5 / 8
医食武同源 第二話/朝粥と蜘蛛立ち・武術編
しおりを挟む
一
ここは、暮石六庵の板の間の道場。
稽古のために袴や上着をからげ、鳥呉江と太道の準備が整うと。
六庵は道場の神棚に柏手をひとつ打つと、頭を下げ、しばし黙想。
「それでは本日は、お主らに立ち方を教えようかの」
「立ち方……でございますか?」
キョトンとした太道を見越したように六庵は、ニンマリと笑った。
「そんなことはわざわざ教えてもらうまでもない……と言いたげじゃのう」
「い、いえ! けしてそんな」
手を左右に振り、否定する太道であったが。
その慌てぶりが、図星と言ってるも同然であった。
「この前の喧嘩で太道殿は、張り倒された後は一方的に足蹴にされていたのう」
「うぐぅ……そうでございました。起き上がって反撃したかったのですが、どうにもいいように嬲られまして」
かつての屈辱を思い出したのか、太道は忌々しげに自分の太股を、拳で叩いていた。
「転倒は古来より、絶体絶命の窮地じゃ」
その場でクルリと前転しながら、道場の床に仰向けに倒れ込む六庵だった。
「故に柔術では先ず、転び方と立ち方を学ぶ。本来は転び方、すなわち受け身の取り方を教えるのが筋じゃが、お主らには難しそうじゃ。ゆえに立ち方から教える」
仰向けに座り込んだ状態になり、技を説明する六庵である。
「正面から押されて、仰向けに倒されたならば、まずは四肢を踏ん張り、尻を地面から浮かす……」
「何やら、蜘蛛のようでございますな」
背中が床についた状態から、蜘蛛のような姿勢になり、斜め上を見上げる形になる。
「右手の平と左足の裏に力を込め、左手と右足を薄紙一枚ぐらい浮かせるようにして──左手で顔を守るように前方に突き出しつつ、右手と左足を軸にして、右足を後方に引いて抜く」
クルリンと身体を反転させ地面を見る姿勢になり、足を抜いてみせる六庵。
「そのまま敵との距離を保ちながら、半歩下がりつつ立ち上がる」
「それだけ……ですか?」
太道がポカンとした顔になるのも、当然であった。
六庵の見せた動きはあまりに単純で、子供でも出来そうである。
そんな太道に、地面に尻餅をつくように促す六庵。
「論より証拠じゃ。太道が立ち上がらぬよう鳥呉江殿、軽く胸を蹴ってみよ」
「はぁ…朋友を足蹴にするのは、ちとためらわれますが…こんな感じでしょうか?」
言われたように、立ち上がろうとする太道に、ちょこんと蹴りを合わせる鳥呉江。
「あ…れ?」
立ち上がるタイミングを崩され、再び尻餅をつく太道。
もう一回立ち上がろうとするが、再び鳥呉江の蹴りに転ぶ。
何度やっても同じで、上手く立てない。
小太りで、機敏とは言えない太道には、思った以上に難しいのだ。
「では、ワシが言うた方法で、立ち上がってみよ」
「こう──ですかな?」
「むむむ?」
太道が手を前に突き出すと鳥呉江、その手に邪魔されて間合いが詰められず、蹴りが届かないのだ。
迂闊に踏み込むと、脚を掴まれそうで、戸惑う。
「その上で……こうだったかな?」
右脚をたどたどしく抜いて、それでも太道は立ち上がることに成功した。
「……た、立てた立てた、立てたぞ」
あまりにあっけなく立てた事に、ポカンとした表情の太道。
「攻めた側の鳥呉江殿、お主はどうじゃ?」
「前に出された手が妙に邪魔で、懐に飛び込めなくて……なぜでしょうか?」
「なかなか、良い質問じゃのう」
二
道場に備えられた四尺棒を手に、構える六庵。
青眼──中段に構え、鳥呉江の喉元に向けて、殺気を軽く放つ。
「柔術も剣も同じゃ。己の正中をしっかり守れば、相手は容易に踏み込めぬ」
「うう…何やら喉を突かれそうで、怖いのですが……」
六庵の気迫に押されて、ジリジリと後退する鳥呉江であった。
四尺棒を太道に渡し、自分は扇子を青眼に構えると六庵、
「急所が集まる正中の線を、守る動きが万全ならば、長い獲物を持つ敵も──」
太道に打ち込むよう促す六庵。
木刀で恐る恐る打ち込むが──六庵の扇子に受け流され前のめりに倒れこむ太道。
「あだだだだっ!」
六庵は木刀を手に、鳥呉江に軽く打ち込んで解説を始めた。
「相手の打ち込みに対し素人は、剣を直角にして受け止める」
木刀を真横にして、打ち込みを受け止める鳥呉江。
「これなら技量が低くても、取り敢えず受け止めやすい」
「歌舞伎の荒事の剣戟でも、よく見かけますな」
「しかし技量に優れた敵の、二の打ち三の打ちには対応できぬ……」
ポンポンと鳥呉江の胴に籠手に、左右から連打を六庵が繰り出す。
「うわ…と…とっ! 守りが追いつきませぬ」
なんとか受け止めようとするが、次第に六庵の動きに追いつかなくなり、頭にコツンコツンと入れられる鳥呉江であった。
悪戯っぽく笑うと、再び青眼にかまえると六庵、鳥呉江に打ち込むように促す。
「故に技量が上がってきたら、剣を受け止めるのではなく──腕は腰溜めに固定し、剣を〝払う〟ようになるのじゃ」
中段に構え、鳥呉江の打ち込みを払ってかわしてみせる六庵に、鳥呉江も太道も感心しきりである。
「二人で交互に、打ち込みと払いを試してみよ」
「なるほど…これは、…相手が速くても、なんとか…なります」
思いの外簡単に、攻撃がかわせることに驚き、目を輝かせる太道に、今度は六庵が打ち込んで払わせる。
これも、簡単にできる。
なんだか、自分が上手くなったような気持ちになって、太道の口元に笑みが浮かぶ。
「しかし払う動きは、一瞬だが剣先が正中線から離れる」
六庵の打ち込みを払おうとした太道を、拍子を外してかわす。
行き場を失った太道の剣先が、正中線から離れたところに大きく踏み込み、喉元に木刀の切っ先を突きつける六庵の動きに、再び恐怖した。
「ヒィイッ……」
「名人上手と言われる武芸者は、剣を払わずに次第に〝受け流す〟ようになる」
剣先を固定したまま、太道の打ち込んだ剣を手首の返しで受け流す、六庵の流れるような剣技。
わずかな動きなのに、太道や鳥呉江の体勢が大きく崩れて、転びそうになる。
「手練れの武芸者同士の戦いは、正中線の奪い合いになる」
鳥呉江にプレッシャーをかける六庵。
ジリジリ後退する鳥呉江は、あっという間に道場の羽目板まで追い込まれた。
「ま、参りましたぁ~」
「先ほど太道が立つ時に、腕を前に出した仕草と、形は違えども同じじゃな」
太道の手が邪魔で、踏み込めなかったことを、思い出す鳥呉江であった。
「剣も柔術も、大本の術理は似ておるのじゃよ」
「相手に急所を襲わせないことが重要……なのですな」
六庵の技の意図を、理解する太道である。
飲み込みは悪くない。六庵の説明も上手いのだが。
「勝つための技よりも、負けないための技を身につけることが、わしの遣り方なんじゃ」
「負けないための技───」
六庵の言葉を、反芻する太道と鳥呉江であった
三
「もしうつ伏せに倒れたら、技を応用して───」
先ほどとは異なり、うつ伏せの状態で倒れた六庵は、別の技を解説し始めた。
太道の前でうずくまった状態の六庵は、同じ原理で右脚を抜いて仰向けになる瞬間、抜いた脚を前方にスッと伸ばし、太道の膝頭をポンと蹴った。
「おわっとぉ!」
膝関節蹴りで体勢を崩し、太道は前のめりに倒れてしまった。
人間の膝は、一方方向にしか曲がらない、単間接である。正面から蹴られると、力が抜けず下半身全体に影響を及ぼしてしまう。
「……手の代わりに、蹴りを撃ちこむこともできる」
感動で顔を紅潮させる鳥呉江であった。
「蜘蛛のような立ち方は、守るためだけではなく、攻めることもできるのですね」
「こりゃあ、弁慶の泣き所──脛や足首を狙われても、かなり効くぞ」と太道。
「この技の鍛錬には、こうやって左右に回転し、繰り返し鍛錬できる」
六庵は、蜘蛛立ちの練習方法を丁寧に解説した。
先ずは仰向け状態で四肢を踏ん張り、腰を地面から浮かす。
右手の平と左足裏にグッと力を入れ、右脚を後方に抜き、うつ伏せ状態になる。
その状態から、左手の平と右足裏の対角線を軸に、左脚を前方に抜き、仰向け伏せ状態になる。
この動作を二回繰り返し、元の位置に戻る。
さらにこの組み合わせを十回、繰り返す。
「最初からは難しいが、少しずつ技を学びながら、相手の攻撃に動じぬ〝芯のある体〟を作るのが肝要じゃ」
反復練習する二人に、訓示する六庵であった。
実際にやってみると、さほど筋力のない太道と鳥呉江にも、簡単にできる。
最初は順番を間違ってぎこちなかったが、反復する内にだんだんと様になってくるから、不思議である。
何よりこの動き、やっていて楽しい。
リズミカルにセットをこなせると、楽しいのだ。
「お主ら、楽しいかな? ならば結構じゃ。わしの道場では、顰めっ面で苦行僧のような鍛錬はせんでも良い。好きこそ物の上手なり、じゃ。先ずは楽しみ、好きになれ。さすれば、ほっといても上達する」
六庵の指導はどれも、楽しんでやれるのを、中心に据えているようである。
武術と言うより、道楽に近い。
「唐土の孔子様も申しておられる。好む者は楽しむ者に如かず、とな。楽しんで精進しなされよ」
六庵の言葉に、太道と鳥呉江は溌剌と応えた。
「「精進しまする!」」
医食武同源 第二話/朝粥と蜘蛛立ち・武術編
ここは、暮石六庵の板の間の道場。
稽古のために袴や上着をからげ、鳥呉江と太道の準備が整うと。
六庵は道場の神棚に柏手をひとつ打つと、頭を下げ、しばし黙想。
「それでは本日は、お主らに立ち方を教えようかの」
「立ち方……でございますか?」
キョトンとした太道を見越したように六庵は、ニンマリと笑った。
「そんなことはわざわざ教えてもらうまでもない……と言いたげじゃのう」
「い、いえ! けしてそんな」
手を左右に振り、否定する太道であったが。
その慌てぶりが、図星と言ってるも同然であった。
「この前の喧嘩で太道殿は、張り倒された後は一方的に足蹴にされていたのう」
「うぐぅ……そうでございました。起き上がって反撃したかったのですが、どうにもいいように嬲られまして」
かつての屈辱を思い出したのか、太道は忌々しげに自分の太股を、拳で叩いていた。
「転倒は古来より、絶体絶命の窮地じゃ」
その場でクルリと前転しながら、道場の床に仰向けに倒れ込む六庵だった。
「故に柔術では先ず、転び方と立ち方を学ぶ。本来は転び方、すなわち受け身の取り方を教えるのが筋じゃが、お主らには難しそうじゃ。ゆえに立ち方から教える」
仰向けに座り込んだ状態になり、技を説明する六庵である。
「正面から押されて、仰向けに倒されたならば、まずは四肢を踏ん張り、尻を地面から浮かす……」
「何やら、蜘蛛のようでございますな」
背中が床についた状態から、蜘蛛のような姿勢になり、斜め上を見上げる形になる。
「右手の平と左足の裏に力を込め、左手と右足を薄紙一枚ぐらい浮かせるようにして──左手で顔を守るように前方に突き出しつつ、右手と左足を軸にして、右足を後方に引いて抜く」
クルリンと身体を反転させ地面を見る姿勢になり、足を抜いてみせる六庵。
「そのまま敵との距離を保ちながら、半歩下がりつつ立ち上がる」
「それだけ……ですか?」
太道がポカンとした顔になるのも、当然であった。
六庵の見せた動きはあまりに単純で、子供でも出来そうである。
そんな太道に、地面に尻餅をつくように促す六庵。
「論より証拠じゃ。太道が立ち上がらぬよう鳥呉江殿、軽く胸を蹴ってみよ」
「はぁ…朋友を足蹴にするのは、ちとためらわれますが…こんな感じでしょうか?」
言われたように、立ち上がろうとする太道に、ちょこんと蹴りを合わせる鳥呉江。
「あ…れ?」
立ち上がるタイミングを崩され、再び尻餅をつく太道。
もう一回立ち上がろうとするが、再び鳥呉江の蹴りに転ぶ。
何度やっても同じで、上手く立てない。
小太りで、機敏とは言えない太道には、思った以上に難しいのだ。
「では、ワシが言うた方法で、立ち上がってみよ」
「こう──ですかな?」
「むむむ?」
太道が手を前に突き出すと鳥呉江、その手に邪魔されて間合いが詰められず、蹴りが届かないのだ。
迂闊に踏み込むと、脚を掴まれそうで、戸惑う。
「その上で……こうだったかな?」
右脚をたどたどしく抜いて、それでも太道は立ち上がることに成功した。
「……た、立てた立てた、立てたぞ」
あまりにあっけなく立てた事に、ポカンとした表情の太道。
「攻めた側の鳥呉江殿、お主はどうじゃ?」
「前に出された手が妙に邪魔で、懐に飛び込めなくて……なぜでしょうか?」
「なかなか、良い質問じゃのう」
二
道場に備えられた四尺棒を手に、構える六庵。
青眼──中段に構え、鳥呉江の喉元に向けて、殺気を軽く放つ。
「柔術も剣も同じゃ。己の正中をしっかり守れば、相手は容易に踏み込めぬ」
「うう…何やら喉を突かれそうで、怖いのですが……」
六庵の気迫に押されて、ジリジリと後退する鳥呉江であった。
四尺棒を太道に渡し、自分は扇子を青眼に構えると六庵、
「急所が集まる正中の線を、守る動きが万全ならば、長い獲物を持つ敵も──」
太道に打ち込むよう促す六庵。
木刀で恐る恐る打ち込むが──六庵の扇子に受け流され前のめりに倒れこむ太道。
「あだだだだっ!」
六庵は木刀を手に、鳥呉江に軽く打ち込んで解説を始めた。
「相手の打ち込みに対し素人は、剣を直角にして受け止める」
木刀を真横にして、打ち込みを受け止める鳥呉江。
「これなら技量が低くても、取り敢えず受け止めやすい」
「歌舞伎の荒事の剣戟でも、よく見かけますな」
「しかし技量に優れた敵の、二の打ち三の打ちには対応できぬ……」
ポンポンと鳥呉江の胴に籠手に、左右から連打を六庵が繰り出す。
「うわ…と…とっ! 守りが追いつきませぬ」
なんとか受け止めようとするが、次第に六庵の動きに追いつかなくなり、頭にコツンコツンと入れられる鳥呉江であった。
悪戯っぽく笑うと、再び青眼にかまえると六庵、鳥呉江に打ち込むように促す。
「故に技量が上がってきたら、剣を受け止めるのではなく──腕は腰溜めに固定し、剣を〝払う〟ようになるのじゃ」
中段に構え、鳥呉江の打ち込みを払ってかわしてみせる六庵に、鳥呉江も太道も感心しきりである。
「二人で交互に、打ち込みと払いを試してみよ」
「なるほど…これは、…相手が速くても、なんとか…なります」
思いの外簡単に、攻撃がかわせることに驚き、目を輝かせる太道に、今度は六庵が打ち込んで払わせる。
これも、簡単にできる。
なんだか、自分が上手くなったような気持ちになって、太道の口元に笑みが浮かぶ。
「しかし払う動きは、一瞬だが剣先が正中線から離れる」
六庵の打ち込みを払おうとした太道を、拍子を外してかわす。
行き場を失った太道の剣先が、正中線から離れたところに大きく踏み込み、喉元に木刀の切っ先を突きつける六庵の動きに、再び恐怖した。
「ヒィイッ……」
「名人上手と言われる武芸者は、剣を払わずに次第に〝受け流す〟ようになる」
剣先を固定したまま、太道の打ち込んだ剣を手首の返しで受け流す、六庵の流れるような剣技。
わずかな動きなのに、太道や鳥呉江の体勢が大きく崩れて、転びそうになる。
「手練れの武芸者同士の戦いは、正中線の奪い合いになる」
鳥呉江にプレッシャーをかける六庵。
ジリジリ後退する鳥呉江は、あっという間に道場の羽目板まで追い込まれた。
「ま、参りましたぁ~」
「先ほど太道が立つ時に、腕を前に出した仕草と、形は違えども同じじゃな」
太道の手が邪魔で、踏み込めなかったことを、思い出す鳥呉江であった。
「剣も柔術も、大本の術理は似ておるのじゃよ」
「相手に急所を襲わせないことが重要……なのですな」
六庵の技の意図を、理解する太道である。
飲み込みは悪くない。六庵の説明も上手いのだが。
「勝つための技よりも、負けないための技を身につけることが、わしの遣り方なんじゃ」
「負けないための技───」
六庵の言葉を、反芻する太道と鳥呉江であった
三
「もしうつ伏せに倒れたら、技を応用して───」
先ほどとは異なり、うつ伏せの状態で倒れた六庵は、別の技を解説し始めた。
太道の前でうずくまった状態の六庵は、同じ原理で右脚を抜いて仰向けになる瞬間、抜いた脚を前方にスッと伸ばし、太道の膝頭をポンと蹴った。
「おわっとぉ!」
膝関節蹴りで体勢を崩し、太道は前のめりに倒れてしまった。
人間の膝は、一方方向にしか曲がらない、単間接である。正面から蹴られると、力が抜けず下半身全体に影響を及ぼしてしまう。
「……手の代わりに、蹴りを撃ちこむこともできる」
感動で顔を紅潮させる鳥呉江であった。
「蜘蛛のような立ち方は、守るためだけではなく、攻めることもできるのですね」
「こりゃあ、弁慶の泣き所──脛や足首を狙われても、かなり効くぞ」と太道。
「この技の鍛錬には、こうやって左右に回転し、繰り返し鍛錬できる」
六庵は、蜘蛛立ちの練習方法を丁寧に解説した。
先ずは仰向け状態で四肢を踏ん張り、腰を地面から浮かす。
右手の平と左足裏にグッと力を入れ、右脚を後方に抜き、うつ伏せ状態になる。
その状態から、左手の平と右足裏の対角線を軸に、左脚を前方に抜き、仰向け伏せ状態になる。
この動作を二回繰り返し、元の位置に戻る。
さらにこの組み合わせを十回、繰り返す。
「最初からは難しいが、少しずつ技を学びながら、相手の攻撃に動じぬ〝芯のある体〟を作るのが肝要じゃ」
反復練習する二人に、訓示する六庵であった。
実際にやってみると、さほど筋力のない太道と鳥呉江にも、簡単にできる。
最初は順番を間違ってぎこちなかったが、反復する内にだんだんと様になってくるから、不思議である。
何よりこの動き、やっていて楽しい。
リズミカルにセットをこなせると、楽しいのだ。
「お主ら、楽しいかな? ならば結構じゃ。わしの道場では、顰めっ面で苦行僧のような鍛錬はせんでも良い。好きこそ物の上手なり、じゃ。先ずは楽しみ、好きになれ。さすれば、ほっといても上達する」
六庵の指導はどれも、楽しんでやれるのを、中心に据えているようである。
武術と言うより、道楽に近い。
「唐土の孔子様も申しておられる。好む者は楽しむ者に如かず、とな。楽しんで精進しなされよ」
六庵の言葉に、太道と鳥呉江は溌剌と応えた。
「「精進しまする!」」
医食武同源 第二話/朝粥と蜘蛛立ち・武術編
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜
雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。
そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。
これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。
主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美
※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。
※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。
※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。


本能のままに
揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった
もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください!
※更新は不定期になると思います。
梅すだれ
木花薫
歴史・時代
江戸時代の女の子、お千代の一生の物語。恋に仕事に頑張るお千代は悲しいことも多いけど充実した女の人生を生き抜きます。が、現在お千代の物語から逸れて、九州の隠れキリシタンの話になっています。島原の乱の前後、農民たちがどのように生きていたのか、仏教やキリスト教の世界観も組み込んで書いています。
登場人物の繋がりで主人公がバトンタッチして物語が次々と移っていきます隠れキリシタンの次は戦国時代の姉妹のストーリーとなっていきます。
時代背景は戦国時代から江戸時代初期の歴史とリンクさせてあります。長編時代小説。長々と続きます。
甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ
朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】
戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。
永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。
信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。
この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。
*ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる