絵の女

八花月

文字の大きさ
上 下
6 / 9

006

しおりを挟む
「川の女って書いて〝川女かわめ〟なんて呼ばれてますね。お話としては、松谷先生とだいたい同じなんです。子供の頃に川辺で会ったような気がする。そういえば、って感じで。夢か現かも判然としない。ある一定の人々の記憶の中にだけ存在する女、みたいな。ちょっと夢の男、〝THIS MAN〟なんかにも近いかなあ。で、話題にするだけなら問題ないんですけど、探そうとすると何か良くないことが起こる、みたいな話です。いいですよね。この朦朧としてオチのない感じ。いかにも都市伝説じゃないですか。関西の人は話のオチを重視する、みたいなこと聞きますけど、怪談はこうでなくっちゃって僕なんかは思いますねえ」

「その御託はいつまで続くの?」

 小滝の表情に怪訝なものが浮かんだ。

「ああ……はい、そうですね。松谷先生がこのに会えるかどうかはわかりませんが、場所の特定ではお力になれるかもしれません。この川女、噂の分布がそんなに広範でなく散らばってませんので……。僕の資料と先生の記憶を合わせればだいたいの目星はつくと思いますよ」

 急に神妙になった小滝は、色々書き込まれた大きな白地図に手製のノートやバインダーを机に並べた。

「電子化もしてるんですけど、人に見せようと思ったらどうしてもこういう形式の方が楽なんですよね」
「ほうほう。なるほどね」
 
 小滝はなかなかの能書家で、字は読みやすく情報はきちんと整理されていた。資料を読み進めていくごとに、彼に好感を抱いていった。

 会話を続けると、彼は私を軽く見たり〝あの女〟を貶めたりしているわけではなく、単にデリカシーがなく言葉の使い方に難があるだけだとわかった。

 私の探索行も、ただただ集めている奇妙な話の一つとして興味があるだけで、他の事はどうでも良いらしい。

 私の余命が幾ばくも無いことが話題に上っても特に気遣う素振りもない。

 余計なことで話が中断しないし、私としてはそれはむしろ喜ばしいことだ。

 小一時間ほど検討し、ある程度川の位置は見込みがついた。

「いやあ、君に会って良かったよ。ありがとう。最初はどうなることかと思ったが」

「いえいえ、こちらこそお役に立てて良かったです。その、もし可能ならその後のお話などお聞かせください」

「ああ、そうだね。出来ればね」

 私たちはお互いに笑顔で、気持ち良く別れることが出来た。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

The Last Night

泉 沙羅
ホラー
モントリオールの夜に生きる孤独な少女と、美しい吸血鬼の物語。 15歳の少女・サマンサは、家庭にも学校にも居場所を持てず、ただひとり孤独を抱えて生きていた。 そんな彼女が出会ったのは、金髪碧眼の美少年・ネル。 彼はどこか時代錯誤な振る舞いをしながらも、サマンサに優しく接し、二人は次第に心を通わせていく。 交換日記を交わしながら、ネルはサマンサの苦しみを知り、サマンサはネルの秘密に気づいていく。 しかし、ネルには決して覆せない宿命があった。 吸血鬼は、恋をすると、その者の血でしか生きられなくなる――。 この恋は、救いか、それとも破滅か。 美しくも切ない、吸血鬼と少女のラブストーリー。 ※以前"Let Me In"として公開した作品を大幅リニューアルしたものです。 ※「吸血鬼は恋をするとその者の血液でしか生きられなくなる」という設定はX(旧Twitter)アカウント、「創作のネタ提供(雑学多め)さん@sousakubott」からお借りしました。 ※AI(chatgpt)アシストあり

逢魔ヶ刻の迷い子3

naomikoryo
ホラー
——それは、閉ざされた異世界からのSOS。 夏休みのある夜、中学3年生になった陽介・隼人・大輝・美咲・紗奈・由香の6人は、受験勉強のために訪れた図書館で再び“恐怖”に巻き込まれる。 「図書館に大事な物を忘れたから取りに行ってくる。」 陽介の何気ないメッセージから始まった異変。 深夜の図書館に響く正体不明の足音、消えていくメッセージ、そして—— 「ここから出られない」と助けを求める陽介の声。 彼は、次元の違う同じ場所にいる。 現実世界と並行して存在する“もう一つの図書館”。 六人は、陽介を救うためにその謎を解き明かしていくが、やがてこの場所が“異世界と繋がる境界”であることに気付く。 七不思議の夜を乗り越えた彼らが挑む、シリーズ第3作目。 恐怖と謎が交錯する、戦慄のホラー・ミステリー。 「境界が開かれた時、もう戻れない——。」

最終死発電車

真霜ナオ
ホラー
バイト帰りの大学生・清瀬蒼真は、いつものように終電へと乗り込む。 直後、車体に大きな衝撃が走り、車内の様子は一変していた。 外に出ようとした乗客の一人は身体が溶け出し、おぞましい化け物まで現れる。 生き残るためには、先頭車両を目指すしかないと知る。 「第6回ホラー・ミステリー小説大賞」奨励賞をいただきました!

不労の家

千年砂漠
ホラー
高校を卒業したばかりの隆志は母を急な病で亡くした数日後、訳も分からず母に連れられて夜逃げして以来八年間全く会わなかった父も亡くし、父の実家の世久家を継ぐことになった。  世久家はかなりの資産家で、古くから続く名家だったが、当主には絶対守らなければならない奇妙なしきたりがあった。  それは「一生働かないこと」。  世久の家には富をもたらす神が住んでおり、その神との約束で代々の世久家の当主は働かずに暮らしていた。  初めは戸惑っていた隆志も裕福に暮らせる楽しさを覚え、昔一年だけこの土地に住んでいたときの同級生と遊び回っていたが、やがて恐ろしい出来事が隆志の周りで起こり始める。  経済的に豊かであっても、心まで満たされるとは限らない。  望んでもいないのに生まれたときから背負わされた宿命に、流されるか。抗うか。  彼の最後の選択を見て欲しい。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

逢魔ヶ刻の迷い子2

naomikoryo
ホラー
——それは、封印された記憶を呼び覚ます夜の探索。 夏休みのある夜、中学二年生の六人は学校に伝わる七不思議の真相を確かめるため、旧校舎へと足を踏み入れた。 静まり返った廊下、誰もいないはずの音楽室から響くピアノの音、職員室の鏡に映る“もう一人の自分”——。 次々と彼らを襲う怪異は、単なる噂ではなかった。 そして、最後の七不思議**「深夜の花壇の少女」**が示す先には、**学校に隠された“ある真実”**が眠っていた——。 「恐怖」は、彼らを閉じ込めるために存在するのか。 それとも、何かを伝えるために存在しているのか。 七つの怪談が絡み合いながら、次第に明かされる“過去”と“真相”。 ただの怪談が、いつしか“真実”へと変わる時——。 あなたは、この夜を無事に終えることができるだろうか?

僕にとってのハッピーエンド

文野志暢
ホラー
僕は気がつくと知らない小学校にいた。 手にはおもちゃのナイフ。 ナイフを振っていると楽しくなる。

穴の中より

穏人(シズヒト)
ホラー
「この紙飛行機を拾ってくださいましたあなたへ」から始まる、とある愚かな男の手紙。

処理中です...