LA・BAR・SOUL(ラ・バー・ソウル) 第1章 プロローグ

吉田真一

文字の大きさ
上 下
25 / 26
第3章 終着

第25話 赤ワイン

しおりを挟む
「結衣、こんな時間にどこ行くって言うんだ?! もう電車は無いぞ!」

 突然、亀からウサギに変貌した私。琢磨君は思考がついてって無いみたい。でも一度走り始めたウサギは、物語と違って立ち止まることは無かった。

「タクシー拾うから!」

「結衣......これだけは言っておく。あいつは既婚者だ。左の薬指のリング見ただろ。それと......俺達は愛し合ってるんだよな? 間違い無いよな?!」

 喜太郎さんは既婚者......それは確かに正論。でも正論なんてものは、感情までを支配出来るものじゃ無い。そして今の私は、感情こそが全てだった。

「正直......今日一日色んなことが有り過ぎて、わたしも自分の心がよく分からない。でもただ一つだけ間違い無く言えることが有る。それは今行かなかったら、一生後悔するってこと。自分に嘘はつけない。ごめんね琢磨君、私行くから!」

 「待ってくれ! 行くな、結衣!」

 ギー、バタン。タッ、タッ、タッ......

 そんな琢磨君の呼び止めに対し、振り返ることは無かった。私は喜太郎さんが私の目の前から居なくなって、初めて分かった気がする。

 自分に取って、今一番大事な人は誰かってことを......その人が既婚者だってことはもちろん分かってる。でも今はもう、そんなことどうでも良かった。

「はい、タクシー!」

「どちらまで?」

「柱時計の裏手、『LA・BAR・SOUL』へ」

「柱時計? ああ......かしこまりました」

 闇夜を走り抜けて行くタクシーの向かった先、もしかしてそれは、私の未来そのものだったのかも知れない......


 ※ ※ ※ ※ ※ ※


 一方その頃、オフィス街を抜けた並木道では......

 最終電車が去って行き、灯りを落とした街は、暫しの静寂に包み込まれていた。少し前までの賑わいが、まるで嘘のようにひっそりとしている。昨今では家庭を大事にする各々も多いみたいだ。

 そんな中......『LA・BAR・SOUL』の窓からは、未だおぼろ気な灯りが漏れ出ている。水の音が聞こえているところを察するに、まだ一日の仕事を終えていないのだろう。

 よし、これでOK......

 大量の食器を洗い終えたマスターは、額に浮かんだ汗を袖で拭いながら、漸く訪れた静寂に安堵の表情を浮かべている。やがてそんな勤勉なるマスターは、ワインセラーからスペシャルな1本を取り出すと、並べられた2つのグラスに赤なるそれを注いでいった。トクトクトク......

 グラスの1つは自身の左手で摘み、もう1つのグラスは厳かに置かれた写真立ての前に。そしてそんな写真は、今日も優しい笑顔を振り撒いている。

「春子......今日も俺、よく働いたぞ。どうだ? 偉いだろう」

 そんなマスターの問い掛けに対し、春子なる写真の美人も『ご苦労様!』、きっと労いの言葉を返しているに違い無い。とにかく困っている人を見ると、助けずにはいられない......そんなタイプの女性であったが故に。

「今日はな、お前の若い時にそっくりなマドモアゼルが店に来てくれたんだ。頑張り屋で我慢強くて、突っ張ってるって言うか、小生意気って言うか......なんかお前のことを思い出しちゃってな......おう、もう1杯飲むか?」

 するとマスターは写真の前に置かれた赤ワインを飲み干し、再び、グラスに注いでいく。

「今日来てくれたマドモアゼルはな、ほんとズタボロだったんだ。そうそう......このケーキみたいにな」

 見ればカウンターの内側に、すっかり溶け落ちたケーキが悲しそうな目でこちらを見詰めてる。そんな視線に気付いたマスターはと言うと、

「おい、そんな悲しそうな顔するなよ。お前のご主人様はな、今大好きな人と一緒に居て幸せの絶頂なんだぞ。だと......良いんだけどな」

 一瞬不安そうな表情を浮かべはするものの、直ぐにそれを打ち消すかのように、自身のワインを一気に飲み干していった。そして再び赤を注いでいく。

 グラス片手に、あらためて店内を見渡してみると、思いの外、この空間の広さに驚かされてしまう。

「お前が居なくなってからもう1年か......あっと言う間だ。やっぱこの店はお前が居ないとダメだな。そろそろ閉め時か......」

 見れば壁紙は所々剥がれ落ち、テーブルやら椅子やらもシミ、汚れが目立ち始めてる。キャパを超えた労働環境は、こう言うところでほころびが出てしまうんだろう。

「春子......ちょっと今日はお前に懺悔しなきゃならないことが有るんだ。それはな......さっきからどうしてもマドモアゼルのことが頭から離れないんだ。

 あの場に置いてきちまって良かったのか? とか、それで彼女は幸せになれるのか? とかさ......何だかよく分からんけど、さっきから頭がモヤモヤしてどうにもならないんだ。おっといかん! どうやら俺は酔っ払っちまってるみたいだな......」

 マスターが写真から目を離し、今日はこれで打ち止めと言わんばかりに、ワインボトルをセラーにし戻そうとしたその時のことだった。

 ゴゴゴッ......キキキー。

 何やらカーテンの隙間から目映い光が差し込んで来ている。どうやら車が店の前で止まったようだ。時刻は深夜1時過ぎ。こんな時間の来訪者などは考えられなかった。ある一人を除いては......

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

マクデブルクの半球

ナコイトオル
ミステリー
ある夜、電話がかかってきた。ただそれだけの、はずだった。 高校時代、自分と折り合いの付かなかった優等生からの唐突な電話。それが全てのはじまりだった。 電話をかけたのとほぼ同時刻、何者かに突き落とされ意識不明となった青年コウと、そんな彼と昔折り合いを付けることが出来なかった、容疑者となった女、ユキ。どうしてこうなったのかを調べていく内に、コウを突き落とした容疑者はどんどんと増えてきてしまう─── 「犯人を探そう。出来れば、彼が目を覚ますまでに」 自他共に認める在宅ストーカーを相棒に、誰かのために進む、犯人探し。

クオリアの呪い

鷲野ユキ
ミステリー
「この世で最も強い呪い?そんなの、お前が一番良く知ってるじゃないか」

月夜のさや

蓮恭
ミステリー
 いじめられっ子で喘息持ちの妹の療養の為、父の実家がある田舎へと引っ越した主人公「天野桐人(あまのきりと)」。  夏休み前に引っ越してきた桐人は、ある夜父親と喧嘩をして家出をする。向かう先は近くにある祖母の家。  近道をしようと林の中を通った際に転んでしまった桐人を助けてくれたのは、髪の長い綺麗な顔をした女の子だった。  夏休み中、何度もその女の子に会う為に夜になると林を見張る桐人は、一度だけ女の子と話す機会が持てたのだった。話してみればお互いが孤独な子どもなのだと分かり、親近感を持った桐人は女の子に名前を尋ねた。  彼女の名前は「さや」。  夏休み明けに早速転校生として村の学校で紹介された桐人。さやをクラスで見つけて話しかけるが、桐人に対してまるで初対面のように接する。     さやには『さや』と『紗陽』二つの人格があるのだと気づく桐人。日によって性格も、桐人に対する態度も全く変わるのだった。  その後に起こる事件と、村のおかしな神事……。  さやと紗陽、二人の秘密とは……? ※ こちらは【イヤミス】ジャンルの要素があります。どんでん返し好きな方へ。 「小説家になろう」にも掲載中。  

【R15】アリア・ルージュの妄信

皐月うしこ
ミステリー
その日、白濁の中で少女は死んだ。 異質な匂いに包まれて、全身を粘着質な白い液体に覆われて、乱れた着衣が物語る悲惨な光景を何と表現すればいいのだろう。世界は日常に溢れている。何気ない会話、変わらない秒針、規則正しく進む人波。それでもここに、雲が形を変えるように、ガラスが粉々に砕けるように、一輪の花が小さな種を産んだ。

伏線回収の夏

影山姫子
ミステリー
ある年の夏。俺は15年ぶりにT県N市にある古い屋敷を訪れた。某大学の芸術学部でクラスメイトだった岡滝利奈の招きだった。かつての同級生の不審死。消えた犯人。屋敷のアトリエにナイフで刻まれた無数のXの傷。利奈はそのなぞを、ミステリー作家であるこの俺に推理してほしいというのだ。俺、利奈、桐山優也、十文字省吾、新山亜沙美、須藤真利亜の六人は、大学時代にこの屋敷で共に芸術の創作に打ち込んだ仲間だった。グループの中に犯人はいるのか? 脳裏によみがえる青春時代の熱気、裏切り、そして別れ。懐かしくも苦い思い出をたどりながら事件の真相に近づく俺に、衝撃のラストが待ち受けていた。 《あなたはすべての伏線を回収することができますか?》

この欠け落ちた匣庭の中で 終章―Dream of miniature garden―

至堂文斗
ミステリー
ーーこれが、匣の中だったんだ。 二〇一八年の夏。廃墟となった満生台を訪れたのは二人の若者。 彼らもまた、かつてGHOSTの研究によって運命を弄ばれた者たちだった。 信号領域の研究が展開され、そして壊れたニュータウン。終焉を迎えた現実と、終焉を拒絶する仮想。 歪なる領域に足を踏み入れる二人は、果たして何か一つでも、その世界に救いを与えることが出来るだろうか。 幻想、幻影、エンケージ。 魂魄、領域、人類の進化。 802部隊、九命会、レッドアイ・オペレーション……。 さあ、あの光の先へと進んでいこう。たとえもう二度と時計の針が巻き戻らないとしても。 私たちの駆け抜けたあの日々は確かに満ち足りていたと、懐かしめるようになるはずだから。

それは奇妙な町でした

ねこしゃけ日和
ミステリー
 売れない作家である有馬四迷は新作を目新しさが足りないと言われ、ボツにされた。  バイト先のオーナーであるアメリカ人のルドリックさんにそのことを告げるとちょうどいい町があると教えられた。  猫神町は誰もがねこを敬う奇妙な町だった。

悪い冗談

鷲野ユキ
ミステリー
「いい加減目を覚ませ。お前だってわかってるんだろう?」

処理中です...