6 / 6
終章■もう一人の異世界転移者
しおりを挟む
1
「へぇ、あんた牡蠣の美味さ、解るのかい?」
ハンク・モーガンと名乗る男に、部屋に通されたボクは───。
陶器の大平皿に山盛りにされた生牡蠣を食べていた。
身は肉厚で、大ぶりだが、大味ではない。
潮の香りもよく、養殖と違って殻はイビツだが、健康的だ。
瀬戸内の牡蠣にも負けていない。
「この美味さがわからないなんて、人生の半分は損してますよね~」
「クラレンスも含めてこの国の連中は、牡蠣の美味さが理解できないらしい。ヌルヌルしてて、しかも生で食うとは気持ち悪い、腹も壊すとか言って嫌がる。だがオレの生まれ故郷じゃ、牡蠣は名産でね。こっちにはレモンもライムもないのは残念だが、薄めた酢でもそう悪くない」
そう言いながら、彼は自作したと自慢する専用の牡蠣ほじくりスプーンで、次々と生牡蠣を胃の中に放り込んでいた。手先が器用で、美食家なのだろう、ボクとも話が合いそうだ。
「生牡蠣も美味いけど、ボクは蒸したり揚げたりしたやつが好きかな」
「揚げる? スコットランドからの移民が、チキンを揚げてる、あれか? 俺のじいさんはネーデルランドの生まれでね、キブリングって魚のフライが好きだったがな。水分が多い牡蠣を、揚げられるのか? 燻製ならよく作るが」
彼は驚いたような顔で、スプーンの先の牡蠣を見つめた。揚げた姿を想像してるのだろう。
「東洋では、いろんな牡蠣の食い方が発達してるんですよ。他にも酒と醤油で軽く蒸した牡蠣に、熱した落花生油をドバ~ッとかけ回したら、これが最高に香りが立って!」
東西新聞文化部の、山岡って新聞記者がどっかで紹介してた。究極の献立のひとつらしいっすよ。行きつけの中華料理屋が真似したの食ったら、マジ美味かったッス。
「いいねぇ~、お抱えの料理人に今度、作り方を教えてやってくれないか? アンタが牢屋から出してやったあの料理人、うちで雇うことにしたんだよ」
「ピーターさん、再就職できたんですか? よかったぁ~。そういう話なら、喜んで!」
雑文書きの一環で、慣れないフードライターの真似事もやったんでね。作るのは素人だけど、レシピは多少知ってるから。いろいろ教えちゃおうっと。
「おまえさん、ピーターの主人の事件、別に犯人がいると思ってんだろ? 例の生首すり替え事件、あれだってどうにも人間関係のドロドロがあるようだ。そもそも、マリオン子爵の御息女殺人事件、あれだって嫌疑が晴れたわけではない。うちの食客として置いてやるから、犯人を探して、疑いを晴らすが良いさ」
「ありがたいです! ぜひともお願いします」
ボクは深々と、飯(中略)長にも下げたことないぐらい、深く頭を下げた。
この人、フランクだなぁ。すっげぇ話しやすい。
「ところでおまえさん、どの時代のどの国の人間だ?」
美味い美味いと牡蠣をパクパク食うボクに、モーガン卿はいきなり右ストレートを打ち込んできた。
「どの時代? そんな言い回しを使うってことは、あなたも……」
「未来からこの世界に転移した、アメリカ人さ。これでも工場長だったんだぜ。ところが工場の作業員の喧嘩に、運悪く巻き込まれてね。金梃で頭をしこたまぶん殴られて気絶、目が覚めたら此処にいた」
そう言うとモーガン卿は、ニヤリと笑ってウインクしてきた。まるで、チャップリンやロイドの映画に出てくる、古式ゆかしきアメリカ人って感じだ。でも、様になる。日本人では、こうはいかない。
これでロイド眼鏡とカンカン帽を被っていれば、リアルくいだおれ太郎だね、どうも。道頓堀をウロウロしてたら、ヒョウ柄の服を着たオバチャンに、さぞや人気だろう。飴ちゃん、ギョウサンもらえるで?
2
「ボクも、バールのようなもので殴られて……」
「バールのようなもの? 何だそれは? おまえの世界じゃバールの他に、似たような工具でもあるのか?」
「あの、いや、物書き時代のクセで、つい。バールです、バール。間違いなくバール」
いかんいかん、新聞記事じゃないんだから。バールはバールだ。バール! これは立川志の輔師匠の、新作落語の影響だな。清水義範脚本の。
「オレは妙な騎士に決闘を申し込まれ、やっぱり死刑判決を受け、おまえさんと同じ土牢に押し込まれた」
「この世界はどうなってるんですか! なんだってそんな、死刑にしたがるんですかね?」
「オレも最初は、そう思ったよ。狂ってるなって。言ってることも行動も支離滅裂で、嘘つきだらけだ。いや、現実と妄想の違いがわからんのかもな。迷信と妄想が当たり前に飛び交うんだから、たまらん。セルバンテスの描いた世界と同じだよ、まったく」
「セルバンテス? ミゲル・デ・セルバンテス? 『ドン・キホーテ』の!? ということは、ここは17世紀のスペインですか?」
「惜しいな、スペインならオレの米語が、通じないからな。イングランドだよ」
いや、ボクの日本語でも通じてるんですよ、ほんやくコンニャクのおかげで。
でも、話の腰を折るので、黙っておこう。
アメリカ人にドラえもんは理解できないだろうし。この人、テレビ放映にも、間に合ってなさそうだし。
「ひょっとしたら、オレみたいな異世界転移者がまた現れるかもしれんと、クラレンスにはちょいちょい牢獄を巡回させてたのさ。この世界に来た人間は、まず間違いなく、あそこに送り込まれるからな。それにアイツ、元は獄卒で顔も効くし。だが、3年目にして初めての転移者に、オレも少々驚いてるよ」
いやいや、ボクはうれしいですよ。
少なくとも文明人が、この世界にもいるんですから。
流れ着いた無人島に人がいた、みたいな?
フライデーに出会ったロビンソン・クルーソーの気持ち、わかるわ~。うんうん。
「オレはハートフォードの生まれさ。知ってるかい? コネチカットの州都で工場が多い」
「あの、俳優のクリストファー・ロイドの生まれ故郷……でしたっけ? ドク役の」
すぐ思い出すのは、その名前ぐらい。
他には───確かイェール大学があったところだよなと、必死に記憶の引き出しを、引っ掻き回す。たいして知識はない。
「クリストファー・ロイド? 誰だぁそいつは? 聞いたことないぞ」
おやぁ、スピルバーグ監督の映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の博士役を、知らない?
そんなバカな。超有名っすよ。
「ノア・ウェブスターとか知らないか? 辞書のウェブスター社を作った有名人だ。それにオレが若い頃に働いていた軍事産業の工場、創業者はサミュエル・コルトだったが。彼もハートフォードの生まれなんだぜ?」
ウェブスター社?
あの辞書会社の?
コルト?
あの拳銃メーカーの?
そこの軍需工場って。
若い頃?
頭が混乱したボクは、思い切って聞いてみた。
「あの、あなたが生まれた正確な年は? ちなみにボク、1989年生まれです」
「なんてこった! おまえさん、俺より百年以上も後の生まれなのか? とんだ未来人だぜ」
モーガン卿はそう言ってマジマジ、ボクの顔から爪先まで、視線をたっぷり2往復ほど上下させた。
珍獣を見る目だね、どうも。
イヤイヤこっちだって、百年以上前の人に会うのは初めてですから。
あ、いや長寿日本一の人って、子供の頃にモーガン卿にギリギリ会ったことがある年齢かな?
「じゃあモーガン卿、あなたが生きてた時代の、プロフェッショナル・ベースボールのチームは?」
「んあ? シンシナティ・レッドストッキングスが野球機構に所属してな。オレの地元にはまだプロチームがなかったから、メトロポリタンズとの試合をニューヨークまで、何度か見に行ったことあるぜ」
レッドストッキングス? シンシナティ・レッズの最初の名前じゃん! 世界最古のプロ野球チームの。
すると、ボクをバールのようなもので殴ったあの野郎、広島カープの帽子じゃなかったのか?
「最後に観た試合は、キーフ投手が先発だったな。カーブとは違う、ゆるぅ~いボールを投げて、三振を面白いように奪ってたぜ」
そう言いながら投球フォームをものまねする、このストレートなアメリカ人にボクは俄然、興味を持っちゃった。いや、野球好きに敬意を表して、直球と呼ぶべきか?
「ティム・キーフ! うわ、マジで殿堂入りの大投手じゃないっすか! チェンジアップの生みの親!」
3
もし彼が1889年頃のアメリカ人だとすれば、チャップリンやヒトラーが生まれた年だ。そんな、教科書でしか知らない時代の人間に、直接インタビューできるなんて、1億円積んでもムリな話。
以前に雑誌の仕事で取材した、人間国宝の能楽師でさえ、87歳だったからなぁ。
推理小説の始祖エドガー・アラン・ポーが亡くなって、まだ20~30年しか経っていない時代の、そんな時代の人間なのだ。彼モーガン氏が生まれたのはたぶん、江戸時代の最後ぐらい。
かのチェスタトンとも、ほぼ同時代の人なのだ。
こんな宝の山、根掘り葉掘り聞くなっていうほうが無理です、ハイ。
聞いた内容を、物書き仕事で利用するチャンスがあるかないかなんて、関係なく。
純粋な好奇心で。
「ということはモーガン卿、あなたは1860年代の生まれですか? トーマス・エジソンがメロンパーク研究所を設立した頃の……」
そう言いかけたボクの言葉を、卿は右手を挙げて押し留めた。
「エジソンとか知らんなぁ。いや、なにか新聞で読んだ気もするが。それから、ハンク・モーガンってのはオレが親からもらった本名だが、ここじゃ威厳がないんで、別の名前を名乗ってるのさ」
お、ペンネームか? ボクにもあるぞ。コラム書く時は〝雷夢雷人〟って名乗ってるし、Twitterじゃ〝オリハル狐〟だ。フォロワーはようやく4桁だ。売れねぇ物書きだから。
ニヤニヤする自分を無視して、彼は恐ろしい言葉を口にした。
「現代人からすれば野暮ったいだろうが、オレはここではボス卿と名乗ってるんだ」
ボス卿──ボクはこの言葉に、ドキリとした。
イヤ、
まさか、
そんな、
彼が、
実在、
する、
はず、
ない。
だってあれはフィクションで作り話で嘘っぱちだ。
「………あの、ひょっとしてここは、キャメロット城? 西暦530年代の?」
頭の中では否定しているのに、その単語が口から勝手に漏れ出した。
「惜しいな、今は531年だ。オレがこの世界に転移されてから、3年と2ヶ月と6日だ。王は威厳のある、立派な御方だぜ。面会を楽しみにしておけ。ちなみに、例の盗まれた恋文を書いたのは円卓の騎士……ランスロット卿だ。相手は言わずにおくさね、どうせ知ってるんだろ?」
「ランスロット……湖の騎士」
ボクは、カラカラになった喉から、声を絞り出した。
「やっぱり知ってたか、現代人」
なぜボクがこんなに緊張しているのか、ボス卿と名乗ったアメリカ人は、理解できずにいる。当たり前だ。同じ立場なら、ボクだって不思議そうな顔をしてるよ。
「あの、つまり、あなたは?」
「オレかい? オレはさしずめ……」
彼──ボス卿はニヤリと笑い、ボクが予想したとおりの答えを、口にした。
「アーサー王宮廷のコネチカット・ヤンキーさ」
終章■もう一人の異世界転移者/終
トリック・ライターのボクが異世界転移したら名探偵貴族に?[第①話/邂逅編 終わり]
「へぇ、あんた牡蠣の美味さ、解るのかい?」
ハンク・モーガンと名乗る男に、部屋に通されたボクは───。
陶器の大平皿に山盛りにされた生牡蠣を食べていた。
身は肉厚で、大ぶりだが、大味ではない。
潮の香りもよく、養殖と違って殻はイビツだが、健康的だ。
瀬戸内の牡蠣にも負けていない。
「この美味さがわからないなんて、人生の半分は損してますよね~」
「クラレンスも含めてこの国の連中は、牡蠣の美味さが理解できないらしい。ヌルヌルしてて、しかも生で食うとは気持ち悪い、腹も壊すとか言って嫌がる。だがオレの生まれ故郷じゃ、牡蠣は名産でね。こっちにはレモンもライムもないのは残念だが、薄めた酢でもそう悪くない」
そう言いながら、彼は自作したと自慢する専用の牡蠣ほじくりスプーンで、次々と生牡蠣を胃の中に放り込んでいた。手先が器用で、美食家なのだろう、ボクとも話が合いそうだ。
「生牡蠣も美味いけど、ボクは蒸したり揚げたりしたやつが好きかな」
「揚げる? スコットランドからの移民が、チキンを揚げてる、あれか? 俺のじいさんはネーデルランドの生まれでね、キブリングって魚のフライが好きだったがな。水分が多い牡蠣を、揚げられるのか? 燻製ならよく作るが」
彼は驚いたような顔で、スプーンの先の牡蠣を見つめた。揚げた姿を想像してるのだろう。
「東洋では、いろんな牡蠣の食い方が発達してるんですよ。他にも酒と醤油で軽く蒸した牡蠣に、熱した落花生油をドバ~ッとかけ回したら、これが最高に香りが立って!」
東西新聞文化部の、山岡って新聞記者がどっかで紹介してた。究極の献立のひとつらしいっすよ。行きつけの中華料理屋が真似したの食ったら、マジ美味かったッス。
「いいねぇ~、お抱えの料理人に今度、作り方を教えてやってくれないか? アンタが牢屋から出してやったあの料理人、うちで雇うことにしたんだよ」
「ピーターさん、再就職できたんですか? よかったぁ~。そういう話なら、喜んで!」
雑文書きの一環で、慣れないフードライターの真似事もやったんでね。作るのは素人だけど、レシピは多少知ってるから。いろいろ教えちゃおうっと。
「おまえさん、ピーターの主人の事件、別に犯人がいると思ってんだろ? 例の生首すり替え事件、あれだってどうにも人間関係のドロドロがあるようだ。そもそも、マリオン子爵の御息女殺人事件、あれだって嫌疑が晴れたわけではない。うちの食客として置いてやるから、犯人を探して、疑いを晴らすが良いさ」
「ありがたいです! ぜひともお願いします」
ボクは深々と、飯(中略)長にも下げたことないぐらい、深く頭を下げた。
この人、フランクだなぁ。すっげぇ話しやすい。
「ところでおまえさん、どの時代のどの国の人間だ?」
美味い美味いと牡蠣をパクパク食うボクに、モーガン卿はいきなり右ストレートを打ち込んできた。
「どの時代? そんな言い回しを使うってことは、あなたも……」
「未来からこの世界に転移した、アメリカ人さ。これでも工場長だったんだぜ。ところが工場の作業員の喧嘩に、運悪く巻き込まれてね。金梃で頭をしこたまぶん殴られて気絶、目が覚めたら此処にいた」
そう言うとモーガン卿は、ニヤリと笑ってウインクしてきた。まるで、チャップリンやロイドの映画に出てくる、古式ゆかしきアメリカ人って感じだ。でも、様になる。日本人では、こうはいかない。
これでロイド眼鏡とカンカン帽を被っていれば、リアルくいだおれ太郎だね、どうも。道頓堀をウロウロしてたら、ヒョウ柄の服を着たオバチャンに、さぞや人気だろう。飴ちゃん、ギョウサンもらえるで?
2
「ボクも、バールのようなもので殴られて……」
「バールのようなもの? 何だそれは? おまえの世界じゃバールの他に、似たような工具でもあるのか?」
「あの、いや、物書き時代のクセで、つい。バールです、バール。間違いなくバール」
いかんいかん、新聞記事じゃないんだから。バールはバールだ。バール! これは立川志の輔師匠の、新作落語の影響だな。清水義範脚本の。
「オレは妙な騎士に決闘を申し込まれ、やっぱり死刑判決を受け、おまえさんと同じ土牢に押し込まれた」
「この世界はどうなってるんですか! なんだってそんな、死刑にしたがるんですかね?」
「オレも最初は、そう思ったよ。狂ってるなって。言ってることも行動も支離滅裂で、嘘つきだらけだ。いや、現実と妄想の違いがわからんのかもな。迷信と妄想が当たり前に飛び交うんだから、たまらん。セルバンテスの描いた世界と同じだよ、まったく」
「セルバンテス? ミゲル・デ・セルバンテス? 『ドン・キホーテ』の!? ということは、ここは17世紀のスペインですか?」
「惜しいな、スペインならオレの米語が、通じないからな。イングランドだよ」
いや、ボクの日本語でも通じてるんですよ、ほんやくコンニャクのおかげで。
でも、話の腰を折るので、黙っておこう。
アメリカ人にドラえもんは理解できないだろうし。この人、テレビ放映にも、間に合ってなさそうだし。
「ひょっとしたら、オレみたいな異世界転移者がまた現れるかもしれんと、クラレンスにはちょいちょい牢獄を巡回させてたのさ。この世界に来た人間は、まず間違いなく、あそこに送り込まれるからな。それにアイツ、元は獄卒で顔も効くし。だが、3年目にして初めての転移者に、オレも少々驚いてるよ」
いやいや、ボクはうれしいですよ。
少なくとも文明人が、この世界にもいるんですから。
流れ着いた無人島に人がいた、みたいな?
フライデーに出会ったロビンソン・クルーソーの気持ち、わかるわ~。うんうん。
「オレはハートフォードの生まれさ。知ってるかい? コネチカットの州都で工場が多い」
「あの、俳優のクリストファー・ロイドの生まれ故郷……でしたっけ? ドク役の」
すぐ思い出すのは、その名前ぐらい。
他には───確かイェール大学があったところだよなと、必死に記憶の引き出しを、引っ掻き回す。たいして知識はない。
「クリストファー・ロイド? 誰だぁそいつは? 聞いたことないぞ」
おやぁ、スピルバーグ監督の映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の博士役を、知らない?
そんなバカな。超有名っすよ。
「ノア・ウェブスターとか知らないか? 辞書のウェブスター社を作った有名人だ。それにオレが若い頃に働いていた軍事産業の工場、創業者はサミュエル・コルトだったが。彼もハートフォードの生まれなんだぜ?」
ウェブスター社?
あの辞書会社の?
コルト?
あの拳銃メーカーの?
そこの軍需工場って。
若い頃?
頭が混乱したボクは、思い切って聞いてみた。
「あの、あなたが生まれた正確な年は? ちなみにボク、1989年生まれです」
「なんてこった! おまえさん、俺より百年以上も後の生まれなのか? とんだ未来人だぜ」
モーガン卿はそう言ってマジマジ、ボクの顔から爪先まで、視線をたっぷり2往復ほど上下させた。
珍獣を見る目だね、どうも。
イヤイヤこっちだって、百年以上前の人に会うのは初めてですから。
あ、いや長寿日本一の人って、子供の頃にモーガン卿にギリギリ会ったことがある年齢かな?
「じゃあモーガン卿、あなたが生きてた時代の、プロフェッショナル・ベースボールのチームは?」
「んあ? シンシナティ・レッドストッキングスが野球機構に所属してな。オレの地元にはまだプロチームがなかったから、メトロポリタンズとの試合をニューヨークまで、何度か見に行ったことあるぜ」
レッドストッキングス? シンシナティ・レッズの最初の名前じゃん! 世界最古のプロ野球チームの。
すると、ボクをバールのようなもので殴ったあの野郎、広島カープの帽子じゃなかったのか?
「最後に観た試合は、キーフ投手が先発だったな。カーブとは違う、ゆるぅ~いボールを投げて、三振を面白いように奪ってたぜ」
そう言いながら投球フォームをものまねする、このストレートなアメリカ人にボクは俄然、興味を持っちゃった。いや、野球好きに敬意を表して、直球と呼ぶべきか?
「ティム・キーフ! うわ、マジで殿堂入りの大投手じゃないっすか! チェンジアップの生みの親!」
3
もし彼が1889年頃のアメリカ人だとすれば、チャップリンやヒトラーが生まれた年だ。そんな、教科書でしか知らない時代の人間に、直接インタビューできるなんて、1億円積んでもムリな話。
以前に雑誌の仕事で取材した、人間国宝の能楽師でさえ、87歳だったからなぁ。
推理小説の始祖エドガー・アラン・ポーが亡くなって、まだ20~30年しか経っていない時代の、そんな時代の人間なのだ。彼モーガン氏が生まれたのはたぶん、江戸時代の最後ぐらい。
かのチェスタトンとも、ほぼ同時代の人なのだ。
こんな宝の山、根掘り葉掘り聞くなっていうほうが無理です、ハイ。
聞いた内容を、物書き仕事で利用するチャンスがあるかないかなんて、関係なく。
純粋な好奇心で。
「ということはモーガン卿、あなたは1860年代の生まれですか? トーマス・エジソンがメロンパーク研究所を設立した頃の……」
そう言いかけたボクの言葉を、卿は右手を挙げて押し留めた。
「エジソンとか知らんなぁ。いや、なにか新聞で読んだ気もするが。それから、ハンク・モーガンってのはオレが親からもらった本名だが、ここじゃ威厳がないんで、別の名前を名乗ってるのさ」
お、ペンネームか? ボクにもあるぞ。コラム書く時は〝雷夢雷人〟って名乗ってるし、Twitterじゃ〝オリハル狐〟だ。フォロワーはようやく4桁だ。売れねぇ物書きだから。
ニヤニヤする自分を無視して、彼は恐ろしい言葉を口にした。
「現代人からすれば野暮ったいだろうが、オレはここではボス卿と名乗ってるんだ」
ボス卿──ボクはこの言葉に、ドキリとした。
イヤ、
まさか、
そんな、
彼が、
実在、
する、
はず、
ない。
だってあれはフィクションで作り話で嘘っぱちだ。
「………あの、ひょっとしてここは、キャメロット城? 西暦530年代の?」
頭の中では否定しているのに、その単語が口から勝手に漏れ出した。
「惜しいな、今は531年だ。オレがこの世界に転移されてから、3年と2ヶ月と6日だ。王は威厳のある、立派な御方だぜ。面会を楽しみにしておけ。ちなみに、例の盗まれた恋文を書いたのは円卓の騎士……ランスロット卿だ。相手は言わずにおくさね、どうせ知ってるんだろ?」
「ランスロット……湖の騎士」
ボクは、カラカラになった喉から、声を絞り出した。
「やっぱり知ってたか、現代人」
なぜボクがこんなに緊張しているのか、ボス卿と名乗ったアメリカ人は、理解できずにいる。当たり前だ。同じ立場なら、ボクだって不思議そうな顔をしてるよ。
「あの、つまり、あなたは?」
「オレかい? オレはさしずめ……」
彼──ボス卿はニヤリと笑い、ボクが予想したとおりの答えを、口にした。
「アーサー王宮廷のコネチカット・ヤンキーさ」
終章■もう一人の異世界転移者/終
トリック・ライターのボクが異世界転移したら名探偵貴族に?[第①話/邂逅編 終わり]
0
お気に入りに追加
5
この作品の感想を投稿する
あなたにおすすめの小説
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。

セクスカリバーをヌキました!
桂
ファンタジー
とある世界の森の奥地に真の勇者だけに抜けると言い伝えられている聖剣「セクスカリバー」が岩に刺さって存在していた。
国一番の剣士の少女ステラはセクスカリバーを抜くことに成功するが、セクスカリバーはステラの膣を鞘代わりにして収まってしまう。
ステラはセクスカリバーを抜けないまま武闘会に出場して……
ドマゾネスの掟 ~ドMな褐色少女は僕に責められたがっている~
桂
ファンタジー
探検家の主人公は伝説の部族ドマゾネスを探すために密林の奥へ進むが道に迷ってしまう。
そんな彼をドマゾネスの少女カリナが発見してドマゾネスの村に連れていく。
そして、目覚めた彼はドマゾネスたちから歓迎され、子種を求められるのだった。

クラス転移したけど、皆さん勘違いしてません?
青いウーパーと山椒魚
ファンタジー
加藤あいは高校2年生。
最近ネット小説にハマりまくっているごく普通の高校生である。
普通に過ごしていたら異世界転移に巻き込まれた?
しかも弱いからと森に捨てられた。
いやちょっとまてよ?
皆さん勘違いしてません?
これはあいの不思議な日常を書いた物語である。
本編完結しました!
相変わらず話ごちゃごちゃしていると思いますが、楽しんでいただけると嬉しいです!
1話は1000字くらいなのでササッと読めるはず…
老女召喚〜聖女はまさかの80歳?!〜城を追い出されちゃったけど、何か若返ってるし、元気に異世界で生き抜きます!〜
二階堂吉乃
ファンタジー
瘴気に脅かされる王国があった。それを祓うことが出来るのは異世界人の乙女だけ。王国の幹部は伝説の『聖女召喚』の儀を行う。だが現れたのは1人の老婆だった。「召喚は失敗だ!」聖女を娶るつもりだった王子は激怒した。そこら辺の平民だと思われた老女は金貨1枚を与えられると、城から追い出されてしまう。実はこの老婆こそが召喚された女性だった。
白石きよ子・80歳。寝ていた布団の中から異世界に連れてこられてしまった。始めは「ドッキリじゃないかしら」と疑っていた。頼れる知り合いも家族もいない。持病の関節痛と高血圧の薬もない。しかし生来の逞しさで異世界で生き抜いていく。
後日、召喚が成功していたと分かる。王や重臣たちは慌てて老女の行方を探し始めるが、一向に見つからない。それもそのはず、きよ子はどんどん若返っていた。行方不明の老聖女を探す副団長は、黒髪黒目の不思議な美女と出会うが…。
人の名前が何故か映画スターの名になっちゃう天然系若返り聖女の冒険。全14話+間話7話。
『異世界庭付き一戸建て』を相続した仲良し兄妹は今までの不幸にサヨナラしてスローライフを満喫できる、はず?
釈 余白(しやく)
ファンタジー
HOT 1位!ファンタジー 3位! ありがとうございます!
父親が不慮の事故で死亡したことで最後の肉親を失い残された高校生の小村雷人(こむら らいと)と小学生の真琴(まこと)の兄妹が聞かされたのは、父が家を担保に金を借りていたという絶望の事実だった。慣れ親しんだ自宅から早々の退去が必要となった二人は家の中で金目の物を探す。
その結果見つかったのは、僅かな現金に空の預金通帳といくつかの宝飾品、そして家の権利書と見知らぬ文字で書かれた書類くらいだった。謎の書類には祖父のサインが記されていたが内容は読めず、頼みの綱は挟まれていた弁護士の名刺だけだ。
最後の希望とも言える名刺の電話番号へ連絡した二人は、やってきた弁護士から契約書の内容を聞かされ唖然とする。それは祖父が遺産として残した『異世界トラス』にある土地と建物を孫へ渡すというものだった。もちろん現地へ行かなければ遺産は受け取れないが。兄妹には他に頼れるものがなく、思い切って異世界へと赴き新生活をスタートさせるのだった。
その他、多数投稿しています!
https://www.alphapolis.co.jp/author/detail/398438394

品がなさすぎると侯爵領を追放された三男は、オナラを集めて大儲けする。資金援助して欲しい?だったらオナラと交換だ!
犬猫パンダマン
ファンタジー
辺境にあるログストーン侯爵家は貧乏貴族。
三男のリーベルトは、それを解決するためオナラに含まれる魔力を使って商売しようと考えた。
リーベルトが研究を進めていると父親に呼び出された。
お前の研究は品がなさすぎる!
そう宣言されて侯爵領を追放されてしまう。
後から合流したネネコと共に王都に移り住んで研究を完成させると、さっそく貴族に売り込んだ。評判が評判を呼び、懐が温まってきた頃、実家からの使者が資金援助のお願いに来るのであった。
これはオナラの研究に生涯をささげた青年の物語である。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる