統合失調症〜百人に一人がかかる病い

あらき恵実

文字の大きさ
上 下
1 / 14
1

1. 発症前 〜 陰ウツではりつめた居間

しおりを挟む
ーー野生動物は、どんな気持ちで生きているのだろう。

私は、
居間で洗濯物をたたむ母親の、
横顔を眺めながら考えていた。

それは、土曜日の午前八時のことで、
節約のために
居間の電気は消されていて、
窓のカーテンが開けられていた。

窓から差し込む光は、
居間をぼんやりと照らしているものの、
居間は全体として薄暗く、
部屋の四隅などは
陰気なほどに影に沈んで見えた。

母親は、
薄暗闇の中で
黙々とタオルやハンカチをたたむ動作を
繰り返していた。

母親の手先の、
洗濯物のシワをピンと伸ばす、
几帳面な動き。

張りつめた眉間のあたり。

母親が、
    
   〝ピン〟

とシワを伸ばすたびに、
部屋の空気も
張りつめるように感じた。

もう少しで
補習授業に出かける予定の私は
高校の制服を着て、
居間にある背の低いテーブルで
朝食を食べていた。

食事をする手を動かし続けながら、
母親が部屋の空気を張りつめさせるたびに、
思わず息を殺した。

そんな自分を、
〝まるで野生の草食動物みたいだ〟と
思った。

すぐそばの草はらに
肉食獣がひそんでいるかもしれない。

今にも飛びかかってくるかもしれない。

そんな張りつめた気持ちを胸に抱えながら、
物音をたてないように
静かに食物を咀嚼している。
 
窓際では、
座椅子に座った父親が
難しい顔をして新聞を読んでいた。

パラリ、  パラリと、
新聞をめくる音がする。

そんな小さな音が
はっきりと聞こえるくらい、
部屋の中は静かだった。

誰も言葉を発しない。

私は、
箸が茶碗にぶつかる音さえ
うるさく感じて、

つとめて静かに食事をしようと
思っていた。

それなのに、
胸のうちではむくむくと、
〝大声をあげたいような衝動〟がわいてきて、茶碗をもつ手に
ギュッと力を込めた。

父親は
休日はいつもどこにも出かけない。

一日中、家の中にいて、
一日中、ひどく不機嫌な顔をしている。

今日も一段と眉間のシワが深い。

父親が、
一つ咳払いをして、
母親がビクンと肩を震わせた。

母親が、
父親の顔色をうかがう。

そこに何かしら、
爆発物でも置いてあるみたいに、
注意深く父親の様子を観察し、

それから、
また洗濯物をたたむ手を動かした。

私は、
〝自分の輪郭がぼやけていく〟ような錯覚におそわれる。

部屋に満ちる不穏な気配が、
肌を通過し、
自分の内側を侵食していくような感覚がするのだ。

自分の体の内側はがらんどう。

自分の肌は、
外界と自分を隔てる役目を放棄しており、

外界の空気は、
ゴオゴオと川の激流のように、
私の中を通過していく。

私の内側に流れ込む、
不穏な空気。

それは、
私の人格を洗い流し、
確立された自我をもつ、
一人の人であるということを忘れさせようとする。

胸の中がザワザワとする。

母親の、

    〝ピン〟

とシワをのばす手つき。

パラリ、  
   パラリと、
新聞がめくられる音。

張り詰めた母の眉間。
父親の、不機嫌そうな顔。

そういったものが、
私の中に満ち満ちていく。

私はそれらを吐き出したくて、
〝腹の底から叫び出したい衝動〟にかられる。

それを、必死に……、
本当に必死にこらえ、
箸と茶碗をテーブルに置いて、
膝をかかえる。

額を膝に押し当て背中を丸め、
自分の顔と大腿部の間にできた暗がりの中で、私は考える。

ーー野生動物は、
どんな気持ちで生きているのだろう。

不穏な空気の中で、
生と死のギリギリの狭間で、
一体どうして、
正気を保っていられるのだろうか。


続く~
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

精神科閉鎖病棟

あらき恵実
現代文学
ある日、研修医が、 精神科閉鎖病棟に長期的に入院している患者に、 「あなたの夢は何ですか」 と尋ねました。 看護師である私は、その返答に衝撃を受けます。 精神科閉鎖病棟の、 今もなお存在する課題についてつづった短編。

空と海が出会う場所 〜自閉スペクトラム症の私の人生の転機になったのは、医者でも心理士でもなく、一人の少年でした。

あらき恵実
現代文学
※2023年、ポプラ社ズッコケ文学新人賞の最終選考に残った「船は空に、思い出は花に。」を、修正加筆したものです。 《あらすじ》 絵って何だろう。   以前なら、ただのひまつぶしだった。 退屈な時間、 なじめない場所、 人との隙間、 いろんなところにぽっかりと空いた穴をうめるものだった。 だけど、今は違う。 晴空が、私にある言葉をかけてくれたからーー。 主人公南海音(みなみみお)は、自閉スペクトラム症(ASD)の少女。 自閉スペクトラム症は、 コミュニケーション、対人関係の困難とともに、 強いこだわり、限られた興味をもつという特徴がある発達障害。 なぜか、クラスにうまくなじめない。 なぜか、生きづらい。 そんな悩みを抱えていた海音は中学校三年生の春に転校し、夏川晴空(なつかわはるく)という少年に出会う。 晴空は発達障害の姉を持つ。 発達障害に理解がある晴空は、海音の存在をうことめ、少しずつ心の距離を縮めていく。 海音は、晴空との出会いを通して、人とつながることを学んでいく。また、スクールカウンセラーからの支援にも、晴空の助言をきっかけにつながることになる。 五月。運動会が開かれる予定となる。絵がうまかった海音は、クラスの目標を文字と絵で表現したフラグの制作を任されることとなる。 その過程で同じクラス生徒たちとの距離感が微妙に変化していく。   海音は、フラグに、 クラスの生徒全員をのせた空飛ぶ船と、 大地を埋め尽くす赤い花を描く。 その絵の意図とは? また、絵の制作過程を通じて、変化していく海音と晴空の関係性は、どうなっていくのか?   発達障害の悩みを抱えた少女の生き様と、淡く純真な恋を描いた物語。  

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

白衣の下 先生無茶振りはやめて‼️

アーキテクト
恋愛
弟の主治医と女子大生の恋模様

何故か超絶美少女に嫌われる日常

やまたけ
青春
K市内一と言われる超絶美少女の高校三年生柊美久。そして同じ高校三年生の武智悠斗は、何故か彼女に絡まれ疎まれる。何をしたのか覚えがないが、とにかく何かと文句を言われる毎日。だが、それでも彼女に歯向かえない事情があるようで……。疋田美里という、主人公がバイト先で知り合った可愛い女子高生。彼女の存在がより一層、この物語を複雑化させていくようで。 しょっぱなヒロインから嫌われるという、ちょっとひねくれた恋愛小説。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

憧れの先輩とイケナイ状況に!?

暗黒神ゼブラ
恋愛
今日私は憧れの先輩とご飯を食べに行くことになっちゃった!?

極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~

恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」 そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。 私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。 葵は私のことを本当はどう思ってるの? 私は葵のことをどう思ってるの? 意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。 こうなったら確かめなくちゃ! 葵の気持ちも、自分の気持ちも! だけど甘い誘惑が多すぎて―― ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

処理中です...