2 / 10
鶏群の一鶴
しおりを挟む
――文政5年(1822) 夏――
「焉馬、お前、からだは大丈夫なのか?」
「……もう長くはないだろう。お前はいま、忙しいだろうに。兵蔵……いや南北、と呼ぶべきか。大先生、ほら、帰った、帰った」
「何もわかっちゃいないなあ。作者は毎日暇なのさ。忙しいのは役者なんだ」
「役者、ねえ。……5代目の市川團十郎は、いい役者で、いい男だった」
「そう言えば、お前は贔屓だったなア」
「あいつは、白猿。俺は死んだら、白煙ってね……人の生き死になんざ、所詮、蝋燭一本よ」
「落とし話のつもりかよ……。逝く前に私怨(紫煙)は?」
「ははは……微塵もないよ……。なあ、俺はずっと思っているんだが……何で人は葬式で笑わないのかねエ?」
「……いきなり何を」
「死者を笑い飛ばしてやることぐらいが、生者が……唯一できることではないかね」
「簡単に言うが、それができないから、人は毎回困るんだろう」
「……歌舞伎や浄瑠璃なら、人が死んだら、拍手なんだ……不思議じゃないかね」
「それは……作り物だからだ」
「葬式が作り物じゃないと、誰が決めた?」
「……どう言う意味だ?」
「ふっ……言葉の通りよ。今のお前なら、何でも……書けるさ」
「焉馬……」
ガラガラガラ。
「おや、“あんた”も来てくれたのかい。少しばかり、懐かしい顔ぶれが、揃いましたナ。はははは」
程なくして、焉馬はこの世を去った。
――平成8年(1998) 3月――
岡田は森山と偶然に出会い、喫茶店へと立ち寄った。
「僕は……アイスコーヒーで」
「俺も。ああ、ミルクと砂糖、つけてください。出来ればたくさん」
森山は昔から変わらない。
「最近、直子さんとはどうだね」
「……それを聞く前に、俺はお前の今の状況が知りたいね」
「ああ、お陰様で、とある出版社から、一本連載を取れたんだ」
「ほう」
「おい、もっと喜んでくれないのか」
「お前、本当に描きたいこと、描けてるのか?」
「えっ?」
「お前の連載は知ってた。偶々、本屋で見かけたんだ。しかし……」
「しかし?」
「あれはお前らしくねえ。……お前が、あんな女を描く趣味とは思えねえ」
「おんなって?」
「気づいてねえかも知れねえが、あの少女は、死んでるように見えるね。目に、輝きってもんがない」
「……うん」
「それはそうと、だな。ちょっと聞かせたいことがある」
「何だ」
「北斎の一件で、源内が鶴屋南北の話をしていただろ。俺の嫁さんがね、その辺に詳しかったりするんだが……ふふ、面白い話がある」
「面白い話?」
「ああ、それは南北の最期に遡る……」
――天保5年(1835)――
「おうい。今日こそは出かけるぞ」
「やっとこさ行くんだね、鉄蔵」
「いつ行こうが勝手だろ」
「でもさ……ううん、芝居が……そんなに好きだったかね」
「いやあ。南北とかいう奴に、興味が湧いてな」
「南北?ああ、ごく最近、妖怪の類なんかを描くようになったのも、そのせいかい?大南北は、もうとっくに死んでいるヨ」
「いやあ……案外、生きているかも知れねえぞ」
「何を根拠にそんなこと」
「平賀げ……いや、悪運強い奴も、この世にいるだろうからな!はは!」
父は変なことを言い残し、中村座へと向かいました、と。
北斎は歌舞伎を見に来たわけではなかった。当時は噂でしか聞いたことがなかった、南北の“とんでもない葬式”の話を聞きたかったのだ。
「おい。お前さん。南北の葬式に出たか」
「何だよ、いきなりい。出てない、出てない」
北斎は働く人々全員に声をかけて回った。
「おい、あんたは」
「忙しいのに、話しかけるな!」
「あんたは……」
「邪魔だ、邪魔」
「おい……あんたは、どうだ?」
老体が悲鳴を上げつつあった、その時である。
「俺、大南北の葬式に出たよ」
大道具の男だった。
「あんた、本当かい」
「ああ、何で嘘なんかつく」
「よければ、話を聞かせてくれねえか」
「ふふふ、あの葬式は、面白かったねえ。……あんなことができるのは、後にも先にも、きっと大南北だけだ」
大道具の男は、右手で鼻先をいじりながら、得意そうに話し始めた。
「焉馬、お前、からだは大丈夫なのか?」
「……もう長くはないだろう。お前はいま、忙しいだろうに。兵蔵……いや南北、と呼ぶべきか。大先生、ほら、帰った、帰った」
「何もわかっちゃいないなあ。作者は毎日暇なのさ。忙しいのは役者なんだ」
「役者、ねえ。……5代目の市川團十郎は、いい役者で、いい男だった」
「そう言えば、お前は贔屓だったなア」
「あいつは、白猿。俺は死んだら、白煙ってね……人の生き死になんざ、所詮、蝋燭一本よ」
「落とし話のつもりかよ……。逝く前に私怨(紫煙)は?」
「ははは……微塵もないよ……。なあ、俺はずっと思っているんだが……何で人は葬式で笑わないのかねエ?」
「……いきなり何を」
「死者を笑い飛ばしてやることぐらいが、生者が……唯一できることではないかね」
「簡単に言うが、それができないから、人は毎回困るんだろう」
「……歌舞伎や浄瑠璃なら、人が死んだら、拍手なんだ……不思議じゃないかね」
「それは……作り物だからだ」
「葬式が作り物じゃないと、誰が決めた?」
「……どう言う意味だ?」
「ふっ……言葉の通りよ。今のお前なら、何でも……書けるさ」
「焉馬……」
ガラガラガラ。
「おや、“あんた”も来てくれたのかい。少しばかり、懐かしい顔ぶれが、揃いましたナ。はははは」
程なくして、焉馬はこの世を去った。
――平成8年(1998) 3月――
岡田は森山と偶然に出会い、喫茶店へと立ち寄った。
「僕は……アイスコーヒーで」
「俺も。ああ、ミルクと砂糖、つけてください。出来ればたくさん」
森山は昔から変わらない。
「最近、直子さんとはどうだね」
「……それを聞く前に、俺はお前の今の状況が知りたいね」
「ああ、お陰様で、とある出版社から、一本連載を取れたんだ」
「ほう」
「おい、もっと喜んでくれないのか」
「お前、本当に描きたいこと、描けてるのか?」
「えっ?」
「お前の連載は知ってた。偶々、本屋で見かけたんだ。しかし……」
「しかし?」
「あれはお前らしくねえ。……お前が、あんな女を描く趣味とは思えねえ」
「おんなって?」
「気づいてねえかも知れねえが、あの少女は、死んでるように見えるね。目に、輝きってもんがない」
「……うん」
「それはそうと、だな。ちょっと聞かせたいことがある」
「何だ」
「北斎の一件で、源内が鶴屋南北の話をしていただろ。俺の嫁さんがね、その辺に詳しかったりするんだが……ふふ、面白い話がある」
「面白い話?」
「ああ、それは南北の最期に遡る……」
――天保5年(1835)――
「おうい。今日こそは出かけるぞ」
「やっとこさ行くんだね、鉄蔵」
「いつ行こうが勝手だろ」
「でもさ……ううん、芝居が……そんなに好きだったかね」
「いやあ。南北とかいう奴に、興味が湧いてな」
「南北?ああ、ごく最近、妖怪の類なんかを描くようになったのも、そのせいかい?大南北は、もうとっくに死んでいるヨ」
「いやあ……案外、生きているかも知れねえぞ」
「何を根拠にそんなこと」
「平賀げ……いや、悪運強い奴も、この世にいるだろうからな!はは!」
父は変なことを言い残し、中村座へと向かいました、と。
北斎は歌舞伎を見に来たわけではなかった。当時は噂でしか聞いたことがなかった、南北の“とんでもない葬式”の話を聞きたかったのだ。
「おい。お前さん。南北の葬式に出たか」
「何だよ、いきなりい。出てない、出てない」
北斎は働く人々全員に声をかけて回った。
「おい、あんたは」
「忙しいのに、話しかけるな!」
「あんたは……」
「邪魔だ、邪魔」
「おい……あんたは、どうだ?」
老体が悲鳴を上げつつあった、その時である。
「俺、大南北の葬式に出たよ」
大道具の男だった。
「あんた、本当かい」
「ああ、何で嘘なんかつく」
「よければ、話を聞かせてくれねえか」
「ふふふ、あの葬式は、面白かったねえ。……あんなことができるのは、後にも先にも、きっと大南北だけだ」
大道具の男は、右手で鼻先をいじりながら、得意そうに話し始めた。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
仏の顔
akira
歴史・時代
江戸時代
宿場町の廓で売れっ子芸者だったある女のお話
唄よし三味よし踊りよし、オマケに器量もよしと人気は当然だったが、ある旦那に身受けされ店を出る
幸せに暮らしていたが数年ももたず親ほど年の離れた亭主は他界、忽然と姿を消していたその女はある日ふらっと帰ってくる……
16世紀のオデュッセイア
尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。
12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。
※このお話は史実を参考にしたフィクションです。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
浅井長政は織田信長に忠誠を誓う
ピコサイクス
歴史・時代
1570年5月24日、織田信長は朝倉義景を攻めるため越後に侵攻した。その時浅井長政は婚姻関係の織田家か古くから関係ある朝倉家どちらの味方をするか迷っていた。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる