【完結】のぞみと申します。願い事、聞かせてください

私雨

文字の大きさ
上 下
26 / 44
第四章『再会』

第26話 さくらの初陣

しおりを挟む
 昼食を摂ってから、俺たちは会社に戻った。
 
「もう、お腹いっぱいわね」

 歩きながら、さくらは腹をさする。

「よかったな。そろそろ会社に戻らないと」
 
 今日は会議があるので、遅刻してはいけない。食堂を出たのは午後一時ころで、今は一時十五分過ぎだ。会議は十五分後に始まるから、余裕があって早く歩く必要はない。
 さくらはIDカードをドアに当て、俺たちは会社に入った。
 冷房の効いた社内は気持ちいい。
 今日は陽射しがやけに強く、炎天下で町を歩いていた俺たちはさっぱりした。

「じゃ、今回は階段を上ろうね」
「お願いします……」

 俺に従い、さくらは階段を上り始めた。三階まで上ると、俺たちは事務所に着いた。

「どうだった? 疲れた?」

 と、息を吐いているさくらに俺は問いかけた。

「ちょっとだけ。でもエレベーターよりマシだから、これからは階段を使おうと思ってる。もちろん、森澤もりざわさんはエレベーターを使っても構わない」

俺は軽く頷いて、会議室の方に向かった。

♡  ♥  ♡  ♥  ♡

 全員が会議室に揃っていた。
 皆の目が合うように、席はサークルの形に配置された。
 俺はさくらの隣に座ることにした。

「さて、今日の会議を開始します」

 そう言ったのは矢那華やなか部長。
 彼女は学級担任のように黒板の前に立っていて、チョークを鷲掴みにしている。
 静まり返った会議室を見回しながら、矢那華やなか部長は俺に冷たい視線を送った。

森澤もりざわ零士れいじですね。新入りの案内をしましたか?」

 言って、彼女はジト目で俺をにらみつけた。
 
 ーー今日の矢那華やなか部長は機嫌が悪そうだな……。
 
「はい、案内いたしました」
 
 さくらはその丁寧な話し方に驚いたのか、突然俺に視線を向けた。
 しかし、今は会議中だからできるだけ彼女を無視しようとした。社内恋愛オフィスラブと勘違いされたら、俺たちはきっとクビになるんだ。

「では、谷川たにがわさん」
「は、はい!」

 と、さくらはぎこちなく立ち上がって言った。

「この企画は谷川たにがわさんと森澤もりさわさんが担当してるので、聞いてください」

 ーーやばい。俺とさくらが担当してるって? その言葉を聞くだけで、連日の残業が目に浮かんでしまう。

「秋葉原からアプリの開発を依頼されました。そのアプリは店の客足をデータベースに保存して、わかりやすく表示することができます。それに、アプリのユーザインタフェースをできるだけ可愛くしてください、と話しました。〆切しめきりはあと三日なので、この会議が終わったら早速始めたほうがいいです」
「わかりました」

 ーー正直、そんなに難しそうにない。運が良ければ、休憩を取る余裕もあるかもしれない。
 
 矢那華やなか部長が他の企画を説明したあと、会議がやっと終わった。皆が解散して、それぞれの職場に戻っていく。
 俺とさくらは事務所で席につき、パソコンの電源ボタンを押した。
 さくらは眼鏡をかけて、キーボードに繊細な指を走らせた。
 画面の光が彼女の横顔を照らす。

「さて、始めようか」

 溜息を吐いて、さくらは俺に目をやった。
 俺は頷いて、パソコンをつける。統合開発環境IDE(コードを書いたりする用のアプリ)を起動してから、俺たちは計画を立てようとする。

「じゃ、俺にはメイド喫茶の知識がいっぱいあるから、アプリを可愛くするのは簡単なことだ。さくーー谷川たにがわさんの特技は?」
「特にないと思うけど……。強いて言えば、コードの推敲かな」
「すごい! 推敲を上手くできる人は大事だよ」

 俺が言うと、さくらは頬を染める。

「私は……大事?」

 言って、彼女は少し顔を背ける。
 髪を耳にかけ、恥ずかしそうな表情を浮かべた。

「開発的な意味、だよ」

 俺は頭を手に埋め、そう言った。
 さくらは笑って、視線を画面に戻す。

「ったく、遊ぶ暇がないぞ」
「す、すみません」

 と、さくらは頭を下げて言った。

「じゃ、開発を始めようか。俺がコードを書いて、谷川たにがわさんが推敲してくれる。どうだ?」
「はい、そうしよう!」

♡  ♥  ♡  ♥  ♡

 二時間くらいコードを書いたり推敲したりしたあと、開発はようやく一段落した。
 さくらは立ち上がろうとすると、脚が痺れたことに気がついた。

「へー、脚が!」

 そうわめいたのはさくら
 新人だからそういう反応をするのは当然だろうけど、俺は笑わずにはいられなかった。

「ちゃんと休憩を取ればよかったのにな。でも、開発はかなり進んだんで頑張った甲斐があったよ」
「本当にありがとう、森澤もりざわさん。私、一人じゃ何もできなかったよね……」
「いや、新人にしては意外と上手い。やるじゃないか、才能があるね」
「……本当? この会社が最高だわ!」

 その言葉に、俺は目を見開いた。
 
 ーー入社したころの俺もこんな感じだったっけ? いや、そんなわけないだろう。

「残業したらその意見はきっと変わる。矢那華やなかが新人に手加減したのか、今日は例外だった。会議室ではなぜか怒っているようだったけど……」

 言って、俺は苦笑した。
 しかし、さくらの喜びに水を差したくないから、話題を振ることにした。

「じゃ、俺は散策しようと思う」
「そうか。私も休憩を取るかな」

 本来ならば、俺は秋葉原に行くはずだった。しかし、俺は名案を考え出した。
 それは、依頼者が誰なのかを矢那華やなかに直接訊くということだ。「ユーザーインターフェースをできるだけ可愛くしてください」って部分は特に気になっていた。しかも、客足のアプリか……。
 客足を増やしたがっていて秋葉原にある店を一つしか知らない。

 ーー依頼者がゆめゐ喫茶ではないだろうか?
 
 仮にその店だったら、俺は出張という名目で秋葉原に行くことができる。仕事から電話は来ないだろうし、クビにならないはず。つまり、最高のチャンスだ。
 それに、出かけている間、開発をさくらに任せたら……。「問題があれば連絡して」と言ったら、残業する必要はないだろう。
 
 ーー我ながら、完璧な計画だ!
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

優等生の裏の顔クラスの優等生がヤンデレオタク女子だった件

石原唯人
ライト文芸
「秘密にしてくれるならいい思い、させてあげるよ?」 隣の席の優等生・出宮紗英が“オタク女子”だと偶然知ってしまった岡田康平は、彼女に口封じをされる形で推し活に付き合うことになる。 紗英と過ごす秘密の放課後。初めは推し活に付き合うだけだったのに、気づけば二人は一緒に帰るようになり、休日も一緒に出掛けるようになっていた。 「ねえ、もっと凄いことしようよ」 そうして積み重ねた時間が徐々に紗英の裏側を知るきっかけとなり、不純な秘密を守るための関係が、いつしか淡く甘い恋へと発展する。 表と裏。二つのカオを持つ彼女との刺激的な秘密のラブコメディ。

もしもしお時間いいですか?

ベアりんぐ
ライト文芸
 日常の中に漠然とした不安を抱えていた中学1年の智樹は、誰か知らない人との繋がりを求めて、深夜に知らない番号へと電話をしていた……そんな中、繋がった同い年の少女ハルと毎日通話をしていると、ハルがある提案をした……。  2人の繋がりの中にある感情を、1人の視点から紡いでいく物語の果てに、一体彼らは何をみるのか。彼らの想いはどこへ向かっていくのか。彼の数年間を、見えないレールに乗せて——。 ※こちらカクヨム、小説家になろう、Nola、PageMekuでも掲載しています。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立

水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~ 第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。 ◇◇◇◇ 飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。 仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。 退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。 他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。 おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。 

ガラスの世代

大西啓太
ライト文芸
日常生活の中で思うがままに書いた詩集。ギタリストがギターのリフやギターソロのフレーズやメロディを思いつくように。

処理中です...