が感じられた。
「それで、どうだった?」
と女友達が目を輝かす。
「何が?」
「陽也くんと、二人っきりになってみて」
私は、陽也と二人で映画に行ったことを話した。
友達二人は、
顔を見合わせてにんまりした。
私はなんだか二人にはめられた気がしたが、
傘の下で陽也と並んで歩いたことを思い出し、
ーーまあ、いっかーー、
と思ったのだった。
思い出は不思議だ。
ふとしたきっかけで、次々と思い出される。
軒下に咲く朝顔みたいに、鮮やかな色をして、
みずみずしく、鮮明に。
私は夏の雨の下を、
傘を回しながら歩いた。
兄の具合はどうだろうか。
私は兄を愛している。
最愛の兄。
最愛、という言葉を思い浮かべると、
ふっと陽也の顔が脳裏をよぎる。
私はそれにとまどう。
陽也への気持ちを、私は依然として扱いかねている。
それは、むずがゆく、胸を騒がせる。
奇妙な熱を帯びているし、
私の気持ちをかき乱そうとする。
私は空を見上げた。
雨はきりもなくふってくる。
傘に細かい雨を受ける音がする。
耳に心地よい。
私はそれを聞きながら、傘をクルクルと回した。
もう少し大人になれば、
この気持ちをもっと上手に扱えるのかもしれない。
私はそう思いながら、
〝最愛〟の兄に会うために、
病院へと向かった。
続く~
雨が降った。
軒下の鉢にうわった朝顔の、赤や青の花弁が、
細かい雨に静かに濡れていた。
私は今日も見舞いに行く予定にしていた。
玄関を出て、傘を広げながら濡れる朝顔を眺めた。
高二のとき、雨の日に、
陽也と映画を見たことがある。
本当は同じクラスの友達も誘って、
四人で映画に行くはずだったのに、
友達は待ち合わ場所の公園にいつまで経っても現れなかった。
電話してもつながらない。
陽也と二人で、噴水のそばのベンチに腰かけて、友達を待った。
季節は冬で、空は曇天だった。
天気予報では晴れだったのに。
私は、噴水をぼんやりと眺めていた。
噴水は、じっと眺めているとまるで生き物みたいに見えてくる。
ドボドボと、ダバダバと、
絶えず形を変えながら水を噴き出している。
陽也はベンチに腰掛けたまま、ポケットに両手を突っ込んで黙っていた。
その時の陽也が、
普段、学校で見るのとは違う、こわばった顔をしていたのを覚えている。
怒っているのでもない、困っているのでもない、見たことのない顔だった。
私と目も合わさないし、ずっと黙りこんでいた。
そして、なぜか頬が赤かった。
「もう帰る?」
と私は尋ねた。
「夏音はそうしたいの?」
私の目を見ないままで、陽也は尋ねる。
なんとなく、否定して欲しがっているような口調に聞こえた。
「別に、私は待っててもいいけど」
そう答えた時に、ポツリ、ポツリと雨が降り始めた。
二人して空を見上げた。
「このまま、ここにいたら濡れちゃうね」
その言葉に助け舟を得たように、
陽也はこう言った。
「じゃあ、映画、二人で観に行こうか」
雨の公園を、二人並んで小走りで駆け抜け、映画館に向かった。
途中でコンビニに寄って、ビニール傘を一つ買って、二人で一つの傘をさした。
二つ買っても良かったのだけど、
陽也は傘を一本しか選ばなかったし、
私も「二本買おうよ」とは言わなかった。
なんとなく、そう言いたくなかった。
コンビニを出たとき、
陽也がサッと傘をさして、
ちらりと私を見た。
その視線に、私はドキリとした。
心臓がトクトクと鳴るのを感じながら、
傘の下にスッと入ると、
陽也の肩に私の肩が軽くぶつかって、
二人して頬を赤くして顔を背けた。
その日見た映画は、
アクションものの洋画で、
迫力があって面白かった。
でも、私は映画そのものより、
陽也と一つの傘をさして歩いたことの方が鮮明に覚えている。
それからーー。
その日の夕方、
一緒に映画に行くはずだった友達二人(一人は男子で一人は女子だ)が突然家に尋ねてきた。
「ごめんな」
「私たち、二人して急に予定できちゃって」
私の部屋に入るなり、友達二人は手を合わせてわびる仕草をした。
「も~、それならそれで、早く言ってよ」
「本当にごめん」「悪かったって」
二人は、少しも悪びれていない様子だった。
むしろ、なぜか、表情からも声からも、ウキウキソワソワとした様子が感じられた。
「それで、どうだった?」
と女友達が目を輝かす。
「何が?」
「陽也くんと、二人っきりになってみて」
私は、陽也と二人で映画に行ったことを話した。
友達二人は、
顔を見合わせてにんまりした。
私はなんだか二人にはめられた気がしたが、
傘の下で陽也と並んで歩いたことを思い出し、
ーーまあ、いっかーー、
と思ったのだった。
思い出は不思議だ。
ふとしたきっかけで、次々と思い出される。
軒下に咲く朝顔みたいに、鮮やかな色をして、
みずみずしく、鮮明に。
私は夏の雨の下を、
傘を回しながら歩いた。
兄の具合はどうだろうか。
私は兄を愛している。
最愛の兄。
最愛、という言葉を思い浮かべると、
ふっと陽也の顔が脳裏をよぎる。
私はそれにとまどう。
陽也への気持ちを、私は依然として扱いかねている。
それは、むずがゆく、胸を騒がせる。
奇妙な熱を帯びているし、
私の気持ちをかき乱そうとする。
私は空を見上げた。
雨はきりもなくふってくる。
傘に細かい雨を受ける音がする。
耳に心地よい。
私はそれを聞きながら、傘をクルクルと回した。
もう少し大人になれば、
この気持ちをもっと上手に扱えるのかもしれない。
私はそう思いながら、
〝最愛〟の兄に会うために、
病院へと向かった。
続く~
11
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/contemporary.png?id=0dd465581c48dda76bd4)
精神科閉鎖病棟
あらき恵実
現代文学
ある日、研修医が、
精神科閉鎖病棟に長期的に入院している患者に、
「あなたの夢は何ですか」
と尋ねました。
看護師である私は、その返答に衝撃を受けます。
精神科閉鎖病棟の、
今もなお存在する課題についてつづった短編。
空と海が出会う場所 〜自閉スペクトラム症の私の人生の転機になったのは、医者でも心理士でもなく、一人の少年でした。
あらき恵実
現代文学
※2023年、ポプラ社ズッコケ文学新人賞の最終選考に残った「船は空に、思い出は花に。」を、修正加筆したものです。
《あらすじ》
絵って何だろう。
以前なら、ただのひまつぶしだった。
退屈な時間、
なじめない場所、
人との隙間、
いろんなところにぽっかりと空いた穴をうめるものだった。
だけど、今は違う。
晴空が、私にある言葉をかけてくれたからーー。
主人公南海音(みなみみお)は、自閉スペクトラム症(ASD)の少女。
自閉スペクトラム症は、
コミュニケーション、対人関係の困難とともに、
強いこだわり、限られた興味をもつという特徴がある発達障害。
なぜか、クラスにうまくなじめない。
なぜか、生きづらい。
そんな悩みを抱えていた海音は中学校三年生の春に転校し、夏川晴空(なつかわはるく)という少年に出会う。
晴空は発達障害の姉を持つ。
発達障害に理解がある晴空は、海音の存在をうことめ、少しずつ心の距離を縮めていく。
海音は、晴空との出会いを通して、人とつながることを学んでいく。また、スクールカウンセラーからの支援にも、晴空の助言をきっかけにつながることになる。
五月。運動会が開かれる予定となる。絵がうまかった海音は、クラスの目標を文字と絵で表現したフラグの制作を任されることとなる。
その過程で同じクラス生徒たちとの距離感が微妙に変化していく。
海音は、フラグに、
クラスの生徒全員をのせた空飛ぶ船と、
大地を埋め尽くす赤い花を描く。
その絵の意図とは?
また、絵の制作過程を通じて、変化していく海音と晴空の関係性は、どうなっていくのか?
発達障害の悩みを抱えた少女の生き様と、淡く純真な恋を描いた物語。
六華 snow crystal 2
なごみ
現代文学
雪の街、札幌を舞台にした医療系純愛小説。part 2
彩矢に翻弄されながらも、いつまでも忘れられずに想い続ける遼介の苦悩。
そんな遼介を支えながらも、報われない恋を諦められない有紀。
そんな有紀に、インテリでイケメンの薬剤師、谷 修ニから突然のプロポーズ。
二人の仲に遼介の心も複雑に揺れる。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
【完結】カワイイ子猫のつくり方
龍野ゆうき
青春
子猫を助けようとして樹から落下。それだけでも災難なのに、あれ?気が付いたら私…猫になってる!?そんな自分(猫)に手を差し伸べてくれたのは天敵のアイツだった。
無愛想毒舌眼鏡男と獣化主人公の間に生まれる恋?ちょっぴりファンタジーなラブコメ。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/contemporary.png?id=0dd465581c48dda76bd4)
その男、人の人生を狂わせるので注意が必要
いちごみるく
現代文学
「あいつに関わると、人生が狂わされる」
「密室で二人きりになるのが禁止になった」
「関わった人みんな好きになる…」
こんな伝説を残した男が、ある中学にいた。
見知らぬ小グレ集団、警察官、幼馴染の年上、担任教師、部活の後輩に顧問まで……
関わる人すべてを夢中にさせ、頭の中を自分のことで支配させてしまう。
無意識に人を惹き込むその少年を、人は魔性の男と呼ぶ。
そんな彼に関わった人たちがどのように人生を壊していくのか……
地位や年齢、性別は関係ない。
抱える悩みや劣等感を少し刺激されるだけで、人の人生は呆気なく崩れていく。
色んな人物が、ある一人の男によって人生をジワジワと壊していく様子をリアルに描いた物語。
嫉妬、自己顕示欲、愛情不足、孤立、虚言……
現代に溢れる人間の醜い部分を自覚する者と自覚せずに目を背ける者…。
彼らの運命は、主人公・醍醐隼に翻弄される中で確実に分かれていく。
※なお、筆者の拙作『あんなに堅物だった俺を、解してくれたお前の腕が』に出てくる人物たちがこの作品でもメインになります。ご興味があれば、そちらも是非!
※長い作品ですが、1話が300〜1500字程度です。少しずつ読んで頂くことも可能です!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる