絵の女

八花月

文字の大きさ
上 下
2 / 9

002

しおりを挟む
 画業五十周年、なのだそうだ。今年が。

 私は一応画家という肩書でやってきてはいるのだが、それほど名が通っているわけでもない。ただ、私の絵を気に入ってくれた人が多少は居て、その伝手でなんとかやってきたようなものだった。

 額装した絵を買ってくれる固定の顧客も少しはいたが、どちらかというと本や雑誌の表紙や挿絵で少し名が売れ細々と暮らしてきた。

 元々初期は美人画を多く描いていたのだが、仕事の方は有難いことに千差万別だったので一つのジャンルに縛られることはなかった。

 私はいつ頃から絵を描き始めたのか? あまりきちんとした記憶はない。

 おそらく物心つく前からだろうと思う。

 最近家の片づけをしていて、出てきた絵がある。

 川辺……どこか山奥の清流、岩棚の上に一人の女が立っている。

 妙齢の美女、と呼ぶには少々若すぎるか。といって、この絵を描いた当時の私よりは歳上だろう。

 絵は安物の、当時の小学校で支給されるような水準の画用紙に描かれている。

 技術の拙さや、絵具・紙質から推してみるに本当に私が小さい頃の作品だと思われた。

 この絵を描いた時の記憶は全くない。しかし、これは私が意識して絵画に仕上げた最初の作品であろうという、確信に近いものがあった。

 アトリエの倉庫を整理していてこの絵を見つけた時、私は雷撃に撃たれたような衝撃を受けた。

 私は今でも自分の作品を描く時、なんとなくこの女を画面のどこかに入れてしまう。それは大きく目立つ時もあれば、隅の方に小さく目立たないこともある。

 これは癖のようなもので、画題やモチーフとは関係のない場合が多い。

 都市や田舎、寺社建築、港の風景などを描いているが何か物足りない。

 構成か、色か、構図からやり直したほうが……等、首を捻っていてハッと気づく。そうだ。〝あの女〟がいなかった。

 絵の趣を壊さぬよう、そういう時は後ろ姿や窓に映る影のようにその女を描く。

 自分でも何故これを描くのかわからなかったのだ。挿絵や表紙絵以外、要するに頼まれ仕事以外で、私は歳を取ってからは人物がメインのモチーフになる絵を滅多に描かなかった。猫、犬、鳥、動物もあまり趣味ではない。

 野山や川、たまに海。夕暮れの街角等を表現する時、私は思い出したように〝その女〟をそっと付け足すのだ。自分でもよくわからぬ衝動に従って。

 頼まれ仕事の方でも女を足してしまうことはあるが、描いたとしてもそれは分かるか分からぬかの境くらいのものでちょっとした茶目っ気である。

 今回思いがけず、謎だった自分のルーツの源流のようなものにぶち当たったわけである。私は苦笑いした。

 私が幼少の頃描いたと思われるこの絵は、どことなく奇妙で現実感がなかった。

 女の服装……いや、雰囲気か? なんなのだろう? 何かそぐわない。しかし今見ても惹かれる。自分の絵に対しての感想としては少々気恥ずかしいが。

 今の自分の絵に描かれる〝その女〟は、私ももう流石に手馴れているので、構図としても画風としても確立している。

 しかしそれでも眺めていると、この絵の女は何か演劇の方でいう〝異化効果〟のようなものだろうか(そうだとすればその効果は私にとってのみ発揮されるものであろう)、兎に角ぼんやりと私を不安にさせる、落ち着かない気分にさせる何かがあるのだった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

The Last Night

泉 沙羅
ホラー
モントリオールの夜に生きる孤独な少女と、美しい吸血鬼の物語。 15歳の少女・サマンサは、家庭にも学校にも居場所を持てず、ただひとり孤独を抱えて生きていた。 そんな彼女が出会ったのは、金髪碧眼の美少年・ネル。 彼はどこか時代錯誤な振る舞いをしながらも、サマンサに優しく接し、二人は次第に心を通わせていく。 交換日記を交わしながら、ネルはサマンサの苦しみを知り、サマンサはネルの秘密に気づいていく。 しかし、ネルには決して覆せない宿命があった。 吸血鬼は、恋をすると、その者の血でしか生きられなくなる――。 この恋は、救いか、それとも破滅か。 美しくも切ない、吸血鬼と少女のラブストーリー。 ※以前"Let Me In"として公開した作品を大幅リニューアルしたものです。 ※「吸血鬼は恋をするとその者の血液でしか生きられなくなる」という設定はX(旧Twitter)アカウント、「創作のネタ提供(雑学多め)さん@sousakubott」からお借りしました。 ※AI(chatgpt)アシストあり

逢魔ヶ刻の迷い子3

naomikoryo
ホラー
——それは、閉ざされた異世界からのSOS。 夏休みのある夜、中学3年生になった陽介・隼人・大輝・美咲・紗奈・由香の6人は、受験勉強のために訪れた図書館で再び“恐怖”に巻き込まれる。 「図書館に大事な物を忘れたから取りに行ってくる。」 陽介の何気ないメッセージから始まった異変。 深夜の図書館に響く正体不明の足音、消えていくメッセージ、そして—— 「ここから出られない」と助けを求める陽介の声。 彼は、次元の違う同じ場所にいる。 現実世界と並行して存在する“もう一つの図書館”。 六人は、陽介を救うためにその謎を解き明かしていくが、やがてこの場所が“異世界と繋がる境界”であることに気付く。 七不思議の夜を乗り越えた彼らが挑む、シリーズ第3作目。 恐怖と謎が交錯する、戦慄のホラー・ミステリー。 「境界が開かれた時、もう戻れない——。」

廻界書店

杜鵑花
ホラー
 書店の店長である鈴々木杜庵が奇妙な出来事に遭う物語です。

底なしの穴

沖方菊野
ホラー
私の名は、山葉凛子にございます。最近、私のお部屋に面したお庭に 妙な穴ができましたの……。あれは一体何かしら?

最終死発電車

真霜ナオ
ホラー
バイト帰りの大学生・清瀬蒼真は、いつものように終電へと乗り込む。 直後、車体に大きな衝撃が走り、車内の様子は一変していた。 外に出ようとした乗客の一人は身体が溶け出し、おぞましい化け物まで現れる。 生き残るためには、先頭車両を目指すしかないと知る。 「第6回ホラー・ミステリー小説大賞」奨励賞をいただきました!

不労の家

千年砂漠
ホラー
高校を卒業したばかりの隆志は母を急な病で亡くした数日後、訳も分からず母に連れられて夜逃げして以来八年間全く会わなかった父も亡くし、父の実家の世久家を継ぐことになった。  世久家はかなりの資産家で、古くから続く名家だったが、当主には絶対守らなければならない奇妙なしきたりがあった。  それは「一生働かないこと」。  世久の家には富をもたらす神が住んでおり、その神との約束で代々の世久家の当主は働かずに暮らしていた。  初めは戸惑っていた隆志も裕福に暮らせる楽しさを覚え、昔一年だけこの土地に住んでいたときの同級生と遊び回っていたが、やがて恐ろしい出来事が隆志の周りで起こり始める。  経済的に豊かであっても、心まで満たされるとは限らない。  望んでもいないのに生まれたときから背負わされた宿命に、流されるか。抗うか。  彼の最後の選択を見て欲しい。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

あのバス停を降りたときに

ツヨシ
ホラー
山の中のバス停で、血にまみれた老婆が乗ってきた。

処理中です...