114 / 157
第三部 最終話
15 リーゼのチェンバロ演奏
しおりを挟む
戻ってから師匠たちに今晩誘われたことを話すと、夕餉のあとギュルダン氏も誘ってみんなで行こうということになった。
師匠たちを案内して、昼間に立ち寄った店にやってきた。といってもギュルダン氏も知っていたから、ディーノが案内しなくても辿り着けていたはずだけれど。
扉を開けると、フルートの音が聴こえた。優しい音色だ。
左に十席弱のカウンター席があり、壁の棚に瓶や樽が置いてある。カウンターの中に男性が一人いて、入店中のディーノたちに顔が向けられた。
白髪の混じった髪を丁寧に撫でつけ、上顎には整えられた髭。着ているものに清潔感がある。こくりと顔を傾けたのは、ギュルダン氏がいたからだろう。
「いらっしゃい。お好きなお席へどうぞ」
促され、一行は右手のテーブル席についた。
エールやワインを注文し、店の奥に目をやる。
ギュルダン氏が蒐集した楽器に比べると数は少ないけれど、チェンバロやリュート、ハープやニッケルハルパが置いてあり、楽器に囲まれるように中央で男性が一人フルートを奏でている。
「お待たせしました」
注文しておいたお酒がつまみと一緒にテーブルに並んだ。乾杯ののち、ちびりちびりやりながら流麗な笛の音に耳を傾ける。
店内には四組ほどの先客がいた。たまに店主と話をしながら一人で呑んでいる人。連れと呑んでいる人。酒屋や飯屋にありがちな喧騒はなく、どの客も音楽を聴きながらしっとりと杯を傾けている。
フルートの独唱が終わり、男性が頭を下げると、お客はみんな拍手をした。
音楽がなくなると、ざわざわと潜ませた人の声だけが店内にあった。
少しして、舞台に男性が現れた。リーゼだった。
お客に向けて頭を下げると、チェンバロの前に座った。
一呼吸つくと、鍵盤を押さえた。金属質な音色が店内に響く。
チェンバロには音の強弱がない。音色は常に一定。反響もあまりない。代わりに速度に緩急をつけ、音に表情をつけていく。
ゆっくりと弾いていたかと思うと、ときおりトリルを加えたり、畳み掛けるように指を動かしたり。
右手で主旋律を、左手が沿うように副旋律を奏でる。たまに腕を交差させ、右端から左端まで鍵盤の上を指が自由に動き回る。
教会音楽とはまた違って、華やかで叙情的に歌い上げていく。
いい演奏だった。やたら才能にこだわり自分を卑下しているから、よほど演奏に自信がないのかと思っていたが、彼の演奏技術は確かだった。長い間先生の元で積んできた、努力と研鑽の成果はしっかりと身についている。十分にソリストとしてやっていける腕前なんじゃないかと思った。
ディーノは耳を向けながら、師匠の顔を盗み見た。
師匠は杯を傾けつつ、顔は舞台に向いている。その表情は悪くない。
ではなぜ貴族の受けが良くないのか考えてみた。
貴族たちは幼い頃から一流の演奏のみを聴いてきて、耳が肥えている。それゆえ比べて聴くのだろう。だからそれ以上の演奏ができないと評価につながりにくいのかもしれない。
それに、彼らは聴いた音楽をイメージして語り合うのが好きだ。ディーノもよく訊かれる。あの曲の主人公はどんな方? どんな背景? といいった具合に。
ディーノは必ずイメージを大切にしながら弾いているから質問をされても困ったことはないし、それが当たり前だと思ってきた。
しかしリーゼの演奏は、何のイメージも湧かなかった。それがチェンバロのためだけの曲でも、作曲者は人物なり場所なり状況なりを膨らませて曲にしているのだから、そこに想像がないわけがないのだ。
リーゼの演奏が貴族に評価されないのはリーゼ自身のイメージ不足が、あるいはそれが伝わらないのが原因なのかもしれない。
けれど、すべての演奏家がそういう演奏をしないといけないわけでもない。技術で惹きつけるのもその人の才能のひとつだと思う。
それほど、リーゼの演奏は素晴らしかった。
師匠たちを案内して、昼間に立ち寄った店にやってきた。といってもギュルダン氏も知っていたから、ディーノが案内しなくても辿り着けていたはずだけれど。
扉を開けると、フルートの音が聴こえた。優しい音色だ。
左に十席弱のカウンター席があり、壁の棚に瓶や樽が置いてある。カウンターの中に男性が一人いて、入店中のディーノたちに顔が向けられた。
白髪の混じった髪を丁寧に撫でつけ、上顎には整えられた髭。着ているものに清潔感がある。こくりと顔を傾けたのは、ギュルダン氏がいたからだろう。
「いらっしゃい。お好きなお席へどうぞ」
促され、一行は右手のテーブル席についた。
エールやワインを注文し、店の奥に目をやる。
ギュルダン氏が蒐集した楽器に比べると数は少ないけれど、チェンバロやリュート、ハープやニッケルハルパが置いてあり、楽器に囲まれるように中央で男性が一人フルートを奏でている。
「お待たせしました」
注文しておいたお酒がつまみと一緒にテーブルに並んだ。乾杯ののち、ちびりちびりやりながら流麗な笛の音に耳を傾ける。
店内には四組ほどの先客がいた。たまに店主と話をしながら一人で呑んでいる人。連れと呑んでいる人。酒屋や飯屋にありがちな喧騒はなく、どの客も音楽を聴きながらしっとりと杯を傾けている。
フルートの独唱が終わり、男性が頭を下げると、お客はみんな拍手をした。
音楽がなくなると、ざわざわと潜ませた人の声だけが店内にあった。
少しして、舞台に男性が現れた。リーゼだった。
お客に向けて頭を下げると、チェンバロの前に座った。
一呼吸つくと、鍵盤を押さえた。金属質な音色が店内に響く。
チェンバロには音の強弱がない。音色は常に一定。反響もあまりない。代わりに速度に緩急をつけ、音に表情をつけていく。
ゆっくりと弾いていたかと思うと、ときおりトリルを加えたり、畳み掛けるように指を動かしたり。
右手で主旋律を、左手が沿うように副旋律を奏でる。たまに腕を交差させ、右端から左端まで鍵盤の上を指が自由に動き回る。
教会音楽とはまた違って、華やかで叙情的に歌い上げていく。
いい演奏だった。やたら才能にこだわり自分を卑下しているから、よほど演奏に自信がないのかと思っていたが、彼の演奏技術は確かだった。長い間先生の元で積んできた、努力と研鑽の成果はしっかりと身についている。十分にソリストとしてやっていける腕前なんじゃないかと思った。
ディーノは耳を向けながら、師匠の顔を盗み見た。
師匠は杯を傾けつつ、顔は舞台に向いている。その表情は悪くない。
ではなぜ貴族の受けが良くないのか考えてみた。
貴族たちは幼い頃から一流の演奏のみを聴いてきて、耳が肥えている。それゆえ比べて聴くのだろう。だからそれ以上の演奏ができないと評価につながりにくいのかもしれない。
それに、彼らは聴いた音楽をイメージして語り合うのが好きだ。ディーノもよく訊かれる。あの曲の主人公はどんな方? どんな背景? といいった具合に。
ディーノは必ずイメージを大切にしながら弾いているから質問をされても困ったことはないし、それが当たり前だと思ってきた。
しかしリーゼの演奏は、何のイメージも湧かなかった。それがチェンバロのためだけの曲でも、作曲者は人物なり場所なり状況なりを膨らませて曲にしているのだから、そこに想像がないわけがないのだ。
リーゼの演奏が貴族に評価されないのはリーゼ自身のイメージ不足が、あるいはそれが伝わらないのが原因なのかもしれない。
けれど、すべての演奏家がそういう演奏をしないといけないわけでもない。技術で惹きつけるのもその人の才能のひとつだと思う。
それほど、リーゼの演奏は素晴らしかった。
10
お気に入りに追加
30
あなたにおすすめの小説

公爵家三男に転生しましたが・・・
キルア犬
ファンタジー
前世は27歳の社会人でそこそこ恋愛なども経験済みの水嶋海が主人公ですが…
色々と本当に色々とありまして・・・
転生しました。
前世は女性でしたが異世界では男!
記憶持ち葛藤をご覧下さい。
作者は初投稿で理系人間ですので誤字脱字には寛容頂きたいとお願いします。

世の中は意外と魔術で何とかなる
ものまねの実
ファンタジー
新しい人生が唐突に始まった男が一人。目覚めた場所は人のいない森の中の廃村。生きるのに精一杯で、大層な目標もない。しかしある日の出会いから物語は動き出す。
神様の土下座・謝罪もない、スキル特典もレベル制もない、転生トラックもそれほど走ってない。突然の転生に戸惑うも、前世での経験があるおかげで図太く生きられる。生きるのに『隠してたけど実は最強』も『パーティから追放されたから復讐する』とかの設定も必要ない。人はただ明日を目指して歩くだけで十分なんだ。
『王道とは歩むものではなく、その隣にある少しずれた道を歩くためのガイドにするくらいが丁度いい』
平凡な生き方をしているつもりが、結局騒ぎを起こしてしまう男の冒険譚。困ったときの魔術頼み!大丈夫、俺上手に魔術使えますから。※主人公は結構ズルをします。正々堂々がお好きな方はご注意ください。

私のことは気にせずどうぞ勝手にやっていてください
みゅー
恋愛
異世界へ転生したと気づいた主人公。だが、自分は登場人物でもなく、王太子殿下が見初めたのは自分の侍女だった。
自分には好きな人がいるので気にしていなかったが、その相手が実は王太子殿下だと気づく。
主人公は開きなおって、勝手にやって下さいと思いなおすが………
切ない話を書きたくて書きました。
ハッピーエンドです。
第一機動部隊
桑名 裕輝
歴史・時代
突如アメリカ軍陸上攻撃機によって帝都が壊滅的損害を受けた後に宣戦布告を受けた大日本帝国。
祖国のため、そして愛する者のため大日本帝国の精鋭である第一機動部隊が米国太平洋艦隊重要拠点グアムを叩く。

聖女なのに婚約破棄した上に辺境へ追放? ショックで前世を思い出し、魔法で電化製品を再現出来るようになって快適なので、もう戻りません。
向原 行人
ファンタジー
土の聖女と呼ばれる土魔法を極めた私、セシリアは婚約者である第二王子から婚約破棄を言い渡された上に、王宮を追放されて辺境の地へ飛ばされてしまった。
とりあえず、辺境の地でも何とか生きていくしかないと思った物の、着いた先は家どころか人すら居ない場所だった。
こんな所でどうすれば良いのと、ショックで頭が真っ白になった瞬間、突然前世の――日本の某家電量販店の販売員として働いていた記憶が蘇る。
土魔法で家や畑を作り、具現化魔法で家電製品を再現し……あれ? 王宮暮らしより遥かに快適なんですけど!
一方、王宮での私がしていた仕事を出来る者が居ないらしく、戻って来いと言われるけど、モフモフな動物さんたちと一緒に快適で幸せに暮らして居るので、お断りします。
※第○話:主人公視点
挿話○:タイトルに書かれたキャラの視点
となります。
異世界で穴掘ってます!
KeyBow
ファンタジー
修学旅行中のバスにいた筈が、異世界召喚にバスの全員が突如されてしまう。主人公の聡太が得たスキルは穴掘り。外れスキルとされ、屑の外れ者として抹殺されそうになるもしぶとく生き残り、救ってくれた少女と成り上がって行く。不遇といわれるギフトを駆使して日の目を見ようとする物語

【超速爆速レベルアップ】~俺だけ入れるダンジョンはゴールドメタルスライムの狩り場でした~
シオヤマ琴@『最強最速』発売中
ファンタジー
ダンジョンが出現し20年。
木崎賢吾、22歳は子どもの頃からダンジョンに憧れていた。
しかし、ダンジョンは最初に足を踏み入れた者の所有物となるため、もうこの世界にはどこを探しても未発見のダンジョンなどないと思われていた。
そんな矢先、バイト帰りに彼が目にしたものは――。
【自分だけのダンジョンを夢見ていた青年のレベリング冒険譚が今幕を開ける!】

彼は亡国の令嬢を愛せない
黒猫子猫(猫子猫)
恋愛
セシリアの祖国が滅んだ。もはや妻としておく価値もないと、夫から離縁を言い渡されたセシリアは、五年ぶりに祖国の地を踏もうとしている。その先に待つのは、敵国による処刑だ。夫に愛されることも、子を産むことも、祖国で生きることもできなかったセシリアの願いはたった一つ。長年傍に仕えてくれていた人々を守る事だ。その願いは、一人の男の手によって叶えられた。
ただ、男が見返りに求めてきたものは、セシリアの想像をはるかに超えるものだった。
※同一世界観の関連作がありますが、これのみで読めます。本シリーズ初の長編作品です。
※ヒーローはスパダリ時々ポンコツです。口も悪いです。
※新作です。アルファポリス様が先行します。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる