4 / 8
【コラム】朝の健康
しおりを挟む
本作は、医食同源という言葉に、武を加え、食と健康について考える作品ですが。
今回の健康法、矍鑠とした老人の代名詞だった、林家彦六師匠が実践された方法。
彦六師匠は水道水を一升瓶に前日から入れ、朝に2時間かけ飲み干していたとか。
一升=1.8リットルは驚きですが、一日2リットルの水分摂取が推奨されています。
しかし、身体が一度に吸収できる水分は、200~250ミリリットルとのことです。
これ以上を一気に飲むと、尿として体外に排出されやすくなってしまうのですね。
500ミリリットル入りのペットボトルの、ちょうど半分ぐらいが適量となります。
2リットルなら、200~250ミリリットルを8回から10回飲むと、ちょうどです。
一日16時間起きているなら、1時間半から2時間に一回の水分補充が必要ですね。
江戸時代の一刻は、不定時法で季節によって変化しますが、ほぼ2時間ですから。
昔は時刻を知らせるお寺の鐘が、休憩や喫茶の良い目安になっていたのでしょう。
人間の身体は、ほとんどが水と言われますが。胎児で体重の約90%が水分です。
新生児で約75%、小学生で約70%、成人で約60~65%、老人では50~55%に。
そう、加齢とともに水分が減っていきます。老人の皮膚に、皺ができる理由です。
どうも、年寄りほど日頃から多め・小まめに水分補給する必要が、ありそうです。
ただ、歳を取ると頻尿になるので、それを嫌がって水分を控える人も多いですね。
ですが、体内水分が少なくなると血液がドロドロになり、固まりやすくなります。
そうなると、就寝中の心筋梗塞や脳梗塞のリスクも、グッと高まってしまいます。
その危険性を思えば、むしろ就寝する前に水分を摂取する習慣を、つけたいです。
茶やコーヒーはカフェインを含み、利尿作用があります。むしろ排尿を促します。
これはお酒のアルコールも同じで、ビールで水分補給はかえって水分を失うとか。
常温の水か白湯を推奨ですが、中国人留学生は夏でも温かい茶を飲んでいました。
漢方で身体を冷やすのは良くないという、考えが傷寒論の昔からあるようですね。
夏に冷たい飲料は、確かに美味しいのですが…そのぶん内臓への負担も増えます。
冷たい水が入ったペットボトルで、首筋や耳、脇などを冷やすのも有効でしょう。
で、ヌルくなったところで飲む。むしろこちらの方が、有効な使い方に思います。
そう考えると、夜にご飯を炊き朝は粥か茶漬けの関西方式は、理に適っています。
朝は早めに起きて、水を200~250ミリリットル飲み、軽く町内を散歩する習慣。
余裕を持っての早寝早起きという昔ながらの健康法が、健康にも良いということ。
睡眠時間も、一日八時間は確保したいです。日本人はすぐ、睡眠時間を削りがち。
でも睡眠こそ、健康への基本中の基本。トータル8時間睡眠は、確保したいです。
ちなみに前述した長寿落語家の林家彦六師匠は、よく昼寝もされておられたとか。
スペインでは13時から16時の間、シエスタと呼ばれるお昼寝タイムがあります。
午睡と呼んだりもします。日本では難しいですが、なかなか良い習慣に思えます。
今回の健康法、矍鑠とした老人の代名詞だった、林家彦六師匠が実践された方法。
彦六師匠は水道水を一升瓶に前日から入れ、朝に2時間かけ飲み干していたとか。
一升=1.8リットルは驚きですが、一日2リットルの水分摂取が推奨されています。
しかし、身体が一度に吸収できる水分は、200~250ミリリットルとのことです。
これ以上を一気に飲むと、尿として体外に排出されやすくなってしまうのですね。
500ミリリットル入りのペットボトルの、ちょうど半分ぐらいが適量となります。
2リットルなら、200~250ミリリットルを8回から10回飲むと、ちょうどです。
一日16時間起きているなら、1時間半から2時間に一回の水分補充が必要ですね。
江戸時代の一刻は、不定時法で季節によって変化しますが、ほぼ2時間ですから。
昔は時刻を知らせるお寺の鐘が、休憩や喫茶の良い目安になっていたのでしょう。
人間の身体は、ほとんどが水と言われますが。胎児で体重の約90%が水分です。
新生児で約75%、小学生で約70%、成人で約60~65%、老人では50~55%に。
そう、加齢とともに水分が減っていきます。老人の皮膚に、皺ができる理由です。
どうも、年寄りほど日頃から多め・小まめに水分補給する必要が、ありそうです。
ただ、歳を取ると頻尿になるので、それを嫌がって水分を控える人も多いですね。
ですが、体内水分が少なくなると血液がドロドロになり、固まりやすくなります。
そうなると、就寝中の心筋梗塞や脳梗塞のリスクも、グッと高まってしまいます。
その危険性を思えば、むしろ就寝する前に水分を摂取する習慣を、つけたいです。
茶やコーヒーはカフェインを含み、利尿作用があります。むしろ排尿を促します。
これはお酒のアルコールも同じで、ビールで水分補給はかえって水分を失うとか。
常温の水か白湯を推奨ですが、中国人留学生は夏でも温かい茶を飲んでいました。
漢方で身体を冷やすのは良くないという、考えが傷寒論の昔からあるようですね。
夏に冷たい飲料は、確かに美味しいのですが…そのぶん内臓への負担も増えます。
冷たい水が入ったペットボトルで、首筋や耳、脇などを冷やすのも有効でしょう。
で、ヌルくなったところで飲む。むしろこちらの方が、有効な使い方に思います。
そう考えると、夜にご飯を炊き朝は粥か茶漬けの関西方式は、理に適っています。
朝は早めに起きて、水を200~250ミリリットル飲み、軽く町内を散歩する習慣。
余裕を持っての早寝早起きという昔ながらの健康法が、健康にも良いということ。
睡眠時間も、一日八時間は確保したいです。日本人はすぐ、睡眠時間を削りがち。
でも睡眠こそ、健康への基本中の基本。トータル8時間睡眠は、確保したいです。
ちなみに前述した長寿落語家の林家彦六師匠は、よく昼寝もされておられたとか。
スペインでは13時から16時の間、シエスタと呼ばれるお昼寝タイムがあります。
午睡と呼んだりもします。日本では難しいですが、なかなか良い習慣に思えます。
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
紅花の煙
戸沢一平
歴史・時代
江戸期、紅花の商いで大儲けした、実在の紅花商人の豪快な逸話を元にした物語である。
出羽尾花沢で「島田屋」の看板を掲げて紅花商をしている鈴木七右衛門は、地元で紅花を仕入れて江戸や京で売り利益を得ていた。七右衛門には心を寄せる女がいた。吉原の遊女で、高尾太夫を襲名したたかである。
花を仕入れて江戸に来た七右衛門は、競を行ったが問屋は一人も来なかった。
七右衛門が吉原で遊ぶことを快く思わない問屋達が嫌がらせをして、示し合わせて行かなかったのだ。
事情を知った七右衛門は怒り、持って来た紅花を品川の海岸で燃やすと宣言する。
ひとづまざむらい~元禄編~
牧村燈
歴史・時代
もしかしたら、鎌倉から始まった武士の世というものは、めまぐるしいなどとと言われる現代よりも、圧倒的にめまぐるしく価値観の変動する激動の時代だったのかも知れない。
この語は、その激動の時代を生き抜いた武士の血脈を受け継ぐ一人の女が、江戸の町人の妻として平穏に生きようとする姿を描いていく。
街道にて候
葦池昂暁
歴史・時代
木曽川の付近に新しい奉行所が開かれて、侍たちは忙しく働いている。ある日、中山道の山間部にて旅人に迷惑をかける謎の集団がいるとの届けを受け、与力からの命令で三人の同心が動く。
屍山血河の国
水城洋臣
歴史・時代
恨みを抱いた死体が蘇って人を襲う。恐ろしくも悲しい歴史伝奇ホラー
複数の胡人(北方騎馬民族)が中華に進出し覇を競った五胡十六国時代の事。
漢人至上主義の下に起こった胡人大虐殺により、数十万人が殺され、その遺体は荒野に打ち捨てられた。
そんな虐殺が起きて間もない冀州・曲梁県で起こった恐ろしくも悲しい事件の顛末とは。
夕映え~武田勝頼の妻~
橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。
甲斐の国、天目山。
織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。
そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。
武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。
コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる