1 / 6
序章■死刑宣告を受けたその日
しおりを挟む
1
「───汝の死を以って、其の罪を贖うことを許す」
長い顎髭の裁判官が、そう告げた。
汝ってのはどうやら、ボクのことらしい。
小難し言い方をしているが、要するに死刑ってこと?
ここは法廷──といっても、傍聴席もない8畳間ぐらいの広さだ。
裁判官も一人きりで、他には書記官が一人。でもそいつは、東京地裁で何度か裁判傍聴した裁判官とは違い、妙チクリンな黒服を着ている。
いわゆる法服ってやつだろうか? ピラピラした貫頭衣みたいなアレね。歴史映画や歴史ドラマで見たタイプの、どれとも似ていない。たぶん中世のものなんだろうけれど……。
フランスの法衣だったら、『ベルサイユのばら』で見た記憶があるんだけどなぁ。首飾り事件で法廷シーン、あったしね。でも他国のだと、サッパリわからない。
周囲には立会人らしき、腰に剣を下げた騎士っぽい人物もいるが、コッチの服装も自分には何時の時代で何処の国かも、不明だ。
「あの、待ってください。いったいボクが何をしたと? なんで死刑なんですか?」
「マリオン子爵の御息女が、頭蓋骨を割られた遺体で発見された。すぐ近くに其の方が倒れておった。そして手には、奇妙な鈍器。これ以上、何の疑いがあろうか?」
「いやあの…鈍器って! ただの土器ですよ、ソレ。それもレプリカの」
裁判官の横の台に置かれた土器を指さし、ボクは必死に抗弁した。
我ながら、マヌケな状況だ。
池袋の東急ハンズで購入したレプリカの土器だ。そもそもボクに、それで人を殴って殺せるような腕力、ないってば。よく言うでしょ? 色男、金と力はなかりけりってね。自分で言うなっての。
ボクは必死の反論を続けた。
「縄文式土器で、人は殺せませんってば!」
「ジョーモンキーシックドゥキ? なんだそれは。そちは衣服も異国の物のようだし、顔つきも東方の民のようじゃのう。妙な言葉で法廷を愚弄するでない。では其の方以外に、誰が御息女を殺したと申すのだ?」
「知りませんよ、ンなこと! 挙証責任、ボクにはないですってば」
「キョショーセキヌーン? また訳のわからぬ言葉で法廷を愚弄を続ける? 老いたりと言えども吾は、賢王より法の番人を拝命して二十余年、侮辱するとは不届き千万!」
「いや、そうじゃなくって……」
「処刑は十日後を縮めて七日後、それまで土牢に閉じ込めておけ。水は与えても食事は罷りならん! 以上──」
ダメだ、話が通じない。
勝手に侮辱されたと思い、勝手に頭に血を昇らせ、勝手に執行猶予期間を減らしたよ。ハァ……。
2
ボク自身のことを、すこォ~しだけ話させてもらえば、職業は物書きだ。
もうちょっと正確に言えば、推理小説家としてデビューしたけど、1冊目の単行本がまったく売れず。
2冊目は、未だに、出ていない。
しょうがないんでミステリ研時代の先輩──鮎川哲也賞デビューの人気作家──のトリックライターをやったりして、糊口を凌いでる。芦●拓って知ってる? そう、あの人。『十●番●の●審●』とか、面白い作品書いてる人ね。
他にも、デビューした出版社で知り合った編集者から、イロイロと雑文書きの仕事をもらったりして、なんとか食いつないでいる。最近は、テレビドラマの脚本家から、アイデア出し用スタッフとして、お声がかかったりして。打ち合わせの拘束が長くて、金にならないんだけどさ。
んで、そんな雑仕事をズルズル続けていたら、11年も経ってしまっていた。時間が経つのは早いねぇ。
最近では知り合いの編集者に「自己紹介のとき、推理小説家の〇〇ではなく、雑文書きの〇〇ですとか言い出すと、廃業も近いですね」なんてことを、言われたりする。
うるせぇよ、オマエは飯田橋に新社屋を建てた富士見町の某社の第一編集局第●編集部の副編集長か?
2冊目が何年たっても出なけりゃ、そりゃ卑屈にもなるよ。自分が悪いんだけどさ。
そんなボクが、なぜ中世のヨーロッパらしき場所で、死刑を言い渡されているかって?
それはこっちが聞きたいよ。
池袋の東急ハンズで資料用の買い物──さっきの縄文式土器ね──をして、昼飯を食おうと馴染みのインドカリー屋へ行こうとしたら、路地裏でバールのようなもので殴られた。
殴ってきたヤツは背後から「ワイの目ェにジーコ、走っとらんか?」とか、いきなり関西弁で聞いてきて。
「え? はぁ? な…ジーコ?」と戸惑ってたらいきなりゴンッ! パーカーを着て、広島カープの赤い帽子を被った男に。
……あ、いや、シンシナティ・レッズかもしれないけど。LAエンゼルスやカーディナルスではなかったのは、確かだ。
それはともかく、これでも小説家の端くれだよ、ボク。
ラノベ界隈じゃ、異世界転生ものの作品がそれこそマンボウの卵ぐらい、量産されてるってのは知っている。
すまん、3億個は言いすぎか。ウナギの卵500万個ぐらい? 辛子明太子の30万個ぐらい? どっちでもいいや。
でも、まさか自分自身がそうなるなんて。信じられる訳がないでしょ?
3
あ、いや待て。
そもそも異世界転生ってのはあれだ、冴えない中年サラリーマンが歩いてたらなぜかダンプカーに轢かれて、中世ヨーロッパみたいな世界に生まれ変わるんだろ? 中世なのにジャガイモのスープが食卓に出るような。
ほんで、銀髪の美少女で巨乳とか、赤髪で賞金稼ぎの美人剣士で巨乳とか、魔法を使うロリフェイスの巨乳とかに、なぜか一方的に惚れられてしまうんだろ? 週末にはハーレムなんだろ? この牢屋には、オッサンかジジイしかいないんですけどッ!
───逆ギレしても仕方がない。落ち着こう。
だいたいボク、アラサーのオッサンのまま、こっちの世界に転生しているんですけどォ。
……あ、これって厳密には転生じゃないな。
生きたまま来てるから、異世界転移ってやつ?
どっちでもいいや。
いずれにしろ、中学2年生が初めて書いたファンタジー小説のような事態が、我が身に起きているわけだ。信じろと言われても、無理無理カタツムリ。
ひょっとしたら、ボクは殴られて昏睡状態で、これは夢の途中なのかもしれない。
──と思って頬をつねったら痛いし、脇をくすぐったら変な感じだし。息を止めたら45秒ぐらいで苦しくなる。鼻毛を抜いてもやっぱり痛い。やべェ、3本抜いたら1本に白いやつが…。
どう考えても、白昼夢とか妄想の類ではないと、結論を出すしかない。
そんで状況に流れ流され、気がついたら死刑判決だ。
わけがわっかんないよォ!
自殺願望なんて、生まれてこの方、持ったことがないのに。
何だってこんな、シチュエーションになってしまうんだ?
こうしてボクは、土牢にぶち込まれることになった。
薄暗く、窓もなく、格子は樫の芯の部分。堅い。
堅くって堅くって、とても脱獄なんかできない。リョービの電動ノコギリがあっても無理だね。ボクの腕のほうが振動に耐えきれず、先にギブアップする。
振り返ると土牢には、ボクを含めて、5人。
巨乳の美女はいない。しつこいな、ボクも。
狭い所に押し込められてるしで、男たちの体臭も、けっこう臭い。この時代は入浴の習慣が、あまりなさそうだ。
トイレは大きめの木桶がひとつ、牢の隅っこに置いてあるだけで、大小兼用。その匂いもキツイ。肉が主食の人間特有の、鼻の奥にツンとくる臭さってやつ?
酔っ払ってぶち込まれた目黒署の留置場とか、ここに比べれば三つ星ホテルのスイート・ルームだね。
ただ思ったほど、牢の中はジメジメしていないんだな。
ここは空気が乾燥していて、生まれ育った神奈川の厚木ほどは、湿度が高くないようだ。
ではどこが似てるかといえば昔、『北の国から』の取材で出かけた富良野が、一番近いかも。そう、北海道のヘソ。ここって、高緯度地方なんだろうか?
ひょっとしてスウェーデンとかフィンランドとか? オーロラが見えたりして。だから窓がないから、見えないってば。
こうやってセルフツッコミをしているのも、死刑判決がショックだったから。小心者なんです。何か考えていないと、不安で不安で。
どうなっちゃうんだろ、ボク……。
序章■死刑宣告を受けたその日/終
「───汝の死を以って、其の罪を贖うことを許す」
長い顎髭の裁判官が、そう告げた。
汝ってのはどうやら、ボクのことらしい。
小難し言い方をしているが、要するに死刑ってこと?
ここは法廷──といっても、傍聴席もない8畳間ぐらいの広さだ。
裁判官も一人きりで、他には書記官が一人。でもそいつは、東京地裁で何度か裁判傍聴した裁判官とは違い、妙チクリンな黒服を着ている。
いわゆる法服ってやつだろうか? ピラピラした貫頭衣みたいなアレね。歴史映画や歴史ドラマで見たタイプの、どれとも似ていない。たぶん中世のものなんだろうけれど……。
フランスの法衣だったら、『ベルサイユのばら』で見た記憶があるんだけどなぁ。首飾り事件で法廷シーン、あったしね。でも他国のだと、サッパリわからない。
周囲には立会人らしき、腰に剣を下げた騎士っぽい人物もいるが、コッチの服装も自分には何時の時代で何処の国かも、不明だ。
「あの、待ってください。いったいボクが何をしたと? なんで死刑なんですか?」
「マリオン子爵の御息女が、頭蓋骨を割られた遺体で発見された。すぐ近くに其の方が倒れておった。そして手には、奇妙な鈍器。これ以上、何の疑いがあろうか?」
「いやあの…鈍器って! ただの土器ですよ、ソレ。それもレプリカの」
裁判官の横の台に置かれた土器を指さし、ボクは必死に抗弁した。
我ながら、マヌケな状況だ。
池袋の東急ハンズで購入したレプリカの土器だ。そもそもボクに、それで人を殴って殺せるような腕力、ないってば。よく言うでしょ? 色男、金と力はなかりけりってね。自分で言うなっての。
ボクは必死の反論を続けた。
「縄文式土器で、人は殺せませんってば!」
「ジョーモンキーシックドゥキ? なんだそれは。そちは衣服も異国の物のようだし、顔つきも東方の民のようじゃのう。妙な言葉で法廷を愚弄するでない。では其の方以外に、誰が御息女を殺したと申すのだ?」
「知りませんよ、ンなこと! 挙証責任、ボクにはないですってば」
「キョショーセキヌーン? また訳のわからぬ言葉で法廷を愚弄を続ける? 老いたりと言えども吾は、賢王より法の番人を拝命して二十余年、侮辱するとは不届き千万!」
「いや、そうじゃなくって……」
「処刑は十日後を縮めて七日後、それまで土牢に閉じ込めておけ。水は与えても食事は罷りならん! 以上──」
ダメだ、話が通じない。
勝手に侮辱されたと思い、勝手に頭に血を昇らせ、勝手に執行猶予期間を減らしたよ。ハァ……。
2
ボク自身のことを、すこォ~しだけ話させてもらえば、職業は物書きだ。
もうちょっと正確に言えば、推理小説家としてデビューしたけど、1冊目の単行本がまったく売れず。
2冊目は、未だに、出ていない。
しょうがないんでミステリ研時代の先輩──鮎川哲也賞デビューの人気作家──のトリックライターをやったりして、糊口を凌いでる。芦●拓って知ってる? そう、あの人。『十●番●の●審●』とか、面白い作品書いてる人ね。
他にも、デビューした出版社で知り合った編集者から、イロイロと雑文書きの仕事をもらったりして、なんとか食いつないでいる。最近は、テレビドラマの脚本家から、アイデア出し用スタッフとして、お声がかかったりして。打ち合わせの拘束が長くて、金にならないんだけどさ。
んで、そんな雑仕事をズルズル続けていたら、11年も経ってしまっていた。時間が経つのは早いねぇ。
最近では知り合いの編集者に「自己紹介のとき、推理小説家の〇〇ではなく、雑文書きの〇〇ですとか言い出すと、廃業も近いですね」なんてことを、言われたりする。
うるせぇよ、オマエは飯田橋に新社屋を建てた富士見町の某社の第一編集局第●編集部の副編集長か?
2冊目が何年たっても出なけりゃ、そりゃ卑屈にもなるよ。自分が悪いんだけどさ。
そんなボクが、なぜ中世のヨーロッパらしき場所で、死刑を言い渡されているかって?
それはこっちが聞きたいよ。
池袋の東急ハンズで資料用の買い物──さっきの縄文式土器ね──をして、昼飯を食おうと馴染みのインドカリー屋へ行こうとしたら、路地裏でバールのようなもので殴られた。
殴ってきたヤツは背後から「ワイの目ェにジーコ、走っとらんか?」とか、いきなり関西弁で聞いてきて。
「え? はぁ? な…ジーコ?」と戸惑ってたらいきなりゴンッ! パーカーを着て、広島カープの赤い帽子を被った男に。
……あ、いや、シンシナティ・レッズかもしれないけど。LAエンゼルスやカーディナルスではなかったのは、確かだ。
それはともかく、これでも小説家の端くれだよ、ボク。
ラノベ界隈じゃ、異世界転生ものの作品がそれこそマンボウの卵ぐらい、量産されてるってのは知っている。
すまん、3億個は言いすぎか。ウナギの卵500万個ぐらい? 辛子明太子の30万個ぐらい? どっちでもいいや。
でも、まさか自分自身がそうなるなんて。信じられる訳がないでしょ?
3
あ、いや待て。
そもそも異世界転生ってのはあれだ、冴えない中年サラリーマンが歩いてたらなぜかダンプカーに轢かれて、中世ヨーロッパみたいな世界に生まれ変わるんだろ? 中世なのにジャガイモのスープが食卓に出るような。
ほんで、銀髪の美少女で巨乳とか、赤髪で賞金稼ぎの美人剣士で巨乳とか、魔法を使うロリフェイスの巨乳とかに、なぜか一方的に惚れられてしまうんだろ? 週末にはハーレムなんだろ? この牢屋には、オッサンかジジイしかいないんですけどッ!
───逆ギレしても仕方がない。落ち着こう。
だいたいボク、アラサーのオッサンのまま、こっちの世界に転生しているんですけどォ。
……あ、これって厳密には転生じゃないな。
生きたまま来てるから、異世界転移ってやつ?
どっちでもいいや。
いずれにしろ、中学2年生が初めて書いたファンタジー小説のような事態が、我が身に起きているわけだ。信じろと言われても、無理無理カタツムリ。
ひょっとしたら、ボクは殴られて昏睡状態で、これは夢の途中なのかもしれない。
──と思って頬をつねったら痛いし、脇をくすぐったら変な感じだし。息を止めたら45秒ぐらいで苦しくなる。鼻毛を抜いてもやっぱり痛い。やべェ、3本抜いたら1本に白いやつが…。
どう考えても、白昼夢とか妄想の類ではないと、結論を出すしかない。
そんで状況に流れ流され、気がついたら死刑判決だ。
わけがわっかんないよォ!
自殺願望なんて、生まれてこの方、持ったことがないのに。
何だってこんな、シチュエーションになってしまうんだ?
こうしてボクは、土牢にぶち込まれることになった。
薄暗く、窓もなく、格子は樫の芯の部分。堅い。
堅くって堅くって、とても脱獄なんかできない。リョービの電動ノコギリがあっても無理だね。ボクの腕のほうが振動に耐えきれず、先にギブアップする。
振り返ると土牢には、ボクを含めて、5人。
巨乳の美女はいない。しつこいな、ボクも。
狭い所に押し込められてるしで、男たちの体臭も、けっこう臭い。この時代は入浴の習慣が、あまりなさそうだ。
トイレは大きめの木桶がひとつ、牢の隅っこに置いてあるだけで、大小兼用。その匂いもキツイ。肉が主食の人間特有の、鼻の奥にツンとくる臭さってやつ?
酔っ払ってぶち込まれた目黒署の留置場とか、ここに比べれば三つ星ホテルのスイート・ルームだね。
ただ思ったほど、牢の中はジメジメしていないんだな。
ここは空気が乾燥していて、生まれ育った神奈川の厚木ほどは、湿度が高くないようだ。
ではどこが似てるかといえば昔、『北の国から』の取材で出かけた富良野が、一番近いかも。そう、北海道のヘソ。ここって、高緯度地方なんだろうか?
ひょっとしてスウェーデンとかフィンランドとか? オーロラが見えたりして。だから窓がないから、見えないってば。
こうやってセルフツッコミをしているのも、死刑判決がショックだったから。小心者なんです。何か考えていないと、不安で不安で。
どうなっちゃうんだろ、ボク……。
序章■死刑宣告を受けたその日/終
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。

セクスカリバーをヌキました!
桂
ファンタジー
とある世界の森の奥地に真の勇者だけに抜けると言い伝えられている聖剣「セクスカリバー」が岩に刺さって存在していた。
国一番の剣士の少女ステラはセクスカリバーを抜くことに成功するが、セクスカリバーはステラの膣を鞘代わりにして収まってしまう。
ステラはセクスカリバーを抜けないまま武闘会に出場して……
ドマゾネスの掟 ~ドMな褐色少女は僕に責められたがっている~
桂
ファンタジー
探検家の主人公は伝説の部族ドマゾネスを探すために密林の奥へ進むが道に迷ってしまう。
そんな彼をドマゾネスの少女カリナが発見してドマゾネスの村に連れていく。
そして、目覚めた彼はドマゾネスたちから歓迎され、子種を求められるのだった。

クラス転移したけど、皆さん勘違いしてません?
青いウーパーと山椒魚
ファンタジー
加藤あいは高校2年生。
最近ネット小説にハマりまくっているごく普通の高校生である。
普通に過ごしていたら異世界転移に巻き込まれた?
しかも弱いからと森に捨てられた。
いやちょっとまてよ?
皆さん勘違いしてません?
これはあいの不思議な日常を書いた物語である。
本編完結しました!
相変わらず話ごちゃごちゃしていると思いますが、楽しんでいただけると嬉しいです!
1話は1000字くらいなのでササッと読めるはず…
老女召喚〜聖女はまさかの80歳?!〜城を追い出されちゃったけど、何か若返ってるし、元気に異世界で生き抜きます!〜
二階堂吉乃
ファンタジー
瘴気に脅かされる王国があった。それを祓うことが出来るのは異世界人の乙女だけ。王国の幹部は伝説の『聖女召喚』の儀を行う。だが現れたのは1人の老婆だった。「召喚は失敗だ!」聖女を娶るつもりだった王子は激怒した。そこら辺の平民だと思われた老女は金貨1枚を与えられると、城から追い出されてしまう。実はこの老婆こそが召喚された女性だった。
白石きよ子・80歳。寝ていた布団の中から異世界に連れてこられてしまった。始めは「ドッキリじゃないかしら」と疑っていた。頼れる知り合いも家族もいない。持病の関節痛と高血圧の薬もない。しかし生来の逞しさで異世界で生き抜いていく。
後日、召喚が成功していたと分かる。王や重臣たちは慌てて老女の行方を探し始めるが、一向に見つからない。それもそのはず、きよ子はどんどん若返っていた。行方不明の老聖女を探す副団長は、黒髪黒目の不思議な美女と出会うが…。
人の名前が何故か映画スターの名になっちゃう天然系若返り聖女の冒険。全14話+間話7話。
『異世界庭付き一戸建て』を相続した仲良し兄妹は今までの不幸にサヨナラしてスローライフを満喫できる、はず?
釈 余白(しやく)
ファンタジー
HOT 1位!ファンタジー 3位! ありがとうございます!
父親が不慮の事故で死亡したことで最後の肉親を失い残された高校生の小村雷人(こむら らいと)と小学生の真琴(まこと)の兄妹が聞かされたのは、父が家を担保に金を借りていたという絶望の事実だった。慣れ親しんだ自宅から早々の退去が必要となった二人は家の中で金目の物を探す。
その結果見つかったのは、僅かな現金に空の預金通帳といくつかの宝飾品、そして家の権利書と見知らぬ文字で書かれた書類くらいだった。謎の書類には祖父のサインが記されていたが内容は読めず、頼みの綱は挟まれていた弁護士の名刺だけだ。
最後の希望とも言える名刺の電話番号へ連絡した二人は、やってきた弁護士から契約書の内容を聞かされ唖然とする。それは祖父が遺産として残した『異世界トラス』にある土地と建物を孫へ渡すというものだった。もちろん現地へ行かなければ遺産は受け取れないが。兄妹には他に頼れるものがなく、思い切って異世界へと赴き新生活をスタートさせるのだった。
その他、多数投稿しています!
https://www.alphapolis.co.jp/author/detail/398438394
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる