異世界帰還組の英雄譚〜ハッピーエンドのはずだったのに故郷が侵略されていたので、もう一度世界を救います〜

金華高乃

文字の大きさ
上 下
32 / 250
第3章 中央高地戦線編

第8話 甲府盆地奪還作戦の狼煙は上がる

しおりを挟む
 ・・8・・
 10月15日
 午前6時前
 韮崎市・CT制圧下区域と友軍地域の境界線付近


 遂に甲府盆地奪還作戦の日がやってきた。
 韮崎市周辺に集結した日本軍は約一五〇〇〇。午前六時の作戦開始を前に、各々が待機していた。
 その軍の最前方。塩川左岸には第一特務連隊がおり、孝弘達も璃佳の近くにいた。
 孝弘は無線の内容に耳を傾けていた。

『スケープ3からスケープ6までの航空偵察情報が入った。塩崎方面の敵影少ない。約五〇〇。ただし竜王方面は推定一個旅団規模を確認。塩崎橋頭堡を確保後は速やかに竜王方面攻撃を推奨』

『松本AFWHQ《空軍飛行団司令部》より各部隊へ。二個飛行隊が作戦開始直後に空域到達。本作戦の航空支援を行う』

『CHFHQ《中央高地前線司令部》より各部隊へ。間もなく二個戦闘ヘリコプター飛行隊が作戦空域付近に到達。本作戦の地上戦力支援を行う。マップにマーク。今後回転翼機航空支援要請の際は本司令部航空指揮所が担当する』

 この作戦を支援する航空部隊のほか、各部隊からの通信が続々と入っていく。

 作戦開始まであと一〇分。魔法飛行戦闘を行う連隊第二大隊は少し離れたところにいるが、こちらも離陸の準備が出来たようだった。
 周りを見渡すと、先日の自分達の歓迎会では全力で楽しんでいた連隊員達も今は顔を引きしめて今か今かと開始を待っていた。璃佳も副官の熊川と最終確認を行っていた。

 璃佳はそれらを終えると、無線を通じて話し始めた。孝弘達は肉声が聞こえる距離にいるので、身体を向けた上で耳を傾ける。
 その口調はいつものような砕けたものではなく、連隊長に相応しい威厳のあるものだった。

「連隊諸君。作戦開始まであと一〇分を切ったから、改めて君達に伝えておく。本作戦は日本国内における初めての大規模反攻作戦だ。故に軍だけでなく政府からも、そして何よりここが故郷である山梨県民からも大きな期待が寄せられている。だから作戦は絶対に成功させる。いや、させなければならない。――とはいえ、だ。先日作戦方針を話した時にも言ったが、命を捨てる行動は厳禁。生き抜け。生きて私のもとに戻ってこい。これは最優先命令だ」

『応ッッ!!!!』

「それじゃあ第一特務連隊連隊訓唱和!!」

『戦友と共に戦い、戦友と共に生き抜き、戦友と共に勝利の声を上げよ!!    決して命を捨てず、なれども決して戦友を見捨てるな!!』

「大変結構!!    作戦開始八分前!!    武装の最終確認を怠るな!!」

『了解!!!!』

 連隊員達の声は、まるで地響きのように周りに広がり孝弘達は彼等の気迫を感じた。
 璃佳の言ったように、孝弘達は自身の武装を確認していく。すると、璃佳がやってきた。熊川は近くにいた第一大隊大隊長の川崎の方へ歩いていったから一人だ。

「連隊の気合が入ったところは見れた?」

「はい。流石は第一特務だと」

「それは良かった、米原少佐。けど、今は君達も第一特務だからねー。ところで、手配した専用武器はどう?   急ごしらえになったから全部希望通りとまではいかなかったし、本命は製作完了まで待ってもらうことになるけど」

 璃佳の言う専用武器とは、孝弘達の新しい武装のことだ。アルストルム世界において彼等は各々が専用で使っていた装備があったのだが、帰還に伴い置いてきている。だから富士・富士宮では戦線の武器庫にあったものを間借りしていた形になっていた。
 しかし、Sランクともなれば世界的にも専用装備を持っている者がほとんど。先日まで専用装備が無かった孝弘達に装備が必要なのは明らかであり、それを璃佳は全てとはいかないもののツテを使って届かせたのである。

「米原少佐は二丁拳銃。久しぶりの魔法拳銃更新で最新物の『三五式魔法拳銃』だね。装弾数は一八発。私も士官用で持っている〇九式より魔力伝導率が高いから今までより少ない魔力で属性付銃弾が放てるかな。威力及び耐久性も向上。上級魔法までなら全然大丈夫。まあそれ以上は君も杖を使うだろうしいいでしょ?」

「ありがとうございます。取り回しもしやすいですし、マガジンも全部で八つあればひとまず大丈夫です。背中にあるコレ魔法小銃もありますし、中距離精密射撃ならコレでも出来ますから」

「おっけー。次に高崎少佐と関少佐。専用魔法杖が作られるまではとりあえず二人ともその魔法長杖を使ってね。七条の蔵にあるモノだから品質は保証するよ」

「とりあえずだなんてとんでもない。かなりの代物ですよ、これ。私が頂いた方は、基本五属性の効果向上率も素晴らしいものでした。各属性に対応したこの宝石、一個でいくらするのかしら……。五つもあるんだから…………、考えるのやめよ…………」

「見た目からは考えられないくらい軽いですし、何より魔法伝導率と魔力消費軽減率も高いです。私が頂いたのは光属性に対する効果向上率に特化しているものですよね?    試射した時にびっくりしちゃいました……」

 水帆、知花の順に手に持つ全長約一メートル程度の魔法長杖の感想を言う。
 二人に手渡された魔法長杖は璃佳の言うように七条本家の蔵に所蔵されている逸品だ。いずれも明治時代の頃に製作されたもので、平時であれば博物館で展示されていてもおかしくない代物である。
 だが今は戦時。博物館展示級で一点物の魔法杖こそ戦場では心強い相棒となるのだ。

「高崎少佐のは各属性対応の五つの魔導宝石があしらわれているけれど、いずれも最上級品。貴女の場合は珍しい五色使いだしぴったりだよ。関少佐のは光魔法に完全特化で、三つ魔導宝石があるでしょ?   どれも光属性魔法を極限まで効力を高めてくれるし、魔力消費量の多い光属性魔法だけどそれならかなり低減させてくれるはず。大規模補助魔法や上級光属性魔法の手助けにもなるよ」

「ありがとうございます!」

「大事に使います……!」

「どういたしまして。最後に川島少佐。最初は二つ名的に盾系統かと思ったんだけど、違う意味でだったんだね。希望の薙刀は七条の蔵から、護符と召喚用符はこれで良かった?」

「ばっちりですよ。薙刀は護身と直接戦闘用に。ていうかこれ、かなり業物ですね。護符も上質な紙ですし祈祷済み。これなら効率良く降ろせます」

 大輝はアルストルムでは近接戦闘用に薙刀を用いつつ戦うスタイル。土属性魔法は近接戦闘支援に用いていた。ただ、本来の彼の役職は召喚士。いわゆるカードやタロットやタリス、日本の場合は護符や御札を用いて召喚する役職だ。召喚するモノは多岐に渡る。動物型や精霊、上級ともなれば神より僅かに権能を頂き降ろすということも可能だ。
 ただし、召喚士はただでさえ少ない魔法能力者の中でもその魔法利用から珍しい存在である。

「まさか君が召喚士だなんてね。あっちでも本職は召喚士だったってこと?」

「そうっす。一応接近された時の魔法は一通り使えますし近接戦闘もやれますけど、基本は召喚士っす。仲間を守護する者を降ろして戦うスタイルはあっちで身につけました。こっちでも基本は同じだと思うのと、やっぱしっくり来るんで」

「なるほどね。ま、その気持ちは分かるかな。私も得意属性は闇属性のみで、本職は召喚士だからさ」

「璃佳大佐も召喚士でしたね。あっちが無ければ選んでなかった職種でしたけど、今では親近感を抱きますよ。大佐には遠く及ばないでしょうけど」

「冗談は良してよ。今や同じSランクなんだから相当な召喚が出来るでしょ。データを見させて貰ったから、系統がまるで違うのは知ってるけどさ」

「自分は防御型っすから。大佐の召喚、楽しみに見させてもらいますよ」

「ふふっ、期待に応えなきゃね。さ、あと四分だ。気持ち切り替えてこ」

「了解っす」

 熊川が打ち合わせから戻ってきたタイミングで、璃佳も元の場所に戻る。
 残り二分半。璃佳は彼女の部下が持ってきたかなり横長の桐の箱を開けると、取り出したのは大きな鎌だった。長さは一メートル半以上で二メートルに近づくほど。璃佳の身長よりずっと大きかった。

「わぁ、デスサイズだ……」

「そういやあの人と言えば大鎌だったな……。しっかし実際に目にするとでけぇわ……」

「二十一世紀も半ばに近付いているけれど、魔導武器については近接戦用もまだまだ健在だからな」

「闇属性ならあの武器を触媒にしても相性良さそうよね。あれも七条の蔵からってなると私達のも含めて一体七条家の蔵には他には一体何が収められているのかしらね……」

 知花、大輝、孝弘、水帆の順に璃佳の専用魔法武器たるデスサイズを目にして感想を言い合う。

 璃佳は魔法小銃など現代魔法科学兵器を使うが、地上戦の中でも白兵戦となればデスサイズを使うことは知られている。これまでは現代戦である事と使い所が限られることから機会が無かったが、今回は相手がCTだ。『理性のある敵』が出たとして、魔法障壁さえ全破壊されなければ白兵戦は十分に有効。水帆の言うように璃佳は召喚士でもあるからデスサイズを触媒として召喚を行うことも可能だった。見るからに魔導触媒も施されているからである。
 七条の蔵の全容については四人共深く考えないようにして、作戦開始時間を待つ。
 あと一分。
 あと三〇秒。
 そして、午前六時。
 璃佳の大きな声が上がる。

「作戦開始!!    総員、塩崎・竜王方面に向け進発ッッ!!」
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

英雄召喚〜帝国貴族の異世界統一戦記〜

駄作ハル
ファンタジー
異世界の大貴族レオ=ウィルフリードとして転生した平凡サラリーマン。 しかし、待っていたのは平和な日常などではなかった。急速な領土拡大を目論む帝国の貴族としての日々は、戦いの連続であった─── そんなレオに与えられたスキル『英雄召喚』。それは現世で英雄と呼ばれる人々を呼び出す能力。『鬼の副長』土方歳三、『臥龍』所轄孔明、『空の魔王』ハンス=ウルリッヒ・ルーデル、『革命の申し子』ナポレオン・ボナパルト、『万能人』レオナルド・ダ・ヴィンチ。 前世からの知識と英雄たちの逸話にまつわる能力を使い、大切な人を守るべく争いにまみれた異世界に平和をもたらす為の戦いが幕を開ける! 完結まで毎日投稿!

セクスカリバーをヌキました!

ファンタジー
とある世界の森の奥地に真の勇者だけに抜けると言い伝えられている聖剣「セクスカリバー」が岩に刺さって存在していた。 国一番の剣士の少女ステラはセクスカリバーを抜くことに成功するが、セクスカリバーはステラの膣を鞘代わりにして収まってしまう。 ステラはセクスカリバーを抜けないまま武闘会に出場して……

日本列島、時震により転移す!

黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。

改造空母機動艦隊

蒼 飛雲
歴史・時代
 兵棋演習の結果、洋上航空戦における空母の大量損耗は避け得ないと悟った帝国海軍は高価な正規空母の新造をあきらめ、旧式戦艦や特務艦を改造することで数を揃える方向に舵を切る。  そして、昭和一六年一二月。  日本の前途に暗雲が立ち込める中、祖国防衛のために改造空母艦隊は出撃する。  「瑞鳳」「祥鳳」「龍鳳」が、さらに「千歳」「千代田」「瑞穂」がその数を頼みに太平洋艦隊を迎え撃つ。

札束艦隊

蒼 飛雲
歴史・時代
 生まれついての勝負師。  あるいは、根っからのギャンブラー。  札田場敏太(さつたば・びんた)はそんな自身の本能に引きずられるようにして魑魅魍魎が跋扈する、世界のマーケットにその身を投じる。  時は流れ、世界はその混沌の度を増していく。  そのような中、敏太は将来の日米関係に危惧を抱くようになる。  亡国を回避すべく、彼は金の力で帝国海軍の強化に乗り出す。  戦艦の高速化、ついでに出来の悪い四姉妹は四一センチ砲搭載戦艦に改装。  マル三計画で「翔鶴」型空母三番艦それに四番艦の追加建造。  マル四計画では戦時急造型空母を三隻新造。  高オクタン価ガソリン製造プラントもまるごと買い取り。  科学技術の低さもそれに工業力の貧弱さも、金さえあればどうにか出来る!

日本VS異世界国家! ー政府が、自衛隊が、奮闘する。

スライム小説家
SF
令和5年3月6日、日本国は唐突に異世界へ転移してしまった。 地球の常識がなにもかも通用しない魔法と戦争だらけの異世界で日本国は生き延びていけるのか!? 異世界国家サバイバル、ここに爆誕!

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

この争いの絶えない世界で ~魔王になって平和の為に戦いますR

ばたっちゅ
ファンタジー
相和義輝(あいわよしき)は新たな魔王として現代から召喚される。 だがその世界は、世界の殆どを支配した人類が、僅かに残る魔族を滅ぼす戦いを始めていた。 無為に死に逝く人間達、荒廃する自然……こんな無駄な争いは止めなければいけない。だが人類にもまた、戦うべき理由と、戦いを止められない事情があった。 人類を会話のテーブルまで引っ張り出すには、結局戦争に勝利するしかない。 だが魔王として用意された力は、死を予感する力と全ての文字と言葉を理解する力のみ。 自分一人の力で戦う事は出来ないが、強力な魔人や個性豊かな魔族たちの力を借りて戦う事を決意する。 殺戮の果てに、互いが共存する未来があると信じて。

処理中です...