上 下
6 / 10

夢の憂橋

しおりを挟む
――文化5年(1808) 夏――

暑さ堪える夜であった。
「あの噺は本当か。南畝」
「ああ、これは正真正銘、本当の噺だ」
三升連(みますれん)の仲間たちはその夜、南畝の話を聞いて目を丸くした。怪談噺に慣れた連中も、ぎゅっと息の詰まる感覚を覚えた。何故ならば……

「永代橋、あれが崩れたのが去年のことだね。実に凄惨な事故だったが……」
「ああ、覚えている」
「その後のことなんだが……」
「……?」
「結論から言おう。人が忽然と……橋の近くで忽然と消えているんだ」
「ひいい、こわい、こわい」
一人が恐怖で足を強く床に打ち付けた。
「しっ。もう少し、詳しく話そう。俺はいろんな人にあの例の一件について聞いて回ったんだが……勿論、事故の詳細を話してくれる奴もいた。しかし……俺があえてこの場所だけで話したいのは、そのことだ」
「これまで、そんなことはどれくらいあったんだ」
「今まで十件ほど聞いている。いや……よく起こったら困るがね。そのすべては、爺さん、婆さんが通りかかった時らしい」
「神隠しっていうのは、普通、子どもじゃないのかい」
「そう。俺もそう思ったサ。それに関しては今もよくわからん。……大事なのは、別に橋から落っこちたわけじゃねえってことさ。あの事故の“後”のことなんだ」
「そうだな……」
「……それを俺は、“渡り”と名付けたい」
「ほう、“渡り”とな」
「橋は、何かを渡るためにあるもんだ。川なり、谷なり。それはまあ、色々だろう?」
「ふむ」
「それが崩れたりしたときにゃあ、夢と現との間を、人が跨いだって不思議じゃねえ……」
「ほう……俄には信じられないが、面白い、面白い」
「我が身に起きんことを祈っておくとするかあ」
皆から感嘆のため息がでた。その後、陽が昇ってきて散会となったが、焉馬は南畝を呼び止めた。

 「なあ、南畝、お前が“渡り”と名付けたもの、あの噺はまるで……」
「そう。源内先生のあれにそっくりだ。……お前にだけは言おうと思っていた」
南畝は鋭い視線を焉馬に向けた。
「まさか、えれきてるとは……」
「そう、俺の“渡り”を作為的に行うもの……だったかも知れねえ」
「お前さん、その目はもしや……」
「えれきてるは、源内先生しか扱えなかった。俺は……もう一度先生に逢いたいんだ」
「“渡り”の噺は恐ろしい限りだ。それは、あまりに危険すぎやしないか」
「……それでもいいんだ」
「それに、源内は行って、帰ってきてないのだぞ。戻る保証はない」
「先生は……もとから江戸になんか帰るつもりはなかったんだ。きっと、別の世界に……」
「五十を優に越えた老いぼれが世迷言はよせ。お前には官人としての仕事もあろうに」
「人生五十年というならば、もうこの身はとっくのとうに自由なはずなんだがな……」
それから毎日、南畝は永代橋を通るようにし、“渡り”が自身の身に起こることを待ち望んだ。
「アジャラカモクレン……」
ぶつぶつと呪文を唱えども唱えども、一向にその気配はなかった。
「くそっ。今日もだめだった」
周囲の人間は実に不思議そうに南畝の姿を見ていた。

――文政5年(1822) 夏――

ガラガラガラ。
「おや、“あんた”も来てくれたのかい。少しばかり、懐かしい顔ぶれが、揃いましたナ。はははは」
「おい、笑うな。俺は本気で心配してやっているのだぞ……。“渡り”の謎を解かずに、お前は……お前は、逝ってしまうのか」
「お前ほどのやつが笑うな、とはな。南畝、聞きたいんだが、こんなに江戸中で人が毎日死んでゆく中で、なぜ“渡り”が、特別なことのように起きるのか?」
「変なことを聞く。どういう意味だ」
「おぬしはかつて言ったな。橋は、跨ぐものであると。だから、人も夢と現を跨ぐのだと。しかし、人の生き死にを考えれば……それも、“渡り”のひとつではないのか」
「焉馬、お前は何を……」
「だからな、南畝。“渡り”は、何ら不思議なことではない、ということさ」
「……」
「不思議だと思うから、不思議なんだ。案外……自然なことかも知れんぞ」
南畝はその言葉を聞いてはっとして、足早に出て行ってしまった。

「おい、“渡り”とは何だ」
隅にいた南北が尋ねた。
「俺の聞いた南畝の話だよ、“渡り”とはだな……」
焉馬はあの夜に南畝が話したこと、永代橋に何年も通って、その謎を解こうとしていることを語った。
「なるほどね……。それにしても、あんた、さっき面白いこと言ったね。俺たちが不思議だと思っていることが、自然なことだと。俺が歌舞伎で描いた幽霊といった類も、どこかにいるのかねエ」
「俺が、向こうで見てきてやろう」
「そいつは頼もしいね。絵も頼む」
「絵は……ほら、あいつに頼んでくれよ、ええと……」
「葛飾北斎、か?」
「そう、そう。あいつなら……」
「はっはっは。実にその通り。……俺も、そろそろ帰るとするかな。焉馬、体を大事にしろよ」
「おう、ありが……ごほっ……ぐっ」
「おいおい、無理するなよ。さっきから、話し過ぎたんだな」
「いや、俺は噺家だ。話して死ねるなら本望よ」
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

荷運び屋、お初

津月あおい
歴史・時代
享保の時代、板橋宿に女力持ちと評判の娘がいた。 娘の名はお初。 畑でとれた野菜を毎日山のように背負い、駒込の青果市場まで運んでいた。 ある日、飲んだくれの父が侍に無礼を働いてしまう。 お初はその代償に、宿場の飯盛り女として働かされそうに。それを阻止せんと病弱な母親が肩代わりしようとするがーー。 そこに謎の素浪人・半次郎が現れ、「娘の怪力は商売になる、ここはひとつ俺に任せろ」と助け船を出す。 お初は家の窮地を救われ、恩人の半次郎とともに見世物で有名な浅草寺に向かう。 力持ちの芸で銭を稼ぎながら、やがてお初はどんな荷物でも運ぶ「荷運び屋」となっていく。

鈍牛 

綿涙粉緒
歴史・時代
     浅草一体を取り仕切る目明かし大親分、藤五郎。  町内の民草はもちろん、十手持ちの役人ですら道を開けて頭をさげようかという男だ。    そんな男の二つ名は、鈍牛。    これは、鈍く光る角をたたえた、眼光鋭き牛の物語である。

雨宿り

white love it
歴史・時代
江戸時代末期、行商人の忠三は山中で雨宿りをしているところで、幼い姉弟に出会う。貧しい身なりの二人だった……

夜鳴き屋台小咄

西崎 劉
歴史・時代
屋台を営む三人が遭遇する、小話。 時代設定は江戸頃としていますが、江戸時代でも、場所が東京ではなかったりします。時代物はまぁ、侍が多めなので、できれば庶民目線の話が読みたくて、書いてみようかなと。色々と勉強不足の部分が多いですが、暇つぶしにどうぞくらいなら、いいかなとチャレンジしました。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

赤松一族の謎

桜小径
歴史・時代
播磨、備前、美作、摂津にまたがる王国とも言うべき支配権をもった足利幕府の立役者。赤松氏とはどういう存在だったのか?

局中法度

夢酔藤山
歴史・時代
局中法度は絶対の掟。 士道に叛く行ないの者が負う責め。 鉄の掟も、バレなきゃいいだろうという甘い考えを持つ者には意味を為さない。 新選組は甘えを決して見逃さぬというのに……。

処理中です...