上 下
7 / 11
第一章

夏の終わり

しおりを挟む
 甚五郎の腕は確かだった。小手調べにあたらせた容易な捜索や脅しの事案は元より、霞が抱えている事案の中でも難易度が高く、故に時間的な納期の緩い暗殺の仕事も、たちどころに片づけてきた。しかもその手口が実に鮮やかだった。元々がお上から降りてきている仕事である。仮に捕まるようなことがあったにせよ、罪に問われることはないのだが、いちいちあからさまに尻尾を掴まれているようでは、有耶無耶ウヤムヤにするのにも骨が折れる。

 そこにいくと甚五郎の仕事にはまったく隙がなかった。何より仕事の速度が抜きん出ている。相手はほぼ一撃で息の根を止められ、甚五郎は一太刀すら浴びることがなかった。標的はまるで神隠しでもあったかのようにある日突然姿を消す。事件はいつも行方不明の捜索から始まり、死体の出た後に岡っ引きがどんなに真面目に事件解決に取り組んでも、下手人の影すら見当がつかない始末だった。

 僅か3ケ月の間に6件の難事案をやり遂げた甚五郎に、

「想像以上だよ。まともならお天道様の下で、指南役になる道もあったろうにね。世を忍ぶ身じゃあ裏稼業より仕方ないか。身の上を恨んも仕方ないが、不憫なのはりんどうさね。この子には世間様に後ろ指をさされるようなことは、何ひとつありゃしない」

 霞はそう言ってりんどうの髪を撫でた。

「ふびんっていうのは、何ね?」

 首を傾げてりんどうは霞に訪ねる。

「お前があわれ、ということさ。可愛い盛りの童が、こんな遊び相手もいない裏長屋でひとり遊び、腹を空かせていつ帰るかも分からない父の帰りを待つばかりとはさ」

「あちは、あわれではないよ」

 りんどうは真っ直ぐに霞を見て笑った。

「あち、ここ好きやから。それにおっとうは、いつもきっと帰って来てくれるから」

 りんどうは霞にもらった紐を結んで作ったあやとりを霞に差し出した。

「霞おねえ、これ、ありがとう。また教えてね」

 そう言うとりんどうは表に走って出て行った。外はもう闇である。

「りんどう」

 甚五郎は即座に立ち上がって後を追った。三日月の月明りと、安普請の建具の隙間から洩れる僅かな灯りを頼りに通りを見回る。りんどうは長屋の井戸端に立っていた。頬が月明りに光っていた。

「りんどう」

「おっとう」

 甚五郎は、膝をついてりんどうを抱きしめた。

「おっとう、おっとう。あち、大丈夫やから」

「わっかっとる。わかっとる」

「うん。うん」

 りんどうは甚五郎の首筋にしがみついた。小さな力だった。だがその小さな身体でありながら、何一つ我儘も言わず、一粒の涙も見せることもなく、りんどうはこの3ケ月、この裏長屋で一人で我慢して来たのだ。

「りんどう。おっとうの次の仕事が終わったら、江戸を離れよう。もう一人で寂しい思いはさせない。どこか遠くで二人で静かに暮らすんだ」

 りんどうは甚五郎の胸に顔を押しつけて何度もうなずいた。甚五郎の汚れた着物を通して、仄かな温もりが伝って来た。じんわり広がったその温もりは、やがて湿った夜風に吹かれて、夏の終わりを終わりを告げる秋の虫たちの声に紛れていった。

(続く)
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

織田信長に育てられた、斎藤道三の子~斎藤新五利治~

黒坂 わかな
歴史・時代
信長に臣従した佐藤家の姫・紅茂と、斎藤道三の血を引く新五。 新五は美濃斎藤家を継ぐことになるが、信長の勘気に触れ、二人は窮地に立たされる。やがて明らかになる本能寺の意外な黒幕、二人の行く末はいかに。 信長の美濃攻略から本能寺の変の後までを、紅茂と新五双方の語り口で描いた、戦国の物語。

妻の献身~「鬼と天狗」 Spin Off~

篠川翠
歴史・時代
長編の次作である「鬼と天狗」の習作として、書き下ろしてみました。 舞台は幕末の二本松藩。まだ戦火が遠くにあった頃、少しひねくれたところのある武士、大谷鳴海の日常の一コマです。 尚、鳴海は拙作「直違の紋に誓って」でも、主役の剛介を会津に導くナビゲーター役を務めています。

浅葱色の桜 ―堀川通花屋町下ル

初音
歴史・時代
新選組内外の諜報活動を行う諸士調役兼監察。その頭をつとめるのは、隊内唯一の女隊士だった。 義弟の近藤勇らと上洛して早2年。主人公・さくらの活躍はまだまだ続く……! 『浅葱色の桜』https://www.alphapolis.co.jp/novel/32482980/787215527 の続編となりますが、前作を読んでいなくても大丈夫な作りにはしています。前作未読の方もぜひ。 ※時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦組みを推奨しています。行間を詰めてありますので横組みだと読みづらいかもしれませんが、ご了承ください。 ※あくまでフィクションです。実際の人物、事件には関係ありません。

上意討ち人十兵衛

工藤かずや
歴史・時代
本間道場の筆頭師範代有村十兵衛は、 道場四天王の一人に数えられ、 ゆくゆくは道場主本間頼母の跡取りになると見られて居た。 だが、十兵衛には誰にも言えない秘密があった。 白刃が怖くて怖くて、真剣勝負ができないことである。 その恐怖心は病的に近く、想像するだに震えがくる。 城中では御納戸役をつとめ、城代家老の信任も厚つかった。 そんな十兵衛に上意討ちの命が降った。 相手は一刀流の遣い手・田所源太夫。 だが、中間角蔵の力を借りて田所を斬ったが、 上意討ちには見届け人がついていた。 十兵衛は目付に呼び出され、 二度目の上意討ちか切腹か、どちらかを選べと迫られた。

豊家軽業夜話

黒坂 わかな
歴史・時代
猿楽小屋や市で賑わう京の寺院にて、軽業師の竹早は日の本一の技を見せる。そこに、参詣に訪れていた豊臣秀吉の側室・松の丸殿が通りがかり、竹早は伏見城へ行くことに。やがて竹早は秀頼と出会い…。

帰る旅

七瀬京
歴史・時代
宣教師に「見世物」として飼われていた私は、この国の人たちにとって珍奇な姿をして居る。 それを織田信長という男が気に入り、私は、信長の側で飼われることになった・・・。 荘厳な安土城から世界を見下ろす信長は、その傲岸な態度とは裏腹に、深い孤独を抱えた人物だった・・。 『本能寺』へ至るまでの信長の孤独を、側に仕えた『私』の視点で浮き彫りにする。

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

処理中です...