暁の刻

煉獄薙

文字の大きさ
上 下
57 / 73
ally

bite

しおりを挟む

「…っ………ハァ……」

我慢、我慢しないと……

真夜中、井戸の側で雫は一人痛みと戦っていた。

赤い目の代償として薬で抑えていた痛みは、薬が無くなった今、根性で抑えなくてはいけない。

この時代に来る前に持っていた薬はもう無い。

とっくの昔に無くなっていた。


「…………とり、あえず…落ち着いた」

痛みは20時間周期で襲ってくる。

今日は夜中で良かった。

昼間の時は誰もいない場所まで隠れないといけないから。


「…池田屋事件まであと二月……それまで我慢すればいい……」
それ以降は総司を戦線離脱させたことにしてもさほど問題はないようだ。

歴史は順調に進んでいる。

山南さんも怪我をする。

それがもうすぐのはずだ。

自分の記憶がどこまで正確か、不安になる時がある。

自分がいつ死ぬか、そんなことを考えたりする。


「…池田屋事件で、総司を守れたら……私はもういなくなろう」

言葉にすることで、決心がついた。


この痛みを隠すのも限界に来ていたし、何より自分の死が身近に迫っているのも感じていた。

「……私は、誰かのために、生きれるのかな」

雫の呟きは闇に溶けた。



*****

朝食の後、土方に呼び出された雫は廊下を歩いていた。

呼び出されるのも久しぶりだが、何かあっただろうか……


「土方さん、暁月です」

「入れ」

やっぱり怒ったような声だ。

煙は……今日は煙管を吸ってないみたい。

「今日は、どうしたんですか?」

まだこちらを振り返ってはくれない。

「…あの、土方さん?」

「…すまんすまん、遅れてしもた」

山崎さんがいつもの笑顔で降りてきた。

その反応から、自分を呼んだのが彼だと分かる。

「…いえ、大丈夫ですけど……」


山崎は普段の動きやすい服装ではなく、女物の着物を着ていた。
その上化粧が少し残っていて、艶やかという言葉が当てはまるような雰囲気をしていた。

「…今日は、どこに潜入していたんですか?」

「…ん?島原やで?」

残りの化粧を落とすと、いつもの山崎さん。

本人も素顔の方が居心地が良さそうだ。


着物はそのままで、山崎は雫に向き直った。


「…あんな?雫ちゃんに仕事手伝ってもらいたいんや」

「…………島原で、ですか?」

「よぉ分かったな!そうや!」

満面の笑みで答えられ、雫は顔がひきつっていた。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

【架空戦記】蒲生の忠

糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。 明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。 その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。 両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。 一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。 だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。 かくなる上は、戦うより他に道はなし。 信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

遠の朝廷の大王

望月なお
歴史・時代
仮想大陸の仮想歴史譚です。

新・大東亜戦争改

みたろ
歴史・時代
前作の「新・大東亜戦争」の内容をさらに深く彫り込んだ話となっています。第二次世界大戦のifの話となっております。

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記

颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。 ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。 また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。 その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。 この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。 またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。 この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず… 大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。 【重要】 不定期更新。超絶不定期更新です。

処理中です...