27 / 50
フードデリバリー
しおりを挟む
山崎哲也は、パートナーである翔子に隠していることがあった。度重なる緊急事態宣言の発出で、務めている居酒屋が時間短縮営業に追い込まれ、収入も3割減となってしまったのだ。
ユニオンリーブルという生活を送る中での減収は、哲也の自尊心を大きく傷つけた。
国領の自宅マンションへ帰宅すると、世帯主である翔子への感謝の気持ちは日に日に増して、その反面、200万まで広がった収入格差の後ろめたさもついて回った。
仲違いをして実家へ戻った数日間、哲也は不思議とよく眠れた。しかし、昭和生まれの両親からの小言にはうんざりしていた。
特に父親の言葉は辛辣で。
「男の癖に・・・早く家庭を持て。恥ずかしくはないのか、子供嫌いの女とは別れろ。家族が出来れば責任を負うものだ。そうなれば一家の長として自覚が芽生える。人生とはそういうもんだ、お前はいつまでぷらぷらしてるんだ!」
「わかってるよ」
「今のお前はヒモ同然じゃないか、全くもって恥ずかしい」
「違うよ! ふたりで収入に見合った生活費を折半してるし、俺だって努力してる。それに、飲食業は今キツイんだよ、特に居酒屋は・・・酒が出せなきゃ客も来ない!」
「そんなのは言い訳だ」
「いや、違うって・・・」
哲也は苦々しい表情で言うのがやっとで、それ以上会話は続かなかった。父親の歯ぎしりを背に早々に自室へ戻ると、転職サイトを眺めながら眠りに就いた。
流行り病に収束の兆しはなく、このまま不安定な生活を続ける訳にもいかない。それに、翔子を好きな気持ちに偽りはなかった。
出来るなら楽をさせてあげたかった。
男として。
そんな中、フードデリバリーの求人広告に目が留まった。
すきま時間に個人事業主として稼ぐ。
契約も収入証明も、データでやり取りできるのが魅力だった。
これなら翔子にバレずに済むし、時短営業の補填としてカネが入れば生活も楽になるだろう。
だが、それは建前で、本音は収入面での格差を縮めたかったのだ。
18時に店を閉め、22時まで東池袋エリアで配達員として働く。免許を持たない哲也の移動手段は、店の近くの量販店で買ったマウンテンバイクだった。
そんな生活を始めて2か月余り、哲也は窮地に立たされていた。
始めこそは順調に取れていた仕事も、最近では参入者が増えて、配達依頼の奪い合いが発生していたのだ。
片手間で依頼を待つだけの哲也に勝ち目はなかった。
参入者の殆どは、パンデミックの影響で失業した若者や、バイトを削られた学生達で、彼らは1日中スマホを片手に仕事を探していた。
「今日は2件だけか・・・ついてない」
そう小さく呟いて、休憩で立ち寄った池袋西口公園を後にする。
配達後にパンクしたマウンテンバイクは重たかった。
駅前で立ち飲みをしている人々、本人ですと書かれたタスキをかけて、予防接種は影の政府の陰謀だと演説する初老の男性、喫煙所で騒ぐサラリーマン、人目も憚らずに激しいキスを交わす中年の男女と、それを見て囃し立てる若者達。
ネオンも疎らな都会の中で、哲也は自分だけが取り残されている疎外感に襲われていた。
店の裏手に自転車を停めてその場にしゃがみ込むと、減給を言い渡された際に、マネージャーから言われた言葉を思い出した。
「こんなんじゃ会社持たないから。都心の此処だけ赤なんだよ、どうするの!」
「・・・どうしようもなくないですか? みんな怖がって店には来ないし、酒の提供も出来ないんじゃ」
「そんなの言い訳だから!」
「と、とりあえずは人件費を抑えながら・・・」
「当たり前だからそんなの! とにかく時短な! 当面オマエひとりでやれ! それと、オマエは内縁の女いるだろ、稼ぎ頭の! 給与はカットするからな。別に困らねえだろ!」
辛い言葉は忘れようにも幾度となく脳裏に甦って、思い返すと自然に涙が溢れた。悔しさと情けなさが拭い切れない。
オマエは男らしくないと、世間から罵られている感じがした。
「俺は・・・そんなに女々しいのかよ・・・」
腕時計を見ると23時を回っているのに帰る気にもなれず、哲也は膝を抱えて泣いた。こうしていると誰かが助けてくれる。幼い頃はそう信じていた。
母親は大学時代までは優しかった。
当時付き合っていた彼女とも仲が良く、将来息子を貰ってやってねと、上機嫌に笑っていた。それが変わったのは翔子との交際がきっかけで、結婚や子どもを望まないライフスタイルを嫌悪して。
「子供を可愛いとも思えない女なんかやめなさい」
と、言った。
どこで歯車が噛み合わなくなったのだろう。
就職浪人中も、翔子との出会いも、ユニオンリーブルもパンデミックも、そして世間体を重視する両親の元に生まれたことや、零細企業で名ばかり管理職という人生を送っている日々。例えば人間が、生命を放棄してやり直せるとしたら、生まれる前から選択したいと哲也は思っていた。
残酷な声を聞くのは御免だ。
「女々しい」「女の腐ったような」「男らしくない」「ヒモ」「女に食わせてもらって楽だな」「内縁の夫」「男のくせに」
いっそこのまま遠くへ逃げてしまおうか・・・そう思っていると、すぐ近くで聞き覚えのある声がした。
顔をあげると店のアルバイト、亀谷あや子が缶ビールを手に立っていた。
その目は涙で潤んでいた。
「泣かないで下さい・・・」
「あ・・・」
「いっしょにいますから、泣かないで下さい・・・」
「・・・」
「どうぞ」
「あ、ありがとう・・・」
「カンパイしましょう」
「う、うん」
あや子は哲也の隣にちょこんと座って、涙を拭って笑った。
「つられて泣いちゃいました。店長真面目過ぎるんですよ」
「あ、気を遣わせちゃってごめんね」
「謝るのもダメです、クセになりますよ」
「・・・うん」
雑居ビルの隙間に、ぼんやりと浮かぶあや子の横顔は優しかった。
鞄の中で振動するスマホを無視して、哲也は乾杯を交わすと。
「かめちゃん、ずっといたの?」
「はい。ずっと見てました、けど声がかけられなくて・・・」
「ごめ・・・」
「あ!」
「いや、ありがとう」
「ありがとうって・・・」
包み込むような瞳を向けて笑うあや子に、哲也は頬を綻ばせた。
仕事でも献身的だった。新人の教育用にと自らハンドブックを作り、ミーティングにも率先して参加してくれた。時には店長の右腕として、そして店舗運営の相談役として働いてくれたあや子。
そんな彼女に、哲也は救いを求めていた。
そっと膝頭に手をあてがうと、同情と期待の瞳がこちらに向いた。
唇を重ね、軽く擦れ合う鼻頭の冷たい感触と、アルコールを帯びた互いの吐息に酔い痴れる。
今夜は流れに身を任せよう。翔子にはクレーム処理で終電を逃したと言っておけばいい。
哲也はそう考えていた。
ユニオンリーブルという生活を送る中での減収は、哲也の自尊心を大きく傷つけた。
国領の自宅マンションへ帰宅すると、世帯主である翔子への感謝の気持ちは日に日に増して、その反面、200万まで広がった収入格差の後ろめたさもついて回った。
仲違いをして実家へ戻った数日間、哲也は不思議とよく眠れた。しかし、昭和生まれの両親からの小言にはうんざりしていた。
特に父親の言葉は辛辣で。
「男の癖に・・・早く家庭を持て。恥ずかしくはないのか、子供嫌いの女とは別れろ。家族が出来れば責任を負うものだ。そうなれば一家の長として自覚が芽生える。人生とはそういうもんだ、お前はいつまでぷらぷらしてるんだ!」
「わかってるよ」
「今のお前はヒモ同然じゃないか、全くもって恥ずかしい」
「違うよ! ふたりで収入に見合った生活費を折半してるし、俺だって努力してる。それに、飲食業は今キツイんだよ、特に居酒屋は・・・酒が出せなきゃ客も来ない!」
「そんなのは言い訳だ」
「いや、違うって・・・」
哲也は苦々しい表情で言うのがやっとで、それ以上会話は続かなかった。父親の歯ぎしりを背に早々に自室へ戻ると、転職サイトを眺めながら眠りに就いた。
流行り病に収束の兆しはなく、このまま不安定な生活を続ける訳にもいかない。それに、翔子を好きな気持ちに偽りはなかった。
出来るなら楽をさせてあげたかった。
男として。
そんな中、フードデリバリーの求人広告に目が留まった。
すきま時間に個人事業主として稼ぐ。
契約も収入証明も、データでやり取りできるのが魅力だった。
これなら翔子にバレずに済むし、時短営業の補填としてカネが入れば生活も楽になるだろう。
だが、それは建前で、本音は収入面での格差を縮めたかったのだ。
18時に店を閉め、22時まで東池袋エリアで配達員として働く。免許を持たない哲也の移動手段は、店の近くの量販店で買ったマウンテンバイクだった。
そんな生活を始めて2か月余り、哲也は窮地に立たされていた。
始めこそは順調に取れていた仕事も、最近では参入者が増えて、配達依頼の奪い合いが発生していたのだ。
片手間で依頼を待つだけの哲也に勝ち目はなかった。
参入者の殆どは、パンデミックの影響で失業した若者や、バイトを削られた学生達で、彼らは1日中スマホを片手に仕事を探していた。
「今日は2件だけか・・・ついてない」
そう小さく呟いて、休憩で立ち寄った池袋西口公園を後にする。
配達後にパンクしたマウンテンバイクは重たかった。
駅前で立ち飲みをしている人々、本人ですと書かれたタスキをかけて、予防接種は影の政府の陰謀だと演説する初老の男性、喫煙所で騒ぐサラリーマン、人目も憚らずに激しいキスを交わす中年の男女と、それを見て囃し立てる若者達。
ネオンも疎らな都会の中で、哲也は自分だけが取り残されている疎外感に襲われていた。
店の裏手に自転車を停めてその場にしゃがみ込むと、減給を言い渡された際に、マネージャーから言われた言葉を思い出した。
「こんなんじゃ会社持たないから。都心の此処だけ赤なんだよ、どうするの!」
「・・・どうしようもなくないですか? みんな怖がって店には来ないし、酒の提供も出来ないんじゃ」
「そんなの言い訳だから!」
「と、とりあえずは人件費を抑えながら・・・」
「当たり前だからそんなの! とにかく時短な! 当面オマエひとりでやれ! それと、オマエは内縁の女いるだろ、稼ぎ頭の! 給与はカットするからな。別に困らねえだろ!」
辛い言葉は忘れようにも幾度となく脳裏に甦って、思い返すと自然に涙が溢れた。悔しさと情けなさが拭い切れない。
オマエは男らしくないと、世間から罵られている感じがした。
「俺は・・・そんなに女々しいのかよ・・・」
腕時計を見ると23時を回っているのに帰る気にもなれず、哲也は膝を抱えて泣いた。こうしていると誰かが助けてくれる。幼い頃はそう信じていた。
母親は大学時代までは優しかった。
当時付き合っていた彼女とも仲が良く、将来息子を貰ってやってねと、上機嫌に笑っていた。それが変わったのは翔子との交際がきっかけで、結婚や子どもを望まないライフスタイルを嫌悪して。
「子供を可愛いとも思えない女なんかやめなさい」
と、言った。
どこで歯車が噛み合わなくなったのだろう。
就職浪人中も、翔子との出会いも、ユニオンリーブルもパンデミックも、そして世間体を重視する両親の元に生まれたことや、零細企業で名ばかり管理職という人生を送っている日々。例えば人間が、生命を放棄してやり直せるとしたら、生まれる前から選択したいと哲也は思っていた。
残酷な声を聞くのは御免だ。
「女々しい」「女の腐ったような」「男らしくない」「ヒモ」「女に食わせてもらって楽だな」「内縁の夫」「男のくせに」
いっそこのまま遠くへ逃げてしまおうか・・・そう思っていると、すぐ近くで聞き覚えのある声がした。
顔をあげると店のアルバイト、亀谷あや子が缶ビールを手に立っていた。
その目は涙で潤んでいた。
「泣かないで下さい・・・」
「あ・・・」
「いっしょにいますから、泣かないで下さい・・・」
「・・・」
「どうぞ」
「あ、ありがとう・・・」
「カンパイしましょう」
「う、うん」
あや子は哲也の隣にちょこんと座って、涙を拭って笑った。
「つられて泣いちゃいました。店長真面目過ぎるんですよ」
「あ、気を遣わせちゃってごめんね」
「謝るのもダメです、クセになりますよ」
「・・・うん」
雑居ビルの隙間に、ぼんやりと浮かぶあや子の横顔は優しかった。
鞄の中で振動するスマホを無視して、哲也は乾杯を交わすと。
「かめちゃん、ずっといたの?」
「はい。ずっと見てました、けど声がかけられなくて・・・」
「ごめ・・・」
「あ!」
「いや、ありがとう」
「ありがとうって・・・」
包み込むような瞳を向けて笑うあや子に、哲也は頬を綻ばせた。
仕事でも献身的だった。新人の教育用にと自らハンドブックを作り、ミーティングにも率先して参加してくれた。時には店長の右腕として、そして店舗運営の相談役として働いてくれたあや子。
そんな彼女に、哲也は救いを求めていた。
そっと膝頭に手をあてがうと、同情と期待の瞳がこちらに向いた。
唇を重ね、軽く擦れ合う鼻頭の冷たい感触と、アルコールを帯びた互いの吐息に酔い痴れる。
今夜は流れに身を任せよう。翔子にはクレーム処理で終電を逃したと言っておけばいい。
哲也はそう考えていた。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説



聖女の如く、永遠に囚われて
white love it
ミステリー
旧貴族、秦野家の令嬢だった幸子は、すでに百歳という年齢だったが、その外見は若き日に絶世の美女と謳われた頃と、少しも変わっていなかった。
彼女はその不老の美しさから、地元の人間達から今も魔女として恐れられながら、同時に敬われてもいた。
ある日、彼女の世話をする少年、遠山和人のもとに、同級生の島津良子が来る。
良子の実家で、不可解な事件が起こり、その真相を幸子に探ってほしいとのことだった。
実は幸子はその不老の美しさのみならず、もう一つの点で地元の人々から恐れられ、敬われていた。
━━彼女はまぎれもなく、名探偵だった。
登場人物
遠山和人…中学三年生。ミステリー小説が好き。
遠山ゆき…中学一年生。和人の妹。
島津良子…中学三年生。和人の同級生。痩せぎみの美少女。
工藤健… 中学三年生。和人の友人にして、作家志望。
伊藤一正…フリーのプログラマー。ある事件の犯人と疑われている。
島津守… 良子の父親。
島津佐奈…良子の母親。
島津孝之…良子の祖父。守の父親。
島津香菜…良子の祖母。守の母親。
進藤凛… 家を改装した喫茶店の女店主。
桂恵… 整形外科医。伊藤一正の同級生。
秦野幸子…絶世の美女にして名探偵。百歳だが、ほとんど老化しておらず、今も若い頃の美しさを保っている。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
パラダイス・ロスト
真波馨
ミステリー
架空都市K県でスーツケースに詰められた男の遺体が発見される。殺された男は、県警公安課のエスだった――K県警公安第三課に所属する公安警察官・新宮時也を主人公とした警察小説の第一作目。
※旧作『パラダイス・ロスト』を加筆修正した作品です。大幅な内容の変更はなく、一部設定が変更されています。旧作版は〈小説家になろう〉〈カクヨム〉にのみ掲載しています。

百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる