3 / 8
医食武同源 第二話/朝粥と蜘蛛立ち・医術編
しおりを挟む
一
───早朝。
群れ飛ぶ雀の姿も、まばら。
ここは暮石六庵の屋敷、「他流試合勝手次第、飛道具其外矢玉にても苦しからず」の看板が、無造作に掲げられている。
拍子木で叩かれて、ピクンと伸びる太道の膝を見て、六庵はうなずいた。
「ずいぶんと良くなったの、軽くでも叩いても応じるのう」
「玄米を食するようにしましたら、家の者も体調が良くなりまして」
ハキハキと答える、太道典次郎であった。
ここは診察室。
太道の脚気を診察する六庵に、笑みが浮かぶ。
「拙者もゆ~っくりと飯を噛むようにして、胃弱が少し治まりました」と鳥呉江裕之進。
うんうんうなずく暮石六庵。
「早飯早糞も芸の内と申すが、飯はゆっくり食べた方が少量で満腹になるしのう。早飯は大食いになりがちじゃ」
「たは~、犬みたいに急いで食うなと、母上にもよく叱られます」
診察道具をかたずかながら、六庵が待ちかねた言葉を発する。
「では朝餉を馳走しようかの」
間髪を入れず太道と鳥呉江は即答した。
「「ありがとうございます!」」
二
六庵から出された膳に並べられたのは……粥と梅干し、鰹節の削り、おぼろ昆布、浅漬、菜のおひたしなどの、各種小鉢料理。
予想外の朝餉に、驚いた表情の鳥呉江である。
「粥……ですか」
「江戸では朝に飯を炊き、昼と夜は櫃に入れた冷や飯を食うが。上方では夜に飯を炊き、翌朝それを茶漬けや粥にして喰うのじゃよ」
「そういえば暮石先生は、緒方洪庵先生の、適塾でも学ばれたそうですね」
緒方洪庵は、大坂の医師であり蘭学者である。
岡山の足守藩士・佐伯瀬左衛門惟因の三男として生まれ、父が足守藩大坂蔵屋敷の留守居役となったため、大坂へ移る。
蘭学者の中天游の思々斎塾に入門、蘭学を四年間学ぶ。江戸へ出て坪井信道や宇田川玄真に学び、さらに長崎へ遊学しオランダ人医師ニーマンに医学を学ぶ。
蘭学塾「適塾──正確には適々斎塾を、緒方洪庵が大坂の津村東之町に開いたのが、天保九年のことであった。
六庵、粥を食べ始める。
「わしは上方流の朝粥が、身体には良いと思う」
「なぜでございます? 粥というと、どうも病人の食という感じがしますが」
「炊きたての飯は確かに美味いが、朝から何杯もは食えまい?」
六庵は鰹節を粥の上にパラリと振り撒き、軽く混ぜながら問うた。
鰹節には、必須アミノ酸八種類がすべて含まれ、低脂肪高蛋白質の食材である。
出汁を取るのにも使われるが、削って花鰹にして食しても旨い。豆腐も高蛋白な食材であるが、必須アミノ酸のメチオニンを欠いているので、豆腐に鰹節は理に適った食事なのである。
「確かに粥ならば、臓腑にも優しい」と典次郎。
「拙者は朝が弱くて、朝餉を残しては母者に叱られます」と祐之進。
体格同様、二人は対照的である。
「三合飯四合粥五合団子……と昔から申してな」
「さんごうめし……なんですかな、それは?」
「人が一度に食べられる米は、飯なら三合で粥なら四合、団子なら五合が限度という意味じゃな」
もちろん、大食いの人間なら一升飯でもペロリであろうが、そういう人間でも粥や団子ならもっと食える、というのが本質である。
「つまり、飯よりも粥の方が、たくさん食べられるんですね」
「太道殿はともかく、鳥呉江殿のように食が細い人間には、粥の方が朝餉に向いていると思う。わしは粥に梅干しか季節の浅漬、味噌汁があれば言うこと無しじゃのう」
三
梅干しの身をほぐし、粥に軽く混ぜると六庵は、日の丸のようになったそれを、サラサラと味わうのであった。
梅干しに含まれるクエン酸は、エネルギーを燃焼する時に生まれる乳酸を分解し、疲労しにくくなる、または疲労回復が早くなる効能がある。
またカルシウムの吸収を高める効果もあり、骨粗鬆症の予防にもなる。さらに近年の研究では、高血圧を抑える効果も報告されている。
美味そうに粥をすすりながら、食談義を続ける六庵らである。
「しかし暮石先生は、質素倹約を旨とされる割に、おかずも豊富なんですなぁ」
「鰹節やメザシなど、少量でもできれば五品は欲しいのう。米・肉・菜・果など数を揃え、一汁一菜が良いとは思わぬな」
「この、鰹節の煮詰めた餡など、美味しゅうございますね」
質素倹約が美徳とされた日本では、美食を悪徳とする風潮がある。
中国の史書『十八史略』に、殷の紂王が象牙の箸を作り、それを見た叔父の其子が「象牙の箸を使えば陶器の器では満足できず、玉の器を作る事になるであろう。玉の器に盛る料理が粗末では満足できず、山海の珍味を乗せる事になるだろう」と嘆いたという逸話がある。
果たして紂王は、贅沢が止められなくなってしまい、酒池肉林という四字熟語を残すし殷王朝を滅ぼすこととなる。
この逸話からか、食に拘るのは賤しいとされ、質素な粗食を美徳とする風習が生まれたのか。いずれにしろ、華美な食事と健康的な食事は、似て非なるものである。
「さぁ二人とも遠慮なく、お代わりしなさい」
「しかし……朝は腹がもたれて、食が進みませんが……」
「太道殿は、晩飯をたっぷり食うじゃろう? 夜中にたらふく食うと、朝まで腹に食い物が残り、飯が入らぬからのう」
六庵の指摘に、ポンと手を打つ太道であった。
「確かに晩飯を腹一杯食すと、翌朝は胃がもたれますな。」
「じゃが、夕餉を腹六分目なら、朝は適度に腹が減り、食も進む。最初は慣れぬかもしれんが、次第に体調も良くなるぞ」
「さっそく試してみます!」
四
二人の話を聞いていた祐之進が、疑問を挟んだ。
「拙者は食が細いのですが、朝はどうにも調子が上がらず、ぼんやりしております」
「鳥呉江殿は朝が弱いなら、起き抜けに水を飲むのを、試してみてはどうじゃ?」
「顔を洗うときに多少は、飲んでおりますが……」
祐之進の言葉に、六庵は即座に否定した。
「口をゆすぐ程度ではなく、二合徳利二本は飲むのじゃ」
「四合ですか? しかし暮石先生、それでは水で腹がいっぱいになり、朝餉が入りませぬかな?」
戸惑う祐之進に、六庵はその問いを予想していたかのように、スルスルと答えた。
「その程度は心配ない。人は寝汗などで思いの外、水が抜けておるものじゃ。起き抜けの小便は、色が濃いであろう? あれは身体が水を欲している、証拠じゃ。朝の飲水に慣れると、尿意と便意が促され、身体がしゃっきりするぞ。水は前日沸かした、白湯の方が腹にも優しい」
六庵の具体的な指示に、典次郎も祐之進も、ふむふむと聞き入っていた。
「快食と快便とは、切り離せませんからのう」
「快眠と快歩も併せて、日々の営みこそ大事。少し早起きし、水を飲んだら、近所をぐるっとそぞろ歩くのも良いぞ」
六庵は席を立つと、何やら用意して戻ってきた。
手にした盆の上には、二合徳利が四本。
「水に一匁か二匁ほど、酢を入れるのも良いのう」
二合徳利に酢を注ぐと六庵、二人に差し出し飲むよう促す。
「酢は何でも良いが、赤酢(梅酢)や果実を漬け込んだ酢なら、味も良いのう」
「おおこれは何やら、さわやかな香りが」
「青梅の実を、五年も漬け込んだ酢じゃ。香りも良くなり、飲み易いであろう?」
「酸っぱくない、口当たりもまろやかでございますなァ!」
洗って蔕を取った梅の実を、たっぷりの素で漬け、蜂蜜か氷砂糖を少々加え、風通しの良い暗所で三月も寝かせれば、梅の酢漬けが出来上がる。香り付けに、枸杞の実をいっしょに漬け込んでも良い。実は料理に使い、漬け込んだ酢は水で割って呑むに適した物になる。
「蘭学では、体内の不要物を外に出すには、水を多めに取ることを推奨しておるしのう。多少厠が近くなっても、こまめに水を飲むのが長寿の秘訣じゃ」
「拙者は汗っかきゆえ、明日からでも実践します」
「うむ十日で身体の塩梅が変わってくるはずじゃ。汗をかいたぶん、塩けを採るのも忘れずに、な」
湯のみで酢を割った白湯を、キュッと飲む三人であった。
───早朝。
群れ飛ぶ雀の姿も、まばら。
ここは暮石六庵の屋敷、「他流試合勝手次第、飛道具其外矢玉にても苦しからず」の看板が、無造作に掲げられている。
拍子木で叩かれて、ピクンと伸びる太道の膝を見て、六庵はうなずいた。
「ずいぶんと良くなったの、軽くでも叩いても応じるのう」
「玄米を食するようにしましたら、家の者も体調が良くなりまして」
ハキハキと答える、太道典次郎であった。
ここは診察室。
太道の脚気を診察する六庵に、笑みが浮かぶ。
「拙者もゆ~っくりと飯を噛むようにして、胃弱が少し治まりました」と鳥呉江裕之進。
うんうんうなずく暮石六庵。
「早飯早糞も芸の内と申すが、飯はゆっくり食べた方が少量で満腹になるしのう。早飯は大食いになりがちじゃ」
「たは~、犬みたいに急いで食うなと、母上にもよく叱られます」
診察道具をかたずかながら、六庵が待ちかねた言葉を発する。
「では朝餉を馳走しようかの」
間髪を入れず太道と鳥呉江は即答した。
「「ありがとうございます!」」
二
六庵から出された膳に並べられたのは……粥と梅干し、鰹節の削り、おぼろ昆布、浅漬、菜のおひたしなどの、各種小鉢料理。
予想外の朝餉に、驚いた表情の鳥呉江である。
「粥……ですか」
「江戸では朝に飯を炊き、昼と夜は櫃に入れた冷や飯を食うが。上方では夜に飯を炊き、翌朝それを茶漬けや粥にして喰うのじゃよ」
「そういえば暮石先生は、緒方洪庵先生の、適塾でも学ばれたそうですね」
緒方洪庵は、大坂の医師であり蘭学者である。
岡山の足守藩士・佐伯瀬左衛門惟因の三男として生まれ、父が足守藩大坂蔵屋敷の留守居役となったため、大坂へ移る。
蘭学者の中天游の思々斎塾に入門、蘭学を四年間学ぶ。江戸へ出て坪井信道や宇田川玄真に学び、さらに長崎へ遊学しオランダ人医師ニーマンに医学を学ぶ。
蘭学塾「適塾──正確には適々斎塾を、緒方洪庵が大坂の津村東之町に開いたのが、天保九年のことであった。
六庵、粥を食べ始める。
「わしは上方流の朝粥が、身体には良いと思う」
「なぜでございます? 粥というと、どうも病人の食という感じがしますが」
「炊きたての飯は確かに美味いが、朝から何杯もは食えまい?」
六庵は鰹節を粥の上にパラリと振り撒き、軽く混ぜながら問うた。
鰹節には、必須アミノ酸八種類がすべて含まれ、低脂肪高蛋白質の食材である。
出汁を取るのにも使われるが、削って花鰹にして食しても旨い。豆腐も高蛋白な食材であるが、必須アミノ酸のメチオニンを欠いているので、豆腐に鰹節は理に適った食事なのである。
「確かに粥ならば、臓腑にも優しい」と典次郎。
「拙者は朝が弱くて、朝餉を残しては母者に叱られます」と祐之進。
体格同様、二人は対照的である。
「三合飯四合粥五合団子……と昔から申してな」
「さんごうめし……なんですかな、それは?」
「人が一度に食べられる米は、飯なら三合で粥なら四合、団子なら五合が限度という意味じゃな」
もちろん、大食いの人間なら一升飯でもペロリであろうが、そういう人間でも粥や団子ならもっと食える、というのが本質である。
「つまり、飯よりも粥の方が、たくさん食べられるんですね」
「太道殿はともかく、鳥呉江殿のように食が細い人間には、粥の方が朝餉に向いていると思う。わしは粥に梅干しか季節の浅漬、味噌汁があれば言うこと無しじゃのう」
三
梅干しの身をほぐし、粥に軽く混ぜると六庵は、日の丸のようになったそれを、サラサラと味わうのであった。
梅干しに含まれるクエン酸は、エネルギーを燃焼する時に生まれる乳酸を分解し、疲労しにくくなる、または疲労回復が早くなる効能がある。
またカルシウムの吸収を高める効果もあり、骨粗鬆症の予防にもなる。さらに近年の研究では、高血圧を抑える効果も報告されている。
美味そうに粥をすすりながら、食談義を続ける六庵らである。
「しかし暮石先生は、質素倹約を旨とされる割に、おかずも豊富なんですなぁ」
「鰹節やメザシなど、少量でもできれば五品は欲しいのう。米・肉・菜・果など数を揃え、一汁一菜が良いとは思わぬな」
「この、鰹節の煮詰めた餡など、美味しゅうございますね」
質素倹約が美徳とされた日本では、美食を悪徳とする風潮がある。
中国の史書『十八史略』に、殷の紂王が象牙の箸を作り、それを見た叔父の其子が「象牙の箸を使えば陶器の器では満足できず、玉の器を作る事になるであろう。玉の器に盛る料理が粗末では満足できず、山海の珍味を乗せる事になるだろう」と嘆いたという逸話がある。
果たして紂王は、贅沢が止められなくなってしまい、酒池肉林という四字熟語を残すし殷王朝を滅ぼすこととなる。
この逸話からか、食に拘るのは賤しいとされ、質素な粗食を美徳とする風習が生まれたのか。いずれにしろ、華美な食事と健康的な食事は、似て非なるものである。
「さぁ二人とも遠慮なく、お代わりしなさい」
「しかし……朝は腹がもたれて、食が進みませんが……」
「太道殿は、晩飯をたっぷり食うじゃろう? 夜中にたらふく食うと、朝まで腹に食い物が残り、飯が入らぬからのう」
六庵の指摘に、ポンと手を打つ太道であった。
「確かに晩飯を腹一杯食すと、翌朝は胃がもたれますな。」
「じゃが、夕餉を腹六分目なら、朝は適度に腹が減り、食も進む。最初は慣れぬかもしれんが、次第に体調も良くなるぞ」
「さっそく試してみます!」
四
二人の話を聞いていた祐之進が、疑問を挟んだ。
「拙者は食が細いのですが、朝はどうにも調子が上がらず、ぼんやりしております」
「鳥呉江殿は朝が弱いなら、起き抜けに水を飲むのを、試してみてはどうじゃ?」
「顔を洗うときに多少は、飲んでおりますが……」
祐之進の言葉に、六庵は即座に否定した。
「口をゆすぐ程度ではなく、二合徳利二本は飲むのじゃ」
「四合ですか? しかし暮石先生、それでは水で腹がいっぱいになり、朝餉が入りませぬかな?」
戸惑う祐之進に、六庵はその問いを予想していたかのように、スルスルと答えた。
「その程度は心配ない。人は寝汗などで思いの外、水が抜けておるものじゃ。起き抜けの小便は、色が濃いであろう? あれは身体が水を欲している、証拠じゃ。朝の飲水に慣れると、尿意と便意が促され、身体がしゃっきりするぞ。水は前日沸かした、白湯の方が腹にも優しい」
六庵の具体的な指示に、典次郎も祐之進も、ふむふむと聞き入っていた。
「快食と快便とは、切り離せませんからのう」
「快眠と快歩も併せて、日々の営みこそ大事。少し早起きし、水を飲んだら、近所をぐるっとそぞろ歩くのも良いぞ」
六庵は席を立つと、何やら用意して戻ってきた。
手にした盆の上には、二合徳利が四本。
「水に一匁か二匁ほど、酢を入れるのも良いのう」
二合徳利に酢を注ぐと六庵、二人に差し出し飲むよう促す。
「酢は何でも良いが、赤酢(梅酢)や果実を漬け込んだ酢なら、味も良いのう」
「おおこれは何やら、さわやかな香りが」
「青梅の実を、五年も漬け込んだ酢じゃ。香りも良くなり、飲み易いであろう?」
「酸っぱくない、口当たりもまろやかでございますなァ!」
洗って蔕を取った梅の実を、たっぷりの素で漬け、蜂蜜か氷砂糖を少々加え、風通しの良い暗所で三月も寝かせれば、梅の酢漬けが出来上がる。香り付けに、枸杞の実をいっしょに漬け込んでも良い。実は料理に使い、漬け込んだ酢は水で割って呑むに適した物になる。
「蘭学では、体内の不要物を外に出すには、水を多めに取ることを推奨しておるしのう。多少厠が近くなっても、こまめに水を飲むのが長寿の秘訣じゃ」
「拙者は汗っかきゆえ、明日からでも実践します」
「うむ十日で身体の塩梅が変わってくるはずじゃ。汗をかいたぶん、塩けを採るのも忘れずに、な」
湯のみで酢を割った白湯を、キュッと飲む三人であった。
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
武田信玄の奇策・東北蝦夷地侵攻作戦ついに発動す!
沙羅双樹
歴史・時代
歴史的には、武田信玄は上洛途中で亡くなったとされていますが、もしも、信玄が健康そのもので、そして、上洛の前に、まずは東北と蝦夷地攻略を考えたら日本の歴史はどうなっていたでしょうか。この小説は、そんな「夢の信玄東北蝦夷地侵攻大作戦」です。
カクヨムで連載中の小説を加筆訂正してお届けします。
戦国を駆ける軍師・山本勘助の嫡男、山本雪之丞
沙羅双樹
歴史・時代
川中島の合戦で亡くなった軍師、山本勘助に嫡男がいた。その男は、山本雪之丞と言い、頭が良く、姿かたちも美しい若者であった。その日、信玄の館を訪れた雪之丞は、上洛の手段を考えている信玄に、「第二啄木鳥の戦法」を提案したのだった……。
この小説はカクヨムに連載中の「武田信玄上洛記」を大幅に加筆訂正したものです。より読みやすく面白く書き直しました。
梅すだれ
木花薫
歴史・時代
江戸時代の女の子、お千代の一生の物語。恋に仕事に頑張るお千代は悲しいことも多いけど充実した女の人生を生き抜きます。が、現在お千代の物語から逸れて、九州の隠れキリシタンの話になっています。島原の乱の前後、農民たちがどのように生きていたのか、仏教やキリスト教の世界観も組み込んで書いています。
登場人物の繋がりで主人公がバトンタッチして物語が次々と移っていきます隠れキリシタンの次は戦国時代の姉妹のストーリーとなっていきます。
時代背景は戦国時代から江戸時代初期の歴史とリンクさせてあります。長編時代小説。長々と続きます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる