1 / 8
医食武同源 第一話/玄米と立ち腕搦
しおりを挟む
一
そこは狭い路地裏、行き止まり。
目つきの悪い四人の若侍に、取り囲まれる若侍が二人。
痩せたほうが鳥呉江裕之進、太ったほうが太道典次郎。
「で、銭は持ってきたか?」
オドオドと、懐から胴巻きを取り出す裕之進。
中から銭を取り出そうとすると、丸ごと奪い取られた。
「あああ~そんな全部は……」
泣きそうな声が漏れる。
「たりねぇじゃねぇか! どういう了見だ鳥呉江!?」
「我が家も手元不如意で……そのぉ」
泣きそうな顔の鳥呉江に、無慈悲な言葉が飛ぶ。
「残りは明日持ってこい。なければ借りてでもな。おい太道、お主も早くしろ」
それまでうつむいていた典次郎が、目をカッと見開き。
決意した表情になっている。
「渡す金など───ない!」
「んだとぉ?」
「同じ貧乏御家人の家、家計が苦しいのはお互いわかって……」
ゴツンッという鈍い音を立て、典次郎の鼻骨ぶち込まれる拳骨。
「フグゥッ!」
放ったのは、四人の若侍の内の、最も腕が太い男。
名は古久保外記。
肌が荒れ、面皰が蜜柑の皮のようである。
「の……典次郎!」
慌ててのぞき込む裕之進をグイと押しのけ、鼻血をボタボタ流す典次郎を、後ろの板塀に激しく突き飛ばす外記の無慈悲。
典次郎は身体をくの字に曲げ、ヨロヨロと二、三歩歩き、転倒した。
立ち上がろうとするが、そこを他の若侍たちに足蹴にされる。
胸を蹴られ、再び起き上がり小法師のように、立ち上がろうとしてはひっくり返るの繰り返し。
「や…やめてくだされ。明日、明日かならず払いますゆえ……」
涙目で懇願する裕之進。
だが、蹴られながら制止する典次郎だった。
「やめるんだ裕之進! こんな奴らの言いなりは、もうまっぴらだッ!」
「まぁだ、わかっておらんようじゃ…の!」
二人がかりの蹴りに、ひたすら耐える典次郎。
もう二人に小突き回される裕之進。
この地獄が終わる気配はなかった
「いかんいかん、いかんのぉ~」
間の抜けた声が響いた。
一同が振り返ると、そこに髪に白いものを重ねた、初老の男が立っていた。
静かな笑みを浮かべ、好々爺然としている。
「多勢で無勢、士道不覚悟じゃのう」
「何の用だジジイ! 邪魔すると老体といえども……」
初老の男の袖を掴んで、追い払おうとする古久保外記であったが───
「イダダダダァ~ッ!」
初老の男がゆっくり腕を内から外に回すと、外記の肘関節が極められていた。
しかも、重心を後ろに崩されたのか、外記は爪先立ちになり、ヨタヨタしている。
裕之進も典次郎も眼の前の事態が呑み込めず、呆気にとられていた。
「な……」
「どうじゃ? これは〝立ち腕搦〟という技じゃ」
初老の男がパッと手を離すと、重心を崩して後頭部から板塀に激突する外記。
「こんのォ!」
初老の男の胸ぐらを掴む若侍其の二。
だが、初老人がストンと尻餅をつくようにその場に座り込むと、胸ぐらを掴んだ手に引きずられるように、前のめりになる。そのまま、顔面を板塀に叩きつける。
「こいつは〝猪脅し投げ〟じゃ」
飄々とした初老人の、思わぬ動きの良さに、刀に手をかける若侍其の三。
「やるのか、ジジイ!」
尻餅をついた姿勢から、さっと低い突き蹴りを膝下に喰らわせて動きを止めた初老人、流れるように立ち上がると相手の懐に入り、若侍其の三の手首を下から抑えた。
「侍が不用意に刀を抜いてはいかんのぉ。刀は抜かざるもの、と言うぞい」
若侍其の三の横に回り込み、器用に腕を折りたたんで肩関節を軽く極め、そのまま妙な技で投げてしまった。
「これは〝四方投げ〟と呼ばれる技じゃ」
最後に残った若侍其の四の目が、初老人と合った。
ニッコリ笑う、その表情に青ざめる若侍其の四。
「ひぃいッ!」
ひょこひょこと歩いてくる初老人に、思わず後退りから脱兎のごとく逃げ出す若侍其の四。
「朋友を見捨てるとは、薄情な奴じゃのぉ。士道不覚悟と再び言おうかの。じゃが、逃げるものを深追いせぬのも兵法の理じゃな」
クルリと踵を返すと初老人、立ち去るのだった。
その姿を、しばらく、呆然と、見送っていた、裕之進と典次郎だったが……。
突然、典次郎が慌てて追いかけだした。
「ちょっ…典次郎!?」
慌てて後に従う裕之進であった。
二
初老の男が中に消えた屋敷の前で、ウロウロする太道典次郎。
いきなり入っていいものか、思案していたから。
実戦流と太字で書かれた看板の横には、かすれた字で何か書いてあった。
「なになに〝他流試合勝手次第、飛道具其外矢玉にても苦しからず〟……だとォ!?」
「なぁ、典次郎よぉ~飛び道具相手でも他流試合をやるとは、ちと……いやだいぶ危ない御仁ではないか?」
このまま帰りたそうな鳥呉江裕之進が震える声で、典次郎の袖を引く。
「おや、先ほどの二人かな?」
「うわぁたったああ~ッ!」
振り返ると、家の中に消えたはずの初老の男がそこにいた。
「い、家の中に入られたのでは、なかったのですか?」
「誰ぞつけてきてると気づいたのでな。用心のため裏から回ったのじゃ。お主ら、隠密回り同心には向いておらんのう」
疑われたことでさらに、冷や汗一斗の典次郎だったが、それでも振り絞るように声を発した。
「いや、あのぉ…そのぉ…先ほどのお礼を申し上げた…く」
「ほう、礼儀正しいのう。それではワシも名乗らねばならんな。蘭学者の暮石六庵じゃ」
「へ……蘭学者? ひとかどの武芸者とお見受け致しましたが」
初老の男──暮石六庵は呵呵と笑うと、
「若い頃は武芸も、少しばかり嗜んだがのう。今はただの老骨、隠居じゃよ」
「しかし……他流試合勝手次第と、看板に書いてございますが」
「それはワシの師匠が昔、掲げていた看板じゃよ。形見に頂いたが、わしはもうそんな真似はせんし、できんよ。室内に飾るのもなんじゃから、外に置いてあるだけ」
その言葉に典次郎、少し安心したが。同時に、こんな看板を所持する風狂な師とはいったい、何者なのか?
裕之進と典次郎は俄然、興味が湧いていた。
「その、師匠とはいったい何処の何方様でしょうか?」
「平子龍先生じゃ」
「──平子龍? もしや実戦流の……平山行蔵殿…でありますか?」
平山行蔵───微禄の紀州藩伊賀同心だが、水戸藩の藤田東湖をして「生まれてくる時代が早すぎたか遅すぎた」と嘆かせた、武芸百般の傑物であった。
真冬でも袷を一枚のみを着、寝る時は布団を用いず鎧を着て土間に寝ていた、常在戦場の人。
同時に博識の教養人で、その著書五百巻ともされる。
「ほう、若いのに存じておったか」
「そんな方の直弟子とは、強いのも道理じゃあ~」
「平山師は医者と坊主が大嫌いであったゆえ、蘭方医のわしゃあ不肖の弟子じゃがのう」
カラカラと笑う六庵に、いきなり土下座する典次郎。
「お願いしますッ! この太道典次郎を弟子にしてくだされ」
「お…太道……おまえそんな」
しばし沈黙。
大道の顔をマジマジと見つめていた暮石六庵、
「──お主、江戸患いの兆候があるのう。ひとつ診て進ぜようか」
「は?」
「こっちじゃ」
返事も聞かず、スタスタ家の中に入る六庵。
それを追いかける典次郎。
少し遅れて裕之進が続く。
江戸患い、とは脚気のことである。
江戸庶民は精米された白米を主に食べていたため、糠に多く含まれるビタミンB1不足で、脚気にかかる者が多かった。
脚の倦怠や手足の痺れやむくみ、皮膚炎や口内炎、動悸や右心肥大と言った症状を伴い、心不全で死亡することもあった。
十四代将軍家茂も、その妻の皇女和宮も、脚気が原因で若くして亡くなった。
診療台に腰掛けた大道の膝を、拍子木で六庵が軽く叩く。
「江戸患いにかかった者は、こうやって叩いても、膝先がピクリと動かん」
隣に座る裕之進の足を軽く叩くと、ピョコンと膝下が跳ね上がる。
「わわわ!? なんだこりゃ。動かそうと思ってもいないのに」
「こうなるのが普通じゃな」
六庵の言葉に、典次郎は青ざめた。
「実は祖母も、江戸患いで三年前に……」
祖母の最後を思い出し、暗い表情になる典次郎である。
「江戸患いでは、身体に力が入らん。喧嘩も弱くて当然じゃな」
「あのぉ、拙者は江戸患いではございませんが、喧嘩は強くないのですが……」
「それは単に気骨が足りんだけじゃな。太道殿はあやつらに逆らったが、鳥越殿はひたすら嵐が過ぎるのを待っていたのう」
あっさり言われ、ずっこける裕之進であった。
「見られてましたか、たはは~」
「せっかくじゃから、江戸患いの特効薬を進ぜようかのう」
六庵の言葉に、思わず顔を見合わせる裕之進と典次郎、同時に声が漏れた。
「「そんなものが、あるのですか!?」」
三
二人に出されたお膳は、強飯──玄米と、糠漬けであった。
「さ、遠慮なく召し上がれ」
「これは強飯──ですか?」
粗末な食事に、戸惑う鳥呉江裕之進と太道典次郎である。
それを見越したかのように、ニヤリと笑う暮石六庵。
「平山師は玄米と味噌しか口にされなんだが、頑強そのものじゃったな。まぁ、居間の押し入れに四斗樽を置いて冷酒を呑んでおられたので、中風にはなったがのう」
亡き師を回想しているのか、六庵の口元がわずかに緩んでいた。
「わしも師のマネをして、玄米を食しだしてからは、江戸患いが治ったでな。以来、江戸患いには強飯を勧めておる。遠慮のう喰うてくれ」
半信半疑で玄米を口にする鳥越と大道の二人であった。
白米を食い慣れた二人には、やや勝手が違うようで、表情が硬い。
「なかなか堅くて……モグモグ……アゴが疲れますな」
「慌てず、ゆっ…くりと噛みしめることじゃ。さすれば、少量でも満腹になるぞ」
「あ……れ? この強飯は、ちと味が違いませんか?」
「ほぉ気がついたか。これは芽を出した玄米じゃ」
六庵、桶の中の微温湯に、ザルで湿した玄米を、二人に見せた。
「阿蘭陀では麦に芽を出させたもので、酒を作るんだそうじゃ」
「わざわざ芽を……ですか? 水飴でも作るようですなぁ」と典次郎。
芽が出た大麦は、蓄えた澱粉質がβアミラーゼという酵素が分解し、糖化する。
これを用いて飴を作る。
砂糖や蜂蜜ほどの甘さはないが、甘すぎないほどの良さを、愛する人も多い。
この男、甘味が好きなようである。太っているのは、理由があるのだ。
「うむ、芽が出ていないと、上手く酒にならんらしい」
「それで暮石殿も米で試されたと?」
「うむ、ただの強飯より味も良く、調子もすこぶる快適じゃ。この漬物も、わしなりに工夫した糠漬けじゃ」
「しかし、なかなか歯応えが……」
ゆっくり、楽しむように米を噛みしめる六庵に比して、裕之進はいやいや噛んでいるのがわかる。
「玄米一膳で音を上げては、モノにはならぬぞ」
その言葉に、反応したのは典次郎であった。
「この玄米を食いきれば、弟子にして頂けますか!?」
「さようなことは申しておらん。それにもう弟子を取る身ではないからのう」と苦笑の六庵。
ションボリとなる典次郎。
「そう……ですよね。拙者らのような惰弱な者は、教えるだけ無駄」
「仕方ないから明日は銭を渡して、あいつらに勘弁してもらおう」
「うむ……それともいっそ、武士らしく腹を───」
二人の気落ちぶりに、困り顔の六庵である。
弟子にしろと、脅してるも同然である。
「弟子にする気はない──が、誰でも出来る武技を一手、指南して進ぜようかのう。飯を食い終わったら、四半刻ほど身体を休めてから、の」
その言葉に、途端に表情が明るくなる典次郎であった。
「お願いいたしますッ!」
四
暮石六庵の道場は、土俵を兼ねる。
直径は十四尺、三十畳敷きほどの狭いものであった。
袴を着けた六庵、その前に立つ太道典次郎と鳥呉江裕之進。
「先ほどワシが使った技、覚えておるかの?」
先の場面を必死に思い出す大道。回想シーン挿入。
「着物の袖を掴んだら、いつの間にか古久保が悲鳴を上げていました」
「なぜそうなったかは、拙者にはわかりませぬが」
「論より証拠じゃ、掛けられればわかる」
六庵に促され、典次郎は袖を掴む。
あのときと同じように、六庵が弧を描いて手を回すと、典次郎の肘と肩が極まってしまい、悲鳴を上げる。
「いだだだだだだッ!」
「そんな技が痛いのか?」
半信半疑の裕之進に、同じく左袖の肩口を掴ませる六庵。
「おまえさんも、ほれ」
「いだだだだだだッ!」
大道とまったく同じようにジタバタする裕之進である。
六案は技を解き、解説に入る。
「仕組みは簡単じゃよ。捕まれた相手の手を中心に」
「弧を描いて相手の肩の後ろに、手を持ってくる──咄嗟の動きに相手は、掴んだ手を思わず強く握るので、水が流れるごとく……」
典次郎の二の腕にそっと手を添えるように差す六庵。
「相手の手首を己の脇に軽く挟みつつ、こちらは相手の脇の下に手を差し込むと……」
「いだだだだだだっ!」
「肘と肩の関節が極まってしまう」
原理が解った典次郎は、感動した表情になっている。
「す、凄い」
「ホッホッホ、技を知らぬ相手には、簡単に極まる技じゃ。互いに掛けてみるがよい」
六庵に促され、二人で技を掛け合う。
「えーっと……こっちに外回して……アレ?」
六庵の型とは、似てもにつかぬ形になってしまうのは御愛嬌。
「焦るな、回す方向が逆じゃ。技の細部をひとつひとつ確かめるように、ゆっくりで良いぞ」
「そうかそうか……こっちの方向に回して、脇に差し込んで…どうだ?」
「あだだだッ! 手加減しろ典次郎!」
肘を極められて、裕之進は本気で文句を口にしてきた。
「そんなに力は入れておらんぞ?」
「柔の技は非力な者でも正しく使えば、相手を屈服できるのじゃ。だから、稽古では取りの者は受けの者に怪我させぬよう、丁寧にゆっくりとやるのじゃ」
六庵は、何度でも模範を見せてくれる。
教え方が、辛抱強いのだ。
「心正しからざる者が使えば、ただの殺人術じゃ。それではお主らから銭を巻き上げた、あのならず者と同じじゃ。血気にはやり相手に大怪我を追わせたら、一生負い目を持つことになる。孫子に曰く、〝百戦百勝は善の善なるものにあらざるなり。 戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり〟じゃな」
「はい!」
元気よく答える二人であった。
それから六庵は、二人に四股の踏み方と、木刀の素振りを教えてくれた。
五尺を少し超える、長くて太い素振り用の木刀は三貫もあり、裕之進には持つだけで手が震えた。
その木刀を六庵は、いきなり五百回振ってみせた。
これを、朝昼夜と三回やるのが日課と言う。
この小柄な老人の、底知れぬ実力の一端を見て、典次郎と裕之進は心底驚いた。
わずかに浮いた汗を、手拭いに吸わせて六庵は、不意に言った。
「蘭学を学びに来るなら、養生法や護身の術もついでに教えるかのう」
その言葉に、顔を見合わせニンマリする典次郎と裕之進だった。
「「お願い致しますッ!」」
大きな声で頭を下げる二人。
これが暮石六庵と、太道典次郎と鳥呉江裕之進の、出会いであった───。
『医食武同源』第一話/終わり
そこは狭い路地裏、行き止まり。
目つきの悪い四人の若侍に、取り囲まれる若侍が二人。
痩せたほうが鳥呉江裕之進、太ったほうが太道典次郎。
「で、銭は持ってきたか?」
オドオドと、懐から胴巻きを取り出す裕之進。
中から銭を取り出そうとすると、丸ごと奪い取られた。
「あああ~そんな全部は……」
泣きそうな声が漏れる。
「たりねぇじゃねぇか! どういう了見だ鳥呉江!?」
「我が家も手元不如意で……そのぉ」
泣きそうな顔の鳥呉江に、無慈悲な言葉が飛ぶ。
「残りは明日持ってこい。なければ借りてでもな。おい太道、お主も早くしろ」
それまでうつむいていた典次郎が、目をカッと見開き。
決意した表情になっている。
「渡す金など───ない!」
「んだとぉ?」
「同じ貧乏御家人の家、家計が苦しいのはお互いわかって……」
ゴツンッという鈍い音を立て、典次郎の鼻骨ぶち込まれる拳骨。
「フグゥッ!」
放ったのは、四人の若侍の内の、最も腕が太い男。
名は古久保外記。
肌が荒れ、面皰が蜜柑の皮のようである。
「の……典次郎!」
慌ててのぞき込む裕之進をグイと押しのけ、鼻血をボタボタ流す典次郎を、後ろの板塀に激しく突き飛ばす外記の無慈悲。
典次郎は身体をくの字に曲げ、ヨロヨロと二、三歩歩き、転倒した。
立ち上がろうとするが、そこを他の若侍たちに足蹴にされる。
胸を蹴られ、再び起き上がり小法師のように、立ち上がろうとしてはひっくり返るの繰り返し。
「や…やめてくだされ。明日、明日かならず払いますゆえ……」
涙目で懇願する裕之進。
だが、蹴られながら制止する典次郎だった。
「やめるんだ裕之進! こんな奴らの言いなりは、もうまっぴらだッ!」
「まぁだ、わかっておらんようじゃ…の!」
二人がかりの蹴りに、ひたすら耐える典次郎。
もう二人に小突き回される裕之進。
この地獄が終わる気配はなかった
「いかんいかん、いかんのぉ~」
間の抜けた声が響いた。
一同が振り返ると、そこに髪に白いものを重ねた、初老の男が立っていた。
静かな笑みを浮かべ、好々爺然としている。
「多勢で無勢、士道不覚悟じゃのう」
「何の用だジジイ! 邪魔すると老体といえども……」
初老の男の袖を掴んで、追い払おうとする古久保外記であったが───
「イダダダダァ~ッ!」
初老の男がゆっくり腕を内から外に回すと、外記の肘関節が極められていた。
しかも、重心を後ろに崩されたのか、外記は爪先立ちになり、ヨタヨタしている。
裕之進も典次郎も眼の前の事態が呑み込めず、呆気にとられていた。
「な……」
「どうじゃ? これは〝立ち腕搦〟という技じゃ」
初老の男がパッと手を離すと、重心を崩して後頭部から板塀に激突する外記。
「こんのォ!」
初老の男の胸ぐらを掴む若侍其の二。
だが、初老人がストンと尻餅をつくようにその場に座り込むと、胸ぐらを掴んだ手に引きずられるように、前のめりになる。そのまま、顔面を板塀に叩きつける。
「こいつは〝猪脅し投げ〟じゃ」
飄々とした初老人の、思わぬ動きの良さに、刀に手をかける若侍其の三。
「やるのか、ジジイ!」
尻餅をついた姿勢から、さっと低い突き蹴りを膝下に喰らわせて動きを止めた初老人、流れるように立ち上がると相手の懐に入り、若侍其の三の手首を下から抑えた。
「侍が不用意に刀を抜いてはいかんのぉ。刀は抜かざるもの、と言うぞい」
若侍其の三の横に回り込み、器用に腕を折りたたんで肩関節を軽く極め、そのまま妙な技で投げてしまった。
「これは〝四方投げ〟と呼ばれる技じゃ」
最後に残った若侍其の四の目が、初老人と合った。
ニッコリ笑う、その表情に青ざめる若侍其の四。
「ひぃいッ!」
ひょこひょこと歩いてくる初老人に、思わず後退りから脱兎のごとく逃げ出す若侍其の四。
「朋友を見捨てるとは、薄情な奴じゃのぉ。士道不覚悟と再び言おうかの。じゃが、逃げるものを深追いせぬのも兵法の理じゃな」
クルリと踵を返すと初老人、立ち去るのだった。
その姿を、しばらく、呆然と、見送っていた、裕之進と典次郎だったが……。
突然、典次郎が慌てて追いかけだした。
「ちょっ…典次郎!?」
慌てて後に従う裕之進であった。
二
初老の男が中に消えた屋敷の前で、ウロウロする太道典次郎。
いきなり入っていいものか、思案していたから。
実戦流と太字で書かれた看板の横には、かすれた字で何か書いてあった。
「なになに〝他流試合勝手次第、飛道具其外矢玉にても苦しからず〟……だとォ!?」
「なぁ、典次郎よぉ~飛び道具相手でも他流試合をやるとは、ちと……いやだいぶ危ない御仁ではないか?」
このまま帰りたそうな鳥呉江裕之進が震える声で、典次郎の袖を引く。
「おや、先ほどの二人かな?」
「うわぁたったああ~ッ!」
振り返ると、家の中に消えたはずの初老の男がそこにいた。
「い、家の中に入られたのでは、なかったのですか?」
「誰ぞつけてきてると気づいたのでな。用心のため裏から回ったのじゃ。お主ら、隠密回り同心には向いておらんのう」
疑われたことでさらに、冷や汗一斗の典次郎だったが、それでも振り絞るように声を発した。
「いや、あのぉ…そのぉ…先ほどのお礼を申し上げた…く」
「ほう、礼儀正しいのう。それではワシも名乗らねばならんな。蘭学者の暮石六庵じゃ」
「へ……蘭学者? ひとかどの武芸者とお見受け致しましたが」
初老の男──暮石六庵は呵呵と笑うと、
「若い頃は武芸も、少しばかり嗜んだがのう。今はただの老骨、隠居じゃよ」
「しかし……他流試合勝手次第と、看板に書いてございますが」
「それはワシの師匠が昔、掲げていた看板じゃよ。形見に頂いたが、わしはもうそんな真似はせんし、できんよ。室内に飾るのもなんじゃから、外に置いてあるだけ」
その言葉に典次郎、少し安心したが。同時に、こんな看板を所持する風狂な師とはいったい、何者なのか?
裕之進と典次郎は俄然、興味が湧いていた。
「その、師匠とはいったい何処の何方様でしょうか?」
「平子龍先生じゃ」
「──平子龍? もしや実戦流の……平山行蔵殿…でありますか?」
平山行蔵───微禄の紀州藩伊賀同心だが、水戸藩の藤田東湖をして「生まれてくる時代が早すぎたか遅すぎた」と嘆かせた、武芸百般の傑物であった。
真冬でも袷を一枚のみを着、寝る時は布団を用いず鎧を着て土間に寝ていた、常在戦場の人。
同時に博識の教養人で、その著書五百巻ともされる。
「ほう、若いのに存じておったか」
「そんな方の直弟子とは、強いのも道理じゃあ~」
「平山師は医者と坊主が大嫌いであったゆえ、蘭方医のわしゃあ不肖の弟子じゃがのう」
カラカラと笑う六庵に、いきなり土下座する典次郎。
「お願いしますッ! この太道典次郎を弟子にしてくだされ」
「お…太道……おまえそんな」
しばし沈黙。
大道の顔をマジマジと見つめていた暮石六庵、
「──お主、江戸患いの兆候があるのう。ひとつ診て進ぜようか」
「は?」
「こっちじゃ」
返事も聞かず、スタスタ家の中に入る六庵。
それを追いかける典次郎。
少し遅れて裕之進が続く。
江戸患い、とは脚気のことである。
江戸庶民は精米された白米を主に食べていたため、糠に多く含まれるビタミンB1不足で、脚気にかかる者が多かった。
脚の倦怠や手足の痺れやむくみ、皮膚炎や口内炎、動悸や右心肥大と言った症状を伴い、心不全で死亡することもあった。
十四代将軍家茂も、その妻の皇女和宮も、脚気が原因で若くして亡くなった。
診療台に腰掛けた大道の膝を、拍子木で六庵が軽く叩く。
「江戸患いにかかった者は、こうやって叩いても、膝先がピクリと動かん」
隣に座る裕之進の足を軽く叩くと、ピョコンと膝下が跳ね上がる。
「わわわ!? なんだこりゃ。動かそうと思ってもいないのに」
「こうなるのが普通じゃな」
六庵の言葉に、典次郎は青ざめた。
「実は祖母も、江戸患いで三年前に……」
祖母の最後を思い出し、暗い表情になる典次郎である。
「江戸患いでは、身体に力が入らん。喧嘩も弱くて当然じゃな」
「あのぉ、拙者は江戸患いではございませんが、喧嘩は強くないのですが……」
「それは単に気骨が足りんだけじゃな。太道殿はあやつらに逆らったが、鳥越殿はひたすら嵐が過ぎるのを待っていたのう」
あっさり言われ、ずっこける裕之進であった。
「見られてましたか、たはは~」
「せっかくじゃから、江戸患いの特効薬を進ぜようかのう」
六庵の言葉に、思わず顔を見合わせる裕之進と典次郎、同時に声が漏れた。
「「そんなものが、あるのですか!?」」
三
二人に出されたお膳は、強飯──玄米と、糠漬けであった。
「さ、遠慮なく召し上がれ」
「これは強飯──ですか?」
粗末な食事に、戸惑う鳥呉江裕之進と太道典次郎である。
それを見越したかのように、ニヤリと笑う暮石六庵。
「平山師は玄米と味噌しか口にされなんだが、頑強そのものじゃったな。まぁ、居間の押し入れに四斗樽を置いて冷酒を呑んでおられたので、中風にはなったがのう」
亡き師を回想しているのか、六庵の口元がわずかに緩んでいた。
「わしも師のマネをして、玄米を食しだしてからは、江戸患いが治ったでな。以来、江戸患いには強飯を勧めておる。遠慮のう喰うてくれ」
半信半疑で玄米を口にする鳥越と大道の二人であった。
白米を食い慣れた二人には、やや勝手が違うようで、表情が硬い。
「なかなか堅くて……モグモグ……アゴが疲れますな」
「慌てず、ゆっ…くりと噛みしめることじゃ。さすれば、少量でも満腹になるぞ」
「あ……れ? この強飯は、ちと味が違いませんか?」
「ほぉ気がついたか。これは芽を出した玄米じゃ」
六庵、桶の中の微温湯に、ザルで湿した玄米を、二人に見せた。
「阿蘭陀では麦に芽を出させたもので、酒を作るんだそうじゃ」
「わざわざ芽を……ですか? 水飴でも作るようですなぁ」と典次郎。
芽が出た大麦は、蓄えた澱粉質がβアミラーゼという酵素が分解し、糖化する。
これを用いて飴を作る。
砂糖や蜂蜜ほどの甘さはないが、甘すぎないほどの良さを、愛する人も多い。
この男、甘味が好きなようである。太っているのは、理由があるのだ。
「うむ、芽が出ていないと、上手く酒にならんらしい」
「それで暮石殿も米で試されたと?」
「うむ、ただの強飯より味も良く、調子もすこぶる快適じゃ。この漬物も、わしなりに工夫した糠漬けじゃ」
「しかし、なかなか歯応えが……」
ゆっくり、楽しむように米を噛みしめる六庵に比して、裕之進はいやいや噛んでいるのがわかる。
「玄米一膳で音を上げては、モノにはならぬぞ」
その言葉に、反応したのは典次郎であった。
「この玄米を食いきれば、弟子にして頂けますか!?」
「さようなことは申しておらん。それにもう弟子を取る身ではないからのう」と苦笑の六庵。
ションボリとなる典次郎。
「そう……ですよね。拙者らのような惰弱な者は、教えるだけ無駄」
「仕方ないから明日は銭を渡して、あいつらに勘弁してもらおう」
「うむ……それともいっそ、武士らしく腹を───」
二人の気落ちぶりに、困り顔の六庵である。
弟子にしろと、脅してるも同然である。
「弟子にする気はない──が、誰でも出来る武技を一手、指南して進ぜようかのう。飯を食い終わったら、四半刻ほど身体を休めてから、の」
その言葉に、途端に表情が明るくなる典次郎であった。
「お願いいたしますッ!」
四
暮石六庵の道場は、土俵を兼ねる。
直径は十四尺、三十畳敷きほどの狭いものであった。
袴を着けた六庵、その前に立つ太道典次郎と鳥呉江裕之進。
「先ほどワシが使った技、覚えておるかの?」
先の場面を必死に思い出す大道。回想シーン挿入。
「着物の袖を掴んだら、いつの間にか古久保が悲鳴を上げていました」
「なぜそうなったかは、拙者にはわかりませぬが」
「論より証拠じゃ、掛けられればわかる」
六庵に促され、典次郎は袖を掴む。
あのときと同じように、六庵が弧を描いて手を回すと、典次郎の肘と肩が極まってしまい、悲鳴を上げる。
「いだだだだだだッ!」
「そんな技が痛いのか?」
半信半疑の裕之進に、同じく左袖の肩口を掴ませる六庵。
「おまえさんも、ほれ」
「いだだだだだだッ!」
大道とまったく同じようにジタバタする裕之進である。
六案は技を解き、解説に入る。
「仕組みは簡単じゃよ。捕まれた相手の手を中心に」
「弧を描いて相手の肩の後ろに、手を持ってくる──咄嗟の動きに相手は、掴んだ手を思わず強く握るので、水が流れるごとく……」
典次郎の二の腕にそっと手を添えるように差す六庵。
「相手の手首を己の脇に軽く挟みつつ、こちらは相手の脇の下に手を差し込むと……」
「いだだだだだだっ!」
「肘と肩の関節が極まってしまう」
原理が解った典次郎は、感動した表情になっている。
「す、凄い」
「ホッホッホ、技を知らぬ相手には、簡単に極まる技じゃ。互いに掛けてみるがよい」
六庵に促され、二人で技を掛け合う。
「えーっと……こっちに外回して……アレ?」
六庵の型とは、似てもにつかぬ形になってしまうのは御愛嬌。
「焦るな、回す方向が逆じゃ。技の細部をひとつひとつ確かめるように、ゆっくりで良いぞ」
「そうかそうか……こっちの方向に回して、脇に差し込んで…どうだ?」
「あだだだッ! 手加減しろ典次郎!」
肘を極められて、裕之進は本気で文句を口にしてきた。
「そんなに力は入れておらんぞ?」
「柔の技は非力な者でも正しく使えば、相手を屈服できるのじゃ。だから、稽古では取りの者は受けの者に怪我させぬよう、丁寧にゆっくりとやるのじゃ」
六庵は、何度でも模範を見せてくれる。
教え方が、辛抱強いのだ。
「心正しからざる者が使えば、ただの殺人術じゃ。それではお主らから銭を巻き上げた、あのならず者と同じじゃ。血気にはやり相手に大怪我を追わせたら、一生負い目を持つことになる。孫子に曰く、〝百戦百勝は善の善なるものにあらざるなり。 戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり〟じゃな」
「はい!」
元気よく答える二人であった。
それから六庵は、二人に四股の踏み方と、木刀の素振りを教えてくれた。
五尺を少し超える、長くて太い素振り用の木刀は三貫もあり、裕之進には持つだけで手が震えた。
その木刀を六庵は、いきなり五百回振ってみせた。
これを、朝昼夜と三回やるのが日課と言う。
この小柄な老人の、底知れぬ実力の一端を見て、典次郎と裕之進は心底驚いた。
わずかに浮いた汗を、手拭いに吸わせて六庵は、不意に言った。
「蘭学を学びに来るなら、養生法や護身の術もついでに教えるかのう」
その言葉に、顔を見合わせニンマリする典次郎と裕之進だった。
「「お願い致しますッ!」」
大きな声で頭を下げる二人。
これが暮石六庵と、太道典次郎と鳥呉江裕之進の、出会いであった───。
『医食武同源』第一話/終わり
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
安政ノ音 ANSEI NOTE
夢酔藤山
歴史・時代
温故知新。 安政の世を知り令和の現世をさとる物差しとして、一筆啓上。 令和とよく似た時代、幕末、安政。 疫病に不景気に世情不穏に政治のトップが暗殺。 そして震災の陰におびえる人々。 この時代から何を学べるか。狂乱する群衆の一人になって、楽しんで欲しい……! オムニバスで描く安政年間の狂喜乱舞な人間模様は、いまの、明日の令和の姿かもしれない。
江戸の夕映え
大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。
「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三)
そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。
同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。
しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
宣託の乙女
雨宮 徹
歴史・時代
時代は中世ヨーロッパ。フランスの北部地方のフランドルに住む少年ジャンと幼馴染のクラリスは平和に暮らしていた。しかし、クラリスが宣託をした日から、運命の歯車が狂い出す。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる