上 下
5 / 10

画狂老人 山海茫茫

しおりを挟む
皆さんは、一度でも父の『富嶽三十六景』を、ご覧になったことはありますでしょうか。様々に富士が描かれておりますが、もし、ご覧になったことがあるならば、どれが一番だと思いますか。私のお気に入りは……ふふふ、『五百らかん寺さゞゐどう』でしょうか。どうも私は、雄大な、力強い富士の山は好かず、ひょっこりとその顔を覗かせるような富士が好きなのです。あと、あの女の美しさときたら!よく見ると、子どもの手を握っているのですが、そこに父の何とも言えない、優しさが見えると言いましょうか……面白い。恥ずかしいほどの身内贔屓ですみません。他の人は一体何て言うかしら。ちょっと想像してみましょう。あくまで想像ですからね、口調等はあしからず。

西村屋八の場合
――えェ?どれが一番好きか?そうだねえ。やっぱり『神奈川沖浪裏』になるのかねえ。ざぱァーっと、あの引き込むような波は、さすが先生といったところ。初めて見た時は、腰を抜かすほどだったな。だってサ、自信満々で出してくるんだよ。富嶽と冠した作品で、あの波を……。いやあ、すごいね。まあ、一時はどうなるかと思ったけど、天下一の腕は衰えていなかったようで、安心しました。他の絵師の奴らも、これくらい描いてくれたら……我々も安泰なんすがね。ええ、コホン、それはこちらだけの話でしたな、はははは――

渓斎英泉の場合
――先生のあれかい?ううん、何かな……これは難しいぜ……どの絵も俺は好きだからなア。そうだね、強いて言うなら、『相州梅沢左』かもしれねえ。俺は「左」っつう意味はわからねえけれども。あれの何が好きってね、鶴なんだよ。先生はそんな美人を描く印象ないし、それでも美人画の勉強の意味なら、『東海道吉田』なんかを褒めるべきなんだろうが……あの鶴には、どうも女の佇まいを感じてね。よっぽど参考になると思ってサ。飛んでゆく二羽、あれは番いだったのかなア……。くくく、また今度、先生に聞いてみようかね。え?お前さん、師匠の絵について講釈垂れてなんかないで、早く何でもいいから描けって?大丈夫でさあ。俺の絵なんか、誰も見なくて結構、結構――

一立斎の場合
――そうですな。いやあ、私も風景画は非常によく描く故、私自身勉強させて頂いた点で見ることしか、出来ませんなあ。はは、これは浮世絵師の性、とも言えるかも知れませんがね。一作をえらべ、とのことであれば……私は『駿州江尻』ですかな。あの芸当は先生にしかできないでしょう。浮世絵に「風」を見たのは、あれが最初で最後であるような気がいたします。私も挑戦するべきところですが、どうもうまくゆかない。一瞬の自然の表情を描けない。実に、悔しい限りでございます。是非ともその極意を……と言いたいところではありますが、お互い江戸に生きる男。私の方も決して負けたとは思っておりませぬ。やっぱり……やめておきましょう――

 「おい、何をぼうっとしとる」
「はっ」
「お前もいよいよ耄碌婆だな」
「本物の爺が何を言ってんだい」
「……今日中には、裏富士のひとつは仕上げるぞ」
「……うン」
それから夕暮れ時まで、私たちはずうっと手を動かしておりました。

 明くる日のことです。
「おうい。文の類が届いたようだ。開けて読んでくれ」
「ああ、はいはい」
ええと……

 前略 画狂老人卍殿
汝、いと面白き富士を描きて候
されども以前とは全くの如き業
一体どこで学びしものか
しゃしんに見えてくることかぎりなし
さすがにへいせいを知るものは他と異なり

今までは 俺のことだと 思うたに 他がいるとは こいつはわからん
草々

どこかで見たことのある字面でございました。しかし、肝心の送り主の名がありませんから、どうしようもありません。
「鉄蔵、どうやら“へいせい”の話をしてるみたいだよ」
「なにい。儂にも見せろ」
ちゃんと聞いていなかったようです。ま、いつものことか。
「何か知っているかい」
「いや。儂以外に“へいせい”にいる奴などはいなかった筈だ」
「あとサ、この字、どっかで見たことあると思わないかい」
「儂もそう思っとった。ううむ……どこかで……」
この日は、手紙の主が気になって二人とも仕事に身が入りませんでした。父も筆をその辺に落としたり、私も煙草を吸っていたら段差で転びそうになったり……すべてこの一通の手紙のせいでございます。私たちは一日中考えてこんでしまったのです。日が沈んでも、夜もすがら……。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

浅井長政は織田信長に忠誠を誓う

ピコサイクス
歴史・時代
1570年5月24日、織田信長は朝倉義景を攻めるため越後に侵攻した。その時浅井長政は婚姻関係の織田家か古くから関係ある朝倉家どちらの味方をするか迷っていた。

荷運び屋、お初

津月あおい
歴史・時代
享保の時代、板橋宿に女力持ちと評判の娘がいた。 娘の名はお初。 畑でとれた野菜を毎日山のように背負い、駒込の青果市場まで運んでいた。 ある日、飲んだくれの父が侍に無礼を働いてしまう。 お初はその代償に、宿場の飯盛り女として働かされそうに。それを阻止せんと病弱な母親が肩代わりしようとするがーー。 そこに謎の素浪人・半次郎が現れ、「娘の怪力は商売になる、ここはひとつ俺に任せろ」と助け船を出す。 お初は家の窮地を救われ、恩人の半次郎とともに見世物で有名な浅草寺に向かう。 力持ちの芸で銭を稼ぎながら、やがてお初はどんな荷物でも運ぶ「荷運び屋」となっていく。

鈍牛 

綿涙粉緒
歴史・時代
     浅草一体を取り仕切る目明かし大親分、藤五郎。  町内の民草はもちろん、十手持ちの役人ですら道を開けて頭をさげようかという男だ。    そんな男の二つ名は、鈍牛。    これは、鈍く光る角をたたえた、眼光鋭き牛の物語である。

雨宿り

white love it
歴史・時代
江戸時代末期、行商人の忠三は山中で雨宿りをしているところで、幼い姉弟に出会う。貧しい身なりの二人だった……

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

赤松一族の謎

桜小径
歴史・時代
播磨、備前、美作、摂津にまたがる王国とも言うべき支配権をもった足利幕府の立役者。赤松氏とはどういう存在だったのか?

夜鳴き屋台小咄

西崎 劉
歴史・時代
屋台を営む三人が遭遇する、小話。 時代設定は江戸頃としていますが、江戸時代でも、場所が東京ではなかったりします。時代物はまぁ、侍が多めなので、できれば庶民目線の話が読みたくて、書いてみようかなと。色々と勉強不足の部分が多いですが、暇つぶしにどうぞくらいなら、いいかなとチャレンジしました。

処理中です...